「空き巣」や「不審者侵入」といった、みなさんの生活を脅かすニュースは、なかなか減ることがありません。これにより近年は、ますます防犯対策などのセキュリティ設備の需要が高まってきています。
安全な暮らしを送る防犯システムとして、アメリカではすでに定番化されている「スマートホームサービス」という言葉をみなさんご存知でしょうか。
「スマートホーム」とは、AIやIoTサービスなどを使って、快適に住みやすい住環境を実現することをいいます。自宅に装備された防犯カメラやセキュリティシステムをはじめ、AI内蔵のスマートスピーカーがスマート機器と連動して要望に応えてくれるサービスまで登場しています。
今回は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する、「MANOMA(マノマ)」についてご紹介します。
快適なライフスタイルをトータルサポートする「MANOMA」の特徴や料金プラン、提供機器などの説明などを、詳しく説明していきます。
MANOMA公式ページ
MANOMA(マノマ)とは?

引用:
MANOMA公式サイト
MANOMA
(マノマ)は「セキュリティ」「オートメーション」「ニューライフスタイル」というサービスコンセプトをもとに、より快適に過ごせる生活空間を提供するスマートホームサービスです。ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が、2018年10月に提供を開始しました。
人の過ごす空間を快適に、人の過ごす時間を豊かに、人の行動の行間を読んで新しい気付きを与える、などのさまざまな“間(ま)”を掛け合わせた『間の間(まのま)』がMANOMAの名前の由来となっています。
MANOMA(マノマ)が提供するサービスは、主にIoTデバイスを使った室内用の防犯カメラやセキュリティサービス、自宅をオートメーション化できるスマートロック機能にAIの機能を使ったスマートホームサービスなどがあります。もちろん機能性だけでなく、オシャレなデザインでインテリアにも馴染むところも人気の理由です。
さらに今回は、もともとのサービスにプラスして、忙しい共働き夫婦に向けた家事代行サービス「不在宅サービス」が加わりました。4つの料金プランで、自身の生活スタイルに応じて選択か可能です。MANOMAを通じて、安全で快適な住環境と上質なライフスタイルを実現することができます。
MANOMA(マノマ)の主なサービス
MANOMA(マノマ)では、主にどのようなサービスが利用できるのでしょうか。3つのサービスコンセプトでもある「スマートホーム」「セキュリティ」「ライフスタイル」について、それぞれ紹介していきます。
スマートホーム
スマートホームは、家の中のエアコンやテレビ、照明などの家電を音声で操作したり、自動制御ができるサービスです。MANOMAでは、今回新しく開発された「AIホームゲートウェイ」という機器がその役目を果たしてくれます。
AIホームゲートウェイは、音声アシスタント対応のスマートスピーカーとネットワークゲートウェイを組み合わせた機器となり、Amazon Alexa(アマゾンアレクサ)が搭載されています。AIホームゲートウェイに向かって話しかけると、質問を判別して必要な情報をくれたり、スマート家電の自動操作が可能です。
これにより動かなくても、声だけで家電をコントロールすることができるようになります。MANOMAには、2000以上の拡張機能「Alexaスキル」がついているので、対応家電によってお好みの使い方が楽しめるようになります。
また「AIホームゲートウェイ」は、SIMを内蔵するとNUROのモバイル回線を利用することができます。そのため自宅に既存の固定回線がなくても、ルーター不要でインターネットを利用することが可能です。
セキュリティ
家族に小さいお子さんやお年寄りの方がいる場合、仕事中であったり、外出していると在宅中の家族の様子が気になるところです。そんなときMANOMAは、安心して日常の生活が送れるようセキュリティ面にも優れています。
MANOMAは、自宅に設置している防犯カメラとお手持ちのスマートフォンと連携させることができるため、自宅にいる家族の様子を確認できたり、直接顔を見ながら話せるビデオ会話も可能です。もちろん在宅中は、カメラをオフにすることができるため、プライバシーもしっかりと守ってくれます。
