保育ICTシステムの疑問を解決!利用できる補助金とは?

この記事の目次
保育ICTシステム導入の4つのよくある質問

よくある質問.1:ICTシステムとは?
国全体で深刻な問題となっている「保育士不足」や「待機児童」といった問題を解消するため、保育士の業務負担の軽減に向けた業務効率化の手助けをしてくれるサービスです。 保育士の業務負担を軽減するため、現在は多くの企業が保育ICTシステムのサービス提供を開始しています。 ICTシステムの導入によって、年間70時間以上の効率化が出来た事例もあります。 費用がかかるシステム導入に際しても、国や自治体で補助金を設けているので、初期費用の心配も軽減できています。よくある質問.2:保育ICTシステムの導入対象は?
認可保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育園(家庭的、小規模、事業所内、居宅訪問型)、託児所、企業型保育園、院内保育所などが対象です。 導入対象に入るのか、気になる点がありましたら、ぜひお問い合わせください。よくある質問.3:システム導入の際に利用できる補助金は?
現在利用可能な補助金は、ICT化推進事業費補助金、IT導入補助金、働き方改革推進支援助成金(インターバル助成金)、企業主導型保育事業費補助金です。よくある質問.4:いくらでICTシステムを導入可能ですか?
初期費用無し3,000円/月~導入可能です。 使用するICTシステムによって、料金が変わるので、事前にどの機能が必要が検討しておきましょう。 ICTシステムの機能がたくさんあっても、使わない場合、コストが余分にかかってしまう場合もあるので注意が必要です。よくある質問④ 保育園・幼稚園でよく導入されるICTシステムは?
導入施設NO.1のICTシステムはCoDMON(コドモン)です。 その他、Hoisys(ホイシス)、Kids View(キッズビュー)、KidsDiary(キッズダイヤリー)、バスキャッチがよく利用されています。保育ICTシステムを導入するメリット

保育の質が向上する
ICTシステムの導入によって、保育士の事務作業が効率化されます。これによって、子どもたちと向き合う時間を多く取れるようになり、保育の質を向上させることができます。 また、ICTシステムを使って、子どもたちの様子を記録、管理することで保育士同士の連携の簡単になります。保護者と円滑なコミュニケーションが可能になる
これまで朝・夕の忙しい時間に、保護者と話をすることは難しい部分も多く、出欠連絡を受けるのも大変でした。 ICTシステムであれば、メールなどで欠席や遅刻の連絡を受けることが可能になります。また、連絡帳の専用アプリなどが導入でき、連絡事項も一斉にメールやチャットで送信できます。 朝のバタバタする時間帯を効率よく過ごすことができるでしょう。 保護者にとっても、連絡帳の記入がしやすくなるほか、写真販売などもアプリからスムーズに行えるため、保育士だけでなく保護者側の手間も省くことができます。まとめ
今回は、よくある質問についてまとめました。 保育の現場では、ICTシステムの導入で保育士の業務負担が格段に減ったという事例もあります。ICT化で、業務効率化、保育の質向上など、様々なメリットがあります。 まずは、どんなことができるのか、保育園・幼稚園にどんな機能が必要なのか、調べることから始めましょう。 また、よくある質問では答えきれない部分が多くあるので、ぜひ一度お問い合わせください。 ICTキッズではチャットで簡単にお問い合わせもできるので、そちらもご活用くださいね。保育ICTシステムを導入して
スタッフの負担を減らしませんか?
導入実績豊富なプロが、ご希望する条件にピッタリな
保育ICTシステムをご紹介いたします。
保育ICTシステムをご紹介いたします。
お電話での無料相談はこちらから
受付時間 9:00-18:00(土日祝・年末年始を除く)

この記事を書いたライター
ICTキッズ編集部
スポンサーリンク

