ケーブルなしでインターネットに接続できる手段として、すっかり一般的になったWi-Fi。屋内での利用だけではなく、モバイルルーターやフリーWi-Fiスポットの普及により、外にいてもWi-Fiを利用できるようになっています。街中を歩いていると、ふとスマホがWi-Fiを拾ってるということもあるのではないでしょうか。ところでWi-Fiと無線LAN、どちらも同じ意味で使っていませんか? 同じものと思われがちな、この2つにはどんな違いがあるのでしょうか。今回は、Wi-Fiについて改めて説明しながら、無線LANとの違いについて解説します。Wi-Fiルーターの選び方に関するポイントも説明していきますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
無線LANとは?
LANケーブルが不要でインターネットに接続できるシステムを、無線LANと呼びます。無線LANを利用するためには、インターネット回線に繋ぐ為の親機である「無線LANルーター」と、親機からの電波を受信する子機が必要になります。最近では、パソコンに子機が内蔵されているものがほとんどです。つまり親機のルーターを用意すれば、すぐに無線LANを利用できるようになるケースが多いということになります。ただし古いパソコンの場合は、別途子機が必要になったり、現在の無線LANに対応していないものもあるので注意が必要です。 無線LANに対応していない場合は、有線LANケーブルで接続する必要があります。有線接続だと通信エリアが狭くなってしまうので、利用範囲が限られてしまうという問題点もあります。またパソコンだけではなくスマホやデジカメ、プリンターなどにも、無線LAN対応となるものが販売されるようになっています。
Wi-Fiとは? 無線LANとの違いは?
Wi-Fiもまた、ケーブルを使わなくてもインターネットに接続できる、無線LANシステムのひとつです。Wi-Fiは「Wi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)」という団体に認証された、無線LAN規格の一種であり、現在では無線LAN全般を指してWi-Fiと呼ばれるケースも少なくありません。ただし「無線LAN=Wi-Fi」ということではありません。厳密にいうと、無線LANという大きなくくりの中にある、ブランドのひとつがWi-Fiです。 無線LANが登場した当初は、異なるメーカーの機器同士の接続が難しく、なかなか普及が進みませんでした。そこで無線LAN製品の普及を広げるために、現在の「Wi-Fi Alliance」となる団体が設立されました。無線LANの接続方式「IEEE 802.11」を国際標準規格として定め、異なるメーカーの機器同士が接続できるかテストを重ね、接続できると保証された製品に「Wi-Fi」というブランドが与えられるようになっています。つまりWi-Fiとは、異なるメーカーの機器同士でも互換性のある製品であることを示す、ロゴマークのようなものだと言えるでしょう。 現在では、Wi-Fiに対応した機器が主流となっており、パソコン・スマホ・タブレットなどに活用されています。年々Wi-Fiの通信エリアは拡大しており、速度面でも向上を重ね、ますます利用しやすい環境が整備されています。
Wi-Fiルーターで通信速度は変わる?