また室内のコミュニケーションカメラを用いて、不在時に自宅のなかの状況を監視する防犯カメラの役目も果たします。住居人の不在時に窓が開くなどの異常を発見した場合、開閉センサーが作動して警戒音が鳴ると同時に、住居人のスマートフォンに通知され、録画画像もクラウド上に保管されます。
ライフスタイル
MANOMAは、セキュリティや家電と連携できるオートメーションサービスに加えて「MANOMA Entrance」という機能を追加しました。「MANOMA Entrance」は、忙しい日々を送るなかで掃除や料理などの家事の負担を少しでも軽くするために、各種代行サービスを通じて自分や家族の時間をつくるお手伝いをしてくれます。
MANOMAと連携しているスマートロック「Qrio Lock」によって、制御する玄関扉の施解錠できるため、不在時でも提携している代行サービス業者が自宅に入ってサービスを行うことができるようになります。
いままでは鍵の預かり代が別途必要だったり、鍵を預けることに抵抗があり、なかなか利用することをためらっていた方でも、MANOMAであれば安心して利用することができます。
主なサービス事業者は、家事代行のダスキンやBears、ハウスクリーニングのおそうじ本舗、ペットシッターの麻生PETなど。今後も、介護やヘルスケア、教育など幅広いサービス事業者を拡大する予定です。
>MANOMA公式サイトで詳しく見る
MANOMA(マノマ)の料金プラン

引用:
MANOMA公式サイト
MANOMA(マノマ)の料金プランは4つに分かれています。それぞれのプランごとにサービス内容や料金、提供可能な機器についてご説明していきます。
マノマのベーシックプラン
セキュリティをメインでお考えの方には手軽に導入できるベーシックプランがオススメです。
ベーシックプランの利用可能サービス
- スマートホーム(ドアの遠隔施錠・開錠は除く)
- セキュリティ
ベーシックプランの提供機器
AIホームゲートウェイ
- AmazonAlexaを搭載し、音声によるサービスコントロール可能
- スマートスピーカーが内蔵しており適切なタイミングでBGMや警告音を鳴らすことが可能
- wifiやbluetoothに対応
- SIMや有線LANを挿すことで無線のインターネット環境が整う室内コミュニケーションカメラ
- 在宅時にはレンズカバーを自動開閉してくれるプライバシーの保護が可能
- 人感センサー搭載しているため録画データの中から簡単にセンサーが反応したときの映像を再生可能
- スピーカーとマイク機能がついているため、スマートフォンからリアルタイムの会話ができる
Qrio Smart Tag(アドバンス、ベーシック、エントリープランのみ提供)
- シンプルでスマートなので持ち運びに便利
- ボタンを長押しすることで外出中の家族のスマートフォンへ呼び出し通知ができる
- 鍵やキーホルダーにつけることで家族の在宅状況が確認できる
開閉センサー(×2組) (アドバンス、ベーシックプランのみ提供)
- 不在時に窓が開いたことを感知してくれる
- 引き違い窓にも1組で対応可能
- 見た目もコンパクトで省電力
月々の支払額
MANOMAの月々の支払額は基本料金+機器割賦料金+工事費割賦料金(実質無料)が必要です。料金は以下の表になります。
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
3,500円 |
8,010円 |
6,737円 |
3,580円(基本料金のみ) |
※セコムへのオプションサービスの申し込みが必要
※セコムの対処員が対応した場合1回あたり5,000円/30分
※30分を超える場合は、30分までごとに5,000円の追加料金が必要
特典
上記の表に記載した通常価格より特典期間中は以下の割引額になりさらにお得になります。
- 初期事務手数料0円!(全プラン共通)
- 月額料金割引 2~37か月 →2,980円
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
0円 |
2,980円 |
2,980円 |
3,580円(基本料金のみ) |
>MANOMA公式サイトで詳しく見る
アドバンスプラン
充実したセキュリティやさらに快適な暮らしを求めるならアドバンスプランがオススメ。
利用可能サービス
- スマートホーム
- セキュリティ
- ニューライフスタイル
提供機器
