「おすすめの給与計算ソフトを知りたい」
「給与計算ソフトを比較して導入したい」
給与計算を含めたバックオフィス業務効率化のために、給与計算ソフトの導入を検討している担当者の方は多いと思います。
しかし、料金や機能、ソフトの形態など、給与計算ソフトにも種類が多く、どれを選べば良いか迷ってしまうものです。
そこで本記事では、給与計算ソフトの人気ランキング17選を、クラウド型、インストール型、オンプレミス型に徹底比較していきます。
給与計算ソフトの選び方も紹介しているため、ソフトを選ぶ際のポイントを知りたい担当者の方に必見の内容です!
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
目次
結論|中小企業におすすめの給与計算ソフトはこれ!
給与計算ソフトは種類が多く、どれを選べばよいか迷う担当者は少なくありません。特に 中小企業の場合、「コスト」「使いやすさ」「サポート体制」「連携機能」が導入の決め手 になります。
結論としては クラウド型の給与計算ソフト が最もおすすめです。理由は、初期費用が抑えられ、法改正にも自動対応し、リモート環境でも複数人で利用できるからです。
以下では、導入目的ごとに特におすすめできるタイプを紹介します。自社の状況に合わせて比較しやすいように、利用目的別に整理しました。
コスパ・使いやすさ重視で選ぶなら
コストを抑えつつ、はじめてでも扱いやすいソフトを求める企業には、 freee人事労務 や マネーフォワード クラウド給与 が人気 です。どちらもクラウド型で、初期費用が不要なうえ、月額数千円から利用できるため小規模〜中小企業に最適です。
おすすめ理由
- 初期投資が不要で、ランニングコストが明確
- ブラウザやアプリから利用でき、専門知識がなくても操作可能
- 自動アップデートにより、社会保険料や税率の変更にも即対応
サポート体制が充実している安心タイプ
ソフトを使いこなせるか不安な担当者や、社内に労務の専門知識がない企業には、 ジョブカン給与計算 や 弥生給与 がおすすめ です。特に弥生給与はサポートが手厚く、電話・チャットでの問い合わせが可能。導入後の不安を軽減してくれます。
注目ポイント
- サポート窓口の有無と対応時間
- FAQやマニュアルの充実度
- 有料オプションで社会保険や労務関連の相談ができる場合も
勤怠・会計と連携できる総合型
給与計算だけでなく、勤怠管理や会計処理まで一気通貫で効率化したい企業には、 ジンジャー給与 や マネーフォワード クラウド給与 が適しています。これらは勤怠管理システムや会計ソフトとシームレスに連携できるため、二重入力の手間を削減できます。
連携のメリット
- 勤怠データを自動取り込み → 時間外労働や有休計算も正確に反映
- 会計ソフトと自動連携 → 振込データや仕訳作業を効率化
- 複数部門でのデータ共有が容易 → 総務・経理の連携がスムーズに
※中小企業におすすめの給与計算ソフト比較
| ソフト名 | 特徴 | 月額料金目安 | サポート | 連携機能 |
|---|---|---|---|---|
| freee人事労務 | 初心者でも直感操作可能、低コスト | 2,000円〜 | チャット中心 | 会計・勤怠 |
| マネーフォワード給与 | 成長企業にも対応、機能が豊富 | 3,000円〜 | メール・電話 | 会計・勤怠・請求管理 |
| ジョブカン給与計算 | サポート充実、導入実績多数 | 2,000円〜 | 電話・チャット | 勤怠連携強い |
| 弥生給与 | サポートが特に手厚い | 買い切り+保守 | 電話・リモート | 限定的 |
大企業向け給与計算ソフトは中小企業に必要?
