「先月の電気代が倍になった原因を知りたい」
電気代の請求が急に高くなったことで焦りを感じてはいませんか?
とくに最近では、電力不足や本格化する暑さなどの影響もあり、例年以上に電気代の高騰を心配している家庭も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、経済産業省の調査結果をもとに、電気代が高くなる原因や季節ごとの電気代の平均について徹底的にまとめていきます。
- 高くなった電気代を安くするなら新電力がおすすめ
- 電気代が急に高い!原因を調べる方法
- 電気代はいくらなら高い?電気代の平均
- 電気代はどう決まる?電気代の仕組み
- 一人暮らしの電気代が高い?平均と節約術
- オール電化の電気代が高い?平均と節約術
- 電気代が高い原因:家庭で解決できる原因
- 電気代が高い原因:資源不足による原因
- 電気代が高い原因:世界情勢による原因
- 電気代が高い家電ランキング
- 電気代節約術①:家電の使い方を見直す
- 電気代節約術②:電気の使い方を見直す
- 電気代節約術③:季節に合わせて節電する
- 電気代節約術④:契約中のプランを見直す
- 電気代節約術⑤:契約中の会社を見直す
- 電気代を安くする新電力会社おすすめ5選
- 電気代を安くする節電グッズおすすめ5選
- 電気代の節約で2000円分のポイントがもらえる「節電プログラム」について
- まとめ:電気代が高いときは電気の使い方と電力会社を見直そう!
Wizcloudでは、新電力に精通したプロのコンシェルジュがあなたにピッタリの電力会社選びを徹底サポートいたします!
正しい電力会社を選ぶことで、年間1万円以上の節約を見込むこともできるため、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください!
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
高くなった電気代を安くするなら新電力がおすすめ
2022年、急に高くなった電気代を安くするなら、新電力への乗り換えがおすすめです。新電力は、2016年の電力自由化によって参入した、地域電力会社以外の電力会社で、自由に価格を設定できることから、切り替えるだけで電気代が安くなります。
ランキング | サービス名 | おすすめ度 | 基本料金 | 特徴 | エリア |
---|---|---|---|---|---|
1 | ★新日本エネルギー | ★★★★★ | 257円/10A ※東京電力エリア |
・初期費用無料 ・ファミリー向け (3段階目料金よりお安い料金設定のため使えば使うほどお得) ・最低料金、基本料金が10%割引 |
日本全国に対応 |
2 | ★HTBエナジー | ★★★★★ | 110円/10A ※東京電力エリア/50A契約の場合 |
・初期費用無料 ・基本料金3カ月無料 ・電気ガスセットで年間1224円おトク |
日本全国に対応 |
3 | リミックスでんき | ★★★☆☆ | 271.7円/10A ※東京電力エリア |
・初期費用無料 ・解約手数料無料 ・東証上場企業の安定感 ・基本料金・従量料金 最大5%OFF |
日本全国に対応 |
電気代が急に高い!原因を調べる方法

暖房や冷房は使いすぎていないか
電気代が高い原因に、数時間の外出の際もエアコンをつけたままにするといった「暖房や冷房を使いすぎている」ことが挙げられます。
冷暖房はつけたままの方が電気代が安いと話題になりましたが、電力を消費することには代わりなく、電気代が高くなる可能性が高いです。
30分以内の外出で家に戻る際はつけたままにし、30分以上家を空ける際はオフにすることで、電気代を抑えることにつながります。
生活スタイルは変化していないか
電気代が高い原因に、知らない間に家電を使用している時間が増えたといった「生活スタイルが変化している」ことが挙げられます。
例えば、夜更かしをすると照明器具の電気代がかかります。美容家電や調理家電など、普段使う家電の数が多い人も電力を多く消費します。
早寝早起きをしたり、家電の使用回数を減らしたりするなど、少しずつ消費電力を抑えることで、電気代が高くなることを防ぎます。
新しい電化製品は購入していないか
電気代が高い原因に、日々の家事を楽にしたり、生活を豊かにしたりする「新しい電化製品を購入している」ことが挙げられます。
お掃除ロボットや空気清浄機、加湿器などは、暮らしを快適にしてくれますが、電化製品を増やすことで電気代もかかってくるといえます。
家電に限らず電化製品は日々技術力が向上しており、とても便利ですが、本当に必要な電化製品か家族と相談してから購入しましょう。
メーターは故障していないか
電気代が高い原因に、アナログ型の電力メーターの場合、円盤が回転していないなど「メーターが故障している」ケースがあります。
アナログ型の電力メーターが故障し、異常な数値を示していると、正しい電気代が算出できずに電気代が高くなる可能性があります。
最近の電力メーターは故障しにくいといわれていますが、電気代の請求額が急に高くなった場合、一度電力メーターを確認しましょう。
盗電されていないか
電気代が高い原因に、外にガスメーターや給湯器用のコンセントがある場合、延長コードを使って「盗電されている」可能性もあります。
他人が自分の家の電気を勝手に使っているため、もちろん電気代は高くなります。盗電は犯罪です。発見した場合、警察に相談しましょう。
また盗電されないための工夫も大切です。コンセントカバーをつけてロックしたり、防犯カメラを設置したりして対策をしましょう。
漏電していないか
電気代が高い原因に、電気配線の劣化や湿気・結露などによって、回路の外に電気が流れてしまう「漏電」の可能性もあるといえます。
漏電するとブレーカーが落ちる仕組みになっていますが、分電盤が故障している場合はブレーカーが落ちずに電気を流し続けてしまいます。
漏電を放置しておくと、電気代が高くなるだけではなく、火災につながる可能性もあります。違和感を抱いたら電力会社に相談しましょう。
電気代はいくらなら高い?電気代の平均