現在多くのスマートフォンでは、4G(LTE)や3Gといった携帯電話用の無線通信システムが採用されています。スマホやケータイを利用されている人は、初期の通信設定が4G(LTE)や3Gだったケースが多いのではないでしょうか。この回線は広い範囲で利用できる反面、携帯電話用の通信規格なので速度がやや遅い傾向にあります。また契約するプランによっては、月々に利用できる通信量が限られていますよね。長時間ネットを利用すると通信速度に制限がかかってしまい、ストレスを感じてしまうことも少なくありません。 そこで登場するのがWi-Fiです。無線LANのひとつであるWi-Fiは電波の届く範囲こそ限られていますが、4G(LTE)や3Gよりも快適な速度でネットが可能となります。さらにデータ通信量が抑えられるので月々の通信費を節約しつつ、通信制限になるのを回避することができます。現代では、Wi-Fiを利用するために設置するWi-Fiルーターが多く登場しています。利用するWi-Fiルーターによって性能が異なり、通信速度にも影響が出るので、Wi-Fiルーター選びは慎重に行いましょう。
Wi-Fiルーターの種類

Wi-Fiルーターには家庭内に置いておく「据え置きタイプ」と、持ち運びができる「モバイルタイプ」があります。自宅やオフィスでWi-Fiを使用したい場合は据え置きタイプを選び、外で使用することが多い場合にはモバイルタイプを選択するといいしょう。それぞれのWi-Fiルーターのメリットとデメリットについて紹介します。
据え置きタイプ
メリット:モバイルタイプに比べて性能が高く、接続できる台数もモバイルタイプよりも多い デメリット:持ち運びが難しい
モバイルタイプ
メリット:回線工事や難しい設定を必要とせず、電波が届く範囲であれば家でも外でもWi-Fiを使える デメリット:バッテリー式なので充電が必要。パケット制限がある。
Wi-Fiルーターの選び方
次にWi-Fiルーターを選ぶポイントを見ていきましょう。Wi-Fiルーターを選ぶ時に注目するべきポイントは、大きく分けて3つあります。
1.規格

Wi-Fiは通信規格によって、繋がりやすさや速さが異なります。Wi-Fiで採用されている無線LAN接続方式は「IEEE802.11」ですが、そこからさらに「11ac」「11a」「11n」「11g」「11b」という5つの通信規格が存在します。 さらにWi-Fiルーターには「2.4GHz(ギガヘルツ)」と「5GHz(ギガヘルツ)」という帯域があります。規格によって最大速度や周波数帯が異なるので注意してください。
規格 |
周波数帯 |
最大速度(理論値) |
IEEE802.11ac |
5GHz |
6.9Gbps |
IEEE802.11a |
5GHz |
54Mbps |
IEEE802.11n |
5GHz |
600Mbps |
2.4GHz |
600Mbps |
IEEE802.11g |
2.4GHz |
54Mbps |
IEEE802.11b |
2.4GHz |
11Mbps |
パソコンやタブレットが規格に対応していないと、Wi-Fiルーターが本来の性能を発揮できず、回線がつながりにくい、遅く感じるといったようなストレスを感じてしまうかもしれません。Wi-Fiルーターの購入前には、端末側がどこまでの規格に対応できる機種なのかを確認をしておきましょう。 ちなみにiPhoneでは、6以降の機種が「ac」規格に対応しています。iPhone 5s以前のモデルを使っている人は対応していないので注意しましょう。これからWi-Fiルーターの購入を考えられている方は「11ac」と記載があるルーターを選択すれば、全規格に対応しているため、ほぼ問題なく使用することができますよ。
2.アンテナの数を見る

Wi-Fiはアンテナの数が多いほど通信速度が速くなり、複数の機器を同時接続した時にも安定した通信が期待できます。たとえば「11ac」で見た場合、以下のような違いがあります。 アンテナ本数と速度(11ac)
1本 |
433Mbps |
2本 |
866Mbps |
3本 |
1,299Mbps |
4本 |
1,733Mbps |
8本 |
3,476Mbps |
アンテナ数は「通信速度を落とさず、同時に送受信ができる数」という意味なので、記載されている本数以上の接続も可能です。最近ではパソコンの他にもスマホやゲーム機など、同時にWi-Fiに接続する機器の台数が増えています。より安定したWi-Fi通信を確保するには、最低でもアンテナ数2本以上ある無線LANルーターをおすすめします。
「MIMO(マイモ)」と「MU-MIMO(エムユー・マイモ)」
