自転車用スマートロックのおすすめ5選!選び方のポイントまで解説

自転車用スマートロックのおすすめ5選!選び方のポイントまで解説
近年スマートロックを導入して、自宅やオフィスの鍵をスマホやICカードで施解錠ができるようにするという方が増えてきています。 そうした中、自転車の鍵も自宅などのスマートロック同様に、スマホなどで施解錠ができる自転車用スマートロックがあるのをご存知でしたか?自宅やオフィス用のスマートロックとくらべ、日本で発売されているものの種類は少ないものの、今後自宅用スマートロックがますます普及するとともに自転車用のスマートロックの需要も拡大していくことが予想されます。 そこで本記事では、日本で購入できる自転車用スマートロック5選と、自転車用スマートロックの選び方について解説してまいります。

自転車用スマートロックの特徴

自転車用のスマートロックの主な特徴としては下記の2点があげられます。 ①スマホで鍵の施解錠ができ、物理的な鍵が不要 ②アプリで第三者と鍵のシェアができる プラスアルファでこの2点以外の機能がついているものもありますが、大体の自転車用スマートロックでできることはスマホを通しての施解錠、第三者とのシェアです。

① スマホで鍵の施解錠ができ物理的な鍵は必要が不要

そもそも、自転車用スマートロックに限らずスマートロックの大きな特徴はスマートフォンと連携することでスマートフォン上で鍵の操作ができる点です。 現在日本で販売されている自転車用スマートロックの多くは、スマホとスマートロックの端末とをBluetoothで接続し、鍵の施解錠を行うことができるものになります。従来型の物理的な自転車キーを持ち歩く必要がない為、鍵を忘れたり、鍵の盗難や紛失のリスクから解放されるでしょう。

②アプリで第三者と鍵のシェアができる

通常のスマートロックにもこの機能がついていることが多いですが、自転車用スマートロック専用のアプリを利用することで友人や家族等第三者と鍵のシェアができるようになります。家族同士や、オフィス、施設などにおいて1つの自転車を複数人で共有する場合にも役立てることができるでしょう。 他にも、盗難防止の警報システムが搭載されていたり、ソーラー充電で電池の交換や充電が必要ないもの、施解錠の履歴が確認できるものなど、各スマートロックによってさまざまな特徴が追加されているので、自身の使い方にあったスマートロックを選ぶとよいでしょう。なお、自転車用スマートロックの賢い選び方については第三の項目にて解説いたしますので、このままご覧ください。

自転車用スマートロックおすすめ5選

まずは、自転車用スマートロックのおすすめ5選からご紹介していきます。

自転車用スマートロックおすすめ①GQ10

まず一つ目は2018年にクラウドファンティングで資金調達が完了し、現在Amazonなどのネットショップで一般発売されている『GQ10』です。 GQ10は上記に解説した主な2つの特徴に加えて、電池タイプで約1,000回開閉できて約1〜2年電池交換必要なしというのが最大のメリットになります。電池残量はアプリに表示され、常に残量を確認できるので、突然電池がなくなってしまう心配もありません。 このような機能を備えていながら、価格も9000円(+税)と、1万円以内で購入できる手ごろさから学生にもおすすめの自転車用スマートロックです。

自転車用スマートロックおすすめ②Anylock

二つ目は2019年7月より発売されている自転車用スマートロック『Anylock』です。 https://youtu.be/92d1_ggRlXQ また、上記二つの主な特徴に加えて、 ①わずか0.5秒で開錠可能な指紋認証システム ②防水防塵加工 ③バッテリー2500回可能 などの機能が付いています。特に、指紋認証システムについては最大で10パターンの指紋を登録することができる上に、Anylockに搭載されている指紋認証技術では、すべての指紋データが暗号化されているため、外部のネットワークとの接続を遮断し、徹底的なセキュリティ対策を行うことが可能です。 自転車の盗難事件は特に多発しておりますので、生体認証が可能なスマートロックを選ぶことで自転車の安全をさらに守ることができるのではないでしょうか。

