【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 【比較一覧表】コールセンターシステムおすすめランキング5選
  2. コールセンターシステムとは「問い合わせ対応や案内を効率よく行うためのシステム」
  3. コールセンターシステムの構成図
    1. CTIシステムについて
    2. PBXシステムについて
    3. CRMシステムについて
    4. FAQシステムについて
  4. コールセンターシステムのメリット
    1. オペレーターや現場管理者の業務負担を減らせる
    2. 通信料や人件費などのコストを削減できる
    3. 顧客応対の品質向上を目指せる
    4. インターネット環境があれば場所を問わず活用できる
    5. 導入までのスピードが速い
    6. レスポンスが速くなる
    7. 部署間の連携が図りやすい
    8. 問い合わせ数の削減
    9. 成約率の向上やクレーム発生率の低下
  5. コールセンターシステムの種類
    1. コールセンターシステムのタイプ
    2. コールセンターシステムの導入形態
  6. コールセンターシステムの主な機能
    1. インバウンド向けコールセンターシステムの機能
    2. アウトバウンド向けコールセンターシステムの機能
    3. アウトバウンド・インバウンド共通機能
  7. コールセンターシステムおすすめ17選
    1. CTIシステム比較:おすすめコールセンターシステム9選
    2. PBXシステム比較:おすすめコールセンターシステム2選
    3. CRMシステム比較:おすすめコールセンターシステム4選
    4. FAQシステム比較:おすすめコールセンターシステム2選
  8. 【目的別】おすすめコールセンターシステム
    1. アウトバウンド・インバウンド兼用のコールセンターシステム
    2. アウトバウンドに特化したコールセンターシステム
    3. インバウンドに特化したおすすめコールセンターシステム
    4. 小規模におすすめのコールセンターシステム
    5. 無料トライアル期間があるコールセンターシステム
    6. シェアや実績のある大手のコールセンターシステム
  9. コールセンターシステムの選び方
    1. 業務の内容で選ぶ
    2. 導入の形態で選ぶ
    3. 料金や価格で選ぶ
    4. 必要な機能で選ぶ
    5. 音声の品質で選ぶ
    6. 操作のしやすさで選ぶ
    7. 在宅勤務の対応可否で選ぶ
    8. サポートの体制で選ぶ
    9. セキュリティの強度で選ぶ
    10. 外部システムとの連携で選ぶ
  10. コールセンターシステムの導入ステップ
  11. コールセンターシステムのデメリット
    1. 月額単位でのランニングコストが発生する
    2. システムの定着に向けた研修が必要になる
    3. すべての問い合わせに対応できるとは限らない
  12. コールセンターシステムに関するよくある質問
  13. まとめ:最適なコールセンターシステム選びで業務革新を実現

【2024年最新版】コールセンターシステムおすすめ17選を徹底比較!選び方も合わせてご紹介

「おすすめのコールセンターシステムを知りたい」
「導入規模や用途目的ごとに最適なコールセンターシステムを比較したい」


コールセンターシステムは、企業の問い合わせ対応や案内を効率よく行うためのシステムであり、電話やチャットなどの様々なチャネルで顧客とオペレーターを繋ぎ応対を行います。

しかし、市場には様々なコールセンターシステムが溢れており、どれを選べば良いかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、コールセンターシステムの比較ポイントを踏まえて、おすすめシステム17製品を徹底比較していきます。

コールセンターシステムの種類やメリット、デメリットも紹介しているので、コールセンターシステムの導入を検討している方は必見の内容です!

目次

【比較一覧表】コールセンターシステムおすすめランキング5選

ランキング 1位 2位 3位 4位 5位
サービス名 Mostable InfiniTalk BIZTELコールセンター Service Cloud Zendesk
提供会社 株式会社シナジー ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社 株式会社リンク 株式会社セールスフォース・ジャパン 株式会社Zendesk
初期費用(税込)
  • 基本ID設定費:1万円/1IDあたり
  • サブID設定費:5,000円/1IDあたり
  • サーバー設定費:3万円/1センターあたり
  • 0120番号取得設定費:2,000円/1番号あたり
  ※税表示なし
【クラウド型】
  • 基本プラン:0円
【オンプレミス型】
  • InfiniTalk PBX Edition:要問い合わせ
  • InfiniTalk CallCenter Edition:要問い合わせ
  • プライベートクラウドPBXサービス 設備分散プラン:0円
  • ライト:22万円
  • スタンダード30:49万5,000円
  • スタンダード50:93万5,000円
  • スタンダード70:137万5,000円
  • スタンダード90:181万5,000円
要問い合わせ 要問い合わせ
料金プラン(税込)
  • 基本ID利用料:月額1万円/1IDあたり
  • サブID利用料:月額5,000円/1IDあたり
  • サーバー利用料:月額5,000円~1万5,000円
  • 0120番号利用料:月額2,000円/1番号あたり
※税表示なし
【クラウド型】
  • 基本プラン:月額3万9,380円~
【オンプレミス型】
  • InfiniTalk PBX Edition:32万7,800円
  • InfiniTalk CallCenter Edition:76万7,800円
  • プライベートクラウドPBXサービス 設備分散プラン:月額6万1,884円~
  • ライト:月額8万9,100円
  • スタンダード30:月額15万4,000円
  • スタンダード50:月額38万5,000円
  • スタンダード70:月額55万円
  • スタンダード90:月額71万5,000円
  • Starter:月額3,300円
  • Professional:月額1万560円
  • Enterprise:月額2万1,780円
  • Unlimited:月額4万3,560円
  • Unlimited+:月額6万6,000円
【Zendesk Suiteプラン】
  • Suite Team:ユーザーあたり月額$69
  • Suite Growth:ユーザーあたり月額$115
  • Suite Professional:ユーザーあたり月額$149
  • Suite Enterprise:要問い合わせ
【Zendesk Sellプラン】
  • Sell Team:ユーザーあたり月額$25
  • Sell Growth:ユーザーあたり月額$69
  • Sell Professional:ユーザーあたり月額$149
  ※税表示なし
無料トライアル あり 要問い合わせ 要問い合わせ あり(30日間) あり(14日間)
主な機能
  • コール状況確認
  • 通話ウィスパリング
  • 通話モニタリング
  • オートコール機能 など
  • CRM
  • SMS
  • チャットアプリ
  • ショートメッセージ など
  • コールセンター管理
  • 稼働状況モニタリング
  • 統計レポート
  • ダッシュボード など
  • 着信連動表示
  • 音声自動応答
  • 着信呼自動分配
  • オートダイヤル など
  • カスタマーサポート支援機能
  • 生産性向上ツール
  • 設定&カスタマイズ機能
  • レポート機能 など
インバウンド型
or
アウトバウンド型
アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
インバウンド型
クラウド型
or
オンプレミス型
クラウド型
  • クラウド型
  • オンプレミス型
クラウド型 クラウド型 クラウド型
おすすめのコールセンターシステム
  • 大手企業への導入実績なら『Zendesk』がおすすめ
  • 中規模コールセンターへの導入なら『MiiTel』がおすすめ
  • 小規模コールセンターへの導入なら『楽テル』がおすすめ
  • インバウンドテレマへの導入なら『BIZTELコールセンター』がおすすめ
  • アウトバウンドテレマへの導入なら『Mostable』がおすすめ

