【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. コールセンター業務委託とは?
    1. コールセンターの業務委託とは?
    2. 内製コールセンターと業務委託の違い
    3. コールセンター業務委託の主な業務内容
  2. コールセンター業務委託のメリット
    1. 運営コストの削減
    2. 専門知識とノウハウの活用
    3. 応対品質の向上による顧客満足度アップ
    4. 社内の生産性向上につながる
    5. 災害時のリスク回避
  3. コールセンター業務委託のデメリット
    1. コールセンターの運営ノウハウが身につかない
    2. 情報セキュリティのリスクが高くなる
    3. 社内ノウハウの流出への懸念
    4. コミュニケーションギャップが生まれる
  4. コールセンター業務委託に適した企業の特徴
    1. コア業務に注力したい企業
    2. 初期コストの削減が必要な企業
    3. 短期間でサービス展開を行いたい企業
  5. コールセンター業務委託先の選定ポイント
    1. 委託先の実績と専門性の評価方法
    2. 対応可能業務・料金の確認
    3. サポート体制の充実
    4. オペレーターの応対レベルの確認
  6. コールセンター業務委託の導入ステップ
    1. 現状分析と委託範囲の決定
    2. 業務フローの見直し
    3. RFPの作成と委託先選定のプロセス
    4. 契約締結と移行計画の立案
    5. 運用開始後のモニタリングと改善
  7. Smart desk Wを活用したコールセンター業務委託の最適化
    1. Smart desk Wの特徴と導入メリット
    2. 自動音声と受電代行の活用事例
    3. コスト削減と顧客満足度向上の両立
  8. まとめ

コールセンター業務委託とは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説

「顧客対応の質を落とさずに、どうやってコストを削減すればいいのか、全く見当がつかない…」
「コールセンター業務を委託したいけど、どの業者が信頼できるか全然わからない…」
「コールセンターを外部委託すべきか、自社で続けるべきか、決められなくて困っている…」


顧客対応の質を高めながら、コスト削減も実現したい。そんな悩みを抱える企業が増えています。その解決策として注目されているのが、コールセンター業務の委託です。しかし、業務委託にはメリットだけでなくデメリットもあります。自社に最適な選択をするためには、正しい知識と判断基準が必要不可欠です。この記事では、コールセンター業務委託の基礎知識から、メリット・デメリット、導入のポイントまでを詳しく解説していきます。
 

目次

▼この記事で紹介している商品

コールセンター業務委託とは?

コールセンターの業務委託とは?

コールセンター業務委託は、企業が顧客対応窓口を外部の専門会社に任せる方法 です。これにより、電話だけでなく、Eメールやチャット、SNSを活用した幅広い顧客対応が可能になります。

初期費用や運営コストを抑えつつ、専門知識を持つオペレーターが高品質なサービスを提供できるため、顧客満足度が向上します。さらに、短期間での立ち上げが可能なため、急な需要増加にも柔軟に対応できます。

ただし、自社内にノウハウが蓄積されにくい点や、特定の高度な業務の委託が難しい場合もあります。メリットとデメリットを踏まえ、自社のニーズに合った判断が重要です。

内製コールセンターと業務委託の違い

内製コールセンターは、自社の従業員が顧客対応を行うため、商品知識を活かした柔軟な対応が可能 です。

また、顧客の声を直接活用し、サービス改善につなげられるメリットもあります。一方、業務委託では、専門知識を持つオペレーターが効率的で高品質な対応を提供でき、初期投資を抑えつつ、需要変動にも柔軟に対応可能です。

ただし、委託では自社ノウハウが蓄積されにくいデメリットがあります。どちらを選ぶべきかは、自社の状況や目的を考慮し、最適な方法を見極めることが鍵となります。

コールセンター業務委託の主な業務内容

コールセンター業務委託には、主に 「インバウンド業務」と「アウトバウンド業務」 があります。

インバウンド業務では、受注、問い合わせ対応、予約受付など、顧客からの連絡に応じるサービスを提供します。一方、アウトバウンド業務では、テレマーケティングやキャンペーンの告知など、企業から顧客にアプローチする活動が含まれます

いずれの業務も専門的な対応が求められ、電話以外にメールやチャットなど複数のチャネルでのサポートも増えています。自社のニーズに合った業務範囲を選定することが、成功の鍵となります。

【無料】電話代行の相談はこちら

コールセンター業務委託のメリット

運営コストの削減

コールセンター業務委託は、運営コストを大幅に削減する有効な方法です。 自社運営では設備や人材のコストが高額になりますが、業務委託を活用することで、効率的かつ高品質なサービスが実現 します。

