保育ICTシステムの導入でお困りではありませんか?メールでの無料相談はこちらから。。。どのシステムがいいの?システム比較のための資料が欲しい!補助金を利用して導入したい!などお気軽にお問い合わせ下さいね。

kidsly(キッズリー)

主な機能
  • 指導案作成
  • 登降園管理
  • 保護者連絡
  • 保育料関連
  • バスGPS
  • シフト管理
  • 園児記録
  • 写真販売

初期導入費用例

0円

キッズリーアプリの場合

月額費用例

0円

キッズリーアプリの場合

「キッズリー(kidsly)」は、もともと株式会社リクルートマーケティングパートナーズが開発し、2019年9月事業譲渡によって、現在は午睡チェックシステムの「ルクミー」などを提供している、ユニファ株式会社が運営しているコミュニケーションサービスです。 子育てに関わる保護者や保育者が、子どもたちの成長を一緒に見守り、共有しあえるような環境作りを目指す「キッズリー」は、保育者の業務を支援しながら、保育園と保護者のコミュニケーションを深めていくサービスです。
機能
  • 出欠・延長連絡
  • 連絡帳
  • 一斉メール配信等
  • 行事予定/カレンダー
  • 写真共有
  • 登降園管理
  • 延長保育料計算
  • 保育者ケア
  • 日誌、指導計画作成
  • 園児台帳

スポンサーリンク

キッズリーの主な機能

出典:kidslyホームページ

出欠・お迎え管理

保育園では、朝の登園時間は非常に忙しく、保護者や園児が次々に登園してきたり、出欠連絡などでバタバタしています。しかしキッズリーを使えば、保護者がスマホアプリを通じて出欠連絡を送ることができるため、保育園への電話連絡が必要ありません。 また保育園側でも、保護者からの連絡がスマホやタブレットに直接届き、電話対応が必要ないため、朝の時間を効率的に活用することが可能です。さらに登園状況別に園児情報が確認できるため、一つ一つ確認が不要で管理がとても便利になります。

連絡帳

キッズリーの連絡帳機能は、保護者の方が少し手の空いた時間や、仕事へ向かう途中などに連絡帳を記入することができます。写真添付やスタンプ機能も搭載されているので、文章以外での表現で簡単に記入することも可能になりました。 連絡帳のデザインも、シンプルで分かりやすく、どなたでも確認ができる仕様になっています。保育園からの連絡帳も、お迎え時に来る前に更新できるので、お迎え時には連絡帳に記入された内容で会話も弾みます。

フォト

保育園での様子を撮影して、保護者へその写真を送ることができます。これまで連絡帳などに文章でしか伝えられなかった内容が、写真も共有することでより詳しく伝えることが可能です。送った写真は保護者から「いいね」や「コメント」をもらうこともでき、保育者と保護者のコミュニケーションツールとしても効果的です。 またキッズリーには、ママ以外にも最大4名まで家族が登録できるので、登録しているパパや祖父母にも写真を共有することができます。

スポンサーリンク

個別連絡機能

緊急連絡も、キッズリーであれば保護者のスマホに直接アラートを通知させることができるので、いざという時に「連絡が取れない」「電話が繋がらない」といった心配もなくなります。この緊急連絡も、ママだけでなく登録している家族全員に伝わるので、重要な連絡を一斉に共有することができます。 また園内で子どもがケガをした場合なども、写真を添付して連絡することができるので、保護者にもお子さんの状況を詳しく伝えることができ、安心と信頼を与えられます。

お知らせ機能

これまで口頭や手紙で伝えていた、園からのお知らせに関しても、アプリを通じて一斉に情報を届けることができます。メールを送信する要領でスピーディーに、そして確実に保護者へ伝えられます。 送信先も、園全体だけでなく、クラスごとでも分けられるため、届けたい相手に確実に届けることが可能になります。また送付するお知らせを「重要連絡」に設定すると、お知らせを受け取った保護者側に「確認通知を送る」ボタンが表示されます。これにより、送付したメッセージを保護者が確認したかどうか、保育園側で把握することができます。