コールセンターシステムとは「問い合わせ対応や案内を効率よく行うためのシステム」

コールセンターシステムとは「問い合わせ対応や案内を効率よく行うためのシステム」

コールセンターシステムは、 電話やチャットなどの様々なチャネルで顧客とオペレーターを繋いで応対を行い、企業の問い合わせ対応や案内を効率化します。

具体的な機能としては、CTI(コンピュータテレフォニーインテグレーション)やPBX(プライベートブランチエクスチェンジ)などが挙げられます。

また、CRM(顧客情報管理システム)と連携することも多く、顧客情報の一元化や、営業活動の効率化にも寄与します。

編集部

システムの導入によって、顧客満足度の向上コスト削減オペレーターのスキル向上業務負担の軽減などのメリットを享受できます。

▶関連記事:コールセンターシステムとは?機能・仕組み・選び方を徹底解説 

 ネット環境とヘッドセットだけで“どこでも”電話営業が可能
【無料】Mostable導入の
お問い合わせはこちら

コールセンターシステムの構成図

コールセンターシステムの構成図

CTIシステムについて

CTIシステムは、テレフォニーとコンピュータを統合することにより、 電話やメール、チャットなどの通信手段を統一的に管理・運用できるシステムです。

具体的な機能としては、音声ガイダンスや通話履歴の録音管理、スキルベースのオペレーター割り振り、リアルタイムなオペレーション管理などが挙げられます。

CTIシステムを導入することで、顧客対応の効率化やオペレーターの業務負担軽減、コスト削減が可能となります。

▶関連記事:CTIとは?機能やコールセンターでシステム連携するメリットを分かりやすく解説

CTIシステムの価格相場:月額4,000円~/1ユーザー

CTIシステムの価格相場
クラウド型 月額4,000円~1万円
オンプレミス型 50万円~200万円


CTIシステムの導入費用は様々ですが、 月額4,000円~/1ユーザー程度一般的な相場と言われています。

ただし、システムの機能や規模、サポート内容によって費用が変動することがあるため、導入を検討する際は各企業のシステムを比較検討して選ぶことが重要です。

PBXシステムについて

PBXシステムは、 内線電話システムの一種で、内部通話や外線通話の制御、転送を行うシステムです。

コールセンターにおいては、入電管理やオペレーターへの呼び出し制御など、効率的な業務運用をサポートする機能を提供します。

また、IVR(インタラクティブボイスレスポンス)やボイスメール機能、音声認識技術を活用することで、効率的な顧客応対やオペレーターの業務負担軽減に寄与します。

PBXシステムの価格相場:月額3,000円~/1ユーザー

PBXシステムの価格相場
クラウド型 月額3,000円~1万円
オンプレミス型 300万円~1,000万円


PBXシステムの導入費用は、通常 月額3,000円~/1ユーザー程度となります。

ただし、システムの機能や規模、サポート内容によって費用が変動することがあるため、導入を検討する際は各企業のシステムを比較検討して選ぶことが重要です。

CRMシステムについて

CRMシステムは、 顧客情報の一元管理や営業チームの業務運営を効率化し、顧客対応や売上向上に繋がるシステムです。

カスタマイズ機能が充実しており、自社のビジネスに合わせて設定できるほか、外部サービスとの連携やデータ分析も可能です。

機能の拡張性や活用幅の柔軟性に優れ、さらなるビジネスチャンスの創出による競合との差別化にも役立てられるため、昨今は様々な業種で普及が進んでいます。

▶関連記事:CRMツールのおすすめ比較15選!機能・選び方のポイントを徹底解説

CRMシステムの価格相場:月額3,000円~/1ユーザー

CRMシステムの価格相場
クラウド型 月額3,000円~1万円
オンプレミス型 約50万円~200万円


CRMシステムの価格相場は、通常 月額3,000円~/1ユーザー程度となります。

ただし、利用するシステムやオプションによって費用が変動することもあります。また、初期費用やサポート料金も確認しておくことが大切です。

さらに、システムを比較検討する際には、機能やサービス内容だけでなく、運用面やサポート体制も重要なポイントです。

FAQシステムについて

FAQシステムは、 企業のウェブサイトに訪れる顧客が抱える問い合わせや疑問に対し、効率的に回答を提供することができるシステムです。

これにより、企業は顧客からの問い合わせ対応の効率を向上させ、顧客満足度も高めることができます。

また、FAQシステムには検索機能が備わっており、顧客が自分で情報を探せるようになることで、企業側の問い合わせ対応の負担も軽減されます。

FAQシステムの価格相場:月額8,000円~/1ユーザー

FAQシステムの価格相場
クラウド型 月額8,000円~5万円
オンプレミス型 約200万円~400万円


FAQシステムの価格相場は、通常 月額8,000円~/1ユーザー程度となります。

ただし、利用するシステムやオプションによって費用が変動することもあります。また、初期費用やサポート料金も確認しておくことが大切です。

無理に安価なシステムを選んで後でトラブルになるよりも、適切な価格で品質の高いシステムを選ぶことが望ましいです。

コールセンターシステムのメリット

コールセンターシステムのメリット

オペレーターや現場管理者の業務負担を減らせる

コールセンターシステムは、 電話応対の効率化や顧客対応の改善が図れるため、オペレーターや現場管理者の業務負担を軽減できます。

また、自動音声応答(IVR)やオンラインチャットを活用することで、オペレーターの働き方が変革され、労働時間を短縮できます。

さらに、通話録音機能や通話履歴をデータ化することで、 現場管理者が業務状況を把握しやすくなるため、適切な人員配置やスキル向上につながり、業務の質も向上します。

通信料や人件費などのコストを削減できる

コールセンターシステムを導入することで、通信料や人件費などのコストを削減できます。

例えば、インターネット電話の導入により、 従来の電話回線に比べて通話料が大幅に抑えられる場合があります。

また 自動化ツールの導入により、顧客対応に必要なオペレーター数を削減したり、業務時間を短縮したりして、人件費を節約することが可能です。