世帯別の電気代平均
世帯別の電気代平均(月額)は、下記のようになっており、全体の平均は1万317円です。
季節によって電気代は変わりますが、1~2人世帯は1万円を超えると、3~5人世帯は1万3,000円を超えると、電気代が高いといえます。
世帯別(2021年) | 電気代(月額) |
---|---|
1人世帯 | 5,482円 |
2人世帯 | 9,183円 |
3人世帯 | 1万655円 |
4人世帯 | 1万1,376円 |
5人世帯 | 1万2,423円 |
平均 | 1万317円 |
季節別の電気代平均
季節別の月額の電気代平均は、下記の通りで、1~3月に高い電気代を示しています。
4月以降に電気代が低下傾向になりますが、10月以降再び増えています。夏と冬の季節は、1万3,000円を超えると電気代が高いといえます。
シーズン別(2021年) | 電気代(月額) |
---|---|
1~3月 | 1万2,642円 |
4~6月 | 9,609円 |
7~9月 | 9,419円 |
10~12月 | 9,597円 |
平均 | 1万317円 |
地域別の電気代平均
地域別の月額の電気代平均は、下記の通りで、寒さが厳しい地域の電気代が高い傾向です。
寒さが厳しい地域は1万4,000円を超えると、比較的暖かい期間が長い地域は1万2,000円を超えると、電気代が高いといえます。
地域別(2021年) | 電気代(月額) |
---|---|
北海道 | 1万1,357円 |
東北 | 1万1,264円 |
関東 | 9,403円 |
北陸 | 1万3,678円 |
東海 | 1万461円 |
近畿 | 9,973円 |
中国 | 1万1,580円 |
四国 | 1万1,782円 |
九州 | 1万538円 |
沖縄 | 1万233円 |
平均 | 1万317円 |
▶︎平均より高い場合:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
電気代はどう決まる?電気代の仕組み

電気代の計算方法と内訳
電気代の計算方法は、「基本料金」+「電力量料金単価×使用量」+「燃料費調整単価×使用量」+「再エネ賦課金単価×使用量」です。
また電化製品における電気代は、「1時間当たりの消費電力(kW)」×「使用した時間(時間)」×「料金単価(円/kWh)」で計算できます。
例:エアコンの電気代の計算方法
例えば、定格消費電力850Wのエアコンを1日7時間使用した場合の電気代を計算します。
- 0.85kW×7時間×29.45円/kWh=175.23円
※楽天でんき「プランS(アンペア契約)」東京電力エリア:29.45円/kWh
楽天でんき「プランS」東京電力エリアの場合、エアコンの電気代は175.23円になります。
例:照明機器の電気代の計算方法
例えば、定格消費電力15WのLED照明を1日18時間使用した場合の電気代を計算します。
- 0.015kW×18時間×29.45円/kWh=7.95円
※楽天でんき「プランS(アンペア契約)」東京電力エリア:29.45円/kWh
楽天でんき「プランS」東京電力エリアの場合、照明機器の電気代は7.95円になります。
電気代の基本料金について
電気の基本料金とは、「毎月の使用量に関わらず一定の金額が発生するもの」であり、電気の基本的な固定費を指すものです。
基本料金は、以下の計算式で算出されるのが一般的です。
- 基本料金 = 基本料金単価 × 契約容量 / 電力
電気代の電力量料金について
電力量料金とは、「その月に使った電気の使用量に応じて加算されるもの」であり、電気の従量制の変動費を指すものです。
電力量料金は、以下の計算式で算出されるのが一般的です。
- 電力量料金 = 電力量料金単価 × 使用電力量 + 燃料費調整額
電気代の再エネ賦課金について
再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは、「再生可能エネルギーの使用に対する負担金のこと」です。
燃料費調整額と同様、再エネ賦課金も再生可能エネルギーの発電量によって毎年変動するため、一種の税金のようなものであるといえます。
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
一人暮らしの電気代が高い?平均と節約術