カレンダー

保育園では、年間でさまざまなイベントが行われます。ついうっかり忘れてしまって、その日に予定を入れてしまい、調整が必要になったということも、多いのではないでしょうか。 キッズリーアプリでは、年間イベントをカレンダー形式で表示します。運動会や遠足、クリスマス会など、保育園で開催予定のイベントを入力することができます。カレンダーに表示させることで、前もって情報共有が可能です。 また園からのお知らせによって設定された日付も「カレンダー」に反映されるため、提出物の締切日なども、カレンダーで確認できる備忘録代わりにもなります。 主要ICTシステム比較資料のダウンロードはこちら

スポンサーリンク

ICT補助金に対応!

【東京都】保育園向け保育所等におけるICT化推進補助金

これは東京都が実施する補助金で、保育所等にてICT化を推進して保育士の業務負担削減を図るとともに、保護者へ必要な情報を把握しやすい環境を作ることで、子どもたちへ保育の質を向上することを目的としています。 保育士の書類作成業務などに関して、保育業務支援システムの導入に必要な費用の一部を補助します。

対象施設

東京都の認可保育所、認証保育所、小規模認可保育所、認定こども園

補助金上限額

1施設あたり、上限200万円

補助金対応区分

  • 保育業務支援システムの導入に必要な購入費
  • リース料
  • 保守料・工事費
  • 通信費及びその消費税
  • クラウド型システムの利用料 ※ハードウェアなどの必要機器も対象経費に含まれます。

【全国】園業務改善のためのICT化支援補助金(厚生労働省)

厚生労働省が勧めるICT化支援補助金は、保育士の業務負担軽減を図るため、保育に関する書類作成業務や保護者との連絡業務、子どもの登降園管理業務などをICTするために必要なシステム導入費用の一部補助を行います。

対象施設

全国の認可保育所、認定こども園 ※認証保育園や小規模認可保育園が含まれるかは、今のところ未決定のため、各自治体へ確認ください。

補助金上限額

補助金額は、費用の3/4となり、上限は1施設あたり100万円になります。

補助金対応区分

  • 導入に伴う購入費
  • 工事費
  • 通信費及びその消費税 ※ハードウェアなどの必要機器も対象経費に含まれます

スポンサーリンク

【全国】時間外労働等改善助成金(職場意識改善コース)

2020年4月から、中小企業に向けて導入される時間外労働規制が開始されます。これは各企業、職場における従業員の労働時間や年次有給休暇に関する規定を、労働者の生活と健康に配慮し、さまざまな働き方に対応してより良くしていこうという取り組みです。 これにより、所定外労働時間つまり残業時間や年次有給休暇の取得促進を図る中小企業に対し、改善への実施にかかった費用の一部を助成するというものになります。

対象施設

以下の条件にあてはまる保育所・認定こども園・幼稚園が対象となります。
  • 資本金5,000万円以下 or 従業員数100名以下
  • 労災保険適用事業主であること
  • 事業開始時の労働者の年次有給休暇・年間平均取得日数が13日以下で、月間所定外労働時間が10時間以上
  • 所定外労働の削減、有給取得促進など、改善を目的とした職場意識の改善、労働時間適正化に積極的に取り組む意欲、かつ成果が期待できる事業主

補助金上限額

1施設あたり150万円

補助金対応区分

補助金の対象となるのは、主に機械装置等購入費や委託費です。具体的なものとしては、謝礼金や旅費、借損料に会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費などです。

成果目標の達成

  • 年次有給取得日数を4日以上増加させる
  • 月間平均所定外労働時間数を5時間以上削減させる

支給額

取組の実施に要した経費の一部を、上記成果目標の達成状況に応じて支給します。支給額は、以下のどちらか低い方の金額です。 (1) 対象経費の合計額×補助率 (2) 1企業当たりの上限額
成果目標の達成状況 補助率 1企業当たりの上限額
両方とも達成かつ年次有給休暇の年間平均取得日数を、 12日以上増加させた場合 3/4 150万円
両方とも達成 3/4 100万円
いずれか一方を達成かつ年次有給休暇の 年間平均取得日数を12日以上増加させた場合 5/8 133万円
いずれか一方を達成 5/8 83万円
いずれも未達成 1/2 67万円
※参照:キッズリーホームページ