顧客応対の品質向上を目指せる

コールセンターシステムを活用することで、顧客応対の品質向上を目指せます。

例えば、AIや音声認識技術を利用した応答システムを導入することで、 顧客からの問い合わせにスムーズかつ正確に対応できるようになります。

さらに、問い合わせ履歴や顧客情報の管理も効率化され、必要な情報を素早く取り出せるようになるため、迅速かつ適切な対応も可能となります。

インターネット環境があれば場所を問わず活用できる

インターネット環境が整っていれば、オフィスや自宅など、場所を選ばずにコールセンターシステムを活用することが可能です。

例えば リモートワークやテレワークを行う際に、クラウド型のコールセンターシステムを利用することで、 オフィスに出社している社員と在宅の社員、それぞれのの状況をまとめて把握できます

また、必要な情報やデータにアクセスが容易となり、遠隔地からでも迅速な対応が可能となるため、柔軟な働き方が実現し、生産性の向上が期待できるでしょう。

導入までのスピードが速い

コールセンターシステムは、短期間での導入・運用開始が可能です。特に、 クラウド型のシステムであれば、インターネット環境が整っていればすぐに運用を開始できます。

また、既存のシステムや機器との連携が容易であるため、導入後の運用もスムーズに進めることが可能です。

さらに、サポート体制も整っており、導入から運用までのサポートが充実しているため、企業のビジネスプロセスや業務効率の向上を速やかに実現できるでしょう。

レスポンスが速くなる

コールセンターシステムを導入することで、レスポンスの速度が向上し、 業務効率を大幅に改善できます

例えば、顧客からの問い合わせに対して、自動応答システムやチャットツールを活用することで、迅速かつ適切な対応が可能となります。

また、データの共有や情報のアクセスが容易となるため、社内外でのコミュニケーションが円滑に進むでしょう。

編集部

さらに、迅速なレスポンスが顧客満足度の向上にも繋がり、企業の成長に寄与することが期待されます。

部署間の連携が図りやすい

コールセンターシステムを導入することで、部署間の連携が図りやすくなるメリットがあります。

例えば、システムで顧客情報を一括管理できるため、 営業部門とカスタマーサポート部門で顧客情報をスムーズに共有する際もスムーズに行えます

また、顧客管理(CRM)システムとの連携もスムーズに行え、顧客データや履歴を活用した対応ができため、顧客満足度の向上も期待できます。

問い合わせ数の削減

コールセンターシステムを導入することで、問い合わせ数の削減が可能です。

例えば FAQシステムを導入することで、顧客が自分で解決できる問題が増え、問い合わせ数の削減につながるでしょう。

また AIを活用したチャットボットを利用することで、顧客からの質問へ自動的に応答できるため、オペレーターの対応数も減らせます。

成約率の向上やクレーム発生率の低下

コールセンターシステムを導入することで、成約率の向上やクレーム発生率の低下が期待できます。

例えば、 通話内容を録音し分析することで、営業や対応スキルが向上し、成約率が高めることが可能です。

また、顧客対応時に過去の履歴を参照できたり、経験豊富なオペレーターへの優先割り当てができたりするため、顧客満足度が上がりトラブル発生を防げます。

編集部

成約率の向上やクレーム発生率の低下により、企業の評価や売上げが向上し、ビジネスの成長につながります。

ネット環境とヘッドセットだけで“どこでも”電話営業が可能
【無料】Mostable導入の
お問い合わせはこちら

コールセンターシステムの種類

コールセンターシステムの種類

コールセンターシステムのタイプ

インバウンド型

インバウンド型は、 顧客からの着信を主としたコールセンターシステムです。

顧客対応や問い合わせ対応が主な業務であり、通話品質や応対スピードが重要視されます。

また、IVR(Interactive Voice Response)機能を導入することで、顧客を自動的に適切なオペレーターに振り分けることができます。

アウトバウンド型

アウトバウンド型は、 企業から顧客への発信を主としたコールセンターシステムです。

主に営業やアポイントメント取得が目的であり、効率的な発信管理やリスト管理が求められます。

また、CTI(Computer Telephony Integration)機能を活用することで、自動発信や通話履歴の管理が容易になります。

コールセンターシステムの導入形態

オンプレミス型

オンプレミス型コールセンターシステムは、 企業内のサーバーにシステムを構築する方式で、自社で運用・管理を行うのが一般的です。

オンプレミス型は、データのセキュリティを高く保つことが可能で、特に情報漏洩リスクが懸念される業界や企業に向いています

システムの更新やメンテナンスも自社で行う必要がありますが、システムのカスタマイズが容易なため、 独自の業務フローや対応に合わせたシステム構築ができます

編集部

ただし、初期費用が高く、システム導入に専門的な知識が必要なため、中小企業には敷居が高いとされています。

クラウド型

クラウド型コールセンターシステムは、 インターネットを介してサービスを提供する方式で、導入や運用が比較的容易です。

初期費用を抑えられることから中小企業にもおすすめです。また、システムアップデートやメンテナンスが提供元によって行われるため、運用の手間も少ないです。

データの保存やアクセスがクラウド上にあるため、セキュリティ面の不安があるかもしれませんが、適切な対策がされていれば十分な安全性が確保できます。

編集部

システムのカスタマイズの自由度はオンプレミス型に劣りますが、手軽に活用できるという利点があるため、ビジネスニーズに合わせて検討することが重要です。

コールセンターシステムの主な機能

コールセンターシステムの主な機能
コールセンターシステムの基本機能
  • CTIシステム
  • 通話録音機能・着信均等分配機能
  • 着信均等分配機能
  • 自動音声機能
  • ポップアップ通知
  • モニタリング機能
  • 問い合わせ管理システム
  • CRMシステム