給与計算ソフトには、中小企業向けクラウド型のほかに、大企業向けの高機能ソフト(ERPやオンプレミス型)も存在します。しかし、 結論から言えば 中小企業では大企業向けソフトを導入する必要はほとんどありません 。
大企業向けのソフトは、数千〜数万名規模の従業員を抱える企業を対象としており、人事・勤怠・会計・労務などを一括管理する大規模システムです。そのため、以下のような特徴があります。
大企業向け給与計算ソフトの特徴
- 高機能・統合型:人事管理、勤怠、労務管理、会計処理までを一括で管理
- カスタマイズ性が高い:複雑な就業規則や多拠点管理にも柔軟に対応
- コストが高額:初期費用が数百万円単位、運用保守費用も高額
- 導入期間が長い:要件定義から稼働まで半年〜1年以上かかる場合もある
中小企業が大企業向けソフトを選ぶべきでない理由
- コスト面:月額・導入費用が非常に高く、投資対効果が見合わない
- 運用リソース不足:専任のシステム担当者がいない中小企業では運用負担が大きい
- 機能過多:必要のない複雑機能が多く、かえって操作性が下がる
- 代替可能:クラウド型給与計算ソフト+勤怠・会計連携で十分対応可能
給与計算ソフトの選び方
企業規模に応じて選ぶ
給与計算ソフトの選び方の1つ目に、 企業規模に応じて選ぶ方法が挙げられます。
一般的に事業規模が大きい場合、従業員が増えるにつれて雇用形態が複雑化するため、給与計算の業務も複雑化します。
そのため、 中小企業はシンプルなソフト、 大企業は勤務・会計データと連携できるソフトを選ぶのがおすすめです。
業務フローに応じて選ぶ
給与計算ソフトの選び方として、 業務フローに応じて選ぶ方法もあります。
給与の計算だけでなく、勤怠管理や社会保険手続きなどの バックオフィス業務を効率化できるソフトもあります。
業務フローに応じて選び、バックオフィス業務を効率化することで、人件費削減にもつながります。
勤怠管理の方法で選ぶ
給与計算ソフトの選び方として、 勤怠管理に応じて選ぶ方法もあります。
給与計算ソフトはその機能上、従業員の勤怠に関する情報が必要なため、 勤怠管理システムと相性の良い給与計算ソフトを選びましょう。
また、アナログのやり方で勤怠管理を行っている場合は、勤怠管理機能付きの給与計算ソフトを選び、デジタル化するのもおすすめです。
備わっている機能を確認する
給与計算ソフトの選び方の2つ目に、 備わっている機能を確認することが挙げられます。
給与の自動計算機能や明細電子化機能、法令改正や料率変更の自動対応、年末調整など、ソフトによって様々な機能があります。
使わない機能が備わっていても無駄なコストになってしまうため、 自社に合った機能が備わっているか、導入前に確認しましょう。
既存のシステムと連携できるか確認する
給与計算ソフトの選び方の3つ目に、 既存のシステムと連携できるか確認することが挙げられます。
勤怠管理や年末調整、人事評価など バックオフィス業務に関わるシステムは多くあり、導入しているシステムは企業によって異なります。
バックオフィス業務の効率化を図るため、すでに導入しているソフトと導入を検討している給与計算ソフトが連携できるか確認が必要です。
対応している帳簿や書類を確認する
給与計算ソフトの選び方の4つ目に、 対応している帳簿や書類を確認することが挙げられます。
たとえば、賃金台帳や労働者名簿とかんたんに連携できれば、 帳簿作成の手間を減らすことが可能です。
対応している帳簿や書類は、給与計算ソフトによって幅広く、扱う帳簿や書類が多い場合は、対応数の多いソフトを選ぶのがおすすめです。
サポート体制・セキュリティは万全か
給与計算ソフトの選び方の5つ目に、 セキュリティ・サポート体制が万全か確認することが挙げられます。
給与計算は個人情報に関わることであるため、2重パスワードや情報の暗号化など、セキュリティレベルが高いソフトを選びましょう。
また、専門のサポート体制が整っていることで、 使い方が分からない際も相談できるため、安心して利用できます。
複数の会社を比較して導入する
給与計算ソフトの選び方の6つ目に、 複数の会社を比較して導入することが挙げられます。
これまでの給与計算ソフトの選び方を踏まえたうえで、該当するソフトの資料を取り寄せ、比較することが重要です。
比較することで、 ソフト選びの失敗を防ぐことができ、自社により合った給与計算ソフトを導入できます。
無料体験して使用感を試す
給与計算ソフトの選び方の7つ目に、 無料体験して使用感を試すことが挙げられます。
導入するソフトが決まり、該当のソフトに無料体験期間がある場合は、使用感を確認するのがおすすめです。
本格的に導入する前に、無料期間で試すことによって、 自社に合ったソフトか最終確認することができます。
人気&おすすめ給与計算ソフト一覧表
| ランキング | サービス名 | 料金 | 無料体験期間 | 無料プラン | 提供形態 | ソフトの種類 | 運営会社 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 弥生給与 Next | 月額3,000円~ ※年払いの場合 |
3ヶ月 | × | クラウド | 給与計算特化 | 弥生株式会社 |
| 2位 | freee人事労務 | 月額2,200円~ ※年払いの場合 |
1ヶ月間 | 〇 | クラウド | 人事給与 | freee株式会社 |
