セサミの新スマートロックSESAMI3(セサミ3)が発売!セサミminiとの違いは?

セサミの新スマートロックSESAMI3(セサミ3)が発売!セサミminiとの違いは?
SESAMI(セサミ)3は、ドアに設置するだけでスマホが家のカギになるIoTシステムです。

セサミシリーズはスマートロックの中でも知名度あり、人気が集中していますが、セサミ3は今までと何が違うのでしょうか?

今回は最新のスマートロック「セサミ3」の特徴や、歴代のセサミロックとの違いについて紹介していきます。

「セサミのスマートロックについて知りたい!」「セサミ3はセサミminiと何が違うの?」と感じている方は、参考にしてみてください。

セサミスマートロックとは


セサミシリーズは、CANDY HOUSE(キャンディハウス)が提供を行うスマートロックです。

スマートロックを導入することで、鍵をなくす心配から解放されたり、鍵を出すためにバックやポッケを探す手間がなくなります。

セサミのスマートロックは、あらゆるタイプのドアに対応しており、賃貸でも使うことができるのが魅力です。

また取り付けは非常に簡単で、道具や工事は一切不要で機械が苦手という方でも設置できます。

セサミのスマートロックでできること


・カギの解錠
スマホアプリでカギの解錠と施錠ができます。

・履歴閲覧
カギの開閉状況をいつでも履歴で確認できます。

・リモートノック機能
スマホをタッチするだけで解錠できます。

・自動アンロック&ロック
ユーザーの帰宅を感知して自動で解錠。ドアを閉めら自動でロックしてくれます。

・鍵のシェア
家族や友人に合鍵を渡せます。不要になったらいつでも共有を解除できます。

・siriに対応
iPhoneのsiriに呼びかけるだけで鍵の解錠と施錠ができます。

セサミは充電が切れても安心

セサミのスマートロックシリーズは、従来の鍵と併用して使うことができます。

「スマートロックの充電が切れたら家に入れなくなるのでは?」という心配もありませんので、安心して使うことができるでしょう。

またセサミ自体の充電が切れる前にはスマホに自動通知が来るので、早めに電池交換を行うことをおすすめします。

セサミ3を徹底解説

セサミ3は初代セサミ、セサミminiに続く新たなモデルです。

価格は5,800円とセサミminiよりも低価格で購入しやすい値段となっています。

セサミ3では、合鍵機能で複数のスマホをセサミに登録させることができたり、アプリを起動してから操作できるまでの待機時間をなくしたりなどユーザーにとって使いやすさを追求した仕様です。

これからスマートロックを購入したいという方にまさにぴったりの端末と言えるでしょう。

セサミ3の特徴

・複数のデバイスからアクセス可能でより便利に
・待機時間が0でストレスフリー
・指紋や傷がつきにくい
・強度が3.6倍アップしたことで壊れにくい

セサミ3のスペック

製品名 SESAMI3(セサミスリー)
価格 5,800円
サイズ 約60mm×55mm×93mm(幅×奥行き×高さ)
重量 約109g
取り付け方法 貼り付けタイプ
オートロック あり
権限管理 あり(オーナー/マネジャー/ゲスト)
電池残量通知 あり
履歴閲覧機能 あり
動作環境 室内温度:0度~35度 保管温度:-20度~45度

セサミ3の価格

セサミ3の価格は5,800円と、これまでのセサミシリーズはもちろん、スマートロック業界でも最安値クラスの値段が設定されています。

他のセサミシリーズや、他のスマートロックと比較してみましょう。
セサミ3 5,800円
初代セサミスマートロック 14,800円
セサミmini 9,800円
Qrio Lock 25,300円
低価格ながらも、これまでのノウハウから安定のクオリティが保証されています。

品質と価格を両立させる、非常に優れたスマートロックと言えるでしょう。
 

セサミ3が向いているのはどんな人?