インバウンド向けコールセンターシステムの機能

インバウンド向けコールセンターシステムの機能
  • 着信呼自動分配(ACD)機能
  • 自動音声応答(IVR)機能
  • 通話録音機能
  • 通話モニタリング・ささやき機能
  • 応対品質評価機能
  • 顧客情報管理(CRM)機能
  • 問い合わせ一元管理
  • ステータス(プレゼンス)機能
  • 着信拒否機能
  • 保留転送
  • FAQ管理・検索

インバウンド向けコールセンターシステムでは、 受信された電話を効率的に処理するための機能が求められます。

例えば、音声案内やIVR(Interactive Voice Response)により、顧客の問い合わせ内容に応じて適切なオペレーターへ繋ぐ機能があれば、オペレーターの業務負担が軽減されます。

また、顧客対応の質を向上させるために、録音機能による品質管理や、通話履歴を基にしたレポート作成機能も重要です。

アウトバウンド向けコールセンターシステムの機能

アウトバウンド向けコールセンターシステムの機能
  • 自動発信・オートコール機能
  • プレディクティブ発信・ダイヤル
  • プッシュ通知機能
  • メール配信機能
  • アンケート機能
  • ソフトフォン機能
  • コールスクリプト機能
  • データ分析機能

アウトバウンド向けコールセンターシステムでは、 営業やアポイントメントなどを効率よく行うための機能が求められます。

自動発信機能やリスト管理機能があり、営業担当者が効率的に発信業務を行えるようになります。また、通話内容の録音機能や結果報告機能により、品質管理や改善点の把握が可能となります。

さらに、顧客情報を一元管理して効果的なアプローチをするために、CRMとの連携機能も重要です。

アウトバウンド・インバウンド共通機能

アウトバウンド・インバウンド共通機能
  • 顧客情報管理(CRM)機能
  • CTIシステム
  • データ分析機能
  • レポート機能
  • セキュリティ機能
  • カスタマイズ機能

アウトバウンド・インバウンド共通機能として、  CRM機能CTI機能などがあります。

これにより、電話とコンピュータが連携して、電話対応を効率化することができます。

また、オペレーター間で情報共有が容易になるチャット機能や、業務効率化のためのAI対応機能も重要です。

コールセンターシステムおすすめ17選

CTIシステム比較:おすすめコールセンターシステム9選

Mostable(株式会社シナジー)

Mostable(株式会社シナジー)

Mostableとは、株式会社シナジーが提供する、アウトバウンドコールに便利な機能を搭載した、クラウド型CTIコールセンターシステムです。

コールセンターで必要な機能だけではなく、パソコンが苦手なオペレーターでも効率よく架電できるようシンプルで直感的な操作ができる機能が備わっています。

高価なシステムは不要のため、 ネット環境とヘッドセットだけで“どこでも”コールセンターとして電話での営業が可能です。

Mostable
提供会社 株式会社シナジー
初期費用(税表示なし)
  • 基本ID設定費:1万円/1IDあたり
  • サブID設定費:5,000円/1IDあたり
  • サーバー設定費:3万円/1センターあたり
  • 0120番号取得設定費:2,000円/1番号あたり
料金プラン(税表示なし)
  • 基本ID利用料:月額1万円/1IDあたり
  • サブID利用料:月額5,000円/1IDあたり
  • サーバー利用料:月額5,000円~1万5,000円
  • 0120番号利用料:月額2,000円/1番号あたり
無料トライアル あり
主な機能
  • コール状況確認
  • 通話ウィスパリング
  • 通話モニタリング
  • オートコール機能
  • 見込み案件管理
  • 業務フロー連携 など
インバウンド型/アウトバウンド型 アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型
【無料】Mostable導入のお問い合わせはこちら

CALLTREE(株式会社ジーシー)

CALLTREE(株式会社ジーシー)

CALLTREEは、株式会社ジーシーが提供する、コールセンター業務に特化したクラウド型のCTIシステムです。

ビジネスフォンは不要で、 パソコン上から電話の受発信や発信履歴の確認が可能です。

さらに、サーバー機器などの設置が必要ないため、従来よりもコストを抑えて導入できます。

CALLTREE
提供会社 株式会社ジーシー
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 要問い合わせ
無料トライアル あり
主な機能
  • ヘルプアップ機能
  • アラート機能
  • アクセス/使用制限管理機能
  • 見込/再コール機能
  • 顧客履歴メモPOPアップ機能
  • 3者間通話機能 など
インバウンド型/アウトバウンド型 アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型
【無料】CALLTREE導入のお問い合わせはこちら

InfiniTalk(ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社)

InfiniTalk(ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社)

InfiniTalkは、ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社が提供する、 多彩な機能と直感的なインターフェースが特徴のコールセンターシステムです。

カスタマーサポートや受注受付、コールセンター受託など、さまざまな業界での導入例が増加しています。

クラウドにも対応しており、どこからでもアクセス可能で、セキュリティも高水準なため、多くのビジネスシーンでの顧客対応の最適化に貢献しています。

InfiniTalk
提供会社 ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
初期費用(税込) 【クラウド型】
  • 基本プラン:0円
【オンプレミス型】
  • InfiniTalk PBX Edition:要問い合わせ
  • InfiniTalk CallCenter Edition:要問い合わせ
  • プライベートクラウドPBXサービス 設備分散プラン:0円
料金プラン(税込) 【クラウド型】
  • 基本プラン:月額3万9,380円~
【オンプレミス型】
  • InfiniTalk PBX Edition:32万7,800円
  • InfiniTalk CallCenter Edition:76万7,800円
  • プライベートクラウドPBXサービス 設備分散プラン:月額6万1,884円~
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • CRM
  • SMS
  • チャットアプリ
  • ショートメッセージ
  • IVR
  • 通話録音
  • テキスト分析 など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型
  • クラウド型
  • オンプレミス型

BIZTELコールセンター(株式会社リンク)

BIZTELコールセンター(株式会社リンク)