| 3位 | ジョブカン給与計算 | 0円~ | 30日間 | 〇 | クラウド | 人事給与 | 株式会社 DONUTS |
| 4位 | マネーフォワード クラウド給与 |
月額4,378円(税込)~ | 1ヶ月間 | × | クラウド | 人事給与 | 株式会社マネーフォワード |
| 5位 | ジンジャー(jinjer) | 要問合せ | 14日間 | × | クラウド | ERP | jinjer株式会社 |
| 6位 | フリーウェイ給与計算 | 0円~ | × | 〇 | クラウド | 人事給与 | 株式会社フリーウェイジャパン |
| 7位 | 給料らくだ かるがるできる給料 |
4,180円(税込)~ | × | × | インストール | 人事給与 | 株式会社 ビーエスエルシステム研究所 |
| 8位 | 給与奉行クラウド | 月額 5,500円(税込)~ | 30日間 | × | クラウド | 人事給与 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント |
| 9位 | スマイルワークス | 月額1万1,000万円(税込)~ | 要問合せ | × | クラウド | ERP | 株式会社スマイルワークス |
| 10位 | PCAサブスク 給与 | 月額 6,160円(税込) | 要問合せ | × | オンプレミス | 給与計算特化 | ピー・シー・エー株式会社 |
| 11位 | COMPANY | 要問合せ | 要問合せ | × | クラウド | ERP | 株式会社Works Human Intelligence |
| 12位 | MJSかんたん!給与 | 2万7,500円(税込) | 30日間 | × | インストール | 人事給与 | 株式会社ミロク情報サービス |
| 13位 | Cells給与 | 7万1,500円(税込) | 要問合せ | × | インストール | 給与計算特化 | 株式会社Cells |
| 14位 | EXPLANNER/S | 22万円(税込)~ | 要問合せ | × | インストール | 人事給与 | 日本電気株式会社 |
| 15位 | MJSLINK DX 給与大将・人事大将 | 要問合せ | 要問合せ | × | オンプレミス | 給与計算特化 | 株式会社ミロク情報サービス |
| 16位 | Workcloudシステム | 要問合せ | 要問合せ | × | クラウド | 人事給与 | Ceridian Dayforce Japan株式会社 |
おすすめ給与計算ソフト10選を比較【クラウド型】
弥生給与 Next/弥生株式会社
| 運営会社 | 弥生株式会社 | ||
|---|---|---|---|
| サービス名 | 弥生給与 Next | ||
| プラン名 | ベーシックライト | ベーシック | ベーシックプラス |
| 料金 (年契約の場合) |
3,300円/月 | 5,060円/月 | 7.700円/月 |
| 無料体験期間 | 最大3ヶ月 | ||
| 無料プラン | なし | ||
| 提供形態 | クラウド型 | ||
| ソフトの種類 | 給与計算特化タイプ | ||
弥生会計Nextは、会計・経費・請求をまとめて効率化するクラウド型会計ソフトです。
給与の自動計算に加え、最新の法令に自動で対応するため、計算ミスの心配なく業務を効率化できます。
給与・賞与明細のWeb配布、年末調整における各種控除申告書のWeb回収や法定調書の自動作成により、ペーパーレス化も実現。
また、 会社に合わせた柔軟な打刻方法や勤務形態に対応する勤怠管理、社会保険・労働保険、入退社手続きのオンライン完結 など、複数の業務をシームレスに連携させることも可能です。
詳しくはこちらジンジャー(jinjer)給与/jinjer株式会社
| 運営会社 | jinjer株式会社 |
|---|---|
| サービス名 | ジンジャー(jinjer) |
| プラン名 | 人事労務関連サービス |
| 料金 | 要問合せ |
| 無料体験期間 | 14日間 |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | クラウド型 |
| ソフトの種類 | ERPタイプ |
ジンジャー(jinjer)は、jinjer株式会社が提供する、バックオフィス業務の効率化を支援するクラウドサービスです。
ジンジャー給与は、給与の自動計算はもちろん、従業員の人事情報や勤怠情報と連携でき、給与に関わる情報の確認作業を削減します。
また、業務効率化はもちろん、企業全体の課題である ペーパーレス化や 多様な働き方への対応、 無駄なコストの削減なども実現できます。
詳しくはこちらfreee人事労務/freee株式会社
| 運営会社 | freee株式会社 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| サービス名 | freee人事労務 | ||||
| プラン名 | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス | |
| 月額料金 |
~5名 |
年払い:2,200円 月払い/2,860円 |
年払い:3,300円 月払い/4,290円 |
年払い:4,400円 月払い/5,720円 |
年払い:6,050円 月払い/7,865円 |