安価なスマートロックが欲しい人

セサミ3は税抜5,800円という業界最安値クラスの価格で提供されています。

安価でありながら機能は充実しており、本体も安っぽいという印象はありません。

安価で機能が充実したスマートロックを求める人におすすめの製品です。
 

複数のスマホで接続したい人

セサミ3は複数のデバイスで接続したい人におすすめです。

セサミminiまでは一個の製品につき、スマホ一台までしか接続できませんでした。

セサミ3では一つのスマートロックに対して、複数のスマホを接続することが可能なので、家族で鍵をシェアできます。

工事不要で簡単に設置したい人

セサミ3は工事不要で簡単に取り付けができることが魅力です。

鍵の上に端末を被せて貼るだけで設置が完了します。カギの形状ごとに微調整は必要となりますが、多くの種類のカギに対応しています。

もちろん賃貸でも使うことができるので、現状回復時の心配もありません。

スマートロックを手軽に使いたいという方にとってセサミ3はおすすめです。
 

遠隔地からリモート操作・管理したい人

セサミ3は別売りのWi-Fiモジュールを利用すれば、離れた場所からも操作・管理が可能となります。

たとえば出先で鍵がかかってるか心配で家に戻るという経験をしたことがある方は多いでしょう。

そんな時もセサミならスマホから施錠状況を確認できるので、家に戻る必要がなくなります。

Wi-Fiモジュールは税抜1,980円で販売されているので、トータルで揃えても1万円以内で購入できるので買っておいて損はありません。

待ち時間があるのが嫌な人

他のスマートロックは起動後5秒程度の待ち時間が発生しますが、セサミ3では待ち時間が発生しません。

わずかな時間ではありますが、玄関前で待ち時間が発生するのがもどかしい人におすすめです。
 

また両手に荷物を抱えていて早くドアが開いて欲しいというときにも便利です。

セサミ3の注意点

新しいアプリをインストールしなければならない


セサミ3はこれまでのセサミシリーズとは異なる新アプリが搭載されています。

セサミminiまでのアプリは使えないので注意してください。
 

出先から施錠するにはWi-Fiモジュールが必要


また旧型のWi-Fiアクセスポイントは、セサミ3では利用できません。

新型のWi-Fiモジュールを用意しましょう。

セサミとWi-Fiの互換性に関しては、以下のようになっています。
セサミ3/セサミbot/セサミサイクル(SESAMEOS2) + 新Wi-Fiアクセスポイント
セサミ3/セサミbot/セサミサイクル(SESAMEOS2) +  (旧) Wi-Fiアクセスポイント ×
セサミ mini (旧:SESAMEOS1) + (旧) Wi-Fiアクセスポイント
セサミ mini (旧:SESAMEOS1) + 新Wi-Fiアクセスポイント ×
本体のモーター作動音がやや大きめなので、幼いお子さんがいるご家庭では少々使いづらいかもしれません。

これらの注意点を踏まえた上で、購入を検討するようにしてください。
 

セサミのスマートロックシリーズ

 

初代セサミスマートロック

初代セサミスマートロックは、スマートロックの先駆けとして発売された端末で、価格は14,800円で発売されました。

接続の不安定さや解錠に時間がかかるなどの問題点もあり、一般家庭で使っているところはごくわずかです。


今は初代セサミロックよりも高品質で安いセサミ3が登場していますので、初代セサミの購入はおすすめできません。

初代セサミの特徴

期間・時間制限つきでゲストにカギをシェアできるので、民泊などでの使用に有効です。

誰かがドアを開閉した時にはスマホに通知が行くので、開閉状況をいつでも確認できます。

本体の電池残量が少なくなった時も通知が入るので、電池切れを防いでくれます。
 

さらに別売りのWi-Fiアクセスポイントを利用すれば、離れた場所からでも管理が可能。

取り付けに必要な工具はすべて同梱されているので、簡単に設置が完了するでしょう。
 

セサミmini

セサミminiは初代セサミを小型化してパワーアップさせたモデルで、9,800円で購入することができます。

初代セサミに比べて安くなりながらも、重量を20%削減しつつ、ギアのパワーは3倍にアップしました。


また対応できるカギの種類が増加していており、日本で使われている1000種類以上の鍵に対応しています。

電池のもちも良く、約510日(1日10回開閉)使い続けることが可能です。
 

セサミminiの特徴

・初代セサミの機能は踏襲
・鍵を開閉した全ての履歴が残る
・遠くにいても鍵の開け閉めを確認できる
 

まとめ

セサミ3は、これまでも人気が高い製品として知られてたセサミのスマートロックシリーズの中でもコストパフォーマンスに優れた端末です。

低価格かつ使いやすくなっているので、セサミminiとの購入を迷っている方は断然セサミ3がおすすめです。


この機会に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

スマロッカー編集部

関連記事