BIZTELコールセンターは、株式会社リンクが提供する、  効果的な顧客対応を実現するコールセンターシステムです。

特徴として、安定した通話品質、直感的な操作性、そして柔軟な拡張性を持つ点が挙げられます。

これにより、企業は迅速かつ適切なカスタマーサポートを提供することが可能となります。また、コストを抑えつつ高機能なサービスを利用できるのも魅力的です。

BIZTELコールセンター
提供会社 株式会社リンク
初期費用(税込)
  • ライト:22万円
  • スタンダード30:49万5,000円
  • スタンダード50:93万5,000円
  • スタンダード70:137万5,000円
  • スタンダード90:181万5,000円
  • スタンダード110:225万5,000円
  • スタンダード130:269万5,000円
料金プラン(税込)
  • ライト:月額8万9,100円
  • スタンダード30:月額15万4,000円
  • スタンダード50:月額38万5,000円
  • スタンダード70:月額55万円
  • スタンダード90:月額71万5,000円
  • スタンダード110:月額88万円
  • スタンダード130:月額104万5,000円
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • コールセンター管理
  • 稼働状況モニタリング
  • 統計レポート
  • ダッシュボード
  • CRM連携
  • ソフトフォン
  • ワークスペース など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

CT-e1/SaaS(株式会社コムデザイン)

CT-e1/SaaS(株式会社コムデザイン)

CT-e1/SaaSは、株式会社コムデザインが提供する、 企業課題に合わせて機能を選べるCTIコールセンターシステムです。

CT-e1/SaaSは、CTIシステムの初期投資を大幅に削減しつつ、高い機能性と操作性の高さが特徴です。

インストールや専用機器が不要で、月々の利用料で手軽に導入でき、 企業のコールセンター構築に貢献 します。

CT-e1/SaaS
提供会社 株式会社コムデザイン
初期費用(税込) 30万円~
料金プラン(税込)
  • 外線ライセンス:月額5,000円
  • シートライセンス:月額5,000円
  • 管理者ライセンス:月額5,000円
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • ACD
  • IVR
  • 通話録音
  • ステータスモニタ/シートマップ
  • CRM連携 など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド

カイクラ(株式会社シンカ)

カイクラ(株式会社シンカ)

カイクラは、株式会社シンカが提供しており、 使いやすさと柔軟性に優れたCTIコールセンターシステムとして多くの企業から支持を受けています

シームレスに他の業務システムと連携でき、効率的な顧客対応を実現します。

導入後のフォローやサポートも万全で、 企業のコミュニケーション改善に貢献 します。

カイクラ
提供会社 株式会社シンカ
初期費用(税込) 18万1,000円~
料金プラン(税込) 月額3万1,000円~
無料トライアル あり
主な機能
  • 着信時ポップアップ
  • 複数拠点利用
  • Google Map連携
  • 通話自動録音
  • 自動文字起こし
  • 発着信履歴
  • SMS連絡
  • メール連携
  • 分析レポート など
インバウンド型/アウトバウンド型 インバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

Comdesk Lead(株式会社Widsley)

Comdesk Lead(株式会社Widsley)

Comdesk Leadは、株式会社Widsleyが提供しており、効率的なコールセンター運営を実現するCTIシステムとして注目されています。

シームレスな顧客対応とデータ連携のしやすさが特徴で、企業の様々なニーズに応える機能があるため、多くの企業で採用が拡大しています。

また、独自のAI技術を活用した電話対応のサポートや、 操作性の高さで企業の業務効率化をサポートします

Comdesk Lead
提供会社 株式会社Widsley
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 月額6,000円~
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • 全通話自動録音
  • 自動音声アナウンス
  • IVR/着信フロー設定
  • モニタリング
  • ささやき
  • アフターコールワークの自動化
  • レポート機能
  • キーワード・NGワード検出
  • 外部連携 など
インバウンド型/アウトバウンド型 アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

【サービス終了】楽天コネクト Speed(楽天コミュニケーションズ株式会社)

【サービス終了】楽天コネクト Speed(楽天コミュニケーションズ株式会社)

楽天コネクト Speedは、楽天コミュニケーションズ株式会社が提供する、先進的なCTIコールセンターシステムとして多くの企業で活用されています。

クラウドベースで、高速な通信と安定した接続を誇り、 導入から運用までシンプルな操作性を持つ点が特徴です。

さらに、多機能ながらも直感的なインターフェースで、初心者でも簡単に取り組むことができるため、顧客サポートの効率化と質の向上が期待できます。

楽天コネクト Speed
提供会社 楽天コミュニケーションズ株式会社
初期費用(税込)
  • Basicライセンス2席:0円~
  • Basicライセンス5席:3万8,500円
  • CallCenterライセンス2席:0円~
  • CallCenterライセンス5席:3万8,500円
料金プラン(税込)
  • Basicライセンス2席:月額2,000円~
  • Basicライセンス5席:月額1万8,680円~
  • CallCenterライセンス2席:月額9,500円~
  • CallCenterライセンス5席:月額5万6,180円~
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • IVR
  • ACD
  • 通話状況モニタリング
  • 通話録音
  • レポート など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

List Navigator(株式会社Scene Live)

List Navigator(株式会社Scene Live)

List Navigatorは、株式会社Scene Liveが提供しており、CTIコールセンターシステムの中でもデータ管理と顧客対応を最適化するツールとして導入が進んでいます。

一元的なデータベースからの情報参照や、 顧客とのコミュニケーションをスムーズに進める機能が充実しています。

特に、履歴管理や自動応答オプションは、業務の効率化を追求する企業にとって特に求められる機能なため、サポート業務の質も向上します。

List Navigator
提供会社 株式会社Scene Live
初期費用(税込) 【ビジネス版】
10万円
料金プラン(税込) 【ビジネス版】
  • ブース:ブースあたり月額5,000円
  • 基本料金:月額1万円~
無料トライアル あり
主な機能
  • 自動発信
  • 録音
  • 分析
  • 再コールアラート機能
  • モニタリング
  • ささやき など
インバウンド型/アウトバウンド型 アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

PBXシステム比較:おすすめコールセンターシステム2選

MiiTel(株式会社RevComm)

MiiTel(株式会社RevComm)

MiiTelは、株式会社RevCommが提供する、使いやすいインターフェースと高い拡張性、さらに 豊富な統計機能が特徴のPBXコールセンターシステムです。

このシステムを使用することで、通話の品質向上や業務効率の最大化が期待できます。

また、多様なビジネスニーズに対応するカスタマイズ機能も強みとしています。

MiiTel
提供会社 株式会社RevComm
初期費用(税込) 0円
料金プラン(税込) 月額5,980円~
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • IP電話
  • 文字起こし
  • 通話のスコアリング
  • IVR/待ち呼
  • SFA/CRM連携
  • 自動録音 など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