| 6名以降1名ごと | 440円 | 660円 | 880円 | 1,210円 | |
| 無料体験期間 | 1ヶ月間 | ||||
| 無料プラン | あり | ||||
| 提供形態 | クラウド型 | ||||
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ | ||||
freee人事労務は、freee株式会社が提供する、複雑な労務事務を1つにまとめて、ミス・作業時間を削減するクラウドサービスです。
freee人事労務は、 様々な他社のサービスにデータ連携が可能で、やるべきことを可視化できる アラート機能も魅力です。
従業員の等級変更に気づかず、手当や給与計算方法を間違えてしまうなど、イレギュラーな業務の抜け漏れをゼロにすることが可能です。
詳しくはこちらジョブカン給与計算/株式会社DONUTS
| 運営会社 | 株式会社 DONUTS | ||
|---|---|---|---|
| サービス名 | ジョブカン給与計算 | ||
| プラン名 | 中・小規模の企業 | 大規模(500名目安)の企業 |
|
| 無料プラン | 有料プラン | ||
| 料金 | 0円 | 月額1人440円(税込) | 要問合せ |
| 無料体験期間 | 30日間 | ||
| 無料プラン | あり | ||
| 提供形態 | クラウド型 | ||
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ | ||
ジョブカン給与計算は、株式会社 DONUTSが提供する、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウドサービスです。
社労士監修に加え、実際の給与計算担当者の声を基に開発しているため、 かゆい所に手が届く機能が満載な点がメリットです。
たとえば、定額残業代などの複雑なルールを設定する際に便利な 計算式作成機能や、税率・保険料率の自動アップデート機能があります。
詳しくはこちらマネーフォワード クラウド給与/株式会社マネーフォワード
| 運営会社 | 株式会社マネーフォワード | |||
|---|---|---|---|---|
| サービス名 | マネーフォワード クラウド給与 | |||
| プラン名 | 法人向け(50名以下) | 法人向け(51名以上の方) |
||
| スモールビジネス (小規模事業者向け) |
ビジネス (中小企業向け) |
中堅〜上場企業向け | ||
| 料金 | 月額3,980円 | 月額5,980円 | 要問合せ | 要問合せ |
| 無料体験期間 | 1ヶ月間 | |||
| 無料プラン | なし | |||
| 提供形態 | クラウド型 | |||
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ | |||
マネーフォワード クラウド給与とは、株式会社マネーフォワードが提供する、給与事務のペーパーレスを実現できるクラウドサービスです。
マネーフォワード クラウド給与は、 給与計算に必要な設定項目は5つだけで、給与計算ソフトに不慣れな方も安心して利用できます。
さらに、銀行と連携しているため、給与計算から振込までオンラインで完結します。 銀行窓口で振込を行うより振込手数料を削減できます。
詳しくはこちら給与奉行クラウド/株式会社オービックビジネスコンサルタント
| 運営会社 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| サービス名 | 給与奉行クラウド | ||||
| プラン名 | iEシステム (従業員数20名まで) |
iAシステム (従業員数50名まで) |
iBシステム (従業員数100名まで) |
iSシステム (従業員数300名まで) |
iSシステム (従業員数1,000名まで) |
| 料金 | 月額 5,500円(税込) | 月額 9,000円(税込) | 月額 1万7,000円(税込) | 月額 2万3,000円(税込) | 月額 9万3,000円(税込) |
| 無料体験期間 | 30日間 | ||||
| 無料プラン | なし | ||||
| 提供形態 | クラウド型 | ||||
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ | ||||
給与奉行クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供する、正しく効率的な給与計算を実現するクラウドシステムです。
給与奉行クラウドは、顧問の社労士・税理士などの専門家に提供できる 「専門家ライセンス」が1ライセンス無償で付属しています。
社労士・税理士などにライセンスを提供することで、 社労士・税理士等も給与奉行クラウドを利用できて直接代行が可能な点が魅力です。
詳しくはこちらフリーウェイ給与計算/フリーウェイジャパン
| 運営会社 | 株式会社フリーウェイジャパン | |
|---|---|---|
| サービス名 | フリーウェイ給与計算 | |
| プラン名 | 無料版(従業員数5人まで) | 有料版 |
| 料金 | 0円 | 月額2,178円(税込) |
| 無料体験期間 | なし | |
| 無料プラン | あり | |
| 提供形態 | クラウド型 | |
