スマートロックで立ち合いが不要に!レンタルスペース利用者への鍵貸与を自動化

自宅や事務所の鍵をスマートフォンで開け閉めできる『スマートロック』が大きく広がってきています。既に、自宅のドアだけでなくホテルや、今流行りの民泊などでも使われるようになっていて、その注目度は日に日に高まってきています。そして今回、法人向けの後付けスマートロック「Akerun(アケルン)」を提供する株式会社フォトシンスと、会議室のシェアサービス「スペイシー」を提供する株式会社スペイシーが両社のサービスを連携させると発表しました。
株式会社フォトシンスが提供する「Akerun」は、スマートフォンを利用した入退室管理システムです。端末をドアのサムターン部分に取り付けるだけで、鍵の開け閉めを自動化することができます。WEBの管理画面から必要な人に鍵の権限を付与することで簡単に合鍵を渡すことが可能となり、物理的な鍵の複製は必要ありません。ドアの解錠はスマートフォンのアプリもしくはICカードを登録することで利用可能になり、日時の設定もできるので一時的な鍵の解錠権限も付与することが出来ます。入退室の履歴もクラウド上に自動で保存されることで、誰がいつ出入りしたかを把握でき従業員管理も行えます。
https://sma-locker.jp/article/akerun_about/
日本最大級の会議室・レンタルスペース予約サイト「スペイシー」は、関東を中心にレンタルスペースや貸し会議室を貸し借りできるWEBサービスです。既存の貸し会議室だけでなく企業の空いた会議室、空いているオフィススペースなどを会議室として貸し出しています。空間の持ち主と利用者を結び付けるプラットフォーム事業として事業を拡大しています。会員登録も無料で、いつでもどこでも最安値から簡単に予約の出来るこのサービスは、日時・場所・利用用途・人数などの条件からマッチする場所を探して予約・決済ができるようになっています。
https://sma-locker.jp/article/sharehouse_smartlock/
今回「Akerun」と「スペイシー」の2社が連携をすることで、スペイシーが会議室を貸し出す際に必要な鍵の管理をAkerunのクラウド上で完結出来るようになります。これまでは、会議室ごとで鍵の受け渡し方法が違い、物理的な鍵の受け渡しには提供元、利用者共に工数が発生していました。利用者への鍵の受け渡しが自動化することで、会議室の鍵管理にスタッフをあてる必要がなくなり、無人での遊休スペース運用が可能となってきます。今回の連携を通じて、両社は加速するシェアリングエコノミー市場の拡大を目指していくこととなります。
法人向けスマートロック「Akerun(アケルン)」とは

会議室をシェア?「スペイシー」ってどんなサービス?

目指すはシェアリングエコノミーの拡大

まとめ
シェアリングエコノミーやAirbnbなど、空いたスペースを有効活用する動きが強まってきている中で、このようにスマートロックメーカーと会議室予約サイトや不動産管理会社などの提携が急速に進んでいます。シェアリングオフィスなどが増えるのと同じように、鍵管理にあてるスタッフが増やせるという訳ではありません。このような提携を行うことで、鍵貸与の自動化が進み少ない人手でも対応出来るようになれば、益々シェアリングエコノミー市場の拡大は進むのではないでしょうか。
この記事を書いたライター
スマロッカー編集部