複数のアンテナを同時に使って、通信速度を高める技術を「MIMO(マイモ)」といいます。ただしアンテナが何本搭載されていても、一度に通信できるのは1台のみなので、複数を使用したい場合には順次切り替えて通信をします。 「MU-MIMO(エムユー・マイモ)」なら複数の子機と、同時に高速通信ができるようになっています。将来性を考えても、家族全員が快適に使える「MU-MIMO」対応機種がおすすめですよ。
3.ビームフォーミング対応か
Wi-Fiルーターが端末の位置を判別し、特定の方向にWi-Fi電波を飛ばして速度を向上・安定させる機能を「ビームフォーミング」といいます。Wi-Fiの電波は、壁などの障害物に遮られやすく、電波を受信しにくくなってしまうこともあります。しかしビームフォーミングに対応していれば、ルーターと接続機器の間に障害物があった場合でも遮られにくいので、快適にインターネットを楽しめる可能性が高くなります。ビームフォーミングを利用することにより、従来の2.3倍広い範囲で使用できると言われています。 ただしビームフォーミングの使用には以下のような条件があるので、注意してください。 ・Wi-Fiルーターにビームフォーミング機能が搭載されている ・デバイス側もビームフォーミングに対応している 基本的には「11ac」に付随する技術なので、iPhoneだと6以降が対応可能です。
その他、あると便利な機能
これまで紹介したポイントの他にも、以下のような機能があるとより便利にWi-Fiルーターが利用できます。
・バンドステアリング機能 バンドステアリングとは、混雑していない周波数帯を、Wi-Fiルーターが自動に選んで接続を切り替える機能のことです。5GHz帯を使用している人が多い場合、5GHz帯が混雑し、速度低下や繋がらない原因となりますよね。そんな時にバンドステアリング機能が搭載されていると、空いている2.4GHz帯に自動で切り替えてくれますよ。
・オートチャネルセレクト機能 オートチャンネルとは、起動された時に周囲のアクセスポイントを検出し、2.4GHz帯および5GHz帯のどちらかの電波状態の良いチャネルを、自動で選択してくれる機能です。集合住宅などでWi-Fiを使っている時に、周りで同じチャネルを利用していると、干渉が起こり、速度低下の原因となってしまいます。最新機種だと自動で切り替わるものがありますが、古いモデルでは再起動後に切り替わるものがあるので、遅いと感じたら再起動してみるのがお勧めです。
お勧めルーター
お勧めのWi-Fiルーターをご紹介いたします。Wi-Fiルーターはスペックさえしっかりしていれば、価格が下がってきている旧モデルでも快適に使用できます。ですので、自身の目的や予算に合ったWi-Fiルーターを選択しましょう。
Archer C5400X(TP-Link)

本体には、大型の外部アンテナ×8を搭載しており、途切れない通信と超高速Wi-Fiを両立した、オンラインゲームに特化して作られた無線LANルーターです。WiFiプラットからもご購入が可能です。
「Archer C5400x」の購入ページは >>コチラ>>
合計5334Mbpsの3つのWi-Fiバンドを装備
2.4GHz帯と2つの5GHz帯の3つのWi-Fiバンドを備えており、合計5334MbpsのWi-Fiスピードを実現しました。また、3つあるうちの1つをゲーム専用チャンネルとして割り当てることで、作業をしている最中も通信速度を落とすことなく、ネットワークゲームを楽しめます。さらに2つの有線LANポートを併せて高速化するリンクアグリケーションも利用できます。
合計80台以上の端末が接続可能
複数端末との同時通信を可能にするMU-MIMOや、帯域幅の利用効率を高めるエアタイム フェアネスなど、複数のデバイスを同時に使用しても帯域を無駄に奪い合うことはなく、平等に分配されるような処理機能を備えています。
8つのギガポート
背面にはギガビット対応の有線LANポート8つと、WANポート1つが装備されているため、PC、スマートテレビ、ゲーム機をスイッチングハブなしで高速接続が可能です。 https://youtu.be/w91YDRWPF9Y
・主なスペック アンテナ数外部アンテナ×8
無線LAN規格 |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
セキュリティ規格 |
WPA WPA2 WEP |
転送速度 |
2.4GHz:1000 Mbps 5GHz:2167 Mbps |
有線LAN(HUB)ポート数 |
8個 |
有線LAN(HUB)速度 |
10/100/1000Mbps |
その他、機能 |
ビームフォーミング バンドステアリング MIMO、ゲストポート ホームネットワークセキュリティ対応 VPN、IPv6、DLNA 中継機能 |
・商品情報 サイズ240.5x55.3x240.5 mm
発売日 |
2018年7月5日 |
価格 |
WiFiプラット特別価格 31,460円(税抜) |
「Archer C5400x」の購入ページは >>コチラ>>