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ | |
フリーウェイ給与計算は、株式会社フリーウェイジャパンが提供する、無料プランのある点が魅力なクラウドシステムです。
従業員5人までの場合は永久無料で利用することが可能なため、 少人数の中小企業の方におすすめといえます。
また、シンプルな画面とメニューで初心者でも設定できます。マニュアル、動画、FAQも充実しているため、安心して利用できます。
詳しくはこちらCOMPANY/株式会社Works Human Intelligence
| 運営会社 | 株式会社Works Human Intelligence |
|---|---|
| サービス名 | COMPANY |
| プラン名 | 要問合せ |
| 料金 | 要問合せ |
| 無料体験期間 | 要問合せ |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | クラウド型 |
| ソフトの種類 | ERPタイプ |
COMPANYは、株式会社Works Human Intelligenceが提供する、給与計算から従業員管理、行政手続までサポートするクラウドシステムです。
従業員管理から行政手続まで一括管理できるのはもちろん、複雑な給与計算・評価制度・勤怠管理までしっかりサポートしてくれます。
そのように、 多くの業務を一括管理できるため、約1,200法人グループが利用しており、 大手企業に人気があります。
詳しくはこちらWorkcloudシステム/Ceridian Dayforce Japan株式会社
| 運営会社 | Ceridian Dayforce Japan株式会社 |
|---|---|
| サービス名 | Workcloudシステム |
| プラン名 | 要問合せ |
| 料金 | 要問合せ |
| 無料体験期間 | 要問合せ |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | クラウド型 |
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ |
Workcloudシステムは、Ceridian Dayforce Japan株式会社が提供する、給与・勤怠・人事管理を一元化したクラウドシステムです。
クラウド型アウトソーシングという形で、給与計算関連の専門知識や資格が必須となる業務をアウトソーシングするタイプです。
給与や社会保険に関する業務だけでなく、情報の収集から人事・事業戦略のためのデータ利用まで、スマートに業務を効率化します。
詳しくはこちらスマイルワークス/株式会社スマイルワークス
| 運営会社 | 株式会社スマイルワークス | ||
|---|---|---|---|
| サービス名 | スマイルワークス | ||
| プラン名 | 販売ワークス | 会計ワークス | 給与ワークス |
| 料金 | 月額1万1,000円(税込)~ | 月額1万1,000円(税込)~ | 月額1万1,000円(税込)~ |
| 無料体験期間 | 要問合せ | ||
| 無料プラン | なし | ||
| 提供形態 | クラウド型 | ||
| ソフトの種類 | ERPタイプ | ||
スマイルワークスは、株式会社スマイルワークスが提供する、バックオフィス業務を統合的に効率化させるクラウドシステムです。
財務会計・販売管理・給与計算などの基幹システムを統合管理できるクラウドERPで、 中小企業の生産性向上・業務効率化を支援します。
販売データ・給与データを会計の仕訳に自動生成する連動機能のほか、 販売管理機能では「EDI」を標準提供しています。
詳しくはこちら-
EDIとは?
- EDIとは、取引先との伝票/帳票のやり取り、受発注の業務管理をブラウザ上でダイレクトに連携できる機能です。
帳票のFAX・郵送・メール添付などの手間も一切不要。スマイルワークスを利用していない取引先ともEDI連携が可能です。
おすすめ給与計算ソフト4選を比較【インストール型】
MJSかんたん!給与/株式会社ミロク情報サービス
| 運営会社 | 株式会社ミロク情報サービス |
|---|---|
| サービス名 | MJSかんたん!給与 |
| プラン名 | MJSかんたん!給与13 |
| 料金 | 2万7,500円(税込) |
| 無料体験期間 | 30日間 |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | インストール型 |
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ |
MJSかんたん!給与は、株式会社ミロク情報サービスが提供する、オールインワンの給与計算ソフトです。
給与計算から、社会保険料の計算や各種申告書類の作成、年末調整と源泉徴収票・給与支払報告書の作成などができます。
また、 従業員のスマートフォンアプリに給与明細を配信できるMJSのクラウドアプリと連携可能で、ペーパーレス配信が可能です。
詳しくはこちら給料らくだ・かるがるできる給料/株式会社 ビーエスエルシステム研究所
| 運営会社 | 株式会社 ビーエスエルシステム研究所 | ||
|---|---|---|---|
| サービス名 | 給料らくだ かるがるできる給料 |
||
