売上UPにつながるQRコード決済サービス4社徹底比較!

2019年10月の増税にともない、急速にキャッシュレス化が浸透してきている日本。クレジットカードや電子マネー、スマートフォンアプリなど、キャッシュ(現金)を使わずにおこなうキャッシュレス決済がずいぶんと身近になってきました。

キャッシュレス決済は、現金を持ち歩かずに済んだり、スムーズに買い物ができるなど、ユーザーにとってメリットも多く、コンビニやスーパーなどの小売店だけでなく、飲食店などで導入をすすめる店舗も増えています。

今回は、キャッシュレス決済の中でも注目を集めているQRコード決済サービス5社について比較していきます。

QRコード決済サービスって?

QRコード決済サービスとは、スマートフォンで店舗のQRコードを読み取る、もしくは店舗側にQRコードを読み取ってもらうことで支払いを完了できるキャッシュレス決済サービスです。スマホ決済には「QRコード決済」以外にも、SuicaやEdyなどのスマートフォンに搭載されているNFCやFeliCaを利用した「非接触型決済(非接触IC決済)」があります。

「QRコード決済」には「ストアスキャン方式」と「ユーザースキャン方式」の2種類の決済方法があります。

QRコード決済の方式:ストアスキャン方式

「ストアスキャン方式」は、お客様が提示したQRコードやバーコードを、店舗側が読み取る決済方法です。「利用者提示型」とも呼ばれます。1回のお会計にかかる時間がユーザースキャン型と比べて短く、朝の通勤時間やお昼の時間にレジが込み合うコンビニなどでも多く利用されています。 読み取る端末としては、バーコードリーダーや専用の端末、タブレット・スマートフォンなどがあります。また、POSレジと連動して利用できる点も特徴です。

QRコード決済の方式:ユーザースキャン方式

一方「ユーザースキャン方式」は、店舗にQRコードを提示しておき、お客様自身のスマートフォンでQRコードを読み取る方法です。「店舗提示型」とも呼ばれます。

店舗側から決済完了を確認するには、パソコンやスマートフォン、タブレットなどにインストールした管理用のシステムやアプリを使用します。決済完了までの手順がストアスキャン方式よりも少し多いですが、慣れればスムーズに決済を行うことができます。店舗にQRコードを提示しておくだけで利用できるので、専用の端末を準備する必要がない点もメリットです。

QRコード決済サービスを店舗向けに徹底比較!

QRコード決済を導入したいけれども、様々な会社から提供されているので、どのサービスを選べばいいのかわからない方も多いと思います。

これからさらに、QRコード決済サービスの需要は高まっていくと言われており、キャッシュレス決済のユーザーの取り逃しがないように、店舗はキャッシュレスに対応していかなければなりません。2020年の東京オリンピック・パラリンピックで訪日外国人観光客の数が増えることが予想できますし、海外のキャッシュレス決済の普及率は高いので、早めに導入し慣れておくことをおすすめします。

今回、導入を検討している方に、人気のQRコード決済サービス5選を紹介します。

LINE Pay

「LINE Pay」は、コミュニケーションアプリである「LINE」に付属の決済機能です。LINEのユーザー同士で送金や割り勘ができたり、オンライン決済でも使えたり、様々な利用方法があるのが特徴です。

LINE Pay 決済方式

お店の規模や業態に応じて、「据置端末」「プリントQR」「店舗用アプリ」の3つの決済方法が選べます。

・ストアスキャン方式
お客様が提示するQRコードを、「LINE Pay店舗用アプリ」で読み取る方法になります。

・ユーザスキャン方式
「LINE Pay」のユーザースキャン方式には、QRコードを店頭に提示し、お客様に読み取ってもらう「プリントQR」という方法や、「LINE Pay据置端末」を使って、店舗側が端末に金額を入力し、表示されたQRコードをお客様に読み取ってもらう方法、そして「LINE Pay店舗用アプリ」から店舗側でQRコードを提示してお客様に読み取ってもらうという3つの方法があります。