自転車用スマートロックおすすめ③bisecu

三つ目はより高機能な自転車用スマートロックをお探しの方にお勧めの『bisecu』です。 https://youtu.be/gNmBSEUb5yI 通常の販売価格は17,980円ですが、一括購入のほかにも、月額500円の定額制でbisecuが利用できるサービスも用意されています。定額サービスについてはいつでも解約可能となっているものの、解約手数料がかかる可能性もありますので、解約時は公式サイトまでお問合せ下さい。 なお、bisecuの機能としては、ロックされた状態で自転車の動きを検知するとアラームが鳴る警報システムや、パスワードでの施解錠、USBケーブルでの充電機能などが搭載されています。特に、アラームが鳴る警報システムについては、異常を検知した時点でスマホに通知を送ることもできるため、常に自転車の安全を確認することができます。 こうした機能に加えて、健康増進サービスとしてリアルタイムに時間、距離、速度、カロリーを計測して確認できる機能もあります。ダイエットをしている方、計測してデータとして残しておきたい方などはこのように鍵の垣根を超えた便利機能が付いた自転車用スマートロックにしてもよいかもしれませんね。

自転車用スマートロックおすすめ④LINKA

四つ目は、多くの便利機能を搭載した自転車用スマートロックLINKAです。LINKAは日本の製品ではなく外国からの輸入品での販売になりますので、説明書やアプリが英語表記である可能性もあり、そのあたりは了承した上で購入する必要があります。 https://youtu.be/pH45SQA8clw LINKAは窃盗警報装置、自動アンロック、内臓サイレン、キー不要アクセスなどの多くの便利機能を搭載しており、自転車の持ち主が自転車に近づくと、LINKAが自転車の所有者を認識し、自動的にキーを開錠することができます。 荷物が多い時などでも便利且つ簡単に施解錠を行うことができるため、お子様連れの方などにお勧めです。

自転車用スマートロックおすすめ⑤Nokē

最後五つ目にご紹介する自転車用スマートロック『Nokē』も海外製品の自転車用スマートロックになります。 https://youtu.be/MnUC9us9NLg   スマートフォンはもちろんAppleWatchなどのスマートウォッチとの連携もできるスマートロックで、スマホを取り出さずともスマートウォッチを装着した腕を近づけるだけで施解錠が簡単に行えます。 また、スマホが数メートル以内にある場合は、キーを即座にキーを解除することができるため、スムーズに走行も開始できます。アプリの再起動やスマホを取り出す必要もありません。ただ、セキュリティ面的に、自動ロック解除機能を無効にしたい場合は、アプリの操作ボタンのみで施解錠を行う方法を選ぶこともできるのでご安心ください。

自転車用スマートロックの選び方

冒頭にて自転車用のスマートロックの多くは ①スマホなどでの施解錠 ②アプリを通した第三者への鍵のシェア の機能がついていると解説いたしました。ここからは、それと合わせてどのような機能があるものを選ぶと、より良い自転車用スマートロックを選ぶことができるのかというところについて解説していきます。

窃盗警報アラーム

近年では非常に高価な自転車に乗っている方も多く、移動手段として自転車に毎日乗っているという方も少なくないはずです。高価なものや、毎日同じ場所に停めてある自転車等は特に盗難に遭いやすい傾向にあるため、ロックがかかっているにも関わらず、自転車を動かされようとした際などのアラーム通知を受け取ることができる機能が付いたものは非常に重宝するでしょう。

ハンズフリー機能

荷物が多い場合、子供連れの場合等、スマホをすぐに取り出すことができない可能性もあるかもしれません。そうした場合に、スマホが近づくだけで自転車用スマートロックを開錠できるシステムが搭載されていれば、スマートに乗り降りをすることができます。

その他機能について

その他、ダイエットをしている方はリアルタイムの走行データ等を記録してくれる自転車用スマートロックを選ぶことで、スマートロックの機能だけでなく、健康の保持にも役立てることができるので、一石二鳥です。ただ、おまけ程度の機能である可能性もあるので、本当に正確なデータを求める場合は、スマートロックではなく、専用のものを購入するほうが良いかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。自転車の鍵は小さくなくしやすいうえに、他の鍵と一緒につけておこうにも走行中にタイヤに絡まってしまう可能性もあるなど、非常に扱いの難しい鍵です。 自転車の物理的な鍵を持ち歩くストレスのある方はぜひ自転車用のスマートロックの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

お問合せはこちらから

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

スマロッカー編集部

関連タグ