キッズリー(kidsly)アプリの使い方や評判を解説!

この記事の目次
スポンサーリンク
キッズリーとは
キッズリーは、午睡チェックシステムの「ルクミー」などを提供するユニファ株式会社が運営する、保育業務支援システムです。 保育に関わるさまざまな業務を支援するキッズリーは、保育園と保護者とのコミュニケーションを深める手助けをする保育ICTシステムとなります。キッズリーのサービス
キッズリーには基本の管理アプリだけでなく、さまざまなサービスがあります。キッズリーアプリ
園児の登降園状況や、出欠状況などを保育園側と保護者それぞれのアプリを通じて、簡単に管理できる機能です。朝の忙しい時間でも、アプリ一つで手軽に出欠連絡や、連絡帳の記入ができるため、いつでもどこでも対応が可能です。 主な機能として、今まで紙に記入していた「連絡帳」や、日々の子どもたちの様子を知れる「フォト」、いざという時の緊急連絡として使える「個別連絡」や「お知らせ」、さらに年間イベントなどが一目でわかる「カレンダー」といったものがあります。アプリというスマートデバイスを使って、保護者と保育園を繋ぐのが『キッズリー』です。 利用料金 キッズリーアプリは、基本的に料金は発生しません。初期費用・月額費用0円でスタートすることが可能です。キッズリー登降園管理
保育園に専用のタブレットを設置し、保護者側のキッズリーアプリを使って、毎日の登降園時間を記録します。登降園時間の打刻は、キッズリーアプリ・タブレットのどちらでも可能なので、登降園時の混雑緩和にも効果的です。 また記録したデータは、行政監査レポートとしても利用できるほか、延長保育料の計算も自動で行って請求書出力までも可能です。 利用料金 登降園管理は、初期費用は無料ですが、月額利用料が20,000円(税別)発生します。なお契約期間は24ヶ月ごとの更新となり、初回の24ヶ月以内にご解約となった場合のみ、解除料として20,000円(税別)がかかります。25ヶ月目以降の解約は、発生しません。キッズリー保育者ケア
「キッズリー保育者ケア」は、保育園や幼稚園で働く保育者たちが、日々やりがいを感じて働いていけるための、コンディション診断サービスです。保育者に特化し、仕事内容や保育者が陥りがちな悩み・問題点などを踏まえて設計されており、パソコンやスマートフォンで手軽に診断を行うことができます。 診断結果を元に、個別で分析レポートが作成されるので、保育者それぞれの感じていることが把握でき、職場環境や働きやすさの改善に向けたアドバイスも充実しています。ひとりひとりの「仕事の価値観」や「仕事上の不安」などを知ることで、個別面談などでの相互理解を深めることができるようになります。 利用料金 「キッズリー保育者ケア」は、初期費用は必要なく、利用料として年間で1園あたり20万円となります。診断できる回数に制限はないため、期間中であれば何度でもご利用いただくことが可能です。キッズリー帳票管理
保育士業務で、最も工数のかかる作業といえば、たくさんの書類作成業務です。「キッズリー帳票管理」では、こうした書類作成業務を大幅に短縮することができます。 時間のかかる「日誌」や「指導計画」は、キッズリーの連絡帳機能やクラスフォトと連動しているため、入力の手間も最小限で済みます。また「園児台帳」も、保護者アプリからいつでも簡単に情報を入力することができるので、更新のたびに書類に記入する必要もないです。 利用料金 「キッズリー帳票管理」の利用料金は、月額10,000円(税別)で、初期費用は発生しません。ただしICT補助金に対応しているため、必ず導入時は申請を行いましょう。キッズリーの基本的な機能や特徴