またLINE Payは、マルチ決済端末「StarPay(スターペイ)」で利用することも出来ます。「StarPay」は、LINE Payだけでなく楽天ペイなどの、他の決済サービスも一緒に導入が可能です。申請や管理の手間が軽減し、様々な決済サービスに対応していると顧客満足にも繋がるので、Wizクラウドではマルチ決済サービスの利用もおすすめしています。

LINE Pay 決済手数料・月額費用

月額費用 無料
導入費用 無料【据置端末利用の場合1,500/月(税別)】
決済手数料 無料【2021年7月31日(土)まで無料、2021年8月1日(日)以降は2.45%】

LINE Pay 導入の流れ

Step1:ホームページから申し込み(業態に応じて追加書類が必要な場合あり)

Step2:加盟店審査

Step3:審査終了後、「My Page」へのログインURLが届く    
後日ステッカー類の入った「スターターキット」が届く

Step4:ログイン後、接続設定をして利用開始  

LINE Pay 導入の店舗メリット

集客・マーケティングもできる

店舗アカウントを友達追加してくれたユーザーに対して、LINEのメッセージ送信や割引クーポンの発行ができます。友達追加をしたユーザーは、実際に来店した人たちになるのでリピーターになる見込みが高く、LINEを活用して販売促進が可能です。

「WeChat Pay」「NEVER Pay」に対応!

「LINE Pay」は、中国で利用されている「WeChat Pay」や韓国で利用されている「NAVER Pay」に対応しており、インバウンド対策が可能です。特別な設定は必要なく、決済手数料もLINE Payと同じく、2021年7月31日まで無料で利用できます。

多くの利用者数が期待できる

LINE Payは、LINEのアプリをダウンロードすることで登録ができます。LINEの国内ユーザー数は、2019年10月時点で8,200万人です。日本の人口の2人に1人以上が利用しているとされるLINEに付随するサービスになりますので、自然と利用者数の増加が期待できます。実際にLINE Payの国内登録ユーザーは、3,000万人以上いると報告されています。

d払い

「d払い」は、NTTドコモが提供するQRコード決済サービスになります。ドコモユーザーはもちろん、それ以外の人も利用することができます。決済金額200円で1ポイントのdポイントが貯まり、次回の決済や携帯料金などに利用することができます。

d払い 決済方式

・ストアスキャン方式
お客様が提示したQRコードを店舗用アプリで読み取る方法になります。

・ユーザースキャン方式
決済用QRコードを店舗に設置し、お客様に読み取ってもらう方法です。

d払い 決済手数料・月額費用

月額費用 無料
導入費用 無料
決済手数料 3.24%(Ariペイ、もしくはクラウドペイと契約時)

d払い 導入の流れ

Step1:ホームページから申し込み

Step2:届いたメールに記載されたURLを開き、店舗情報を入力 
※ホームページがない場合は、店舗名がわかる外観写真を画像ファイルで提出

Step3:審査終了

Step4:d払いアプリをダウンロードし、決済用QRコードなどのスターターキット(審査後に送付)をレジに設置して利用開始

d払い 導入の店舗メリット

全国にいるドコモユーザーを対象にできる

多くの種類がでているQRコード決済サービスのなかで、d払い独自のメリットはドコモユーザーに対する集客効果が期待できる部分です。5,000万人以上が利用していると言われているドコモユーザーにアプローチすることができます。

dポイントが貯まるお店をしアピールできる

d払いを導入することで、dポイントが貯まるお店としてアピールすることができます。dポイントクラブは、会員数7,100万人を超える日本最大級のポイントになります。

au PAY

「au PAY」は、KDDIが2019年4月に提供を開始した、QRコード決済サービスです。楽天と連携したことにより、楽天ペイの対象加盟店でもau PAYが利用できるのも便利なところです。

au PAY  決済方式

・ストアスキャン方式
お客様が提示したau PAYアプリ(旧:au Walletアプリ)のQRコードを、店舗側がスマートフォンやタブレット、またはau PAY専用端末で金額を入力し読み取る方法です。