一人暮らしの電気代の平均はいくら?
一人暮らしの電気代平均は、月に5,482円で、シーズン別でみると下記のようになっています。
シーズン別で見ても、一人暮らしの電気代は4,000円台後半~6,000円台半ばのため、年間の平均で6,000円までに抑えると良いでしょう。
シーズン別(2021年) | 電気代(月額) |
---|---|
1~3月 | 6,641円 |
4~6月 | 4,990円 |
7~9月 | 5,131円 |
10~12月 | 5,200円 |
平均 | 5,482円 |
出典:統計局ホームページ|家計調査 単身世帯 四半期
▶︎平均より高い場合:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
一人暮らしの電気代の節約方法
契約アンペアが必要以上に高い
一人暮らしの電気代の節約方法として、「契約アンペア数を必要以上に大きくしない」という方法が挙げられます。
契約アンペア数が小さいほど基本料金が安くなります。さらに大きな電力を一度に使わない限り、ブレーカーが落ちる可能性も少ないです。
よく同時に使う電化製品を中心にアンペア数を計算して、必要最低限のアンペア数で契約することで、電気代の節約につながります。
電力会社やプランが適正ではない
一人暮らしの電気代の節約方法として、ライフスタイルに合わせた「適性な電力会社やプランを選ぶ」という方法が挙げられます。
一人暮らし向けの基本料金0円の新電力会社や、土日祝日の安いプラン、ガスと電気のセット契約割引プランなど様々にあります。
自分に合った電力会社やプランを選ぶことで、無駄な電気代を払う必要なく、電気代を節約することができるといえます。
消費電力の大きい家電を使用している
一人暮らしの電気代の節約方法として、エアコンや電気ストーブなど「消費電力の大きい家電の使用を抑える」という方法が挙げられます。
部屋が涼しくなったらエアコンの温度を一度上げたり、部屋が温まったら電気ストーブをオフにして毛布を代用したりして、節約できます。
また新しい省エネ型の家電に買い替えることもおすすめです。エネルギーの消費量を抑えられるため、電気代の節約につながるといえます。
オール電化の電気代が高い?平均と節約術

オール電化の電気代の平均はいくら?
オール電化の電気代の平均は、世帯別に見ると下記のようになっています。
世帯別の電気代平均と比べて、オール電化の電気代は、それぞれの世帯で5,000円前後、高い金額を示していることがわかります。
世帯別 | オール電化住宅の電気代 |
---|---|
1人世帯 | 1万1,222円 |
2人世帯 | 1万4,049円 |
3人世帯 | 1万5,588円 |
4人世帯以上 | 1万7,416円 |
出典:関西電力|オール電化世帯人数別の電気代平均額
▶︎平均より高い場合:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
オール電化の電気代の節約方法
給湯器や暖房機の設定を見直す
オール電化の電気代を節約する方法として、暑い時期や寒い時期に応じて「給湯器や暖房機の設定を見直す」という方法が挙げられます。
- 暖房機を使わないときはオフにする
- 暑い時期は給湯器の温度を低めに設定する
- 寒い時期は給湯器の温度を高めに設定する
上記のようにすることで、暑い時期は高温を保つための電気代を抑え、寒い時期は追い焚きの回数が減り電気代の節約につながります。
電気代が高い時間帯の利用は避ける
オール電化の電気代を節約する方法として、プランに合わせて「電気代が高い時間帯の利用は避ける」という方法が挙げられます。
夜間の料金が安いプランの場合、夜に洗濯機や食洗器をまわすなどの家事を行うことで、電気代を抑えることができます。
照明や冷蔵庫などは使用時間帯を変えることは難しいですが、電気代の安い時間に合わせて電化製品を使うことが節約のポイントです。
エコキュートは省エネモードで使用する
オール電化の電気代を節約する方法として、省エネモードがある場合は「エコキュートを省エネモードにする」という方法が挙げられます。
省エネモードにすることで、日中に沸き上げる湯量や温度を抑えられるため、無駄なく電気代を節約・節電することができます。
一方でお湯の使用量が上がる冬場は、お湯切れを起こす可能性が高いため、「多めに沸かす」の設定にすることが節約のポイントです。
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
電気代が高い原因:家庭で解決できる原因

電気の使用量が多い
電気代が高い主な原因として、知らない間に電化製品を使っている時間が増えて「電気の使用量が多くなっている」ことが挙げられます。
例えば、夜更かしをすると照明器具の電気代がかかります。美容家電や調理家電など、普段使う家電の数が多い人も電気を多く消費します。
電気代を節約するために、早寝早起きをしたり、家電の使用回数を減らしたりして、消費電力を抑える工夫をしましょう。
家電を正しく使えていない
電気代が高い主な原因として、温度を通常よりも高く、または低く設定しているなど「家電を正しく使えていない」ことも挙げられます。
- エアコンフィルターが汚れたまま
- 電気こたつを使う際、こたつ布団だけを使う
月に1、2回フィルターを掃除したり、こたつ布団に上掛けと敷布団を併用したりすることで、通常の温度で正しく使用できます。
待機電力を余分に消費している
電気代が高い主な原因として、コンセントをつないでおくだけで消費する「待機電力を余分に消費している」ことも挙げられます。
1世帯あたりの年間消費電力のうち待機電力は約5%を占めるため、電気代が月8,000円の場合、待機電力は400円ほど消費しています。
全てのコンセントを抜くことは難しいですが、1か月以上使わない家電のコンセントを抜くことで、待機電力を抑えることができます。
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
電気代が高い原因:資源不足による原因

