インスタグラムを利用することで、アクティブユーザー2,000万人以上に商品やサービスの情報を一斉に伝えることができます。ただ、何気なく写真を投稿しているだけでは、なかなか「いいね」やフォロワーが付くことはありません。
そのため、今回お伝えする3つの機能を活用してみましょう。インスタグラムには、商品・サービスの宣伝に有効な機能がたくさんあります。なかには無料で使えるものもあるので、目的に合わせて選び分けてみてください。
【店舗オーナー必見】SNS集客ガイドを無料公開中!!

「SNS集客を始めようとしている」「SNS運用を知りたい」方に向けて、SNS集客の方法・ポイントをまとめました。店舗の売上UPにお役立てください。
インスタグラムが集客や販促に向く理由
飲食店やアパレルショップ、小売店などの運営している方には、インスタグラム(インスタ)による宣伝がおすすめです。ツイッターやフェイスブックといったSNSに比べ、インスタグラムは画像が中心となるため、自社商品の画像を載せて集客や販促を行うことができます。
また、投稿した写真には「いいね」やコメントを入れることができるため、企業とユーザーで双方向のコミュニケーションを取るにも最適です。
たとえば、企業で新しく開発した商品をいち早くインスタグラムで発信したとしましょう。その写真にたくさんの「いいね」が付けば、それだけその商品を欲しがっているユーザーが多いということです。
そして、その投稿から企業ホームページやブログなどに誘導できれば、ユーザーの商品購買までのプロセスを生み出せます。こうした集客・販促も、インスタの宣伝機能を使えば可能です。
また、商品やサービス、ブランドの宣伝には、数ある他のSNSよりインスタグラムをおすすめします。その理由については以下で詳しくお伝えしていきます。
>>有名企業3社の成功事例から学ぶインスタグラムビジネスでの活用方法とは?
1.アクティブユーザーが多く拡散性が高い
インスタグラムのアクティブユーザー数は全世界で8億人以上、日本でも約2,000万人が利用しています。2,000万人の潜在顧客は相当な数字です。仮に、購入率が1%だとしても、最大20万人のユーザーに商品を買ってもらえる可能性があります。
これだけユーザーが多いと、発信した情報がたくさんの人の目に触れるようになるでしょう。情報の拡散性が高いため、自社について宣伝するには最適な環境といえます。
2.画像が中心なので情報が分かりやすい
インスタグラムの投稿は画像が中心となります。
これまでのような文章コンテンツを発信する場合、読み手にとっての労力となったり、多くの時間がかかるといったデメリットがありました。また、情報の発信者にとっても、文章作成に手間と時間を要します。
一方で、画像の場合は、ユーザーは一目見ただけで「良い」か「悪い」かを判断できるのです。ユーザーは短時間に何枚もの写真を見ていくことができるため、自社コンテンツに触れる機会も広がります。
また、文章コンテンツに比べ簡単に投稿できる点も大きなメリットです。
3.ハッシュタグでユーザーに発見してもらいやすい
インスタグラムには「ハッシュタグ(#)」という機能があり、SNS上で独自の文化を発展させています。「#○○好きと繋がりたい」「#○○部」といったハッシュタグが人気です。
ハッシュタグの記載方法を工夫することで、意図的に「いいね」やフォロワー数を増やすこともできます。ユーザーに発見してもらいやすいという点も、インスタグラムが宣伝に向いている理由の一つです。
>>人気のインスタ代行サービスインスタタウンの詳細はこちら!
インスタグラムの宣伝におすすめの3つの機能
インスタグラムには、商品の宣伝や販促に最適な機能が揃っています。無料で利用できるとものと、宣伝にお金がかかる有料機能のものがあります。以下をご覧ください。
- 【無料】ストーリー機能(Stories)
- 【無料】「投稿の宣伝」機能
- 【有料】インスタ広告
以下でそれぞれの宣伝方法をお伝えしていきましょう。
【無料】ストーリー機能(Stories)
インスタグラムのストーリー機能(Stories)とは、24時間以内に消える投稿のことです。
時間限定の投稿ではありますが、連続して何度も情報発信ができます。また、気軽に投稿できるメリットがあるため、多くのユーザーから人気を集めています。
ストーリー機能が役立つのは、時間限定のタイムセールやプレゼントキャンペーン、在庫情報の発信などを投稿するときです。投稿は自動的に削除されるため、限定イベントなどに向いています。
≫【おすすめ記事】ブログ更新だけで集客アップ!店舗のweb集客に効果的な「insideCMS」
【無料】「投稿の宣伝」機能
インスタグラムをビジネスプロフィールに切り替えることで、投稿の宣伝という機能を使えるようになります。ビジネスプロフィールは無料で利用可能です。
投稿の宣伝はインスタ広告とよく似ています。ただ、インスタ広告の場合はリアルタイムで出稿するのに比べ、投稿の宣伝は過去に投稿したコンテンツが再利用できるのです。
