【1分で完了】企業のお悩みアンケート実施中!アンケート回答で最新情報をご提供
詳細はこちら

d払いの使い方って?ドコモ払いとの違いや、店舗向け情報も!

キャッシュレス化が進み、多くのQRコード決済サービスが登場していますが、一体どの決済サービスを利用すればいいのか、店舗に導入すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが携帯キャリアのdocomoが提供している「d払い」になります。
今回は「d払い」について特徴やメリット、ドコモ 払いとの違いや店舗への導入方法など詳しく紹介していきますのでd払いについて興味のある方はぜひチェックしてみてください。

▼この記事で紹介している商品

d払いとは?

携帯キャリアのdocomoが提供しているQRコード決済サービス「d払い」は、街の実店舗だけでなくオンラインショッピングの決済にも幅広く対応しています。利用金額に応じてdポイントがたまり、実店舗であれば200円(税込)につき1ポイント、ネットでは100円(税込)につき1ポイントを獲得できます。
ドコモユーザーでなくても、dアカウントを所有することで誰でも利用可能ですし、決済に使えるだけでなく、送金やお得なクーポンを利用することもできます。

またドコモユーザーの場合、毎月の携帯料金とd払いの請求を一緒に支払うことができますので、クレジットカードを持っていない方や学生の方でも利用できます。この電話料金合算払いにすると、1,000円単位で限度額を指定することもできますので、使いすぎの防止も行えます。

d払いとドコモ払いとの違い

「d払い」の他に「ドコモ払い」という支払い方法を耳にしたことのある方もいらっしゃると思います。違いとしては、利用できる方や利用できる場所、支払い方法などいくつかありますので以下の表でまとめていきます。

  d払い ドコモ払い
利用できる方 dアカウントの取得で誰でも利用可能 ドコモユーザーのみ
利用できる場所 実店舗・ネット ネット
支払い方法 ・電話料金合算払い
・d払い残高からの支払い
・dカードを含むクレジットカード払い
・dポイント
・電話料金合算払い
・d払い残高からの支払い
 
dポイント ためる・使える ×


d払いは、dアカウントさえ発行すれば誰でも使えますし、支払いに利用するだけでdポイントを獲得で、たまったポイントを決済時に利用できる点が特徴になります。
一方でドコモ払いはドコモユーザーを対象にネットショッピングで利用できる決済方法になります。 おすすめの決済サービスとしては、使い勝手がよく支払い方法もさまざまで、ポイントもたまるd払いだと言えます。

d払いを使うメリット

d払いとドコモ払いの違いを理解したところで、実際にd払いを利用するメリットを3つに分けて紹介していきます。

dポイントがたまる!

先ほどお伝えした通り、d払いを利用すると利用金額に応じてdポイントがたまります。街の実店舗の場合は200円につき1ポイント、ネットショッピングなどの場合は100円につき1ポイントのdポイントをためることができます。
街の店舗やネットでの買い物でためるだけでなく、dポイントがお得にたまるキャンペーンも実施されている点も魅力の一つです。
たまったdポイントは、1ポイント1円で支払いにあてることが可能です。

ネットショッピングでも使える!

d払いのメリットのひとつとして、多くのネットショッピングで利用できる点が挙げられます。クレジットカードがない場合でも、d払いを利用することで簡単にネットで買い物ができます。
普段ネットショッピングを多く利用する方はd払いで支払うことで、dポイントをためることも可能です。

【d払いが利用できるサイト】
Amazon、メルカリ、BUYMA、SHOPLIST、ノジマオンライン、ひかりTVショッピング、NTT-X Store、高島屋オンラインストア、ジェットスター、ソニーストア、nissen、ローチケ、コミックシーモア など

dカードと組み合わせればポイント二重取り!