再エネ賦課金の高騰
電気代が高い主な原因として、再生可能エネルギーの普及を目指し、そのコストをまかなうための「再エネ賦課金の高騰」が挙げられます。
再エネ賦課金は、電気会社が徴収して国に納付しており、発電所の数は年々増え、さらに作られる電気も増えています。
しかし作られる電気が増えるほど、国が買い取る金額は上がっていき、国民が負担する金額も上がっているということです。
燃料費調整額の高騰
電気代が高い主な原因として、燃料(石炭、液化天然ガス、原油)の輸入価格高騰による「燃料費調整額の高騰」も挙げられます。
電力会社は、燃料の価格変動を電気料金に反映することで、電力会社がその都度影響を受けず、安定を図る仕組みとなっています。
日本は、火力発電に必要な燃料を輸入にほとんど頼っているため、燃料の輸入価格が高騰することで、調整費を含む電気代も高くなります。
液化天然ガス(LNG)の高騰
電気代が高い主な原因として、火力発電の燃料に必要で、燃料費調整額の元でもある「液化天然ガス(LNG)の高騰」も挙げられます。
新型コロナウイルスの感染拡大で行われた規制が緩和されたことによって、各国で経済回復が図られ、世界的に電力需要が増加しています。
それによって、液化天然ガスなどの発電用燃料の供給が不足し、同時に価格も高騰したことで、調整額を含む電気代も高くなっています。
電気代が高い原因:世界情勢による原因

脱炭素社会やSDGsによる影響
電気代が高い主な原因として、太陽光や風力を含む再生可能エネルギーを中心とする「脱炭素社会やSDGsによる影響」が挙げられます。
現代では脱炭素社会やSDGsを進めていることで、太陽光や風力を増やしていく方針となり、そのための再エネ賦課金が高くなっています。
太陽光や風力の普及を目指し、そのコストをまかなうための再エネ賦課金が高騰することで、電気代も高くなると言われています。
新型コロナウイルスによる影響
電気代が高い主な原因として、経済活動の停滞を受けることになった「新型コロナウイルスによる影響」が挙げられます。
経済活動の停滞を受けて、原油価格の低迷と化石燃料への投資撤退が加速したことで、石油や液化天然ガス(LNG)が供給不足に陥りました。
その結果、火力発電に必要な液化天然ガス(LNG)の輸入価格が上昇し、調整額が高騰して電気代も高くなったといわれています。
出典:経済産業省 資源エネルギー庁「総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会石油・天然ガス小委員会」
ロシアウクライナ情勢による影響
電気代が高い主な原因として、ロシア軍へ経済制裁が与えられたきっかけとなった「ロシアウクライナ情勢による影響」が挙げられます。
ロシアの収入源は、化石燃料に依存していることから、各国がロシアから化石燃料を輸入するのを止めることで経済制裁を与えています。
その経済制裁によって、火力発電の燃料である液化天然ガス(LNG)や原油の価格が大幅に上昇し、調整額を含む電気代も高くなっています。
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
電気代が高い家電ランキング
省エネ性能カタログ2021年版(PDF)によると、エアコンに続いて洗濯機、食洗機、冷蔵庫の順で電気代が高くなっています。
上位4つの家電の電気代は、年間の電気代のうち4/5を占めており、使用時の消費電力が非常に高く、使用時間も比較的長いためです。
電気代節約術①:家電の使い方を見直す
エアコンの電気代を節約する方法
家電の使い方を見直す方法として、エアコンの場合「無理のない範囲で設定温度を上げる」という方法が挙げられます。
エアコンの設定温度を27度から28度に上げた場合(使用時間:9時間/1日)であれば、年間で約800円ほど電気代を節約することができます。
部屋が涼しくなったら温度を一度上げて、過ごしやすい温度の部屋にすることが、節約にも体調を崩さないことにもつながります。
▶︎最新エアコンの売れ筋ランキング
テレビの電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、テレビの場合「画面の明るさを最大から中間にする」という方法が挙げられます。
32V型液晶テレビの画面の明るさを最大から中間に設定した場合であれば、年間で約700円ほど電気代を節約することができます。
画面の明るさを少し暗くしても、見やすさはさほど変わらないため、画面の明るさを最適にするだけで電気代の節約ができます。
冷蔵庫の電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、冷蔵庫の場合「設定温度を強から中の最適な温度にする」という方法が挙げられます。
周囲の温度21℃で、冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」にした場合であれば、年間で約1,600円ほど電気代を節約することができます。
変える機会が少ない冷蔵庫の温度ですが、夏は「強」春秋冬は「中」に設定し、季節ごとに変えることで節約ができます。
洗濯機の電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、洗濯機の場合「すすぎ1回で洗濯する」という方法が挙げられます。
1日1回全自動洗濯機で洗う際に「すすぎ2回」から「すすぎ1回」にした場合であれば、年間で約5,000円ほど節約することができます。
「すすぎ1回」で洗濯する際は、洗剤が衣類に残らないようにするため、「すすぎ1回」用の洗剤を使うことがおすすめです。
照明機器の電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、照明機器の場合「電球形LEDランプに取り替える」という方法が挙げられます。
54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換して年間2,000時間使用した場合、年間で約2,500円ほど節約することができます。
その他にも点灯時間を短くするといった方法がありますが、LEDランプに変えることで確実に電気代を節約できることにつながります。
▶︎LED電球の売れ筋ランキング
電気温水器の電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、電気温水器の場合「入浴間隔を短くする」という方法が挙げられます。
2時間200Lの湯を放置したことで、4℃低下した湯を1日1回追い焚きする場合であれば、年間で約6,000円ほど節約することができます。
入浴間隔を短くすると同時に、こまめに浴槽の蓋をすることでお湯の熱が逃げにくく、追い焚きする回数を減らすことにつながります。
コンセントの電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、コンセントの場合「長時間使わない家電のコンセントを抜く」という方法が挙げられます。
1世帯あたりの年間消費電力のうち待機電力は約5%を占め、電気代が月8,000円の場合、年間で最大4,800円ほど節約することができます。
※待機電力…コンセントをつないでおくだけで消費する電力のこと
全てのコンセントを抜くことは不可能ですが、1か月以上使わない家電のコンセントを抜くことで、待機電力代を節約できます。
ブレーカーの電気代を節約する方法