ここでは、キッズリーアプリを始め、キッズリーが提供する主な機能について詳しく解説していきます。連絡帳
キッズリーの連絡帳機能は、園児の様子を保護者と毎日共有することで、お互いに深く理解することができます。保護者はちょっと手の空いた時間や、保育園へ向かう途中、出社途中などに連絡帳を記入することができます。また保育園側も、保護者がお迎えにくる前に連絡帳を更新できるので、お迎え時の会話もスムーズに行うことができます。 連絡帳の画面もシンプルなデザインで見やすく、状態確認も直感的に確認が可能です。また保護者側の連絡帳には、写真添付やスタンプなどの機能が追加されており、文章だけでなく写真やスタンプを使って表現豊かな連絡帳を作ることができます。フォト
子どもたちの保育園での様子は、家族であればどなたでも知りたいもの。キッズリーのフォト機能は、園児が保育園で過ごす元気な姿を写真で共有することができます。これまでは連絡帳など、文字でしか伝えることができなかった様子が、写真があることでより鮮明に伝えることができます。 また保護者側で、事前にキッズリーへ4人分の情報を登録できるため、届いた写真はママだけでなくパパや登録している祖父母なども確認ができます。気に入った写真には「いいね」やスタンプを送ることができるため、コミュニケーションツールとしても効果的です。個別連絡
いざという時に便利なのが、保育園からの緊急連絡が確実に届く「個別連絡」機能。保護者のスマホに直接アラートを送ることができるので、緊急時に連絡が取れない、電話が繋がらないといった心配がありません。さらにこの緊急連絡は、キッズリーに登録している家族全員に届くので、みんなが安心して対応することができます。 また子どもが園内でけがをしたときなど、様子などを写真に撮って個別に連絡することもできるため、保護者に安心と信頼を与えることができます。園からのお知らせ
これまでの保育園では、園からのお知らせがある場合、口頭や手紙などで伝えることが多かったです。しかしそれだとしっかり伝わったか確認ができないうえ、手間もかかってしまいます。「園からのお知らせ」機能を使えば、イベント時の注意点や持ち物の連絡、災害時の連絡など保護者に伝えたい情報を一斉に送ることができます。送信先もクラスやグループ単位で分けられるので、対象の保護者へ確実に伝えることが可能です。 そのほか、送る連絡を「重要連絡」と設定すると、保護者側には「確認通知を送る」と表示されるので、誰がメッセージを確認したかが、すぐに分かります。カレンダー
キッズリーアプリでは、年間イベントをカレンダー形式で表示します。運動会やクリスマス会などの大きなイベントから、月ごとの細かいイベントまで、登録したものが一目でわかるので、うっかり忘れてしまうことがありません。 カレンダーは、園からのお知らせ機能の情報とも連動できるため、園への提出締め切りといったことまで、カレンダー上で確認が可能です。日誌・指導計画
日々の保育日誌や、年間の指導計画など、保育士の中でも手間のかかる作業も、キッズリーを使えば大幅に時間を短縮することが可能です。キッズリーアプリで保護者が登録している園児の情報や、登降園管理機能、連絡帳機能などと連動させることで、計画表の作成に必要な情報が自動で取り込めます。あとは細かい計画を登録するだけなので、これまで一つ一つに時間がかかっていた部分も削減することができます。園児台帳
保育園に通う園児の細かい情報は、保護者アプリからパパやママに登録してもらうことで、保育士の作業工数がかかりません。いつでも手が空いた時に、アプリで簡単に登録できるので、毎年更新が必要なたびに書類を提出する必要がありません。キッズリーはICT補助金にも対応!
