保育ICTシステムの導入でお困りではありませんか?メールでの無料相談はこちらから。。。どのシステムがいいの?システム比較のための資料が欲しい!補助金を利用して導入したい!などお気軽にお問い合わせ下さいね。

業務改善・効率化で保育士の待遇改善ができない園に未来は無い!ICTシステム導入していないと集団退職にも!?

業務改善・効率化で保育士の待遇改善ができない園に未来は無い!ICTシステム導入していないと集団退職にも!?
慢性的な保育士不足に悩む日本で、保育士の退職率を少しでも下げられるよう、国をあげて保育士の待遇改善を行う施策がすすめられています。 保育園としても、保育士の退職を抑えるためには、保育士の業務改善や効率化が急務です。人手が足りない中、保育士が働きやすい職場にするため、どのような待遇改善策があるのでしょうか。 今回は、保育士の退職や応募の減少が気になる保育園経営者に向けて、保育士を確保するための待遇改善について詳しく解説していきます。

保育士の待遇改善の種類は?

保育士を確保するため、保育園などではさまざまな問題に対しての待遇改善が求められています。

給与

保育士を辞める理由で多くを占める「給与の低さ」問題は、全国の保育士が長い間抱えている悩みとなっています。仕事量に対して給料が見合わないとして、厚生労働省の調査によると、保育士の半数以上が5年未満で退職しているのだとか。また同様の理由から、保育士の資格を取ったとしても、保育園への就職を希望しないという若者も増加しています。

スポンサーリンク

労働条件

今は多くの業種にて労働条件などを変えていく「働き方改革」がすすめられている一方、保育業界は、労働条件の過酷さが問題視されています。 園児のお世話だけでなく、膨大な事務作業、イベント準備なども保育士たち自身で行わなくてはいけないため、就業時間内には終わらず、遅くまで残業して終わらせている保育士がほとんどです。しかしこうして拘束時間の長い中働いていても、実際は残業代が出なかったり、基本給が低いなど、労働量に対して成果が得られないなどの不満が出てしまっています。 そのほか人手不足により休みがとりづらく、有給休暇もろくに取れないなど、悩みの種はつきません。

環境・働きやすさ

保育園を退職する理由には、人間関係の問題も多くあります。女性の多い職場環境でもあり、保護者との関係性だけでなく、園で働く保育士や職員との人間関係でもさまざまなトラブルや問題が起こるため、耐えかねて退職をする人が多いのです。 子どもたち1人に対して1人の保育士が付けるわけではなく、シフトなどで交互に見守る保育園も多いので、保育士間のコミュニケーションは円滑な保育を行ううえでも欠かせません。にも関わらず、保育士や園職員がギスギスして、全くコミュニケーション取れていない状況になると、そこから連携ミスや事故などに発展しかねません。

子供たちとの時間を増やすため ICTシステムの導入を考えてみませんか? 詳しくはコチラに無料相談!

受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)

 

主要ICTシステム比較資料のダウンロードはこちら

スポンサーリンク

保育士の待遇改善の方法は?

保育士の離職率増加や、慢性的な保育士不足を受けて、政府としても全ての保育士への給与上乗せなどの対策が打ち出されました。

給料あげる

このような背景から、多くの保育士に働いてもらうためにも、給与アップが必要不可欠と考えた政府は「保育士処遇改善等加算」制度の実施を始めました。 「保育士処遇改善等加算」は、保育士の勤続年数や経験に応じて賃金の改善を行ったり、昇格するなどのキャリアアップに向けた取り組みを行う保育園に対して、保育士の給料を上げるための補助金を支給するというものです。保育園では、これで支給された補助金を使って、保育士の基本給(平均2~3%アップ)を上げたり、手当として上乗せしたりして給料アップを行います。

役職の設立

保育士の待遇改善施策として、今までになかった役職が設けられるようになりました。新設されたものは、月額40,000円アップが実施される「副主任保育士」「専門リーダー」と、若手の人材確保に向けた「職務分野別リーダー」です。 「副主任保育士」「専門リーダー」になる条件は、7年以上の経験年数と、キャリアアップ研修の4分野を終了していることです。ただし人数には上限があり、園長・主任を除いた保育士の約3分の1が対象となっています。 また「職務分野別リーダー」は、3年以上の経験年数と職務分野研修の終了が条件と、経験年数の浅い若手保育士にもチャンスのある役職です。園長・主任を除いた約5分の1が対象で、月額5,000円アップが見込まれます。

本サイトでは、ICTシステム導入の知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、今すぐ相談しましょう! メールでの欠席・延長保育連絡システム導入の無料相談はこちらから お電話での無料相談はこちらから「欠席・延長保育連絡システム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。

受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)

 

保育ICTシステムの導入は最低条件?導入のメリット

保育士の待遇改善に欠かせない、保育ICTシステムの導入。現在、保育士の待遇改善を考えている園にとっては、最低限抑えておきたい条件と言えるのではないでしょうか。 実際に保育ICTシステムを導入することで、どのようなメリットがあるでしょうか。

登降園管理の効率化されるため、朝夕の時間にゆとりもてる

保育園が最も忙しく、バタバタする時間帯といえば「朝・夕の送迎時」です。朝は登園する子どもたちのほか、お休みや遅刻したりする園児の連絡が保護者から入ってくるなど、やることが沢山あります。どちらかに注力してしまうと、出欠連絡が把握できずに、欠席の園児を探し続けて、連絡してくれていた保護者に再度連絡してしまうこともあります。 このように毎日多くの人が出入りする時間は、どの園児が来ていて、どの園児が来ていないのかの管理も、簡単ではありません。出欠記録も正確に取れていない場合、子どもたちにかかる保育料やその他費用の請求も誤った状態で計算する事になってしまいます。 こうした問題を解決し、朝・夕の登降園時間を効率よく進めるためにも、保育ICTシステムの導入がおススメです。 タブレットを使ったタッチパネルや、お手持ちのICカードを使って、保護者に登降園の記録を付けてもらえるので、保育士は出欠の連絡対応にも手をかけることができます。ワンタッチで付けられた登降園記録は、時間が正確に記録できるほか、月ごとのデータ抽出なども可能です。これまで行っていた手入力、手動計算も不要なので、保育士の業務効率を大きく削減することができます。