家電の使い方を見直す方法として、ブレーカーの場合「長時間家を空けるときブレーカーを落とす」という方法が挙げられます。
1世帯あたりの年間消費電力のうち待機電力は約5%を占め、電気代が月8,000円の場合、月間で待機電力代400円ほど節約できます。
こまめにブレーカーを落とすと電気代が高くなる可能性があるため、旅行などで長時間家を空けるときにブレーカーを落としましょう。
電気代節約術②:電気の使い方を見直す

省エネ対応の家電に切り替える
電気の使い方を見直す方法の一つに、エネルギーの消費量を抑えられる「省エネ対応の家電に切り替える」という方法があります。
下記からも分かるように、昔の家電を長く使うよりも、省エネ対応の家電に切り替えることで、電気代の節約につながります。
〇家電別 省エネ性能の比較
家電名 | 年間消費電力量(2010年) | 年間消費電力量(2020年) | 省エネ率 | 年間電気代 |
---|---|---|---|---|
冷蔵庫(401~450L) | 470~520kWh/年 | 294kWh/年 | 約37~43%省エネ | 約4,740~6,090円お得 |
テレビ(40型) | 144kWh/年 | 83kWh/年 | 約42%省エネ | 約1,650円お得 |
エアコン | 923kWh/年 | 815kWh/年 | 約12%省エネ | 約2,920円お得 |
温水洗浄便座(瞬間式) | 98kWh/年 | 88kWh/年 | 約10%省エネ | 約270円お得 |
▶︎冷蔵庫売れ筋ランキングも確認
▶︎テレビ売れ筋ランキングも確認
▶︎エアコン売れ筋ランキングも確認
電化製品のスイッチをこまめに切る
電気の使い方を見直す方法の一つに、「電化製品のスイッチをこまめに切る」という方法があります。
こまめにスイッチを切ることで、消費電力が少なくなるからです。また長期間使わない場合は、コンセントも抜くことがおすすめです。
部屋が涼しくなったら扇風機を切る、炊飯器で保温機能をつけたままにしないなど、意識的に対策をしていきましょう。
遮熱効果のあるカーテンを使用する
電気の使い方を見直す方法の一つに、「遮熱効果のあるカーテンを使用する」という方法があります。
熱を遮断してくれるため、冬場は暖房で温めた空気を外に逃がさず、夏場は太陽の熱を反射して室内の温度上昇を抑える効果があります。
夏の冷房時(昼)は73%の割合で熱が窓から入り、冬の暖房時は58%の割合で熱が窓から流出するため、遮光カーテンで対策できるといえます。
出典:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会|省エネ建材で、快適な家、健康的な家
電気代節約術③:季節に合わせて節電する

