【テンプレート付き】保育指導案の書き方とは?ねらいや書き方を解説!

この記事の目次
保育指導案とは
厚生労働省が定める「保育所保育指針」では『保育所は第1章(総括)に示された保育の目標を達成するために、これを具体化した「指導計画」を作成しなければならない』と記載されており、園が掲げる保育方針や理念や目標に向かい、子どもたちが快活に生活を送りながら、園が理想とする教育を実践するには、保育方針や目標を具体化した計画が必要なことがわかります。 さらにこの指針では『保育過程および指導計画はすべての子どもが、入所している間、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、柔軟で発展的なものとし、また一貫性のあるものとなるよう配慮することが重要である。』とも記載されています。子どもが示す興味の対象や友達や教師との関わり方は、日々変わるため、計画通りに保育が出来ない場合には、状況に応じた変更や修正をする必要があります。 保育指導案は、その場しのぎの保育になってしまうことを避け、子どもの発達に即した教育を実践するために立案します。あらかじめ計画を立てることで、トラブルが発生したり迷いが生じたりしたときに立ち返る基準が作れます。 また計画をもとに振り返りを行うことで、よりよい保育のための気づきや改善策を見出す材料が見つけやすくなります。そのため多少の時間を割いてでも指導案は作成する意義は十分にあります。スポンサーリンク
指導案の種類
指導案の種類は、長期計画として年間計画と月案、短期計画として週案と日案にわけられています。(参考:お茶の水大学子ども発達教育研究センター 幼児教育ハンドブック)年間計画 | 4月~翌年3月までの1年間の生活を見通して立てる指導案 |
---|---|
月案 | 年間計画を具体化するために、1 ヵ月の生活を見通して立てる指導案 |
週案 | 月案実施のために、継続性を考えながら 1 週間を見通して活動を具体化して立てる指導案 |
日案 | その日の保育をどのように展開するのか、1 日の子どもの生活時間を見通して細かく立てる指導案 |
Volatility:変動 | 最新の情報に触れ、情報をアップデートをしていこう |
---|---|
Uncertainty:不確実 | 常識は変化するため、新しい評価と価値を見出そう |
Complexity:複雑 | 数多くの要因が複雑に絡んでいるため、情報を整理しよう |
Ambiguity:曖昧 | 物事の因果関係が不明瞭なため、1つの答えに縛られない様にしよう |
年間計画
年間指導計画では、1年を通して子どもにどんな成長をしてほしいか、園でどのように過ごしてほしいかを考え、保育計画を組んで行きます。 記載方法は、1期(4,5月)・2期(6,7,8月)・3期(9,10,11,12月)・4期(1,2,3月)の4つの期に分割して記入する事が一般的です。保育のねらいやその内容、子どもの姿、保育士の援助に加えて、園の行事予定を入れたり、日本特有の四季を保育に取り入れると良いでしょう。お遊戯会や運動会といった行事と、季節の楽しみを取り入れる行事は、ねらいや指導内容により幅を持たせることができるでしょう。ただ、子どもの育ちや興味に適した計画が第一ですので、行事が主体とならないように注意しましょう。 年間指導計画は、月案や週案、日案のもととなります。複数担任の場合は特に、保育士同士が共通理解を持つためにも重要です。保育士同士で話し合いを行いながら、年間計画を作成しましょう。月案
