目次
マイナンバーカードを利用した「マイナポイント事業」が2020年9月から開始します。今回はマイナポイント事業について、申し込み方法や利用までの流れ、注意点までも詳しく紹介していきます。これからマイナンバーカードの交付やキャッシュレス決済を利用しようと考えているかたはもちろん、どの決済サービスを選べばいいかも説明していきますので、マイナポイントの申込を検討している方もぜひ参考にしてみてください。
キャッシュレス決済導入ガイドを無料公開!!

店舗オーナー・経営者様必見!キャッシュレス決済の種類やメリット・デメリットを比較!
資料のダウンロードはこちら
マイナポイントとは?
まずは、マイナポイントについて、申し込みの期間や利用できる時期を含め詳しく説明していきます。
マイナポイントとは?
政府の新たな施策である「マイナポイント」は、マイナンバーカードの普及の促進を目的としたポイント制度になります。1人あたり10万円受け取ることができる「特別定額給付金」のオンライン申請でもマイナンバーカードが必要とされていたように、今後マイナンバーカードを発行しておくことは必須と考えられます。マイナンバーカードを発行しておくことで、マイナポイントの予約・申請を行えるようになり、選択したキャッシュレス決済サービスで買い物やチャージを行うことで25%分が還元されます。マイナポイントを利用することで1人あたり最大5,000円相当のマイナポイントを受け取ることができます。
マイナポイントは申し込みの際に選択したキャッシュレス決済事業者から付与される仕組みになります。マイナポイントを受け取りたいユーザーは、普段利用しているキャッシュレス決済サービスや、お得なキャンペーンを行っているキャッシュレス決済サービスを選ぶことができます。
マイナポイントを受け取ることができる上限が5,000円相当になりますので、2万円までの買い物やチャージを行うことで上限いっぱいの還元を受けることができます。
申し込みが可能なキャッシュレス決済サービスは、順次増えており現在は100種類以上のクレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・電子マネー・QRコード決済サービスで利用することができます。
2020年7月から申し込み開始
マイナポイントを利用するには、事前に申し込みが必要になります。申し込み期間は2020年7月1日(水)~2021年3月31日(水)になります。 申し込みにはマイナンバーカードが必要になりますので事前に準備しておきましょう。マイナンバーカードの交付には早くても1カ月程度の時間がかかりますので、出来るだけ早めに申請しておくことをおすすめします。また楽天カードや楽天ペイの場合、マイナポイントのアプリやマイナポイントの申し込みサイト、マイナポイントの手続きスポットからの申し込みをすることができませんので、楽天カード・楽天ペイの各サービスアプリから予約・申し込みを行う必要があります。
使用開始は、2020年9月から
25%分のマイナポイントを受けることができる期間は、2020年9月1日(火)~2021年3月31日(水)までとなります。8月末までに、買い物やチャージを行ってもマイナポイントは付与されませんので注意しておきましょう。 現時点で付与されたマイナポイントがいつまで利用することができるのかなどの有効期限やマイナポイントの購入条件なども公開されていませんので、この点については情報が更新されるのを待つ必要があります。また、マイナポイントは予算が上限に達してしまった場合、予約が締めきられてしまう事も想定されますので、出来るだけ早めの準備や利用をしておくようにしましょう。
マイナポイント対象の各決済サービスでは、5,000円相当のマイナポイントに加えてさらにお得に買い物や支払いができる独自の上乗せキャンペーンが行われています。
下記の記事で詳しく紹介していますのでチェックしておきましょう。
>>マイナポイントの上乗せキャンペーンまとめ!おすすめのキャッシュレス決済は?