※連絡先のお間違いにご注意ください。 ※本サイトは、株式会社保育地図が運営しており、「キッズリー」のお客さま窓口ではございません。キッズリーの機能や使い方の説明については、ご質問いただいてもお答えできかねます。

本サイトでは、あなたに代わって条件にピッタリあったシステムを保育ICTシステム導入の知識・導入経験豊富なプロが無料でご紹介いたします!まずは、疑問点や不明点のご相談のみでも構いませんので、ぜひ活用してくださいね。 メールでの保育ICTシステム導入の無料相談はこちらから お電話での無料相談はこちらから「ICTシステム導入の無料相談をしたい!」とお伝え下さいね。

受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)

スポンサーリンク

キッズリーの便利なサービス・アプリ

キッズリー登降園管理

出典:kidslyホームページ

料金

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:20,000円(税別)
  • 契約期間:利用開始月より24ヶ月 ※初回24ヶ月の間に解約した場合は、通信事業者への契約解除料として20,000円が発生します。ただし25ヶ月目以降は発生しません。
  • サービス内容 ・登降園管理システムアプリ ・日次、月次でのレポート出力機能(エクセル形式) ・専用タブレット端末レンタル、キッティング ・通信回 ・端末保証、端末遠隔制御サービス

特長

キッズリーの登降園管理システムは、保護者用アプリや専用のタブレットを使って登降園打刻が可能となっています。登降園時に、保護者が登録しているキッズリーアプリを使って打刻したり、園に設置している専用のタブレットをタッチパネルで操作して打刻します。アプリを使うことで、打刻端末に並ぶ必要もなく、朝や夕方の混雑も緩和されます。 またICカードと違って、スマホや専用のタブレットであればカード紛失、再発行といった手間も省くことができます。 登降園管理システムで記録したデータは、園の計算方法に沿って延長保育料金も自動で計算することができます。またこれらの情報は、各種レポートや請求書として印刷することも可能です。

キッズリー保育者ケア

出典:kidslyホームページ

料金

  • 初期費用:無料
  • 費用:1園あたり20万円/年間
  • 契約期間:1年間
  • サービス内容 ・園に所属する保育者全員のコンディション診断ページ ・個人向けコンディション診断レポート(面談用・個人詳細レポート) ・園向けコンディション診断レポート (コンディションレポート、年齢別・役職別レポート) ・面談のためのサポートツール (面談の手引き、チュートリアル、振り返りシート)

特長

キッズリー保育者ケアは、保育園や幼稚園などで働く保育者ひとりひとりの不安や、考え方を明らかにして、より働きやすい環境作りを手伝うコンディション診断サービスです。 保育者に特化した「キッズリー保育者ケア」は、保育者の仕事内容や悩みを踏まえた設定のもと診断を行います。診断方法もシンプルで、お手持ちのスマホやタブレット、パソコンから診断できるので手間もかかりません。 回答した内容をもとに、保育者ひとりひとりのコンディションがひと目でわかる分析レポートを作成します。分析レポートを使って、各自面談を行ったり、アドバイスをしていくことで、相互理解を深めていくことが可能になります。

キッズリー保育者ケアで解決するポイント

キッズリー保育者ケアでは、保育者がみな抱えている「職場環境に対して抱える課題」や園長など責任者が苦戦する「保育者へのフォロー方法」、保育業界全体の問題である「離職の兆候に気付けない」という点などの改善に努めることができます。 キッズリー保育者ケアを定期的に利用していくことで、保育者のコンディションに早く気づくことができるため、適切なタイミングでフォローできるようになり、離職を未然に防ぐことができます。またキッズリー保育者ケアでは、診断を通してひとりひとり面談を行うため、普段の面談では引き出せない本音を理解し、園と保育者間のコミュニケーションを生むことができます。