また、委託先の専門知識や最新技術を活用することで、需要変動に柔軟に対応し、顧客満足度を向上できます。さらに、事業継続計画(BCP)の一環としても有効で、災害時に複数拠点の委託先を利用することで安定した運営を維持できます。

これにより、コスト削減だけでなく、業務効率化と事業継続性の向上が図れます。

専門知識とノウハウの活用

コールセンター業務委託の強みは、専門知識とノウハウの活用にあります。 委託先の経験豊富なオペレーターや最新技術により、迅速で高品質なサービスを提供 できます。

例えば、AIを活用した自動応答システムやデータ分析を通じて、顧客満足度向上策を即座に導入可能です。また、業界特有の知識を持つプロフェッショナルが対応することで、顧客のニーズに的確に応えられます

さらに、外部リソースからの学びを自社に活用することで、長期的なサービス向上にも寄与します。

応対品質の向上による顧客満足度アップ

コールセンター業務委託による応対品質の向上は、顧客満足度の向上につながります専門知識を持つオペレーターが対応することで、複雑な問い合わせにも迅速かつ的確に応じることが可能です。

例えば、待ち時間の短縮や一貫性のあるサービス提供により、顧客体験が改善されます。さらに、AIやデータ分析を活用することで、顧客ニーズを先回りした提案型対応も実現します。

これらの結果、リピート率や顧客ロイヤリティが向上し、企業のブランド価値と売上の増加に貢献します。

社内の生産性向上につながる

コールセンター業務委託は、従業員の生産性向上に寄与 します。

顧客対応を外部に委託することで、従業員は商品開発や営業など、収益に直結する業務に集中でき、企業の競争力が強化されます。また、委託先の専門知識を活用することで、効率的な業務改善も可能です。繁忙期や緊急時には柔軟な対応が行え、従業員の負担軽減やワークライフバランスの向上にもつながります

結果として、従業員満足度が向上し、人材定着率も高まります。

災害時のリスク回避

コールセンター業務委託は、災害時のリスク回避に効果的です。 自然災害や感染症の影響で自社施設が停止しても、委託先を活用することで顧客対応を継続できます

例えば、大規模地震で自社拠点が被災しても、別地域の委託先が重要な顧客対応を担うことが可能です。複数の委託先を利用することでリスク分散が図れる点も大きな利点です。

これにより、事業継続性が向上し、顧客との信頼関係を維持できます。

関連記事

【コールセンター立ち上げガイド】手順・費用・必要なものは?【2024年最新】 【2024年最新版】コールセンターシステムおすすめ17選を徹底比較!選び方も合わせてご紹介 コールセンターBPOとは?業務効率化を実現するメリット・デメリット

コールセンター業務委託のデメリット

コールセンターの運営ノウハウが身につかない

コールセンター業務を委託すると、社内ノウハウの蓄積が難しくなる点が課題 です。

将来的に内製化を目指す企業にとって、この点は慎重な検討が必要ですが、顧客体験向上を重視する場合、委託先の専門性を活用して対応品質を向上させる選択肢も有効です。

長期的な戦略に基づき、自社のニーズに合った方法を選び、委託先から必要なノウハウを吸収する工夫が重要です。

情報セキュリティのリスクが高くなる

コールセンター業務委託における情報セキュリティは重要な課題です。

顧客情報を扱うため、漏洩リスクを最小限に抑える対策が必要 です。セキュリティ認証を持つ委託先の選定や、業務範囲の適切な設定が効果的で、委託先との連携による情報管理体制の強化や、従業員教育、定期的な監査の実施が求められます

これにより、信頼性の高いコールセンター運営が可能になります。

社内ノウハウの流出への懸念

コールセンター業務委託では、ノウハウ流出が大きな課題です。

例えば、 顧客対応の秘訣や商品知識など、蓄積した情報が外部に漏れるリスクが懸念されます 。この問題に対応するには、委託先との機密保持契約の締結が不可欠であり、ナレッジマネジメントシステムを導入し、情報を体系化することでリスクを軽減できます。

重要な業務を内製化し、一般的な問い合わせだけを委託する工夫も有効です。加えて、定期的な監査やトレーニング、密なコミュニケーションで保護体制を強化することが必要です。

コミュニケーションギャップが生まれる

委託業務では、コミュニケーションギャップが問題になりがちです。 情報連携が不十分だと、ノウハウが社内に蓄積せず、顧客ニーズの把握も困難になります

この解決策として、委託先と定期的な会議を開催し、リアルタイム情報共有システムを導入することが挙げられます。また、KPIを設定し評価を行うことでサービス品質を向上できます。