キッズリーは、国や自治体による補助金制度にも対応しています。キッズリーホームページに記載の対象補助金を3つご紹介します。東京都:東京都の保育園向け保育所等におけるICT化推進補助金
東京都が行っている、この補助金政策は、保育所等における保育士の業務において、大きな負担となっている書類作成などの業務につき、保育業務支援システムの導入に必要な費用の一部を補助するものです。補助金を利用して保育業務支援システムを導入することで、保育士の業務負担軽減を図ることを目的としています。対象施設 | 東京都の認可保育所、認証保育所、小規模認可保育所、認定こども園 |
---|---|
補助金上限額 | 200万円/1施設あたり |
補助金対応区分 | 保育業務支援システムの導入に必要な購入費、リース料、保守料、工事費、通信費 ※これらの消費税やクラウド型システムの利用料含む。 ※ハードウェアなどの必要機器も含まれます。 |
厚生労働省:園業務改善のためのICT化支援補助金
全国の保育園を対象に、保育士の業務負担軽減を図るため、保育に関する記録や保護者との連絡、登降園管理状況など、業務のICT化を行うために必要なシステム導入費の一部を補助します。対象施設 | 全国の認可保育所、認定こども園 ※認証・小規模認可が含まれるかは未決定 |
---|---|
補助金上限額 | 100万円/1施設あたり(3/4を補助) |
補助金対応区分 | 導入に伴う購入費、工事費、通信費及びその消費税。 ※ハードウェアなどの必要機器も含まれます。 |
時間外労働等改善助成金(職場意識改善コース)
各事業における労働時間や有給休暇などに関する規定を、多様な働き方に対応してより良いものにしていく「労働時間等の設定の改善」により、残業時間などの所定外労働時間削減や有給休暇の取得促進を図るため制定。対応の実施に要した費用の一部を助成するものとなります。対象施設 | 以下の条件にあてはまる保育所・認定こども園・幼稚園 ・資本金5,000万円以下 or 従業員数100名以下 ・労災保険適用事業主であること ・事業開始時の労働者の年次有給休暇・年間平均取得日数が13日以下、 月間所定外労働時間が10時間以上 ・所定外労働の削減や有給取得促進など、改善を目的とした職場意識の改善、 労働時間適正化に積極的に取り組む意欲、かつ成果が期待できる事業主 |
補助金上限額 | 150万円/1施設あたり |
補助金対応区分 | 機械装置等購入費及び委託費、旅費、借損料、 謝金(例:就業規則改定に伴う社労士への謝礼)、雑役務費、 会議費(例:従業員へ規則改定を周知する会議)、印刷製本費、備品費 |
成果目標の達成 | ・年次有給取得日数を4日以上増加させる ・月間平均所定外労働時間数を5時間以上削減させる |
支給額 | 取組の実施に要した経費の一部を、成果目標の達成状況※に応じて支給。 支給額は、以下のどちらか低い方。 (1)対象経費の合計額×補助率 (2)1企業当たりの上限額 |
成果目標の達成状況 | 補助率 | 1企業当たりの上限額 |
---|---|---|
両方とも達成し、かつ年次有給休暇の 年間平均取得日数を12日以上増加させた場合 | 3/4 | 150万円 |
両方とも達成 | 3/4 | 100万円 |
いずれか一方を達成し、かつ年次有給休暇の 年間平均取得日数を12日以上増加させた場合 | 5/8 | 133万円 |
いずれか一方を達成 | 5/8 | 83万円 |
いずれも未達成 | 1/2 | 67万円 |
キッズリーの評判
キッズリーに載っていた我が子がかわいい
https://twitter.com/megumilk_0721/status/1432768469724921856?s=20キッズリーで送られてきた画像をダウンロード
https://twitter.com/seira_zukeyama/status/1432310564848476167?s=20登校園管理にもキッズリーを活用
https://twitter.com/fukuyuki/status/1425363862023327748?s=20まとめ
今回ご紹介した「キッズリー」は、基本的に保護者と保育園のコミュニケーション、サポートを目的としているため、保育士の勤怠システムやシフト作成といった機能はありません。しかし保護者とのコミュニケーションがスムーズになるだけでも、保育園側の業務負担は軽くなり、より子どもたちの保育に力を入れることが可能になります。 ICTシステムの導入は大変そう、難しそうと考えている運営者の方や園長さんも、まずは無料で導入できる「キッズリー」をチェックしてみてはいかがでしょうか。 保育士がより子どもたちへの保育に時間をかけられるようになるには、保育ICTシステムの導入で業務を効率化しましょう! 保育ICTシステムについて、気になることがあれば本サイトへご相談ください!知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね- 保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
-
受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)

この記事を書いたライター
ICTキッズ編集部
スポンサーリンク