スポンサーリンク

キッズリー帳票管理

出典:kidslyホームページ

料金

  • 初期費用:無料
  • 月額料金:10,000円(税別) ※ICT補助金対応

3つのポイント

①日誌・指導計画 作成に時間のかかる日誌や指導計画は、すべてをイチから記入するのではなく、キッズリーの連絡帳機能や写真機能などと「キッズリー帳票管理」が自動連動しているため、入力にかかる手間を最小限に抑えることができます。 ②児童票(園児台帳) 園児の情報も、保育者が一人一人行うのではなく、保護者にて園児情報を入力してもらいます。保護者用のキッズリーアプリを使って、いつでもどこからでも登録ができるので、保育者側の手間もかからず、保護者も毎年更新のたびに書類を提出する必要がありません。 ③WEB管理・印刷 キッズリーで記入したものは、WEB上の画面で管理することができます。さらに印刷が必要なものも、対象を選びワンクリックで出力が可能です。

利用の流れ

キッズリー帳票管理は、保護者が入力した園児情報から児童一覧を引用し、年間・月次・週次の計画を立てます。そしてこの計画をもとに、日々の日誌を記録していきます。この際に、キッズリー登降園管理や連絡帳機能と連動させることで、あわせて日誌へ記録することが可能です。もちろん「キッズリー帳票管理」だけの利用もできます。記録したデータや書類はWEB上に保管され、必要に応じて印刷もできます。

キッズリープリント

出典:kidslyホームページ

料金

連絡帳プリント冊子 A5サイズ/72ページ 欠席連絡を含む1年間の連絡帳データが、3ヶ月ごとにそれぞれ冊子になります。 1ページに1日分の連絡帳のやりとりが印刷されます。 なお写真は、連絡帳に添付されている写真のみが印刷対象となります。
クラスフォトプリント 冊子 A5サイズ / 72ページ 最大70投稿分のクラスフォトデータが冊子になります。コメント量に応じて、1ページor見開き2ページに1投稿分のクラスフォトが印刷されます。 アプリから、1投稿につき4枚まで写真が選択できます。
販売価格
  • 連絡帳プリント 3ヶ月:1,980円(税込・送料込)
  • クラスフォトプリント 最大70投稿分:1,980円(税込・送料込)
決済方法 クレジットカード(VISA/Master/JCB/AMEX/Diners)
お届け日の目安 注文日から2週間程度。※メール便での発送。

特長

ICTシステムを使うと、従来のように連絡帳を紙で保管ということがなくなります。しかし思い出の記録として、こうした連絡帳のやりとりを残しておきたいという方も多いのが現状です。 そこで「キッズリープリント」では、連絡帳とクラスフォトを最適なフォーマットで、そのまま形に残すことができます。連絡帳はほぼすべての項目を網羅し、クラスフォトは写真のレイアウトにこだわってデザインしています。 また表示される項目や余白は、内容に合わせて自動生成され、連絡帳は3ヶ月ごとに季節で選択、クラスフォトは開始日と写真を選ぶだけで、お子さまだけの冊子を作ることができます。

利用の流れ

「キッズリープリント」の利用方法は、とても簡単。専用アプリから、希望するものを選んで注文し、連絡帳の設定や文字量、写真枚数を決めたり、クラスフォトの写真を選択してコメント量に応じてレイアウトのうえで製本されます。注文から約2週間で、注文時の住所へメール便にて配送されます。

※連絡先のお間違いにご注意ください。 ※本サイトは、株式会社保育地図が運営しており、「キッズリー」のお客さま窓口ではございません。キッズリーの機能や使い方の説明については、ご質問いただいてもお答えできかねます。

本サイトでは、子どもに時間をかけられる保育を目指す保育園を保育ICTシステム導入で徹底サポートいたします!園長先生や運営責任者の方はもちろん、保育士の方からの導入相談をお待ちしております。 ICTシステム導入相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さいね! メールでの保育ICTシステムの無料相談はこちらから お電話での無料相談はこちらから「ICTシステム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。 主要ICTシステム比較資料のダウンロードはこちら

スポンサーリンク

kidsly(キッズリー)の運営会社
ユニファ株式会社

保育ICT化
無料相談

保育ICTシステム
一覧・比較

現在のURLを
メールで送る