d払いの支払い方法をdocomoが提供している「dカード」に設定することで、d払いで獲得できるポイントとdカードで獲得できるポイントを二重でためることができます。
たまったポイントは次回のd払いの支払いにも利用できますし、ドコモユーザーであれば毎月の携帯料金に当てることも可能です。
さらにdカード GOLDを申し込むことで毎月の携帯料金やドコモ光の利用料金の10%分のポイントが還元されます。毎月の携帯料金が10,000円(税抜)の場合1,000ポイントが還元されるということになります。
ドコモユーザーであれば、dカードやdカード GOLDの利用することでさらにお得に利用できますのでおすすめです。

d払いの使い方

d払いを利用したい方に設定方法や支払い方法を紹介していきます。申し込みなどは必要なく、誰でも簡単に開始できますのでチェックしておきましょう。

【設定方法】
①アプリのダウンロード
d払いを利用するには、まずd払いのアプリをダウンロードする必要があります。
アプリをダウンロードすると各種利用規約が表示されますので、確認をし[同意してログイン]をタップしてください。

②ログイン
ドコモ回線の方は、spモードパスワードを入力し、職業や利用目的を入力し[次へ]をタップします。
ドコモ回線でない方は、まずdアカウントを発行する必要があります。dアカウントはWebやアプリ、店頭でも作成可能です。Webやdアカウント設定アプリでは、メールアドレスやパスワードの設定を行い発行ができます。
すでにdアカウントを作成している方は、d払いのアプリにIDとパスワードなどを入力しログインをしましょう。

③支払い方法の設定
d払いの支払い方法に利用するクレジットカードなどを設定します。

④利用開始
チュートリアルを確認し、支払いに利用できるようになります。

【店頭での支払い方法】
d払いはQRコードやバーコードを従業員に読み取ってもらう方法(ストアスキャン方式)と、店頭に置かれたQRコードを読み取って支払う方法(ユーザースキャン方式)があります。

・コードを読み取ってもらう方法(ストアスキャン方式)
支払いをd払いで行うことを伝え、d払いのアプリを起動し表示させたコードを読み取ってもらうことで支払いが完了します。
支払いが完了するとスマートフォンに決済情報の表示と、レシートメールが届きます。

・店頭のコードを読み取る方法(ユーザースキャン方式)
d払いのアプリを起動し、[読み取る]をタップしカメラのアクセスを許可します。カメラを起動させ店頭に提示されているコードを読み取ります。
支払い金額を入力し[お支払いの内容の確認]をタップします。移行した先の画面で支払い内容を確認し[支払う]をタップして、店舗の従業員に支払い画面を確認してもらうことで完了します。

d払いの加盟店になるには?

d払いを店舗に導入したい方向けにメリットや申し込み方法も紹介していきます。

d払い加盟店になるメリット

2020年9月から、d払いとメルペイのQRコードが共通化されたことによりメルペイのユーザーがd払いの加盟店で決済を行うことできるようになりました。d払いの加盟店になることで、d払いのユーザーだけでなく、フリマアプリであるメルカリを利用しているメルペイユーザーもターゲットにできます。
集客効果が売上アップが期待できるだけでなく、各サービスごとに導入するといった手間を軽減することができますので店舗の負担も少なくなります。

さらにd払いは初期費用や月額費用が0円で、決済手数料も2.6%と他社の決済サービスと比べてみても非常に低コストで利用できる点もメリットのひとつです。決済サービスを導入する上でコスト面がネックとなっていた店舗でも導入しやすいサービスになります。

d払い加盟店申し込み方法

d払いの導入の流れは3ステップで完了しますので非常に簡単です。

STEP1:WEB申し込み
WEBから5〜10分で申し込みが行えます。
メルペイの加盟店フォームから、必要事項を入力し申し込みを行います。

STEP2:審査結果
最短2日でメールにて審査結果のお知らせが届きます。
申し込みの内容が不十分の場合はメールで追加情報を伝える必要があります。

STEP3:スタートキットが届く
審査通過後、スタートキットが登録した店舗に届きます。
スタートキットには説明書や店舗用のステッカーが入っています。

まとめ

今回はd払いについて、特徴やメリット、店舗への導入方法なども含めて詳しく紹介していきました。
d払いを利用することでdポイントがたまり、実店舗やネットショッピング、メルペイの加盟店でも決済を行うことができますし、店舗にも低コストで導入でき、集客や売上アップの効果も期待できメリットの多くある決済サービスになります。
d払いを利用したことのない方や店舗への導入を検討している方は今回の記事を参考に利用してみてはいかがでしょうか。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!