Genesys Cloud(ジェネシスクラウドサービス株式会社)

Genesys Cloud(ジェネシスクラウドサービス株式会社)

Genesys Cloudは、ジェネシスクラウドサービス株式会社が提供する、自社に合わせて自由にカスタマイズできるPBXコールセンターシステムです。

細部まで自由度の高いカスタマイズが可能となり、ワンランク上の顧客体験と最先端のデジタル革新を同時に実現することができます。

また、 多言語対応の対話型IVR機能が魅力で、グローバルに事業を展開する企業におすすめです。

Genesys Cloud
提供会社 ジェネシスクラウドサービス株式会社
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 要問い合わせ
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • 対話型IVR
  • 音声ボット
  • チャットボット
  • 分析・レポート
  • コールバック
  • Salesforceとの統合
  • ACD など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型
  • クラウド型
  • オンプレミス型

CRMシステム比較:おすすめコールセンターシステム4選

Service Cloud(株式会社セールスフォース・ジャパン)

Service Cloud(株式会社セールスフォース・ジャパン)

Service Cloudは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供する、多機能性と拡張性に優れた業界を代表するCRMコールセンターシステムです。

リード管理から営業フロー、顧客データの一元管理まで、 幅広いビジネスプロセスをサポートしています。

また、AIを活用したデータ分析機能ができるのが特徴で、営業チームがより効率的に働けるようサポートします。

Service Cloud
提供会社 株式会社セールスフォース・ジャパン
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込)
  • Starter:月額3,300円
  • Professional:月額10,560円
  • Enterprise:月額2万1,780円
  • Unlimited:月額4万3,560円
  • Unlimited+:月額6万6,000円
無料トライアル あり(30日間)
主な機能
  • 着信連動表示
  • 音声自動応答
  • 着信呼自動分配
  • オートダイヤル
  • FAQシステム など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendeskは、株式会社Zendeskが提供する、使い勝手のよいダッシュボードと、多様なチャネルに対応した機能が魅力のコールセンターシステムです。

また、クラウドベースでの運用が可能なため、設定やアップデートが容易です。

機能の拡張性も高く、 ビジネスの規模やニーズに応じてカスタマイズができます

Zendesk
提供会社 株式会社Zendesk
初期費用 要問い合わせ
料金プラン(税表示なし) 【Zendesk Suiteプラン】
  • Suite Team:ユーザーあたり月額$69
  • Suite Growth:ユーザーあたり月額$115
  • Suite Professional:ユーザーあたり月額$149
  • Suite Enterprise:要問い合わせ
【Zendesk Sellプラン】
  • Sell Team:ユーザーあたり月額$25
  • Sell Growth:ユーザーあたり月額$69
  • Sell Professional:ユーザーあたり月額$149
無料トライアル あり(14日間)
主な機能
  • カスタマーサポート支援機能
  • 生産性向上ツール
  • 設定&カスタマイズ機能
  • レポート機能 など
インバウンド型/アウトバウンド型 インバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

楽テル(株式会社ラクス)

楽テル(株式会社ラクス)

楽テルは、株式会社ラクスが提供する、電話業務を効率化・標準化させるCRMコールセンターシステムです。

CTIシステムとの連携もシームレスに実現し、煩雑・属人化しがちなアナログ・Excel管理を卒業して、問い合わせ管理やアウトバウンド管理などの電話業務をラクにします。

また、 承認フロー設定や管理項目の追加など、専門知識不要・ノーコードで設計できるといった、柔軟なカスタマイズ性も強みです。

楽テル
提供会社 株式会社ラクス
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 要問い合わせ
無料トライアル あり
主な機能
  • 着信ポップアップ
  • 顧客情報の表示
  • マスタ情報の取得
  • アラートメール
  • NG架電リスト管理
  • 問合せメールの自動取り込み
  • FAQ検索 など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

FastHelp5(テクマトリックス株式会社)

FastHelp5(テクマトリックス株式会社)

FastHelp5は、テクマトリックス株式会社が提供する、顧客情報やコンタクト履歴を一元管理できるCRMコールセンターシステムです。

圧倒的な使いやすさセンター業務を支援する豊富な機能で、業務効率化とセンター品質の向上を支援します。

また完成度の高いパッケージ製品でありながら、ニーズに合わせて柔軟にカスタマイズ・拡張できるため、様々な規模のコールセンターに対応可能です。

FastHelp5
提供会社 テクマトリックス株式会社
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 要問い合わせ
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • CIT
  • 通話録音
  • FAXなど周辺機器との連携機能
  • アウトバウンド機能
  • FAQシステム など
インバウンド型/アウトバウンド型
  • インバウンド型、
  • アウトバウンド型
クラウド型/オンプレミス型
  • クラウド型
  • オンプレミス型

FAQシステム比較:おすすめコールセンターシステム2選

Helpfeel(株式会社Helpfeel)

Helpfeel(株式会社Helpfeel)

Helpfeelは、株式会社Helpfeelが提供する、 ヒット率98%の圧倒的な検索性能のFAQコールセンターシステムです。

FAQ・社内ナレッジやPDFドキュメントに対して、検索語句だけでなく「意図を予測する」独自の検索技術で、ユーザー自身での課題解決を導きます。

また利用状況を定期的に分析し、FAQのさらなる改善に向けてレポートで報告してもらえるため、検索ヒット率を維持することができます。

Helpfeel
提供会社 株式会社Helpfeel
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 要問い合わせ
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • FAQ検索
  • 商品・サービス検索
  • マニュアル検索
  • 社内FAQ検索 など
インバウンド型/アウトバウンド型 インバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型

PKSHA FAQ(旧: OKBIZ. for FAQ)(株式会社PKSHA Communication)

PKSHA FAQ(旧: OKBIZ. for FAQ)(株式会社PKSHA Communication)

PKSHA FAQは、株式会社PKSHA Communicationが提供する、誰でも簡単にFAQの作成・公開・分析・運用改善ができるFAQコールセンターシステムです。