マイナポイントの取得までの流れを紹介
マイナポイントを受け取ることができるようになるまでの手順を詳しく紹介していきます。必要な申請手続き
マイナポイントを受け取るには、以下3つのステップで簡単に行うことができます。①マイナンバーカードの取得
②マイナポイントの予約・申込
③チャージや買い物でマイナポイントの取得
マイナポイントの予約・申込は2020年7月1日(水)~2021年3月31日(水)の期間になりますが、先程もお伝えした通り、マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合は、マイナポイントの予約を締めきる可能性がありますので、早めに準備しておく必要があります。
マイナンバーカードの取得方法
まずはマイナンバーカードの発行が必須となりますので、マイナンバーカードの取得方法を説明します。既にマイナンバーカードが手元にある場合は、次のマイキーIDの登録へ進みましょう。マイナンバーカードが申請から交付までに概ね1カ月程度がかかりますので、早めに申請しておくことをおすすめします。 マイナポイントを予約する際には、マイナンバーカードの発行時に設定する4桁のパスワードが必要になりますので覚えておきましょう。交付申請書もしくは個人番号通知書を持っている場合
市区町村から送付された交付申請書もしくは個人番号通知書をお持ちの方は、スマートフォン・パソコン・証明用写真機・郵便で申請することができます。・スマートフォンの場合
交付申請書のQRコードをスマートフォンで読み取り、申請用のWEBサイトにアクセスしてメールアドレスや顔写真、生年月日などの必要事項を登録することで申請が完了します。
・パソコンの場合
申請用のWEBサイトにアクセスしメールアドレスや顔写真、生年月日などの必要事項を登録することで申請が完了します。
・証明用写真機の場合
街中にある以下の証明用写真機で登録することができます。交付申請書が必要になりますので、忘れずに持っていくようにしましょう。
株式会社DNPフォトイメージングジャパン・日本オート
フォート株式会社
富士フイルム株式会社
三吉工業株式会社
株式会社プラザクリエイト
・郵便の場合
住民表の住所に送られてきている「個人番号カード交付申請書」に必要事項を書き込み、同封されている送付用封筒に入れて郵送します。顔写真を貼り付けしますので事前に用意しておきましょう。
交付申請書もしくは個人番号通知書を持っていない場合
交付申請書もしくは個人番号通知書を持っておらず、自身のマイナンバーがわからない場合は住んでいる市区町村の窓口へ交付申請書を再発行しに行きましょう。 マイナンバーがわかる場合は、手書き用の交付申請書と封筒をダウンロードし、郵便で申請、もしくは住んでいる市区町村窓口でも申請を行うことができます。顔写真の貼り付けとマイナンバーの記入が必要になります。▶手書きの交付申請書はこちらからダウンロード
▶封筒はこちらからダウンロード
マイキーIDの登録
マイナンバーカードの交付が完了すると、マイナポイントの予約・申込ができるようになります。マイナポイントの予約するためのマイキーIDを設定します。マイキーIDとは、マイナポイントの付与で本人認証を行う際に必要なIDになります。
マイナポイントの予約は、iPhoneもしくはAndroid端末でのスマートフォン・パソコン・マイナポイント手続きスポットで行うことができます。
予約・申込をする際には、マイナンバーカードとマイナンバーカードを交付する際に設定した4桁のパスワード、利用する決済サービスのIDやセキュリティコードが必要になります。
また、マイナポイントは未成年者の場合でも利用することができますが、15際未満の未成年者の方の予約・申請は法定代理人が行うことができます。
・スマートフォンの場合
スマートフォンで予約を行う場合は「マイナポイント」アプリを利用します。
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取り、4桁のパスワードを入力をすることでマイナポイントの予約が完了します。マイナポイントの予約を完了させると、マイナポイントの申込に進むことができますので、申込でマイナポイントを受け取る決済サービスを選びましょう。必要事項を入力することで、マイナポイントの申込が完了します。
・パソコンの場合
マイナポイントの予約・申込に対応しているパソコンは現在Windows端末のみとなり、Macなどの端末には対応していませんので注意しましょう。 また、マイナンバーカードを読み込む際に対応ICカードリーダーライターが必要になります。対応ICカードリーダーライター一覧を確認しておきましょう。
パソコンでマイナポイントを予約・申込する際は、マイナポイント予約・申込サイトから[マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)]をクリックします。マイナンバーカードの読み込みやパスワードの入力を行うと予約が完了します。そのままマイナポイントの申込へ進むことができますので、マイナポイントを受け取ることができる決済サービスを選びましょう。必要事項を入力することで、マイナポイントの申込が完了します。
・マイナポイント手続きスポットの場合
マイナンバーカードとマイナンバー交付時に設定した4桁のパスワード用意していれば、マイナポイント手続きスポットで予約・申込を行うことができます。スマートフォンやパソコンの操作が難しいと思う方でも、マイナポイント手続きスポットで簡単に予約・申込を行うことが可能です。 近くのマイナポイント手続きスポットはこちらで検索することができます。市区町村だけでなく、郵便局やコンビニ、携帯ショップでも予約・申請を行うことができるため利便性は高いです。
マイナポイントに関する注意点
マイナポイントを受け取るうえでいくつか注意することがありますので、マイナポイントを利用する前に目を通しておきましょう。利用用途
マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及に向けた取り組みのひとつで、マイナポイントの付与がキャッシュレス決済サービスからされることにより、キャッシュレス決済の基盤を構築すること、そして消費の活性化を目的としています。利用期間
マイナポイントが付与される期間は、2020年9月1日(火)~2021年3月31日(水)となります。7月8月の時点では申込の期間になりますので、9月より前に選択した決済サービスで買い物やチャージを行ってもマイナポイントは付与されませんので注意しておきましょう。残高の確認方法
マイナポイントの残高の確認方法としては、選んだ決済サービスによって異なります。各決済サービスの内容を確認しておく必要があります。キャッシュレス決済事業者の選び方
マイナポイントを受け取ることができるキャッシュレス決済サービスはひとつになります。複数のサービスでそれぞれマイナポイントを獲得するといったことはできませんので、ご注意ください。各サービスでポイントの付与方法や付与時期が異なっていたり、マイナポイントに付随した独自のキャンペーンなども行っています。下記の記事でも独自の上乗せキャンペーンを決済サービスごとに紹介していますので、マイナポイントの予約・申込前にチェックしておきましょう。一度マイナポイントの決済サービスを登録すると、その後変更はできません。>>マイナポイントの上乗せキャンペーンまとめ!どこがお得に利用できる?