WTR-M2133HP(BUFFALO)
出典:http://buffalo.jp/ BUFFALO独自のメッシュ機能、トライバンドで家中どこでも理想のWi-Fi環境を提供してくれるWi-Fiルーターです。安定した速度で、自宅のネットワークのセキュリティーを保ちつつ、来客者に対してインターネット環境を提供することができます。
離れていても速度が落ちにくい
1Fに親機、2F、3Fに中継機を設置することで、自宅のどこに居ても速度を保ち、ストレスのないインターネットを楽しめます。
安定した通信
接続されているデバイスを判別するバンドステアリング機能や、電子レンジなどの機器から発生する干渉波を自動で検知する干渉波自動回避機能などの機能を搭載しているため、安定した通信を行うことができます。また、1Fに親機、2F、3Fに中継機を設置することで、自宅のどこに居ても速度が落ちにくくストレスフリーでインターネットを楽しむことができます。
通信エリアの拡大可能
中継機を使用すれば、バンド設定などの追加の設定をしなくても、自動で通信経路を構築してくれます。
・主なスペック アンテナ数内蔵:5GHz(W52/W53)、2.4GHz:2本 外付け:5GHz(W56)2本
無線LAN規格 |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
セキュリティ規格 |
WPA WPA2 WEP |
転送速度 |
2.4GHz:400 Mbps 5GHz:866 Mbps |
有線LAN(HUB)ポート数 |
3個 |
転送速度 |
5GHz:866 Mbps |
有線LAN(HUB)速度 |
10/100/1000Mbps |
その他、機能 |
ビームフォーミング バンドステアリング MIMO、4K通信対応 引越し機能、ゲストポート VPN、VPNパススルー IPv6、NAS |
・商品情報 サイズ231x231x70 mm重量970 g
Archer C9(TP-Link)

ビームフォーミング機能でWi-Fiのまとを絞り、3本のデュアルバンドアンテナで接続の安定性と転送範囲を大きく向上してくれるのが特徴のWi-Fiルーターです。
ハイパフォーマンスなネットワーク接続を実現!
Archer C9は、5GHzで最大1300Mbps、2.4GHzで最大600Mbpsのワイヤレスデータ転送速度により、最大で1.9 Gbpsの伝送速度を実現しました。また、ビームフォーミング技術により、効率的な無線接続が可能です。自宅内の様々な場所で使用したい方には、最適なルーターです。WiFiプラットからもご購入が可能です。
「Archer C9」の購入ページは >>コチラ>>
ネットワーク共有を簡単に実現
側面のUSB 3.0ポート、または背面のUSB 2.0ポートにUSBメモリーやUSB接続のHDDなど外付けストレージを繋ぐことで、写真やファイルのネットワーク共有を簡単に実現できます。FTPサーバーとして設定をすれば、世界中どこからでもアクセスが可能です。
複数の無線接続と有線接続を同時処理!
1GHzのデュアルコアプロセッサにより、複数の無線接続と有線接続を同時処理してもデータ転送時に中断する心配はありません。また、高速かつ安定したインターネットを楽しめます。 https://youtu.be/6EI1Ev1nKkY
・主なスペック アンテナ数脱着式デュアルバンドアンテナx3
無線LAN規格 |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
セキュリティ規格 |
WPA WPA2 WEP |
転送速度 |
2.4GHz:600 Mbps 5GHz:1300 Mbps |
有線LAN(HUB)ポート数 |
4個 |
有線LAN(HUB)速度 |
10/100/1000Mbps |
その他、機能 |
ビームフォーミング ゲストポート、VPNパススルー IPv6、中継機能 |
・商品情報 サイズ221x168.5x86 mm
発売日 |
2016年6月21日 |
価格 |
WiFiプラット特別価格 9,020円(税抜) |
「Archer C9」の購入ページは >>コチラ>>
Archer C2300(tp-link)
出典:https://www.tp-link.com/jp/ 高速Wi-Fi通信を実現するNitroQAMテクノロジーや、複数台の同時接続を効率化するMU-MIMO技術などの機能を搭載した、高性能無線LANルーターです。1.8GHzデュアルコアプロセッサ搭載で超高速なデータ処理が可能です。
最大1625Mbpsの高速Wi-Fi
NitroQAMテクノロジーにより、Wi-Fi速度を5GHzで、最大 1625Mbps、2.4GHzで600Mbpsの高速転送が可能です。また、テレビゲームや4Kストリーミング、大きなファイルの共有なども処理をすることができます。
