スマホでロック、スマホで防犯。片手から身を守る時代に。

今やスマートフォンの普及で、インターネットを活用した便利サービスが増えてきています。スマートホームにおける家具家電のIoT商品もその1つです。今回ご紹介するスマートロックも、スマートフォンを利用して家の鍵を閉めることができるようなサービスであり、住宅の防犯に対してのイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
しかしこのサービスは、実は家の鍵への利用のみならず、様々なところへの防犯に幅を広げているのです。今回は、スマートロックのメリットから、利用シーンに合わせたスマートロックの選び方までご紹介をしていきます。
また、多くのシステムが一定時間をすぎると自動で施錠するオートロック機能も備わっているため化銀のかけ忘れによる万が一の事件、事故を未然に防ぐことができます。
このようなタイプであれば、賃貸管理者に報告する必要もありませんし、傷をつけたり、既存の設備を交換するわけでもないので退去の際の原状回復などの対象になることもありません。
また、これまで家に帰るたびに、鞄をさぐって鍵を探していたという手間があった方も、そういった手間が省けるため各段に便利になります。 中には、スマートフォンを近づけるだけで開錠、施錠のできるモデルや、時間指定をして施錠を行うことができるもの、また、現在の施錠状況を確認することができるモデル等もあり、片手から簡単に防犯対策を行うことができます。
また、スマートフォンを利用して開錠した場合、アプリ上に誰が何時に開錠したという履歴がきちんと残りますので、そういった意味でも防犯面で安心です。 更には、鍵の『シェア』をすることができるのもメリットの1つとして挙げられます。
例えば、友人が遊びに来た際、一人暮らしの家に親御さんが遊びに来た際、何かと合鍵を渡すのはリスキーですが、スマートロックと連動するアプリをダウンロードしてもらうことで、自分以外の人と簡単にシェアすることができます。 住宅だけでなく、自転車や、今後サービスが始まるであろう車もまた、上記と同じことがいえます。
しかしこのサービスは、実は家の鍵への利用のみならず、様々なところへの防犯に幅を広げているのです。今回は、スマートロックのメリットから、利用シーンに合わせたスマートロックの選び方までご紹介をしていきます。
スマートロックとは
そもそもスマートロックとは、スマホアプリ等を使って鍵の開け閉めができるシステムです。スマホに専用のアプリをダウンロードすることで、スマホそのものを鍵とすることができるため、鍵を持ち歩く必要がないなどの利便性があります。また、多くのシステムが一定時間をすぎると自動で施錠するオートロック機能も備わっているため化銀のかけ忘れによる万が一の事件、事故を未然に防ぐことができます。
スマートロックの利用シーン
スマートロック主な利用シーンとしては下記があげられます。- 住宅(シェアハウスなど)
- オフィス(会議室の貸し出し、勤怠管理システムとの連携)
- 24時間利用可能なジム
- 宿泊施設(チェックイン等)
- 不動産内覧
- 自転車
- 車
スマートロックは賃貸でも可能?