さらに、合同研修を通じて相互理解を深めることが効果的です。これらの取り組みにより、ギャップを最小限に抑え、質の高いサービスを提供できます。

コールセンターBPOとは?業務効率化を実現するメリット・デメリット

コールセンターBPOの基本概念から、活用のメリット、注意点、さらには導入ステップまで、詳しく解説

詳しくはこちら

コールセンター業務委託に適した企業の特徴

コア業務に注力したい企業

コールセンター業務の委託は、コア業務に集中するための有効な手段 です。

例えば、電話対応と重要業務を兼任する従業員では、十分な時間を確保できない課題が生じます。業務を外部委託すれば、専門チームが電話対応を担い、従業員は本来の業務に専念できます。これにより効率が上がり、生産性の向上が期待されます。

特に事業拡大や新規プロジェクトにおいて、この戦略は大きな成果をもたらします。企業の競争力を高める有効な手段として活用できるでしょう。

初期コストの削減が必要な企業

初期コストの削減を目指す企業にとって、業務委託は有力 な選択肢です。例えば、コールセンターを自社で設立する場合、設備投資や人材採用に多額の費用が必要です。

一方で、業務委託を利用すれば、これらの初期費用を大幅に削減できるほか、既存インフラや熟練オペレーターを活用し、迅速な立ち上げが可能です。さらに、月額固定費契約によって予算管理も容易になります。

このように、コスト削減と効率的運営を両立できる戦略として有効です。

短期間でサービス展開を行いたい企業

短期間でのサービス展開を目指す場合、業務委託は効果的です。

例えば、新規事業や季節限定キャンペーンでは、迅速な顧客対応体制が必要ですが、自社準備には時間がかかります。 業務委託なら既存のインフラと人材を活用し、短期間で高品質なサービスを開始できます

一時的な需要増加にも柔軟に対応可能で、経験豊富なスタッフが安定した対応を提供します。企業は事業戦略に集中しながら、効率的なコールセンター運営を実現できるのです。

【無料】電話代行の相談はこちら

コールセンター業務委託先の選定ポイント

委託先の実績と専門性の評価方法

委託先の選定では、実績と専門性の確認が重要 です。

例えば、5~10年以上の運営実績があれば、多様な状況に対応可能なノウハウが期待できます。さらに、自社の業界や商品に関する専門知識を持つかどうかも判断材料です。過去の成功事例や顧客満足度調査を確認し、教育体制や品質管理についても詳細を把握しましょう

これらを総合的に評価することで、信頼できる委託先を選定できます。

対応可能業務・料金の確認

コールセンター業務委託の料金は、業務内容や対応時間、稼働人数によって大きく変動 します。

一般的な費用相場は150円~600円/件程度ですが、月額固定型や従量課金型など、様々な料金プランがあります。対応可能業務については、受注予約、テクニカルサポート、クレーム対応など、自社のニーズに合致するか確認が必要です。また、稼働時間や深夜対応の有無、専門性の高い業務への対応力なども重要なチェックポイントです。

初期費用、月額費用、オーバーコール料金なども含めた総合的なコスト比較を行い、中長期的な視点で最適な委託先を選定することが大切です。

サポート体制の充実

サポート体制の充実は、顧客満足度の向上につながります。

例えば、 電話だけでなく、メールやチャット、SNSなど多様なチャネルに対応できる委託先は、顧客のニーズに柔軟に応えられます 。さらに、定期報告やデータ分析を通じた改善提案があると安心です。

AI技術やオムニチャネル対応も評価ポイントです。充実した体制は、長期的な顧客関係の構築とサービス改善を後押しします

オペレーターの応対レベルの確認

オペレーターの対応力は、顧客満足度に直結します。

例えば、 研修プログラムや品質管理の方法を確認し、実際の応対を試聴することが効果的 です。定着率が高い委託先は、安定したサービスを提供する可能性が高く、業界特有の知識を持つスタッフの割合も重要です。

これらを総合的に評価し、高品質な対応を実現できる委託先を選びましょう。

コールセンターBPOとは?業務効率化を実現するメリット・デメリット

コールセンターBPOの基本概念から、活用のメリット、注意点、さらには導入ステップまで、詳しく解説

詳しくはこちら

コールセンター業務委託の導入ステップ

現状分析と委託範囲の決定

コールセンター業務委託を成功させるには、自社の現状を正確に分析し、適切な委託範囲を設定することが重要 です。まず、業務全体を可視化し、所要時間や運用コストを把握します。

