置き配の盗難問題は宅配ボックスで解決しよう!

置き配の盗難問題は宅配ボックスで解決しよう!
新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、ネットショッピングなどの通販業界では「置き配(=玄関先などの指定した場所に荷物を置いてもらう受け取り方法)」と呼ばれる配達方法が注目を集めています。 非対面で外出中などでも荷物を受け取ることができる便利な置き配サービスですが、荷物が風雨にさらされたり、盗難の危険性があったりなどの問題点が多いこともまた事実です。 今回は、そんな置き配の現状を解説するとともに、盗難のリスクを回避するための「宅配ボックス」の活用術やメリットについてご紹介していきます。 https://sma-locker.jp/article/mercari_okihai/

置き配の盗難問題の現状について

新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響から、最近ではネットショッピングやデリバリーサービスの利用者が急増しています。 そうした状況の中で、大手ショッピングサイトのAmazon(アマゾン)は2020年3月、荷物の受け取り方法の初期設定を置き配へと変更したことで大きな話題を呼びました。 日本郵便やクロネコヤマトなどの大手企業も、置き配を始めとする非対面での荷物受け取りシステムの対応を着々と進めており、物流業界全体を通したウイルス拡大の防止対策が期待されています。 しかし、この置き配という受け取り方法には問題点も多く、実装直後から各地では荷物の盗難事件などのトラブルが数多く報告され、さまざまなメディアで大きく取り上げるようになりました。

置き配の盗難問題で宅配ボックスの需要が急上昇

置き配に指定した荷物の盗難のリスクから、近ごろでは自宅に「宅配ボックス」を設置する家庭が急増しています。 宅配ボックスとは、自宅に設置する少し大きめのポストやロッカーのようなもので、玄関先の壁面や地面に埋め込む「埋込み型」の製品や、そのまま設置するだけの「据え置き型」のものなど、さまざまなタイプの宅配ボックスが販売されています。 宅配ボックスの種類「据え置き型」と「埋め込み型」に注目 宅配ボックスには、ダイヤル式の施錠機能やカードキーによるロック機構が内臓されているため、荷物盗難のリスクを最小限に抑えるだけではなく、風雨や積雪などから大切な荷物を守る役割も果たします。 では、宅配ボックスを利用する上でのメリットとデメリットは、一体どのようなところにあるのでしょうか。

置き配に宅配ボックスを利用するメリット

盗難リスクの回避

宅配ボックスを設置することで荷物の盗難リスクを最小限に抑えることができます。 市販されているほとんどの製品には、南京錠やワイヤー施錠などのロック機構が備わっているため、外出中であっても安心して荷物を預けておくことができます。 最近ではカードキーによる解錠機能を備えたものや、スマートフォンからロックのオンオフを切り替えられるような次世代型の製品も登場しているため、予算や用途に合わせて最適なボックス選びが可能です。

手軽に設置できる

宅配ボックスには、壁やコンクリート地面などに固定して設置する「埋め込み型」と、そのまま地面に置くだけの「据え置き型」の2種類のタイプがありますが、お試しで設置してみたいということであれば、簡易的な据え置き型がオススメです。 ボックス本体の材質や機能性などによって価格帯は異なりますが、安価なものであれば3,000円程度から販売されているため、初期費用を抑えて導入することができます。

配達員との接触回避

コロナウイルス対策はもちろんのこと、対面での荷物の受け取りをストレスに感じる方にとっては、直接的な受け渡しを回避できることは大きなメリットの一つです。 近ごろでは配達員になりすました不審者の侵入事件なども発生しているため、防犯の観点においても、宅配ボックスを設置することで自宅のセキュリティ改善に繋げることができます。

置き配に宅配ボックスを利用するデメリット

設置場所のスペース確保

宅配ボックスには大きいものから小さい物まで、さまざまなサイズのラインナップがありますが、基本的にはある程度のスペースを確保する必要があります。 また、マンションやアパートなどの集合住宅などは、大きさによって宅配ボックスの設置を禁止している物件もあるため、導入の前には必ず物件のオーナーや管理会社へ事前に確認を行いましょう。

宅配ボックス本体の盗難リスク

本末転倒ではありますが、宅配ボックス本体が軽くて小型のものであれば、ボックスそのものが盗まれてしまう危険性があります。 大型である程度の重量がある製品であればボックス盗難のリスクを抑えられますが、物件の状況などによって大型ボックスの設置が難しい場合には、金属ワイヤーなどでボックスと自宅を繋いでおくことをオススメします。

置き配におすすめの宅配ボックス3選

ここからは、置き配にオススメの宅配ボックス3選をご紹介していきたいと思います。

OKIPPA(オキッパ)

(画像引用:OKIPPA公式サイト) 手軽なバッグが宅配ボックスとして機能。大きくて重量のある宅配ボックスが苦手という方も気軽に置き配を取り入れることができるでしょう。 受け取れる容量としても、2Lペットボトルが18本入る仕様になっています。撥水加工も施されているため、安心してつかうことができるでしょう。 専用アプリとの連携もできるため、スマホからも簡単に確認できる点も使いやすく便利です。

YAMASORO

(画像引用:YAMASORO公式サイト) デザイン性のある宅配ボックスを展開しています。郵便ポストと一体型のものもあるため、便利に併用することもできるでしょう。自宅の玄関の雰囲気を壊したくない、こだわりのある方にはこういったデザイン性あるものもおすすめです。 上記画像のタイプは、南京錠タイプとなっています。

P-BOX(ピーボ)

(画像引用:山善公式サイト) ピーボでは、様々な種類の宅配ボックスを展開しています。上記画像のような頑丈なつくりのものから、気軽に設置できるソフトタイプのものまで。ご家庭の快適な暮らしを支えるインテリアやDIY関連商品も数多く展開している会社だからこそ、安心して使うことができるでしょう。

まとめ

ネットショッピングをよく利用する方などは、帰宅時間の問題で商品の受け取りが遅れてしまったり、再配達をお願いしたものの時間の都合が合わなかったりで、対面での受け取りにストレスを感じる場面は意外と多いですよね。 置き配サービスを利用することで不在時でも荷物を受け取ることが可能ですが、商品の盗難や破損の心配は尽きません。 宅配サービスを頻繁に利用する方や、対面での荷物の受け取りにストレスを感じている方などは、今回ご紹介したサービスを含めた宅配ボックスの設置も検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

スマロッカー編集部

関連記事