ビジネスプロフィールに切り替えると、過去の投稿に「広告を作成」という機能が追加されます。「広告を作成」をクリックすると、その投稿にアクションボタンを追加することができます。
たとえば、「購入する」ボタンを追加したり、ほかにも「予約する」「詳しくはこちら」などのアクションボタンが代表的です。インスタグラムの投稿から企業サイトへと繋げやすくなるため、宣伝におすすめの機能といえるでしょう。
【有料】インスタ広告
インスタ広告を利用すれば、フィード(ホーム)上に広告を配信することができます。
インスタ広告の種類は次の4種類です。
- 動画広告
- 画像広告
- カルーセル広告
- キャンバス広告
先ほどお伝えしたストーリー機能や投稿の宣伝機能は、企業側から発信した情報をユーザーに見つけてもらう工夫が必要でした。しかし、インスタ広告の場合は、広告を出稿するだけで設定したターゲットに自動的にアプローチしてくれます。
ただ、インスタ広告は出稿費用がかかるので注意してください。1,000円程度でも出稿できますが、費用が少ないと配信できる量が限られるため、成果も上がりにくくなります。そのため、最低限の成果を出すためには、少なくとも月3万円ほどの費用が必要です。
>>インスタグラムを集客に活用するにはどうしたらいい?「インスタタウン」で集客アップ!
インスタグラムで宣伝するときの注意点
ここまでインスタグラムの宣伝に役立つ3つの機能を紹介してきました。
いずれも集客や販促には最適なツールですが、大きな手間が発生する点には注意しましょう。いくら画像だけの投稿で手間がかかりにくいとはいっても、ターゲットを厳選したり、コンテンツを用意するには戦略も必要です。
企業でインスタグラムを使って宣伝を行うときは、その業務を専任する担当者が要ります。また、広告を効果的に運用していくためにもノウハウは必須です。
もし、「人材が少なくて運用が難しい」「SNSマーケティングは初めてなのでノウハウがない」とお悩みの方は、インスタグラムを宣伝するプロに任せてみることをおすすめします。
>>各種SNSのメリット・デメリットを徹底比較!インスタやTwitterの違いを知って集客方法を使い分け!
インスタの運用を自動化するなら「Insta Town」
当サイトが紹介する「Insta Town」は、インスタグラムを活用した宣伝や広告運用を自動的に行ってくれます。自動「いいね」や自動フォローといった機能が搭載されており、月間20,000ユーザーへのいいね・フォローといったアプローチが自動化できます。忙しい店舗オーナーにとって、手間をかけずにインスタグラムを通して商品やサービスを認知してもらうことが可能となります。
また、「Insta Town」では、フォロワー1万人を超えるインフルエンサーが監修を行っています。効果的なハッシュタグの分析や、投稿時のハッシュタグ選別などをサポートできるため、より効果の高い宣伝に繋がるのです。費用については、お客様の目的や用途に応じて、幅広いプランを用意しているため、ぴったりのプランを見つけることができるでしょう。
「Insta Town」をより詳しく知りたいという方は、以下のリンクよりアクセスしてください。
>>インスタグラム広告より費用対効果が高い?Insta Townとは
まとめ
インスタグラムで宣伝を行うなら、今回お伝えした3つの機能を有効活用しましょう。各機能にはそれぞれ特徴がありました。少しだけおさらいしておきましょう。
- ストーリー機能:タイムセールやキャンペーンに最適
- 投稿の宣伝」機能:企業サイトへの流入に最適
- インスタ広告:情報の拡散力に優れる
「Insta Town」を利用することで、宣伝にかかる時間的なコストを最小化することができるでしょう。
≫【おすすめ記事】ブログ更新だけで集客アップ!店舗のweb集客に効果的な「insideCMS」
≫【店舗必見】ハンドドライヤーは衛生的?高速除菌装置「NewスーパーM」でコロナ対策!

Insta Town
インスタ自動運用で情報拡散力の高い潜在顧客にアプローチ
【店舗オーナー必見】SNS集客ガイドを無料公開中!!

「SNS集客を始めようとしている」「SNS運用を知りたい」方に向けて、SNS集客の方法・ポイントをまとめました。店舗の売上UPにお役立てください。
関連タグ
-
前の記事へWi-Fiが遅い原因は?根本原因と誰でもすぐにできる解決策4選!2019/09/26
-
次の記事へ5分で分かる!LINE公式アカウントの作り方・初期設定方法・公開方法を解説2019/09/25
- 記事一覧へ
人気記事
記事カテゴリ
人気キーワード
こだわり検索
オフィスサービス一覧
店舗サービス一覧
設備関連
オフィス向けサービスランキング
店舗向けサービスランキング
DXご相談窓口
03-6386-5023
平日9:00〜18:00
info@012cloud.co.jp
LINEでコンシェルジュを希望
LINEからもお気軽にご相談いただけます