電気代は季節ごとで変わる
季節に合わせて節電する方法を知る前に、家電の使用時間が季節によって異なるため「季節で電気代が変わる家庭が多い」です。
下記が2020年の2人以上の世帯でかかる電気代の月別平均です。
1~3月は比較的に高い電気料金を示しており、4月以降に料金が低下傾向になりますが、8、9月以降再び電気料金が増えています。
月 | 電気代 |
---|---|
1月 | 1万2,232円 |
2月 | 1万3,201円 |
3月 | 1万3,100円 |
4月 | 1万2,117円 |
5月 | 1万541円 |
6月 | 9,153円 |
7月 | 8,585円 |
8月 | 9,661円 |
9月 | 1万1,206円 |
10月 | 1万152円 |
11月 | 8,965円 |
12月 | 9,137円 |
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
夏と冬は電気
代が高くなる電気代は季節ごとに変わりますが、エアコンやヒーターなどの家電使用時間が長いため「特に夏と冬は電気代が高く」なります。
また冬は、エアコンの暖房に加えてヒーターやこたつも利用することがあるため、夏より電気料金が高くなる可能性が高いといえます。
夏と冬で冷暖房器具の使い方を変えることで、より節電を期待することができ、それぞれの使い方を下記で紹介していきます。
夏の冷房器具の使い方
夏の電気代を節約する方法として、「エアコンと扇風機を併用する」「用途に合わせて使用する」方法が挙げられます。
- エアコン:28度に設定して扇風機を併用する
- 扇風機:タイマーを設定して、つけたままにするのを避ける
- 冷風除湿機:狭い場所に一人でいる場合、十分な機能を持っている
- 冷風扇:扇風機よりも涼しい風を流したいときに使う
多くの家庭は、エアコンと扇風機を持っているかと思います。2つを併用することで、冷たい空気を部屋中に行き渡らせることができます。
さらに扇風機はエアコンと比べて電力消費量が少なく、設定温度を上げてエアコンと扇風機を併用した方が電気代が安くすみます。
冬の暖房器具の使い方
冬の電気代を節約する方法として、「用途や部屋の広さに合わせて暖房器具を使用する」方法が挙げられます。
- エアコン…広い空間全体を長時間暖める
- セラミックファンヒーター…狭い場所だが空間全体を長時間暖める
- 電気ストーブ…人がいる場所をピンポイントで短時間暖める
- こたつ…メイン暖房をつけるまでもなく、手足を暖める
- 電気ブランケット…メイン暖房の設定温度を下げて、冷えが気になるところを効率的に暖める
暖房器具は、最大消費電力で運転している間が長いほど電気代が高くなるため、用途に合わない場合、電気代が高額になる可能性が高いです。
どこを、どの程度の部屋を暖めたいのか、用途と広さに合わせて暖房器具を利用することで、電気代を抑えることができます。
電気代節約術④:契約中のプランを見直す

アンペア数を下げる
契約中のプランを見直す方法として、「契約アンペア数を下げる」という節約方法があります。
契約アンペア数が小さいほど基本料金が安くなり、東京電力の場合、50Aから40Aに電力量を下げると月に286円安くなります。
ただし、契約アンペアを下げてしまうとブレーカーが落ちる可能性が高いため、大きな電力を一度に使わない家庭におすすめです。
契約アンペア | 料金(税込) |
---|---|
30A | 858円00銭 |
40A | 1,144円00銭 |
50A | 1,430円00銭 |
60A | 1,716円00銭 |
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
時間帯割引を活用する
契約中のプランを見直す方法として、「時間帯割引を活用する」という節約方法があります。
多くの電力会社は夜の電気代が安くなる時間帯割引プランを用意しており、 東京電力の場合、下記のようにお得になっています。
ただし時間帯割引プランは、昼間の電気代が高くなるので、日中に仕事などで家を空けて電気を使わない人におすすめです。
プラン名 | 電力使用量 | 電力単価 |
---|---|---|
おトクなナイト8 (23時~7時) |
‐ | 12円48銭 |
おトクなナイト10 (22時~8時) |
‐ |
12円73銭 |
従量電灯B (24時間) |
最初の120kWhまで(第1段階料金) | 19円88銭 |
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) | 26円48銭 | |
上記超過(第3段階料金) | 30円57銭 |
▶︎オススメ:電気代シミュレーションで電気代が安くなるか確認
▶︎オススメ:電気料金プラン比較シミュレーション
ガスとのセット割引を適用する
契約中のプランを見直す方法として、「ガスとのセット割引を適用する」という節約方法があります。
2016年の電力自由化により、ガス会社が新電力に参入したため、多くの新電力会社から電気代とガス代のセット割引プランが登場しました。
セット契約にすることで、毎月割引を受けられるのはもちろん、電気代とガス代を一括で支払うことができるのも魅力といえます。
電気代節約術⑤:契約中の会社を見直す