サービス名称 | 特典内容 |
---|---|
ゆうちょPay | 最大2,000ゆうちょPayポイント (新規500ポイント、利用1,500ポイント) |
LINE Pay | 特典クーポン6枚~15枚 |
メルペイ | 最大2,000円相当のメルカリポイント ・残高チャージで最大1,000ポイント ・メルカリ購入で最大1,000ポイント +抽選で最大1億ポイント |
FamiPay | 先着10万人にFamiPay ボーナス500円相当 |
au PAY | 最大1,000円相当のau PAY残高 |
d払い | 最大2,500円相当のdポイント ・マイナポイントへの登録で1,500円相当のdポイント ・チャージや買い物で最大1,000円相当のdポイント |
PayPay | 抽選で最大100万円相当のPayPayボーナス |
J-Coin Pay | マイナポイントに登録で500円 |
事業者・店舗側が対応するべきこと
還元率が高くお得に買い物をすることができる「マイナポイント事業」がスタートすることにより、多くの消費者が対象の決済サービスを利用することが考えられます。マイナポイント対象の決済サービスに対応しておくことで、マイナポイントを受け取りたい消費者が店舗を利用し、売上アップが期待できます。
つまり事業者や店舗がすることとしては、マイナポイントの対象店舗となるためにキャッシュレス決済の導入をしておくことになります。クレジットカード決済だけでなく、導入コストの負担が少ないQRコード決済や、決済にかかる時間を短縮することができる電子マネーなどの導入もおすすめです。
マイナポイント対象のQRコード決済サービス情報
▼PayPay(ペイペイ)
決済手数料が2021年9月末まで無料!利用ユーザーも多く、人気のQRコード決済サービスとして定着しつつあります。ユーザー数も2800万突破しており、マイナポイント事業終了後も利用される見込みは高いと言えます。
▼d払い
マイナポイント事業では、特典内容が他サービスより充実しているので一気に利用する人が増える可能性は高いと言えます。ドコモユーザーであれば親和性が高いQRコード決済サービスですので、長期的な利用の面でも安心です。
225
▼au PAY
2020年実施の毎週10億円キャンペーンで一気にユーザー数を伸ばしたau PAYは、Pontaとのポイント統合でさらに話題を集めています!au PAYも期間限定ではありますが決済手数料が無料なので、気軽に導入が可能です。
199
まとめ
今回は2020年9月から開始するマイナポイント事業について、申し込み方法や注意点、各決済サービスで行われているキャンペーン内容など詳しく紹介していきました。 マイナンバーカードを持っていることで、最大5,000円のマイナポイントを受け取ることができますので、9月の開始に向けて早めに準備をしておきましょう。 店舗でもまだマイナポイント対象の決済サービスを導入していないようであれば、売上アップの効果が期待できますので、今のうちに導入しておきましょう。
キャッシュレス決済導入ガイドを無料公開!!

店舗オーナー・経営者様必見!キャッシュレス決済の種類やメリット・デメリットを比較!
資料のダウンロードはこちら
関連タグ
人気記事
もっとみる
記事カテゴリ
人気キーワード
こだわり検索
オフィスサービス一覧
地域
店舗サービス一覧
地域
オフィス向けサービスランキング
もっとみる
店舗向けサービスランキング
もっとみる
DXご相談窓口
03-6386-5023
平日9:00〜18:00
info@012cloud.co.jp
LINEでコンシェルジュを希望
LINEからもお気軽にご相談いただけます