・ユーザスキャン方式
店頭にQRコードを設置し、お客様に読み込んでもらう方法です。  

au PAY 決済手数料・月額費用

月額費用 無料
導入費用 無料
決済手数料 無料【2021年7月31日(土)まで無料、2021年8月1日(日)から3.25%】

au PAY 導入の流れ

Step1:ホームページから仮申し込み

Step2:登録したメールアドレス宛に、本申し込み用のURLが届くので必要事項を入力
※ホームページがない場合、店舗名がわかる外観写真を画像ファイルで提出 ※個人事業主の場合、本人確認書類(免許証、運転経歴証明書、パスポートのいずれか一点)を画像ファイルで提出

Step3:審査後、利用開始手順をメールでお知らせ

Step4:au PAY導入ツールが届いたら初期設定を済ませ、利用開始

au PAY 導入の店舗メリット

Pontaとの連携で1億規模の会員が対象に

このたび、KDDIと三菱商事「Ponta」を運営するロイヤリティマーケティング、ローソンの4社の連携が発表されました。この提携により、2020年5月以降「Ponta」の9,200万の会員数と「au WALLET」の2,800万以上のポイント保有会員数、2,200万の口座数をあわせて、1億を超える会員規模が誕生します。au PAYは、この1億規模の会員に対してアプローチが出来るため、大きな集客効果が期待できます。

Alipay、WeChat Payの同時申し込み可能

au PAYは、中国でのスマホ決済市場の9割を占めている「Alipay」「WeChat Pay」に対応しています。中国のキャッシュレス決済比率は60%と言われており、半数以上がキャッシュレス決済を利用している国です。日本に来る中国人観光客は年々増えづけているので、観光地やインバウンド対策をしたい店舗では、中国のキャッシュレス決済を同時に申し込みできる点はメリットです。なお「Alipay」「WeChat Pay」は、2020年3月31日(火)まで決済手数料が無料で利用できます。

メルペイ

「メルペイ」は、株式会社メルペイが提供するフリーマーケットアプリのメルカリと連携したQRコード決済サービスです。2019年2月よりサービスが開始され、同年10月には、ユーザー数500万人を突破し、勢いのある決済サービスになります。

メルペイ 決済方式

・ストアスキャン方式
お客様が提示したQRコードを店舗側が読み取る方法になります。

・ユーザスキャン方式
店頭にQRコードを設置し、お客様のスマートフォンで読み取ってもらう方法です。メルペイはサービスの提供開始時には、ストアスキャン方式しか取り扱いがありませんでしたが、2019年6月からユーザースキャン方式ができるようになりました。

メルペイ 決済手数料・月額費用

月額費用 無料
導入費用 無料
決済手数料 無料【2020年6月30日(火)まで無料、2020年7月1日(水)以降1.5%】

メルペイ 導入の流れ

Step1:ホームページから申し込み

Step2:お店のスマートフォンやタブレットに店舗用アプリをダウンロード (お店側でQRコードを読み取る場合)

Step3:審査結果をメールでお知らせ

Step4:導入マニュアルやステッカーなどが入ったスターターキットが届くので、初期設定をして利用開始 

メルペイ 導入の店舗メリット

決済手数料が1.5%と低い

キャッシュレス決済を導入する際に気になる点のひとつとして、決済手数料などのコスト部分だと思います。メルペイは導入費用や月額費用などの負担はなく、決済手数料も1.5%と他社のキャッシュレス決済サービスと比べて低く設定されており、今後も利用を継続する店舗に対して負担が少ないサービスになっています。

メルペイとOrigami Pay経営統合で規模がさらに大きく

2020年1月30日に、Origami Payがメルカリグループに参入する基本合意がなされたという発表がありました。累計加盟店数が8万社を到達しているOrigami Payとの統合は、さらにメルペイの規模を拡大し、加盟店はいままでよりもさらに多くのユーザーにアプローチすることができます。

まとめ

様々な会社からQRコード決済サービスが提供され、どれを導入すればいいのか迷ってしまいますよね。

迷ったときには、 ①決済手数料や振込手数料は安いか ②決済時の手順はわかりやすいか ③初期費用や維持費用はかかるのか、この3点を比べてみるとよいでしょう。

Wizcloudでは、あなたのお店にあったQRコード決済サービスのご提案をおこなっています。お気軽にお問い合わせください。QRコード決済サービスを導入して、集客アップや売上アップを目指しましょう。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。


無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!