約7万語種類の概念知識と、1,200万語の言語辞書を搭載した「言語理解エンジン」を搭載しているため、知りたいFAQに素早くたどり着くことができます。

また導入~公開時の支援はもちろん、公開後の活用促進まで、利用レベルに合わせたオンボーディング・活用支援サポートを実施している点も魅力です。

PKSHA FAQ
提供会社 株式会社PKSHA Communication
初期費用(税込) 要問い合わせ
料金プラン(税込) 要問い合わせ
無料トライアル 要問い合わせ
主な機能
  • 日本語に強い検索エンジン
  • 対話形式(ウィザード)FAQ
  • 検索エンジン最適化機能
  • フィット&ギャップ分析
  • マルチサイト
  • AIチャットボット連携
  • 重要度設定 など
インバウンド型/アウトバウンド型 インバウンド型
クラウド型/オンプレミス型 クラウド型
ネット環境とヘッドセットだけで“どこでも”電話営業が可能
【無料】Mostable導入の
お問い合わせはこちら

【目的別】おすすめコールセンターシステム

アウトバウンド・インバウンド兼用のコールセンターシステム

アウトバウンド・インバウンド兼用のコールセンターシステム

アウトバウンドに特化したコールセンターシステム

アウトバウンドに特化したコールセンターシステム

インバウンドに特化したおすすめコールセンターシステム

インバウンドに特化したおすすめコールセンターシステム

小規模におすすめのコールセンターシステム

小規模におすすめのコールセンターシステム

無料トライアル期間があるコールセンターシステム

無料で使えるコールセンターシステム

シェアや実績のある大手のコールセンターシステム

シェアや実績のある大手のコールセンターシステム

コールセンターシステムの選び方

コールセンターシステムの選び方

業務の内容で選ぶ

コールセンターシステムは、各センターの業務内容に適したものを選ぶことが重要です。

コールセンターの業務は、主に インバウンドアウトバウンドの2つに分類されます。

インバウンドは顧客からの問い合わせに応対するのが主な業務である一方、アウトバウンドは企業側から顧客に電話をかける営業や調査などの業務が主となります。

インバウンド型

インバウンド型のコールセンターでは、顧客からの問い合わせや相談に対応することが主な業務です。そのため、顧客対応の効率化や品質向上が求められます。

具体的には、 IVRやCTIといった機能を活用し、顧客情報の管理やオペレーターへの連携がスムーズにできるシステムがおすすめです。

また、 音声解析や録音機能も重要で、これらを活用することで対応品質の向上や問題解決が可能となります。

アウトバウンド型

アウトバウンド型のコールセンターでは、企業側から顧客にアプローチする営業やアンケート調査などの業務が主となります。

そのため、 効率的な発信業務や顧客データの管理が重要です。具体的には、自動発信機能や着信履歴の管理ができるシステムが求められます

さらに、 CRMとの連携や営業パフォーマンスの分析機能も必要とされるため、これらの機能を検討することが重要です。

インバウンド型・アウトバウンド型おすすめのケース
  • 電話の受信業務を効率化するならインバウンド型がおすすめ
  • 企業から顧客へのコールがメインならアウトバウンド型がおすすめ

導入の形態で選ぶ

システムの導入形態には、 オンプレミス型クラウド型が存在します。

オンプレミス型は自社内にシステムを設置し、管理するタイプです。一方、クラウド型はインターネット経由でサービスを利用するタイプとなります。

それぞれ特徴があり、企業のニーズや予算に応じて選択することが大切です。

オンプレミス型

オンプレミス型のコールセンターシステムは、自社内に設置し運用管理することが特徴です。

セキュリティ面での安心感や、 独自のカスタマイズが可能な点がメリットです。

ただし、初期費用が高くなることや、自社での運用やメンテナンスが必要となることがデメリットとなります。

クラウド型

クラウド型のコールセンターシステムは、インターネットを通じて提供されるサービスです。

初期費用が抑えられるほか、 システムの管理や運用が業者によって行われるため、 企業側の負担を軽減できるといったメリットがあります。

さらにクラウド型では、複数の拠点間でデータが共有され、 リモートワーク時もスムーズに利用できます。

ただし、インターネット回線の安定性が前提となるため、回線の品質が重要となります。

オンプレミス型・クラウド型おすすめのケース
  • 導入コストを抑えるならクラウド型がおすすめ
  • 細かくカスタマイズしたいならオンプレミス型がおすすめ

料金や価格で選ぶ

CTIシステムを選ぶ際には、まず各企業が提供するプランの月額料金を比較し、予算に合ったものを選びます。

また、料金プランに含まれる機能やサポート内容も確認し、必要な機能が提供されているかチェックすることが重要です。

さらに初期費用や通話料、オプション機能の追加料金など、 隠れたコストも比較対象として考慮に入れるべきです。

編集部

自社の通話回線数やオペレーター数を満たしているかも確認し、コストパフォーマンスの高いシステムを選択しましょう。

必要な機能で選ぶ

コールセンターシステムを選ぶ際には、 自社の業務に合った必要な機能を備えたものを選ぶことが求められます

機能面で重要なポイントとしては、通話録音や着信・発信の管理、顧客情報の連携やCRMとの連携、IVRや自動応答機能などが挙げられます。

上記のような機能を総合的に評価し、自社の業務効率向上に寄与するシステムを選びましょう。

音声の品質で選ぶ

音声品質が低いと、声が聞き取りづらく、顧客満足度が低下する恐れがあるため、音声品質の良いシステムを選びましょう。

システムを導入する前に、 トライアルを利用して音声品質を確認するのがおすすめです。

また、回線の安定性も音声品質に影響を与えるため、それを考慮して選ぶべきです。

操作のしやすさで選ぶ

操作のしやすさもコールセンターシステム選びの大切なポイントです。

操作が簡単であれば、オペレーターの働きやすさや業務効率が向上します。

具体的には、 システムの画面デザイン操作方法設定のしやすさカスタマイズ機能の有無などをチェックし、企業内のスタッフが使いやすいシステムを選びましょう。

編集部

操作や設定に不安があるならシンプルな画面デザインのシステムを選びましょう。

在宅勤務の対応可否で選ぶ

在宅勤務の対応が可能なコールセンターシステムを選ぶことで、柔軟な働き方を実現することができます。

例えば、リモートワーク環境が整ったシステムがあれば、従業員は自宅からでも業務を行うことができ、生産性や効率の向上が期待できます。

なお、在宅勤務の対応が可能なコールセンターシステムを選ぶ際には、 インターネット経由でアクセスが可能でいつでもどこでも業務ができるクラウド型のシステムがおすすめです。