スマートロックは結論から言うと、粘着テープ等を使って取り外しができるタイプのものでしたら、賃貸物件でも後付けすることが可能です。 スマートロックには、既存の鍵やドアに穴を空けるといった工事を一切せずに粘着テープを使って取り付けるタイプのサービスがあります。このようなタイプであれば、賃貸管理者に報告する必要もありませんし、傷をつけたり、既存の設備を交換するわけでもないので退去の際の原状回復などの対象になることもありません。
スマートロックのメリットとは
スマートロックのメリットとしてまずあげられるのは、スマホの操作だけで鍵の開け閉めができるという点です。そうすることで、鍵をなくす、忘れるといったリスクを減らすことができます。また、これまで家に帰るたびに、鞄をさぐって鍵を探していたという手間があった方も、そういった手間が省けるため各段に便利になります。 中には、スマートフォンを近づけるだけで開錠、施錠のできるモデルや、時間指定をして施錠を行うことができるもの、また、現在の施錠状況を確認することができるモデル等もあり、片手から簡単に防犯対策を行うことができます。
また、スマートフォンを利用して開錠した場合、アプリ上に誰が何時に開錠したという履歴がきちんと残りますので、そういった意味でも防犯面で安心です。 更には、鍵の『シェア』をすることができるのもメリットの1つとして挙げられます。
例えば、友人が遊びに来た際、一人暮らしの家に親御さんが遊びに来た際、何かと合鍵を渡すのはリスキーですが、スマートロックと連動するアプリをダウンロードしてもらうことで、自分以外の人と簡単にシェアすることができます。 住宅だけでなく、自転車や、今後サービスが始まるであろう車もまた、上記と同じことがいえます。
スマートロックの選び方
賃貸に導入する場合、オフィスに導入する場合、はたまた自転車に取り付ける場合など、それぞれの利用シーンによって、スマートロックを選ぶ時に重要視する項目が変わってきます。 そこで、下記にスマートロックの選びかたとポイントをご紹介いたします。スマートロックの選び方1:取付方法
スマートロックを選ぶ際にはまず、取り付け方法を確認することが大切です。なぜなら、賃貸住宅、賃貸のオフィスですと、大がかりな工事を要するスマートロックは、退去の際に原状回復工事が必要になる場合があるからです。 さらに、粘着テープのスマートロックを選択する場合も固定が弱かったり、逆に強すぎて取り外しの際にドアを傷つけてしまうなどのレビューがないかキチンと確認する必要があります。スマートロックの選び方2:施錠、開錠方法
施錠、開錠方法は、下記の3点がありますので、ライフスタイルと照らし合わせながら、利用しやすいタイプを選択する必要があります。ハンズフリータイプ
これは、Bluetoothで接続されたスマートフォンを所持しているだけで、鍵に近づいたりはなれたりすると施錠、開錠ができるものです。スマートフォンを取り出す手間がないので、荷物が多い方や、お子様連れのかたにおすすめです。 ただ、Bluetoothの接続が不安定になると、スマートフォンを操作して開錠する必要がある場合があります。スマホで操作するタイプ
ハンズフリータイプと比べて、Bluetoothを通さないため、確実に開錠、施錠を行うことができます。 スマートフォンでの操作が必要になりますが、若干の手間があろうとも確実性を重視する方はこのタイプがおすすめです。マルチデバイスを利用するタイプ
例えば、交通ICなどのカードキーや、ガラケー等を利用して施錠、開錠ができるタイプです。これは、様々な人とシェアする場合があるオフィスや、シェアハウス等に好まれます。 また、中には音声で開け閉めができるタイプもありますので、目が不自由な方、何らかの理由でスマートフォンを使えない方が利用する場合など、様々なケースに柔軟に対応することができます。スマートロックの選び方3:防犯、防災機能
一定時間が経つと自動でロックをしてくれるものや、アプリで開閉履歴を確認できる機能がついたものなど、万が一の場合に備えたサービスを搭載しているタイプのスマートロックがあります。 『カギ閉めたっけ?』と不安になったことはありませんか? ある調査によると空き巣の46%が無施錠の場合だといい、防犯機能を搭載したスマートロックであればそういったリスクを軽減させることができます。また、最近の自転車は一台20万円もするような高価な自転車もあり、それを狙った盗難事件なども起きています。 自転車にスマートロックを取り付ける場合にも、このような機能を搭載したものを選ぶことで、盗難のリスクを防ぐことができるかもしれません。万が一の場合にも、開錠履歴を角にすることができれば、手元に戻ってくる可能性も上がるといえます。 更に、火災時に備えて、一定の温度を超えると自動で鍵を開錠して逃げ道を作ってくれるような防災システムを搭載したスマートロックなどもあります。まとめ
2010年代は携帯電話や腕時計などが、続々とスマート化しました。5Gの普及等を控えている2020年では、スマートオフィスや、スマート化した車『スマートカー』、『スマートホーム』などが当たり前になってくると予想されています。スマートフォンが普及した今、このように、片手から便利を手に入れるのは当たり前の時代なのかもしれません。 大切な家族や、お家、車、自転車を守るのは、片手から、スマートフォンで簡単にできます。気になる方はぜひ、弊社までご連絡ください。
この記事を書いたライター
スマロッカー編集部