新電力への乗り換えがおすすめ
電気代節約方法として、契約中の電力会社を見直し「新電力への乗り換え」がおすすめです。
新電力は、電気の質や停電の頻度などが大手電力会社と変わらず、新電力に切り替えることで電気代を安くすることができます。
また大手電力会社と比べて、新電力は契約プランが豊富にあるため、家庭に合ったプランを選ぶこともできます。
新電力とは?
そもそも新電力とは、「新規参入の小売り電気事業者」のことを言います。
2016年の電力自由化により、電力会社を自由に選べるようになったことで、電力業界に「新しい電力会社(=新電力)」が参入しました。
新規参入企業は、ガス会社や通信会社など様々で、それぞれ本業を活かしたお得なセットプランを展開しています。
新電力が安い理由
新電力は電気代が安いことが魅力の一つですが、その安い理由は、主に3つあります。
- 電柱や電線などの大規模な設備投資が無いため
- 電力以外の他の事業で収益を上げているため
- ターゲット層を絞ったプランの設定しているため
上記のような理由があり、新電力だからこそ基本料金を低く設定でき、思い切ったプラン・価格設定もできます。
新電力に乗り換える方法
-
STEP.1
販売実績のある、信頼できる電力会社を選ぶ
電気料金の安さやプラン、サポート体制など、自分が何を重視したいのか考えます。
また電気料金の安さだけを重視するのではなく、取引先や販売実績を確認し、信頼性を確認します。 -
STEP.2
-
STEP.3
乗り換え先の電力会社に申し込む
電力会社によって申し込みに必要な情報は異なります。
ほとんどの電力会社がオンラインでの申し込みが可能なため、あらかじめ必要な情報を準備しておきましょう。 -
STEP.4
従来のメーターからスマートメーターへの切り替えを行う
スマートメーターへの切り替え作業は無料で、立ち合いも原則として不要です。
すでにスマートメーターの場合は切り替えの必要はありません。 -
STEP.5
開通日や契約内容確認のお知らせが届く
申し込み内容が確認され次第、新電力会社の乗り換え手続きが行われます。
開通日や契約内容確認のお知らせが届きます。現在の電力会社への解約手続きは不要です。
電気代を安くする新電力会社おすすめ5選

新電力①:ENEOSでんき

内容 | ENEOSでんき |
---|---|
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、四国、九州 |
基本料金 | あり |
従量料金(東京の場合) | ~120kWh未満:19.88円 120~300kWh未満:24.54円 300kWh~:26.22円 |
最低契約アンペア | 10A |
ポイント | Tポイント |
セット割 | あり |
特典 | ガソリン代割引 |
解約金 | プランによる |
公式HP | 公式 |
ENEOSでんきは、従量料金の120kWhを超える分から安く設定されているため、電気を多く使う家庭におすすめです。
さらにENEOSカード割で給油が1リットルにつき1円または、電気料金100円(税込)の割引特典があり、車に乗る人にもお得になります。
新電力②:TERASELでんき

内容 | TERASELでんき |
---|---|
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、四国、九州 |
基本料金 | あり |
従量料金(東京の場合) | ~120kWh未満:19.88円 120~300kWh未満:24.34円 300kWh~:25.72円 |
最低契約アンペア | 10A |
ポイント | 楽天ポイント |
セット割 | なし |
特典 | 6つの得意から選択 |
解約金 | なし |
公式HP | 公式 |
TERASELでんきでは、毎月の電気代に応じて楽天ポイントが貯まり、契約時に6つの中から好きなものを1つ選べる特典があります。
- 楽天ポイント2,000ポイントプレゼント
- Amazonギフト券2,000円分プレゼント
- huluチケット2ヶ月分プレゼント
- Apple Gift Card(2,000円分)プレゼント
- StockPoint2,000ポイントプレゼント
- お使いの電気料金の2%相当を寄付
またファミリー向けの「超TERASELでんきプラン」と単身~2人向けの「TERASELでんきプラン」があり、環境に合わせてプランを選択できます。
新電力③:おうちでんき

内容 | おうちでんき |
---|---|
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、沖縄 |
基本料金 | あり |
従量料金(東京の場合) | ~120kWh未満:19.68円 120~300kWh未満:26.21円 300kWh~:30.26円 |
最低契約アンペア | 10A |
ポイント | なし |
セット割 | あり |
特典 | 鍵の紛失・水回りのトラブルに無料で駆けつけ |
解約金 | なし |
公式HP | 公式 |
おうちでんきは、ソフトバンクやワイモバイルのスマホやネットなど、1回線につき通信費が2年間、月額110円の割引があります。
スマホやネットの料金と電気代をまとめてお得に支払うことが魅力なため、ソフトバンクユーザーにおすすめです。
新電力④:楽天でんき

内容 | 楽天でんき |
---|---|
供給エリア | 全国 |
基本料金 | なし |
従量料金(東京の場合) | 1kWhにつき29.45円 |
最低契約アンペア | 30A |
ポイント | 楽天ポイント |
セット割 | あり |
特典 | なし |
解約金 | なし |
公式HP | 公式 |
楽天でんきは、基本料金が0円で、電気代の支払いで楽天ポイントを貯めることができ、楽天ポイントで支払うことも可能です。
料金は、基本料金が0円に加え、従量料金が一律となっているため、電気を多く使う家庭にとってメリットが大きいです。
新電力⑤:どこよりも電気

内容 | どこよりも電気 |
---|---|
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州 |
基本料金 | なし |
従量料金(東京の場合) | Aプラン従量電灯B 1kWhにつき25.15円 |
最低契約アンペア | 指定なし |
ポイント | なし |
セット割 | あり |
特典 | なし |
解約金 | なし |
公式HP | 公式 |
どこよりも電気は、単身や家庭の場合など、ライフスタイルに合わせて3つのプランから選ぶことができます。
また専任のコンシェルジュが手続き方法や申込み後のサポートを対応してくれるため、気軽に相談できることが魅力です。
電気代を安くする節電グッズおすすめ5選