月案は年間指導計画を元に、毎月作成する指導案です。前月の子どもの様子を踏まえて、どのように成長してほしいかを考え、月案を作成しましょう。年間指導計画よりも細かく具体的に記載しますので、園によっては環境構成の欄を設けることもあります。環境構成では、内容や子どもの姿に適した保育室の環境、環境に関する援助などを記載します。0歳児クラスで「自立歩行に向けて、つたい歩きを十分に行う」という内容を立てたとすると、「安全につたい歩きをするために、柱や棚に保護クッションをつける」といった内容が、環境構成にあたります。週案
週案は、月案を元に1週間ごとに作成する指導案です。毎月、第1週~第4週まで作成するため、週案の一貫性を大切にし、バラバラな週案とならないよう注意します。週案では、月案よりもさらに詳しい活動内容を記載します。ねらいを達成するために、どんな活動を取り入れると効果的かということを考えると良いでしょう。 週案を見れば、1週間の大まかな活動内容が分かるということが、週案を作成するコツです。また天気によっても活動内容は変わりますので、晴れた場合と雨の場合の両方を記載しておくと、臨機応変な対応が取れるでしょう。日案
日案は、週案と前日の子どもの様子を元に、1日の活動内容や援助内容を記載します。週案で、外で身体を動かして遊ぶ活動を取り入れていたとしても、雨が続いている場合などは、読み聞かせや、工作などに内容を変更しても問題ありません。子どもたちの発育を第一に考えて、多角的な視点をもって二案を作成しましょう。時系列で1日の流れを記載することが多いので、より具体的に子どもの姿や保育士の動きが予測できます。 本サイトでは、知識豊富なプロがご希望の条件にあったシステムを無料で紹介いたします。 メールでのシステム導入の無料相談はこちらから お電話での無料相談はこちらから「システム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。保育ICTシステムを導入して
スタッフの負担を減らしませんか?
導入実績豊富なプロが、ご希望する条件にピッタリな
保育ICTシステムをご紹介いたします。
保育ICTシステムをご紹介いたします。
お電話での無料相談はこちらから
受付時間 9:00-18:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク
指導案の「ねらい」とは
指導案における「ねらい」とは、どんな子どもの成長をめざすのかという目標のようなものです。保育所保育指針では、ねらいについて「子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育を通じて育みたい資質・能力を、子どもの生活する姿から捉えたものである。」といった記載があります。 とはいえ「ねらい」のイメージというは、なかなか付きにくいものです。まずは、現在の子どもの様子を観察する事から始めましょう。観察をすることで、子どもたちにどうなって欲しいかという願いが見え、ねらいがつかめるでしょう。例えば「友達ともっとお話をしてほしい」という願いがあれば、「園児同士の信頼関係を築き、コミュニケーションをとる」という、ねらいを立てることが出来ます。指導案「ねらい」の書き方
年間指導案での「ねらい」は、現在の子どもの年齢や発達から、長期的に見て保育の中で育ってもらいたい部分を「ねらい」とすることが大切です。また月案や週案では、子どもたちが今取り組んでいることや、興味のあることを絡め、一歩発展させる事がポイントとなります。 新人保育士や初めて受け持つ学年の場合は、園児の成長した姿を予測して「ねらい」を立てるということは難しいでしょう。そんな時は、保育所保育指針や過去の指導案を参考にして作成すると良いです。現在の子どもの姿が、4月時点で立てた「ねらい」と合っていないと感じたときには、年度途中であっても「ねらい」を柔軟に変更しても問題ありません。年間計画テンプレート・書き方

