宅配ボックス シェアNo.1!NASTA(ナスタ)の宅配ボックスの魅力とは

この記事の目次
今、日本で大きな問題となっている『再配達』。ネットショッピングの拡大などにより、宅急便の数が増加しているものの、宅配業者は不足している状況。さらに、単身者や共働き家族が増えていることで、日中荷物を受け取れない人が多く発生し、殆どの荷物が再配達となっています。こういった再配達問題を解決するため、宅配ボックスが効果的という声が上がり、マンション・戸建変わらずに設置を希望する人が増えてきています。 今回は、創業から87年、住まいを良くするアイテムを多く生み出してきた「NASTA」の宅配ボックスをご紹介します。
宅配ボックスとは

新築のマンションなどで見かける「宅配ボックス」、これは宅配業者が荷物を届けた際に居住者が不在であっても、いつでも宅配物の受け渡しができる設備です。一人暮らしや共働きの家庭が増えたこと、さらにネットショッピングの需要が増えたことで、届いた荷物をすぐ受け取れず再配達となることが多くなっています。これにより宅配業者が何度も訪問することとなり、人手不足がなかなか解消されず問題となっています。こうした再配達を減らすべく、NASTAでは24時間いつでも受け取れる宅配ボックスを開発、さらにWEBから依頼することで不在時でも荷物の集荷も依頼出来るようになりました。
関連記事:再配達不要でコスト削減!増える宅配ボックス
『届く・送るを、あたりまえに』

宅配ボックスの基本の使い方
宅配ボックスの主な操作方法は、宅配業者がボックスに荷物を入れ、暗証番号を設定、番号を不在票に記入しポストに投函してロックを架けるというものです。NASTAの戸建向け宅配ボックスでは、扉の内側に印鑑ケースがあり、宅配業者が受領印を取る時に必要な印鑑を設置することができます。印鑑ストラップホルダーが付属で付いていますが、これは「シャチハタ製 ネーム9」のみ対応なのでご注意ください。 また、宅配ボックス経由で発送を行う場合は、荷物を入れて暗証番号を設定する作業をお客様が行なう形になります。設定した暗証番号は、WEBで集荷依頼をかける際に入力が必要となります。発送サービスを使うには、ヤマト運輸(株)が提供するクロネコメンバーズ(無料)に入会が必要となります。
宅配ボックスおすすめ6選!戸建・アパート・マンションにも設置可能!?
宅配ボックスの様々なタイプ
戸建用据置タイプ

※門柱ユニット インターホンとポストが一体となった門柱ユニットは、ポストの向きや照明、インターホンパネル、表札など好みに応じて機能を選べるようになっています。さらに、上記の据置タイプの小型宅配ボックスを組み合わせることも可能です。
集合用小型タイプ/ポストコンビネーションタイプ

ユニットタイプ

まとめ
長年、住まいに関わる商品を生み出してきた「NASTA」だからこそバリエーションも豊富で、色々な組み合わせが試せるような宅配ボックスになっています。グッドデザイン賞も多数受賞しているため、宅配ボックスとは思えないようなオシャレなデザインでどんなお住まいにも合わせることができますね。マンションだけに付いている時代はもう終わり、戸建住宅でもオシャレで便利な宅配ボックスの設置を考えてみてはどうでしょうか。戸建て住宅で使える、代表的な個人向け宅配ボックスを一挙紹介!