サポートの体制で選ぶ

サポート体制が整っているコールセンターシステムは、導入や運用においても安心感があり、長期的に利用することができます。

例えば、 24時間365日対応のサポートがあるものや、 専門スタッフが迅速に対応してくれるものがおすすめです。

また、 FAQやマニュアルが充実しているシステムも使いやすいため、トラブルや問題が発生した際も落ち着いて行動できるでしょう。

セキュリティの強度で選ぶ

セキュリティの強度が高いコールセンターシステムを選ぶことは、顧客情報や企業情報を守るために重要です。

例えば、 データ暗号化アクセス制限機能が搭載されているものがおすすめです。

また、システムを運用する上でのセキュリティ対策のアップデートが定期的に行われているかどうかも確認しましょう。

外部システムとの連携で選ぶ

外部システムとの連携が可能なコールセンターシステムを選ぶことで、業務効率や生産性を向上させることができます。

例えば、 CRM営業支援ツールビジネスチャットなどと連携が可能なシステムがおすすめです。

このようなシステムを導入することで、顧客情報の一元管理や営業の効率化が図られます。

編集部

また、独自システムとの連携も可能なものがあるため、最適なシステムを選ぶ際には連携範囲や方法も比較して検討しましょう。

コールセンターシステムの導入ステップ

  1. STEP.1

    必要な機能を洗い出す

    コールセンターシステムを導入する際、まずは自社の業務に必要な機能を洗い出すことが重要です。
    例えば、着信・発信機能、通話録音機能、IVR(音声応答システム)などが基本的な機能です。
    そのほか、チャットやメール対応機能、顧客情報管理機能、統計レポート機能など、業務に合った機能があるかどうかを確認しましょう。

  2. STEP.2

    希望の予算を把握する

    予算を明確にすることで、企業がサービスの範囲や品質に合わせて適切なシステムを選ぶことが可能になります。
    まずは、初期費用や月額料金、運用費用を含めた全体的なコストを検討し、企業の財務状況に合った予算を設定しましょう。
    また、予算設定時には、システムの拡張性やアップデートに伴う費用も考慮に入れる必要があります。

  3. STEP.3

    CRMやCTIなど既存のシステムを確認する

    既存のCRMやCTIなどのシステムとの連携が円滑に行われることは、業務効率の向上や顧客対応の質の向上を実現でき、コールセンターシステム導入の成功に大きく寄与します。
    まず、自社で使用しているシステムやデータの形式を確認し、導入を検討しているコールセンターシステムがこれらと連携可能かどうかを調査しましょう。
    また、既存システムとの連携に際しては、システム間のデータ連携の仕組みや導入にかかる費用、労力も確認しておくことが重要です。

  4. STEP.4

    条件にマッチした製品を比較し、資料請求する

    条件にマッチした製品を比較し、資料請求することで、メーカーやサービス提供者から直接情報を得ることができ、導入検討を進めやすくなります。
    比較検討する際には、システムの機能や価格、サポート体制などのポイントを重視しましょう。
    さらに、企業規模や業界に特化したコールセンターシステムが存在するため、自社のニーズに最もマッチする製品を選ぶことが重要です。

  5. STEP.4

    試験導入から社内評価を実施する

    試験導入により、システムの操作性や機能、画面デザインを事前に確認することが可能です。
    社内評価では、実際に担当者がシステムを使って顧客対応を行い、利便性や効率向上の実現度を検証しましょう。
    また、試験導入期間中にシステムの不具合や改善点を発見した場合は、メーカーやサービス提供者にフィードバックし、改善を求めましょう。

ネット環境とヘッドセットだけで“どこでも”電話営業が可能
【無料】Mostable導入の
お問い合わせはこちら

コールセンターシステムのデメリット

コールセンターシステムのデメリット

月額単位でのランニングコストが発生する

コールセンターシステム導入のデメリットとして、月額単位でのランニングコストが発生することが挙げられます。

特にクラウド型のコールセンターシステムの場合、初期費用だけでなく、月額料金や運用コストがかかるため、 月々のランニングコストが高騰しやすい傾向にあります

企業によっては、財務上の負担になることもあるため、長期的なコストと導入効果のバランスを考慮することが重要です。

システムの定着に向けた研修が必要になる

コールセンターシステム導入のデメリットとして、システムの定着に向けた研修が必要になることが挙げられます。

すべてのオペレーターが適切にシステムを利用できるようになるためには、 定期的な研修とシステムに慣れるまでの時間が必要です。

また、システム利用中に使い方がわからなくなったということにも対応するため、 いつでも参照できるマニュアルも作成しましょう

すべての問い合わせに対応できるとは限らない

問い合わせへの対応を自動で行ってくれるIVR機能が搭載されていても、すべての問い合わせに対応できるとは限りません。

難しい問い合わせに関しては、顧客にとって最適な解決策を提供するため、 経験とスキル・知識を持ったオペレーターの対応が必要です。

コールセンターシステムを導入しても、完全無人での電話対応は難しいため、電話対応業務をゼロにしたい場合は別途電話代行サービスの利用を検討しましょう。

▶関連記事:【最新版】コールセンターアウトソーシングのおすすめサービス8選!委託するメリットとは?

▶関連記事:【2024年最新版】コールセンター代行会社おすすめ20選を比較!料金や選定ポイントも解説

▶関連記事:コールセンター代行おすすめ5選を比較!メリット・デメリットからサービスの選び方まで解説

コールセンターシステムに関するよくある質問

Q
コールセンターシステムの価格相場は?

A

コールセンターシステムの月額費用は数千円~数万円が相場です。
大規模コールセンターシステムを導入する場合は月額費用が1席あたり1万円~2万円となります。

Q
CRMシステムや顧客データベースとの連携は可能? 

A

製品によってはCRMシステムや顧客データベースとの連携が可能です。

まとめ:最適なコールセンターシステム選びで業務革新を実現

最適なコールセンターシステム選びは、業務革新を実現し、企業の競争力向上につながります。システム導入後の定着研修や対応範囲の確認が重要なポイントとなります。

適切な研修を実施し、問い合わせ対応の品質向上を図ることで、顧客満足度を高め、企業の将来につながる成果を得ることができます。

この記事を参考に、最適なコールセンターシステムを検討し、業務革新に取り組みましょう。次の一歩として、各システムの特徴やメリットを比較し、自社に最適な選択を行いましょう。

ネット環境とヘッドセットだけで“どこでも”電話営業が可能
【無料】Mostable導入の
お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!