月案テンプレート・書き方

週案テンプレート・書き方

日案テンプレート・書き方

指導案作成はICTシステムが最適な理由
人手不足が問題となっている保育業界では、ICTを使って業務改善しようという動きが高まっています。また「保育士における業務の負担軽減に関する調査研究報告書」では、保育士の負担となるものとして、7割以上の保育所長が「指導計画等の書類の作成」をあげています。保育士の中には、家に持ち帰って指導案を考えているという方も多いのではないでしょうか。指導案作成は大切ですが、作成するのに時間をかけて子どもを保育する時間が無くなる、保育士が疲労して質が悪くなるとなっては本末転倒です。 指導案作成の効率化を行い、より良い保育をするためには、保育ICTシステムの導入が最適です。こちらでは保育園専用ICTツール「CodMon(コドモン)」を参考に、ICTシステムを使うと、これまでの指導案の作成とどう変わるのかをお伝えします。年間計画から日案まで一括管理できる
コドモンには年次計画、月案、週案、日案を連携し一括管理させる機能が備わっています。この機能により、週案や日案などのこまめなチェックが必要な作業を、スムーズに記録することができます。その結果、より一貫性のある指導案の作成が行われ「作りっぱなし」「その場しのぎの結果反省」などが減り、日々の保育業務においてPDCAを体現することが出来ます。またコドモンでは過去に作成した指導案を保管しておくことが出来るため、毎回手書きの指導案を作成する必要がなく、保育士の負担を軽減できます。今使っている指導案のフォーマットをそのまま反映できる
現在園内でご使用の指導案の形式を、コドモン上にそのままアップロード頂くことで、管理画面上で見た目そのままに入力フォームを生成できます。0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児と、年齢別にデザインや項目を変更できるほか、個人案の有無も帳票毎に設定頂くことが出きます。今のままのフォーマットで、指導案を作成できるため、パソコンやデジタル機器に苦手意識を持つ方でも簡単に入力ができます。年齢や月ごとに整理された文例集を確認できる
指導案を書くたび、ねらいや決め方、適切な表現がわからず余計な時間を費やしてはいませんか?コドモンを活用すれば「ねらい」や「こどもの様子」など、項目ごとにコド モンに内蔵されている文例集から、最適な文言を挿入することが出来るため、保育士は入力時間を短縮しつつも、随時お手本となる表現方法を学ぶことが出来ます。 また、園独自の文例を登録し、いつでも参照できるようにすることも出来ます。 また文例は年齢別、月別に区分けされているため、自分のクラスに合う文例を参照も瞬時に行えます。保育ドキュメンテーションを簡単に活用できる
最近では、保育ドキュメンテーションを導入しようとしている保育園も多いのではないでしょうか。保育ドキュメンテーションとは、簡単に言えば「保育の見える化」です。 従来だとテキストなどをまとめるのみでしたが、保育ドキュメンテーションでは、テキスト以外にも写真や、動画や音声を用います。 保育は「記録→振り返り→予想→実施」というサイクルのもと、指導案を作成しています。しかしそれでは人の記憶や曖昧になりやすく、テキストだけでは伝わりにくい部分もあるため、保育ドキュメンテーションを活用することで、より振り返りがしやすすく、また次の計画が立てやすいようになります。 政府が幼児教育無償化の方針を打ち出したことで、保育の質の低下を心配する声が上がっています。安心して子どもを預けてもらえる園にするための手立てとして、ぜひ保育ICTシステムを活用してください。保育ICTシステムを導入して
スタッフの負担を減らしませんか?
導入実績豊富なプロが、ご希望する条件にピッタリな
保育ICTシステムをご紹介いたします。
保育ICTシステムをご紹介いたします。
お電話での無料相談はこちらから
受付時間 9:00-18:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク
まとめ
指導案は作成することよりも、実践後の振り返りが重要です。ビジネスでは、しばしばPDCAサイクル(計画→実行→確認→行動)が使われますが、保育指導案は自然にPDCAを回せる素晴らしい仕組みだと思います。 保育者の最重要課題は、理想とする1年後の園児の姿に近づけるために、彼らが必要とする経験や気づきをどうやって引き出していくかを考え、実践することです。なにをめあてとして、どんな計画を立てていくのか、中身が充実していれば恥ずかしくありません。どうか自信を持って指導案を作ってみてくださいね。 本サイトでは、指導案作成も可能な保育ICTシステム導入の無料相談を承っております。導入に関する疑問や不明点の解決や条件にあった最適なシステムのご紹介など行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。 メールでの保育ICTシステム無料相談はこちらから お電話での無料相談はこちらから「保育ICTシステム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。スポンサーリンク

この記事を書いたライター
ICTキッズ編集部
スポンサーリンク