アドバンスプランの提供機器は以下の6つの機器に対応してます。QrioLockとQrioHubがついているのは、4つのプランの中でもアドバンスプランのみです。なお自宅の間取りや家族の人数に応じて、機器の追加も可能になります。その場合は、機器の料金や設定費が加算されるのでご確認ください。
- AIホームゲートウェイ
- 室内コミュニケーションカメラ
- Qrio Smart Tag(アドバンス、ベーシック、エントリープランのみ提供)
- 開閉センサー×2組(アドバンス、ベーシックプランのみ提供)
- Qrio Lock(アドバンスプランのみ提供)
- 玄関をオートロックにすることができる
- ハンズフリー解除が可能
- Qrio Hub(アドバンスプランのみ提供)
- MANOMAやAmazonAlexaを通した解施錠が可能
- QrioLockをスマートフォンから利用できるようになる
月々の支払額
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
3,500円 |
9,079円 |
7,673円 |
3,580円(基本料金のみ) |
特典
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
0円 |
3,980円 |
3,980円 |
3,580円(基本料金のみ) |
シンプルプラン
まずはカメラ付きのセキュリティからスタートしたい方はシンプルプランがオススメです。
利用可能サービス
- スマートホーム(ドアの遠隔施錠・開錠は除く)
- セキュリティ
提供機器
- AIホームゲートウェイ
- 室内コミュニケーションカメラ
月々の支払額
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
3,500円 |
6,328円 |
6,061円 |
3,580円(基本料金のみ) |
特典
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
0円 |
4,537円 |
4,404円 |
3,580円(基本料金のみ) |
>MANOMA公式サイトで詳しく見る
エントリープラン
仕事が忙しく不在時の家族の安心を見守りたい方におすすめです。
利用可能サービス
・スマートホーム(ドアの遠隔施錠・開錠は除く)
提供機器
- AIホームゲートウェイ
- Qrio Smart Tag
月々の支払額
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
3,500円 |
5,786円 |
5,339円 |
3,580円(基本料金のみ) |
特典
|
利用開始月 |
2か月目 |
3~37か月目 |
38か月目以降 |
月々の支払額 |
3,500円 |
3,995円 |
3,682円 |
3,580円(基本料金のみ) |
>MANOMA公式サイトで詳しく見る
MANOMAはこんなシーンで利用できる

引用:MANOMA公式サイト
実際にMANOMAを導入するとどのようなシーンで活用できるのでしょうか。日常に起こるできごとを想定してシーン別にご紹介していきます。
子供のお留守番も安心
子供がまだ小さいと一人で留守番できるか心配な親御さんは多いはずです。
そんな子供の留守番デビューをスマートホームサービスMANOMAはしっかりとサポートします。
コミュニケーション
- スマホを持たなくても、ビデオ会話を通じて子供の留守番時の寂しい思いを軽減します。
- 子供が帰宅したときに明るい音楽で出迎えてくれます。
- ボタン1つで呼び出し可能なQrioSmartTagを利用して、子供の今日のできごとを聞き逃しません。
サポート
- 室内カメラで子供の火の取り扱いや宿題をしている姿など、留守番状況を見守れます。
- 約束した大事なメモなどをスマートスピーカーを利用して音声として残してくれます。
セキュリティ
- リアルタイムで自宅の状況を確認することができ、異常を感じたときは手持ちのスマホに通知がいきます。
- 万が一のときにあなたのかわりにセコムを要請でき、代理で対処員が駆けつけてくれます。
大切なペットとの生活をチェック
外出時にペットの様子が気になったこともある方は多いはずです。MANOMAはペットの見守りカメラとしてもご利用することができます。
コミュニケーション
- ペットのリアルタイムの様子を外からスマホで確認すること可能です。