| プラン名 | かるがるできる給料24 | 給料らくだ24普及版 | 給料らくだプロ24 |
| 料金 | 4,180円(税込) | 1万2,800円(税込) | 1万9,800円(税込) |
| 無料体験期間 | なし | ||
| 無料プラン | なし | ||
| 提供形態 | インストール型 | ||
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ | ||
給料らくだ・かるがるできる給料は、株式会社 ビーエスエルシステム研究所が提供する、社労士が作った給与ソフトです。
月給・日給・時給などの給与計算はもちろん、残業・休日出勤・日割り通勤費・有給処理など、各種の自動計算機能を搭載しています。
さらに、社会保険料・雇用保険料、所得税も自動的に算出でき、 多彩な自動計算機能で、給与計算にかかる手間を大幅に削減できます。
詳しくはこちらCells給与/株式会社Cells
| 運営会社 | 株式会社Cells |
|---|---|
| サービス名 | Cells給与 |
| プラン名 | - |
| 料金 | 7万1,500円(税込) |
| 無料体験期間 | 要問合せ |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | インストール型 |
| ソフトの種類 | 給与計算特化タイプ |
Cells給与は、株式会社Cellsが提供する、様々な顧問先の給与管理を実現する社労士のための給与計算システムです。
Cells給与は、 Excelで構築されているため、ソフト独自の操作方法を覚える必要がなく、 初めて操作する方もすぐに利用できます。
また、特殊な手当や従業員によって単価が違う手当など、顧問先独自の複雑な手当の計算式にスムーズに対応可能です。
詳しくはこちらEXPLANNER/S/日本電気株式会社
| 運営会社 | 日本電気株式会社 |
|---|---|
| サービス名 | EXPLANNER/S |
| プラン名 | EXPLANNER/S |
| 料金 | 22万円(税込)~ |
| 無料体験期間 | 要問合せ |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | インストール型 |
| ソフトの種類 | 人事給与タイプ |
EXPLANNER/Sは、日本電気株式会社が提供する、人事管理と給与計算を標準サポートする給与計算システムです。
勤怠管理などの周辺システム連携や、RPAツールとの連携による業務の効率化、社員情報の一括管理までトータルに支援します。
さらに、顔認証ログインや暗号化など、強固なセキュリティを実現し、 社員情報を安全に保管できる点も大きなメリットです。
詳しくはこちらおすすめ給与計算ソフト2選を比較【オンプレミス型】
PCAサブスク給与/ピー・シー・エー株式会社
| 運営会社 | ピー・シー・エー株式会社 | ||
|---|---|---|---|
| サービス名 | PCAサブスク給与 | ||
| プラン名 | PCAサブスク 給与 jiman | PCAサブスク 給与 | PCAサブスク 給与 hyper |
| 料金※ | 月額 4,290円 | 月額 6,160円 | 月額 7,700円 |
| 無料体験期間 | 要問合せ | ||
| 無料プラン | なし | ||
| 提供形態 | オンプレミス型 | ||
| ソフトの種類 | 給与計算特化タイプ | ||
PCAサブスク給与は、ピー・シー・エー株式会社が提供する、小規模法人~中堅企業向けの給与計算ソフトです。
PCAサブスク給与の特徴の1つ目は、 リマインダー機能です。重要なタスクを設定することで実施漏れを防ぐことができます。
特徴の2つ目は、 電子申告です。e-Tax形式、eLTax形式へのデータ変換、電子署名の付与、データ送信、結果確認まで、e-Taxソフト、PCdeskソフトを使用せずに実施可能です。
詳しくはこちらMJSLINK DX 給与大将・人事大将/株式会社ミロク情報サービス
| 運営会社 | 株式会社ミロク情報サービス |
|---|---|
| サービス名 | MJSLINK DX 給与大将・人事大将 |
| プラン名 | 要問合せ |
| 料金 | 要問合せ |
| 無料体験期間 | 要問合せ |
| 無料プラン | なし |
| 提供形態 | オンプレミス型 |
| ソフトの種類 | 給与計算特化タイプ |
MJSLINK DX 給与大将・人事大将は、株式会社ミロク情報サービスが提供する、 給与面の業務効率化と 人事面の情報管理の、2つの機能を持つシステムです。
給与・賞与計算の基本機能に加え、一時金計算や賞与シミュレーション、昇給差額計算など、 業務効率化を図る様々な機能を備えています。
さらに、社員の職務経歴・資格・免許・賞罰などあらゆる情報を蓄積することで、 条件に合う人材の抽出や適正な人員配置に活用できます。
詳しくはこちら給与計算ソフトの基本|仕組み・機能・種類をわかりやすく解説
給与計算ソフトを導入する前に、まず 「どんな仕組みで動くのか」「どんな機能があるのか」「どのような種類があるのか」を理解しておくことが重要 です。ここでは初心者の方でもイメージしやすいように、基本を3つの観点から整理しました。
▶関連記事:給与計算とは?計算方法やリスク、効率化を測れる方法はある?
給与計算ソフトとは?