グッズ①:スイッチ付き電源タップ
電気代を節約するためのおすすめグッズ1つ目は、待機電力を削減できる「個別スイッチ付きの電源タップ」です。
個別スイッチ付きの電源タップを使うことで、こまめにコンセントを抜くことを簡単にしてくれるといえます。
▶︎電源タップの売れ筋ランキング
グッズ②:LED照明
電気代を節約するためのおすすめグッズ2つ目は、少ない電力で明るく光る特性のある「LED照明」です。
LED照明はの寿命は、約40,000時間と言われており、圧倒的に取り替えの頻度が少なくなることが魅力です。
▶︎LED電球の売れ筋ランキング
グッズ③:遮熱カーテン
電気代を節約するためのおすすめグッズ3つ目は、夏場は太陽の熱を反射して室内の温度上昇を抑える「遮熱カーテン」です。
夏場だけでなく、冬場は室内の暖気を外に逃しにくくする効果もあるため、1年を通して節電することができます。
▶︎カーテンセットの売れ筋ランキング
グッズ④:冷蔵庫カーテン
電気代を節約するためのおすすめグッズ4つ目は、冷蔵庫の開閉時に冷気を外に逃さないための「冷蔵庫カーテン」です。
冷蔵庫カーテンは、DAISOやSeriaなどの100円ショップで手に入れることができ、手軽に始められることが魅力です。
グッズ⑤:圧力鍋
電気代を節約するためのおすすめグッズ5つ目は、火にかけている時間を大幅に短縮できる「圧力鍋」です。
加熱時間が減った分だけ、電気代を節約することができます。また、手間のかかる料理が簡単に調理できるのも嬉しいポイントです。
電気代の節約で2000円分のポイントがもらえる「節電プログラム」について

節電プログラム(2022)の概要
節電プログラムとは、「電力会社などの節電プログラムに参加する家庭や事業者に、国が2000円相当のポイントを付与する制度」です。
さらにもう一段の節電をした家庭や事業者に対し、節電量などに応じて「節電ポイント」が付与されます。
このポイントは、電子マネーやAmazonギフト券、Tポイント、Pontaポイントなどと交換し、利用できる仕組みです。
節電プログラム(2022)の申込方法
節電プログラムの申込方法は、「利用中の電力会社によって異なる」ため、各電力会社のHPから確認しましょう。
また参加条件や申込期間、実施期間もそれぞれ違います。対応している電力会社については、下記で紹介しています。
節電プログラム(2022)に対応している電力会社
節電プログラムを実施している電力会社は下記の通りです。
・東京電力「TEPCO省エネプログラム2022」・中部電力「NACHARGE(ネイチャージ)」
・関西電力「夏の節電プロジェクト2022」
・東北電力「夏の省エネチャレンジキャンペーン」
・九州電力「おトクに・楽しく節電キャンペーン2022」
・中国電力「夏の節電チャレンジキャンペーン」
・四国電力「おうちの節電チャレンジキャンペーン」
・北陸電力「みんなde節電チャレンジキャンペーン 2022夏」
・北海道電力「ほくでん 夏の節電キャンペーン」
・J:COM「J:COM 電力 節電チャレンジ!」
・Looopでんき「真夏の節電大作戦」
・東京ガス「夏の節電キャンペーン」
・楽天でんき「夏の節電チャレンジ!」
上記の他にも様々な新電力会社で、節電プログラムを実施しています。
利用中の電力会社を調べて、節電を行い、お得にポイントを貯めましょう。
まとめ:電気代が高いときは電気の使い方と電力会社を見直そう!
今回は、電気代が高い原因をもとに、「家電製品の使い方」と「電力会社や契約の見直し方」を徹底解説していきました。
国内外の現状から電気代が高騰していることは変えられないため、その中で少しでも電気代を抑えるための工夫をすることが大切です。
- 家電の使い方を見直す
- 電気の使い方を見直す
- 季節に合わせて節電する
- 契約中のプランを見直す
- 契約中の電力会社を見直す
上記の5つの電気代節約方法の中から、自分のライフスタイルに合った方法を取り入れることで、電気代の大幅な節約につながります。
Wizcloudでは、新電力に精通したプロのコンシェルジュがあなたにピッタリの電力会社選びを徹底サポートいたします!
正しい電力会社を選ぶことで、年間1万円以上の節約を見込むこともできるため、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください!
▶︎結論:電気料金プランの比較シミュレーションをしよう!
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

この記事の監修者
池田 俊之
2017年から電気事業に従事。個人や小規模店舗向けの低圧電力だけでなく、高圧電力まで、27社の提携電力会社からお客様のご利用環境に合ったサービスを提案可能です。月間で高圧約20社、低圧約100件以上の成約実績があります。
関連タグ
人気記事ランキング
関連記事
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク