保護者との連絡機能が充実している保育システム3選!

保育施設は大切な子どもを預かる場である以上、保護者とのコミュニケーションを密に取っておきたいものです。しかし最近は個人情報の問題もあり、昔のように連絡網を作成してお知らせを伝達するような手法は使えなくなってきました。 子どもの体調の変化や突然の怪我があれば、すぐに保護者に連絡しなければなりません。しかし、勤め先によってはなかなか連絡がつかず、保護者に情報が届かないというケースが見受けられます。保護者との連絡をLINEで行っている保育園もありますが、さまざまなメッセージで園からの大切な連絡が埋もれるリスクもあります。そこで今回は、保護者とのコミュニケーションを強化に役立つ保育ICTシステムをご紹介します。
メーカー詳細ページ:kids plus(キッズプラス)
スポンサーリンク
グローバル化した保護者に対応する「きっずノート」

出典:きっずノートホームページ
コミュニケーションと聞いて一番最初にイメージするのは言葉ではないでしょうか。今までの日本であれば、日本語さえ話せれば問題なくコミュニケーションをとることができました。しかし、最近は訪日外国人を推奨する日本政府の動きもあり、保護者のグローバル化も進んでいます。そのため、保育士に英語力を求める園も出てきています。 通常の保育園であれば、いきなり英語のできる保育士さんや中国語のできる保育士さんを雇うのは難しいことです。そこで役立つのが『きっずノート』です。世界20カ国で利用されているこのアプリは、文章を各国の言葉に自動翻訳してくれます。さらに保護者が求める情報を、音声や写真などで伝えることができます。 1対1のチャットやメッセージの一斉配信がアプリで行えるだけでなく、既読表示で保護者がメッセージを確認したかどうかも把握することができます。国際化が進む園では是非利用したいコミュニケーションアプリです。 本サイトでは、ICTシステムの導入に関する疑問や不明点をシステム知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、安心してシステム導入できます!ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。 メールでの保育ICTシステム導入の無料相談はこちらから お電話での無料相談はこちらから「ICTシステム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。スポンサーリンク
ブラウザでも確認可能な「kids plus」

出典:キッズプラスホームページ
スマホアプリは便利ですが、スマホを持たない保護者も少なからずいます。そんな時には、「kids plus(キッズプラス)」という保育システムを利用してはいかがでしょうか。基本的にアプリを通じて園と保護者が連絡を取りあうものですが、「kids plus」ならインターネット上から保護者専用ページを閲覧できる機能があります。 保育園に子どもを預ける年代のスマホおよびインターネット利用率は90%以上と言われています。インターネットが使えれば、遠く離れたおじいちゃんやおばあちゃんにも保育園に通う子どもの様子を見てもらうことができます。無料から始められるコミュニケーションツール「kidsly(キッズリー)」

出典:キッズリーホームページ
保育士と保護者をもっと深くつなげたいという思いから生まれた「kidsly(キッズリー)」は、コミュニケーションに特化した保育支援システムです。登降園管理も保護者のマイページから確認ができ、遅刻や欠席の連絡もアプリから行うことができます。 連絡帳機能を使えば、園と保護者の連絡が双方向で行えるので、体温や便の回数、前日の就寝時間などを連絡してもらうことができます。カレンダーによるスケジュールの共有や写真の共有も可能です。 メーカー詳細ページ:kidsly(キッズリー) 保育士がより子どもたちへの保育に時間をかけられるようになるには、保育ICTシステムの導入で業務を効率化しましょう! 保育ICTシステムについて、気になることがあれば本サイトへご相談ください!知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね- 保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
-
受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク

この記事を書いたライター
ICTキッズ編集部
スポンサーリンク