- 寂しいのは人間もペットも同じ。声掛け機能でペットもきっと喜びます。
記録
- 飼い主が帰宅した瞬間の喜んだ顔など、ふとした瞬間をしっかり映像に残すことが可能です。
初めての一人暮らしにも
初めての一人暮らしだと、心細うえに不在時の空き巣の心配だったり、女性が抱えるストーカー被害などのさまざまな悩みはつきもの。MANOMAであれば、小さな不安の種を解消して、気持ちのよい新生活を送ることができます。
後付けセキュリティ
- セキュリティの整った賃貸物件でなくてもMANOMAの後付けセキュリティを導入可能です。
- ドアの閉め忘れがあった場合でもQrioLockがあれば遠隔でスマホから施錠することができます。
セーフティサポート
- 帰宅直前に室内の状況を確認して安心して帰宅できます。
- 不在時に何かあった場合、セコムを要請すれば一緒に玄関まで同行してくれます。
コミュニケーション
- 遠方にいる離れた家族ともコミュニケーションカメラを通じて何気ない会話も話すことができるので心細い思いをしません。
- スマホアプリに家族登録をすれば家族がハンズフリーで解錠できます。
MANOMAの家事代行でゆとりを
共働きの忙しい方にゆとりのある毎日を過ごせるようMANOMAは家事代行サービスをご用意しています。大切な家族との時間を増やすことができます。
不在宅サービス
- MANOMAEntranceを活用すれば、スマートロックが来訪者を判別し、鍵の受け渡しなしに各種代行サービスを受けることが可能です。
- ソニーが信頼のできるサービス事業者を選んでいるので安心して家事やベビーシッターなどを頼むことができます。
- 室内カメラを通じてサービス事業者の映像確認や会話が可能になります。
>MANOMA公式サイトで詳しく見る
ご利用までの流れ
気になる利用までの流れや契約期間ですが、プランによって利用開始できる期間が異なります。プラン別にそれぞれご紹介していきます。
アドバンスプラン/ベーシックプラン
アドバンスプラン、ベーシックプランは、お申込みから約2週間前後で利用可能です。
①電話かインターネットから申込みができ、インターネットの場合は公式サイトのお申込みフォームからお申込みください。機器を追加希望のお客様は申込時に一緒に手続きするとスムーズな利用ができます。
②申込が完了するとメールが届くので以下の4つの準備が必要です。
- Amazonアカウント・QrioLock(アドバンスプランのみ)のアカウントを取得する
- MANOMAアプリをインストールする
- アプリから家族やメンバーを招待する
- 工事に立ち会う人を決める
③工事会社より機器の設置工事とアプリ設定が入ります。事前に指定の工事業者より工事確認の連絡が入り、工事当日は機器の設置と設定、アプリの設定までを行います。初期設定や使い方のレクチャーなど設置後のサポートも整っているので安心です。
④MANOMAの利用開始。今後の各種アップデート、機能追加なども予定しています。
シンプルプラン/エントリープラン
シンプル・エントリープランの2つは、お申込みから約1週間前後でご利用いただけます。どちらのプランも、MANOMAの機器設置やアプリの設定等はお客様各自で行う必要があります。
①アドバンスプランと同様、電話かインターネットから申込みができます。インターネットの場合は公式サイトのお申込みフォームからお申込みください。
②申込から1週間ほどでMANOMAの機器が届きます。
※機器の受け取りを確認できた日を含む月が利用開始月となります。
③セットアップガイドをご参照の上、MANOMAの機器設置とアプリの設定を行ってください。
④MANOMAの利用開始です。今後の各種アップデート、機能追加なども予定しています。
>MANOMA公式サイトで詳しく見る
まとめ
今回は、快適な生活を実現するスマートホームのMANOMA(マノマ)についてお伝えしてきました。
MANOMAは、独自で開発したAIホームゲートウェイにより、幅広い機器との連携が可能になります。それにより自宅のセキュリティ対策はもちろん、家族とのコミュニケーションツールとして活用できたり、スマート家電の音声操作や各種代行サービスなど、日々の日常を安心で便利にしてくれるサービスが満載です。
また今なら月額料金割引など、お得な特典もついているので申し込むにはチャンスといえます。新築マイホームをお考えの方や現状の環境でセキュリティ面に不安な方、この機会に導入も視野に入れてみてはいかがでしょうか。