Wi-Fi範囲を拡大するレンジブースト技術
レンジブースト技術やパワーアンプを搭載したアンテナにより、Wi-Fiネットワークを拡大し、広範囲をカバーしてくれます。
リンクアグリゲーションとUSB 3.0ポートの搭載
リンクアグリゲーションとUSB 3.0ポートの搭載により、外部ドライブからホームネットワークに接続された、すべてのデバイスに対してファイル、写真、ビデオを簡単に共有できます。
・主なスペック アンテナ数外付けアンテナ3本
無線LAN規格 |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
セキュリティ規格 |
WPA WPA2 WEP |
転送速度 |
2.4GHz:600 Mbps 5GHz:1625Mbps |
有線LAN(HUB)ポート数 |
4個 |
有線LAN(HUB)速度 |
10/100/1000Mbps |
その他、機能 |
MIMO、MU-MIMO ホームネットワークセキュリティ対応 ゲストポート、VPN IPv6、中継機能、DLNA バンドステアリング |
・商品情報 サイズ216x36.8x164 mm
発売日 |
2018年1月30日 |
価格 |
20,970円 |
WG2600HP3(Aterm )
出典:http://www.aterm.jp/ NEC独自のIPv6 High Speed機能や新開発のワイドレンジアンテナの搭載により、今までよりも高速通信を実現させたWi-Fiルーターです。また、無料の専用アプリ「Aterm スマートリモコン」で簡単に設定することができます。
新開発のワイドレンジアンテナ搭載
Atermシリーズの高速通信のカギである「μSRアンテナ」や「μEBG構造」に加えて、立体的な三方向にまんべんなく電波を放射する独自のワイドレンジアンテナを採用しました。アンテナ性能が強化されたことで、360°電波が届き、安定した通信が行えます。また、パワーアップしたアンテナによって、実行スループット約1430Mbpsの業界最速を実現させました。
超高速通信の実現
5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームに対応しています。これにより5GHz帯・11ac通信は、従来の3ストリーム11acの約1.3倍となる最大1733Mbpsの超高速通信が可能になりました。また、2.4GHz帯においても、256QAMに対応したことによって、800Mbpsの高速通信を実現できます。大容量のデータも安定した通信速度で送受信が可能です。
安心のセキュリティ
こども安心ネットタイマー機能で、ゲーム機やスマートフォンなどでWi-Fi接続できる時間帯を、機器ごとにスケジュール設定してコントロールすることができます。そのため、子どもをインターネット依存から守ることができます。
・主なスペック アンテナ数4×4(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
無線LAN規格 |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
セキュリティ規格 |
WPA WPA2 WEP |
転送速度 |
2.4GHz:800 Mbps 5GHz:1733Mbps |
有線LAN(HUB)ポート数 |
4個 |
有線LAN(HUB)速度 |
100/1000Mbps |
その他、機能 |
ビームフォーミング MIMO、MU-MIMO 4K通信対応、引越し機能 ゲストポート、VPNパススルー IPv6、中継機能 バンドステアリング |
・商品情報 サイズ216x36.8x164 mm
まとめ
今回は今さら聞けないWi-Fiの基礎知識や、Wi-Fiルーターを選ぶポイントについてお届けしました。Wi-Fiルーターを購入する時のポイントとしては、まず通信規格を基準に選んでみてください。最大速度がもっとも速い最新規格は「11a」です。また11aの速度を充分に楽しむには、アンテナ本数も重視するべきポイントになるので、最低でも2本以上のアンテナが搭載されたルーターをお選びください。 現在Wi-Fiルーターを利用中の方も、通信速度や安定性に不満があるケースがあるかと思われます。そんな時は使用しているルーターの規格や、アンテナ本数を見直してみてはいかがでしょうか。本サイトでは、Wi-Fiのレンタルも承っています。「まずは高性能Wi-Fiを試してみたい」という方は、是非レンタルプランからお申し込みください!
ティーピーリンクジャパン株式会社 ⇒https://www.tp-link.com/jp/ NECプラットフォームズ株式会社 ⇒https://www.necplatforms.co.jp/ 株式会社バッファロー ⇒http://buffaloinc.jp/