次に、具体的な課題を明確化し、委託の目的を整理します。この情報を基に、委託範囲を決定し、業務フローを再構築します。

最後に、目的やコスト、委託内容を明示したRFP(提案依頼書)を作成します。RFPは委託先との効率的な打ち合わせを可能にし、成功率を大幅に向上させます。

業務フローの見直し

業務フローの見直しは、現状のプロセスを分析し、非効率な部分や改善点を特定 します。

続いて、コア業務とノンコア業務を分類し、委託可能な範囲を明確化して、標準化の可能性を検討し、マニュアル化やシステム化を進めます

内製と外注の切り分けによる影響も評価し、最適な業務フローを構築します。これにより、効率的かつ効果的な委託が実現します。

RFPの作成と委託先選定のプロセス

RFP(提案依頼書)では、プロジェクトの目的やスケジュール、予算を明確にし、課題と要求事項を詳細に記載 します。

委託先選定では、実績や専門性、コストを総合的に評価するので、プレゼンや質疑応答を通じて、柔軟性や対応力を確認しましょう。

最適な委託先を選び、契約交渉へ進むことで、自社のニーズに合ったパートナーシップを構築し、効果を最大化できます。

契約締結と移行計画の立案

契約締結と移行計画の立案は、業務委託成功の要です。 契約には業務範囲、SLA、料金体系、機密保持条項を明確に定めます

移行計画では、段階的な移管やスタッフのトレーニング、システムテストをスケジューリングします。また、顧客対応品質を維持するモニタリング体制も整備が必要です。

緊急対応手順や定期的な見直しを計画に組み込むことで、スムーズな移行と長期的なパートナーシップを実現します。

運用開始後のモニタリングと改善

業務運用開始後は、モニタリングと改善が重要です。 KPIを設定し、応答率や顧客満足度を定期的に評価します

通話録音やミステリーコールを分析し、対応品質を確認し、蓄積したデータに基づいて、委託先と課題解決策を検討します。

さらに、顧客フィードバックを収集し、AIツールを活用することで、継続的な改善を実現します。このプロセスにより、業務効率化と顧客満足度向上が可能です。

【無料】電話代行の相談はこちら

Smart desk Wを活用したコールセンター業務委託の最適化

Smart desk Wの特徴と導入メリット

Smart desk Wは、コールセンター業務委託の効率化を実現する革新的なツールです。 自動音声システムと受電代行サービスを組み合わせることで、24時間365日の対応が可能 になります。

さらに、IVR(自動音声応答)機能によって受電件数を抑制し、コスト削減にも貢献します。リアルタイムでの受電内容の連携報告機能も備えており、迅速な情報共有が可能です。

また、予約受付や顧客獲得など、多様な用途に対応できる柔軟性も魅力の一つです。Smart desk Wを活用することで、コールセンター業務委託の品質向上とコスト最適化を同時に実現できるでしょう。

自動音声と受電代行の活用事例

Smart desk Wの自動音声システムと受電代行サービスは、多様な業種で効果的に活用 されています。

例えば、飲食店の予約受付では、IVRで基本情報を聞き取り、詳細な要望は人間のオペレーターが対応することで、効率と顧客満足度を両立しています。また、ECサイトの問い合わせ対応では、自動音声で商品情報や配送状況を案内し、複雑な質問のみを有人対応にすることで、応答率の向上とコスト削減を実現しています。

これらの事例から、Smart desk Wがコールセンター業務の最適化に大きく貢献していることがわかります。

コスト削減と顧客満足度向上の両立

Smart desk Wは、 自動音声応答(IVR)と有人オペレーターの組み合わせにより、効率的な対応が可能 です。

IVRが24時間365日稼働し、基本的な問い合わせを自動処理することで、人件費を抑えつつ、迅速な対応を実現します。複雑な案件は専門知識を持つオペレーターが対応し、高品質なサービスを提供します。

また、リアルタイムでの情報共有機能により、顧客対応の質を向上させることができます。

Smart desk W

電話対応はもういらない!電話代行とIVR⁨⁩で主要業務に集中

詳しくはこちら

まとめ

コールセンター業務委託は、企業にとって魅力的な選択肢です。コスト削減、専門知識の活用、顧客満足度向上などのメリットがあります。しかし、情報セキュリティリスクやコミュニケーションギャップなどのデメリットもあるため、導入を検討する際は、自社の状況を分析し、適切な委託先を選定することが重要です。

委託先の実績や専門性、料金体系などを十分に確認しましょう。導入後も継続的なモニタリングと改善が必要です。Smart desk Wのような最新のコールセンターソリューションを活用することで、より効率的な業務委託が可能になります。

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!