保育料請求に関する業務改善・効率化につながる

保育料や、延長保育料の計算といった請求業務も、ミスが許されない重要な業務です。従来では、登降園記録の時間を元に、延長保育時間や保育料の計算を一人一人行ってきました。請求業務は、園の運営に直結する業務ですし、請求計算等を慎重に行わないと、保護者との金銭トラブルになりかねません。業務の効率化や軽減による待遇改善を怠っていると、過度な負担による急な退職へつながりかねません。 しかしICTシステムを導入すれば、園児の出欠管理をシステムで行うことになるため、保育料を自動で算出できるようになります。登降園管理機能と保育料計算機能が連動しているものが多いため、毎日の登降園打刻のデータを取るだけで、園児一人一人の保育料や延長保育料を計算してくれます。 保育士やスタッフも、請求額の算出に時間をかける必要はなく、計算式に用いられるデータが間違っていないかを確認するだけで済みますので、金銭トラブルの回避もできる上に高い業務改善・効率化の効果が見込めます。

保育指導案作成の時間短縮につながる

保育士は、年間の指導案作成も作成します。長年、保育士を続けているベテランの保育士であれば、作成のコツやどのぐらい時間がかかるのか分かっているかと思いますが、新人になるとどうしても時間がかかってしまいます。 指導案のフォーマットや書き方は、園によっても違ってきます。指導案の作成は、就業時間内で作成するだけでは足りないため、多くの保育士は結果的に時間外で作成するするという方がほとんどです。 この指導案作成も、保育ICTシステムを使えば、過去の指導案のフォーマットをコピーして活用することができます。またさまざまな文例集も備わっており、慣れない新人保育士であっても、難しく感じることは少なくなります。 保育園・幼稚園などのICTシステム化の目的として、この指導案作成の業務効率化が一番とされるくらい、業務の時間の短縮に効果があるのです。 主要ICTシステム比較資料のダウンロードはこちら

保護者への連絡がスピーディになる

これまで保護者への連絡といえば、連絡帳や電話が主流でした。保護者と保育士のコミュニケーションとなると、こうした連絡ツールのほか、送り迎え時の挨拶程度がほとんどを占めています。緊急連絡なども、保護者間で回していた連絡網は減り、近年は個人情報保護の観点などから、園から1軒1軒連絡を入れる形になっています。しかしこれでは、いつまでも保育士の工数は軽減されません。 保護者への連絡も、保育ICTを使えば一気に効率化が可能です。ICTシステムの専用アプリや、スマホの通知機能などを使って、メールやチャット形式で連絡することができます。メッセージなどで送ることで、保護者側も手の空いた時にお知らせを確認できるので、なかなか電話が繋がらないということもありません。さらにWEBでお知らせを送ることで、周知が届いたか確認したり、渡し忘れることもなくなります。

園児の写真販売が手軽になる

保育園ではさまざまなイベントが行われます。大きなイベント時などは、保護者のカメラなどで撮影することもあると思いますが、普段の様子やプロの撮影した写真は、保護者にとっても欲しい物だと思います。 これまでは撮影した写真をプリントアウトし、施設内に張り出して保護者の希望を聞き、集金して現像依頼を出して、出来上がった写真を希望者に手渡しするという作業をしており、非常に時間と手間のかかるものでした。 このような手間のかかる写真販売業務も、販売代行システムやICTシステムの写真販売機能を使うことで、撮影した写真をアップロードする時間だけに抑えることができます。これまで数日かかっていた作業が、数十分あれば完了できます。 また保護者側にとっても、欲しい写真の選別から購入までの作業が、保育園に赴いて行う必要がなく、いつでもどこからでも確認して購入することが可能です。

園だよりの配布、印刷が不要になる

保育士は、毎月保育園行事のお知らせや、季節の注意事項などを「園だより」にて展開しています。しかし従来では、毎月ゼロから作成したり、作る人によってフォーマットが違うなどの問題がありました。また印刷した園だよりを、各家庭に配布するにあたって、きちんと目を通したかの把握が難しいという問題もあります。 これがICTシステムを導入することで、毎月の園だより作成もツール上で簡単に作成でき、テンプレートや文例も豊富にあるため、新人でも安心して使えます。作成した「園だより」も、専用アプリを通じて送ることができるので、今までのように印刷するコストや、配布する手間も省けます。
受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)

スポンサーリンク

まとめ

社会問題となっている保育士の退職増加による人手不足、解決するためには、保育士の待遇改善が必要です。政府としても、給与面の待遇改善にかんする取り組みも進んでおり、保育園側としても保育士の業務量を少しでも効率化するため、保育ICTシステムの導入が推奨されています。 まだ従来の方法で、保育園業務を行っているという経営者の方は、保育士の退職抑止に向けて、まずはICTシステムの導入を検討するところから始めてみてはいかがでしょうか。 保育ICTシステムの導入のことならおまかせ下さい!本サイトでは、ICTシステム導入知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね
保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
主要ICTシステム比較資料のダウンロードはこちら

スポンサーリンク

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

ICTキッズ編集部

スポンサーリンク