給与計算ソフトとは、 従業員の給与や賞与、社会保険料、税金などを自動計算し、給与明細や帳票を出力できるツール です。これまでExcelや手作業で行っていた煩雑な作業を効率化し、計算ミスを防止する役割があります。
特徴的なポイント
- 毎月の給与計算を自動化 → 時間短縮と人的ミス削減
- 法改正や税率変更にも自動で対応 → 最新制度に沿った計算が可能
- 明細や帳票をデジタル化 → 印刷や配布の手間を軽減
給与計算ソフトの主な機能
給与計算ソフトの機能は 「基本計算」にとどまらず、企業規模やニーズに応じて幅広く用意 されています。代表的な機能を以下に整理します。
主な機能一覧
- 給与・賞与計算
基本給、残業代、各種手当、控除(社会保険・所得税)を自動計算。 - 年末調整機能
税額控除や保険料控除などを反映し、従業員ごとの年末調整を自動処理。 - 勤怠管理連携
打刻データや有休管理を反映して、正確な給与計算を実現。 - 社会保険・労働保険対応
保険料率の自動更新や、届出書類の作成に対応。 - 給与明細配信
Web明細やアプリ配信で、紙の明細発行を削減。 - 振込データ作成
金融機関向けの振込データを自動生成し、手間を削減。
給与計算ソフトの提供形態
給与計算ソフトには 大きく分けて3つの提供形態があり、それぞれ特徴と向いている企業規模が異なり ます。中小企業が導入を検討する際には、この違いを理解しておくことが重要です。
| 提供形態 | 特徴 | メリット | デメリット | 向いている企業 |
|---|---|---|---|---|
| クラウド型 | インターネット経由で利用 | 初期費用不要、常に最新バージョン、自宅や外出先でも利用可 | インターネット環境必須 | 小規模〜中小企業 |
| インストール型 (買い切り型) |
PCに直接インストール | 一度購入すれば長期利用可、オフラインでも利用可 | 法改正対応にアップデート費用、複数人利用が難しい | 小規模企業、PC環境が限定される場合 |
| オンプレミス型 | 自社サーバーで運用 | セキュリティを自社で担保、大規模カスタマイズ可能 | 初期導入コストが高額、運用負担大 | 大企業・数百名以上の従業員を抱える企業 |
給与計算ソフトと他の方法の違い
給与計算はソフトを使わずに行う方法も存在します。代表的なのが 「Excelでの給与計算」 と 「社会保険労務士(社労士)に外注」 です。
それぞれにメリットもあるものの、効率性やコストの観点で「給与計算ソフトとどう違うのか」を理解しておくことが大切です。ここでは2つの方法を取り上げ、給与計算ソフトとの違いを整理しました。
Excelでの給与計算との違い
Excelを使えば 特別なソフトを導入しなくても給与計算が可能 です。関数やテンプレートを使えば自動計算もできますが、以下の課題がつきまといます。
Excel利用の特徴と課題
- 導入コストがほぼゼロ
- 自社のルールに合わせて自由にカスタマイズ可能
- 数式エラーや入力ミスが起きやすく、確認工数が増える
- 法改正や税率変更があった場合は自分で修正が必要
- 担当者が変わると引き継ぎが難しい
-
比較表:給与計算ソフト vs Excel
-
項目 給与計算ソフト Excel コスト 月額数千円〜 無料〜 法改正対応 自動アップデート 手動で修正 計算ミス 低い(自動処理) 高い(人的エラー) 使いやすさ 初心者でも操作可能 Excelスキルに依存 引き継ぎ マニュアル化容易 個人依存しがち
社労士に外注する場合との違い
給与計算を社労士に外注する方法もあります。 専門家に任せるため安心感は大きいものの、コストと柔軟性には注意 が必要です。
社労士外注の特徴と課題
- 法改正や複雑な処理も確実に対応
- 社会保険や労務管理まで一括で相談可能
- 毎月の委託料が発生(従業員数に応じて数万円〜)
- 給与計算の都度、社労士に依頼・確認する手間が発生
- 自社で柔軟に修正したいときにスピード感が欠ける
-
比較表:給与計算ソフト vs 社労士外注
-
項目 給与計算ソフト 社労士外注 コスト 月額数千円〜 月数万円〜 法改正対応 自動対応 専門家により確実対応 柔軟性 即時修正可能 修正に時間がかかる 安心感 ミス低減だが自社運用 高い(専門家任せ) 適用対象 中小企業全般 人員が多い/複雑な処理が必要な場合
給与計算ソフトの種類と選び方の目安
給与計算ソフトは一見どれも同じように見えますが、実は 目的や企業規模に応じて「3つのタイプ」に分けられます 。自社に合った種類を選ぶことが、失敗しない導入の第一歩です。ここでは、それぞれの特徴と向いている企業像をわかりやすく解説します。
給与計算特化型ソフト
給与計算だけに特化したシンプルなソフトです。 余計な機能を省き、給与計算・社会保険料計算・年末調整などに集中 しているため、操作が分かりやすく、小規模〜中小企業での利用に適しています。
特徴
- 給与・賞与計算に特化(最低限の機能で使いやすい)
- 初期費用・月額料金ともに安価で導入ハードルが低い
- 勤怠管理や会計ソフトと連携できるタイプもあり
- コストを抑えて導入可能
- 初めての担当者でも操作が容易
- 複雑な機能がないため業務がシンプルに進む
- 人事・労務全般をカバーするには機能不足
- 従業員規模が拡大すると対応が難しくなる場合あり
人事労務一体型ソフト
給与計算だけでなく、勤怠管理や労務管理までをまとめて行えるソフトです。いわゆる 「人事労務クラウド」と呼ばれるタイプで、中小企業〜成長企業に幅広く利用 されています。
特徴
- 給与計算、勤怠、年末調整、社会保険手続きなどを一元管理
- 社員情報のデータベース化により、人事業務の効率化も可能
- 会計ソフトとの連携機能も備えることが多い
- 給与以外の労務業務もまとめて効率化
- データが一元化され、担当者の引き継ぎがスムーズ
- 将来的な従業員増加にも柔軟に対応可能
- 特化型に比べて料金がやや高め
- 機能が多いため慣れるまでに時間がかかることも
ERP型ソフト(大企業向け)
ERP型は給与計算だけでなく、 会計・販売管理・人事管理など、企業全体の業務システムを統合する大規模ソフト です。
特徴
- 複数拠点・数千名規模の従業員に対応可能
- 人事・会計・労務などをすべて統合管理
- 高度なカスタマイズが可能
- 大企業の複雑な業務プロセスに対応
- データの一元化で経営判断に活用できる
- 内部統制やコンプライアンス強化に有効
- 導入コストが非常に高額(数百万円〜数千万円)
- 導入・運用に専門人材が必要
- 中小企業にとってはオーバースペック
給与計算ソフトを導入するメリット
給与計算業務の効率化
給与計算ソフトを導入するメリットの1つ目に、 給与計算業務の効率化が図れることが挙げられます。
給与の計算ミスが起きれば、未払いや過払いなど、企業にとって大きな損失に直結しますので、正確な計算が求められています。
給与計算ソフトを利用することで、 正確に素早く給与を計算できるのはもちろん、 勤怠管理や労務管理の業務も効率化できます。
法改正に対応しやすい
給与計算ソフトを導入するメリットの2つ目に、 法改正に対応しやすいことが挙げられます。
企業を経営している以上、法改正の確認は欠かせませんが、細かい法改正の場合、確認を見落としかねません。
しかし、ソフトを利用すると、 法改正や税率・保険料率の改定があった際に変更が自動で行われるため、正しい給与を支給できます。
誰でもかんたんに利用できる
給与計算ソフトを導入するメリットの3つ目に、 誰でもかんたんに利用できることが挙げられます。
給与計算ソフトのほとんどが、 シンプルな画面とメニューで、覚えやすいデザイン設計になっています。
マニュアルや動画、FAQも充実しているソフトが多いため、初心者の方でも安心して利用できるでしょう。
給与計算ソフトを導入するデメリット
コストがかかる
給与計算ソフトを導入するデメリットの1つ目に、 コストがかかることが挙げられます。
給与計算ソフトを導入する場合、多くのソフトはコストがかかるため、予算内での導入を心がけましょう。
また、機能を充実させながら、初期費用を抑えて導入したい場合は、 クラウド型の給与計算ソフトが総合的におすすめです。
ソフトの利用に慣れるまで時間がかかる
給与計算ソフトを導入するデメリットの2つ目に、 ソフトの利用に慣れるまで時間がかかることが挙げられます。
これまで、エクセルを使って給与管理をアナログに行っていた場合、ソフトの利用に慣れるまで時間がかかるでしょう。
ソフトの中でも、 給与計算特化タイプは、給与計算に特化したシンプルな機能が備わっているため、ソフト初心者の方にもおすすめです。
中小企業でも給与計算ソフトは導入すべき?
給与計算ソフトは、 中小企業でも導入すべきでしょう。給与計算にかける時間を短縮するなら、給与計算ソフトを導入しましょう。
また、給与の計算ミスが起きれば、未払いや過払いなど、企業にとって大きな損失に直結しますので、正確な計算が求められています。
給与計算ソフトを導入することで、 素早く正確に給与を計算できるだけでなく、 源泉徴収や年末調整も今より簡単に行えます。
まとめ:給与計算ソフトの機能・特徴を踏まえて選ぶことが大切
給与計算ソフトは、 従業員数や業務フローに応じて「特化型」「人事労務一体型」「ERP型」などの種類 があり、特に中小企業にとってはクラウド型の特化型・一体型がコストや操作性の面で最適です。
Excelや手作業ではミスや工数のリスクが高く、社労士外注はコストが大きいため、効率と安心感を両立できる給与計算ソフトの導入は非常に有効といえます。まずは無料トライアルや資料請求を活用し、自社に合ったソフトを実際に試してみることをおすすめします。
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク