【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. freee(フリー)会計とは「経理業務を効率化するクラウド会計ソフト」
    1. freeeのソフト一覧(会計、申告、人事労務など)
    2. freeeの機能やできること
  2. freee会計「法人向け」と「個人事業主向け」の違い
  3. 【法人向け】freee会計の料金プラン・機能
    1. 2024年7月1日に料金改定
    2. freee会計がおすすめの法人
  4. 【個人事業主向け】freee会計の料金プラン・機能
    1. スターター/スタンダード/プレミアムそれぞれのメリット
    2. freee会計がおすすめの個人事業主
  5. freee会計:お試し期間を活用するのがおすすめ
    1. お試しでもほぼ全機能が試せる
    2. お試し期間から正式利用までの流れ
    3. ​​​​​【注意】お試し版では確定申告ができない
    4. 無料プランから有料プランへ切り替えた際の決済について
  6. freee会計の支払方法
  7. freee会計の特徴
    1. 業界トップクラスの会計ソフト
    2. 大企業から個人事業主まで対応している
    3. 人事労務や勤怠管理システムなど様々なサービスと連携可能
    4. ​​​​​​​クラウド型のため場所を選ばずどこでも使用可能
  8. freee会計のメリット​​​​​​​
    1. 充実のサポート体制
    2. 経営状況を一目で把握
    3. スマホでどこでも経理作業
    4. 会計知識がなくてもAIがサポート
    5. 最新の法改正にも対応できる
  9. freee会計のデメリットと対策
    1. サブスクのため継続的に費用が発生する
    2. 無料体験版では一部機能が制限されている
    3. AI処理が意図しない結果になる可能性
    4. 会計知識があると使いにくい場合がある
    5. インターネット環境に依存する
  10. freee会計と主要な会計ソフトとの比較(料金・機能・特徴)
    1. 【法人向け】弥生会計Next
    2. 【法人向け】勘定奉行クラウド
    3. 【個人向け】やよいの青色申告オンライン
    4. 【個人向け】マネーフォワードクラウド
  11. freee会計導入の成功事例
    1. 成功事例(1)月間約15万円分を削減
    2. 成功事例(2)会計処理を4日から半日へ削減
    3. 成功事例(3)確定申告書作成時間が大幅に削減
    4. 成功事例(4)年150時間の作業削減に成功
    5. 成功事例(5)1か月の経理時間を1/10に削減
  12. freee会計に関するよくある質問
  13. まとめ

【2025年最新】freee(フリー)会計の料金プラン比較!法人・個人事業主向け各プランの機能の違い

「改定後の最新料金が知りたい」
「freee会計って実際どうなの?」
「法人におすすめのプランは?」


freee会計は、日々の入力作業を自動化し、面倒な確定申告もスムーズにしてくれるクラウド会計ソフトです。

しかし、料金プランの改定に伴い、より最適なプランを見つけるのが難しくなっている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、freee会計の料金プランだけでなく、他の会計ソフトとの違いも明確にし、最適な会計ソフト選びをサポートします。

導入後のイメージも掴みやすいよう、導入事例も豊富にご紹介するので、ぜひ導入検討の参考にしてください。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

目次

▼この記事で紹介している商品

freee(フリー)会計とは「経理業務を効率化するクラウド会計ソフト」

freee(フリー)会計とは「経理業務を効率化するクラウド会計ソフト」

freee会計は、freee株式会社が提供するクラウド型会計ソフトで、個人事業主から中小企業まで幅広く対応可能です。

銀行口座やクレジットカードと連携して自動仕訳ができ、 簿記の知識がなくても簡単に帳簿作成や確定申告が行えます

請求書や経費管理も一元化でき、業務効率の向上に貢献します。

あわせて読みたい

freeeのソフト一覧(会計、申告、人事労務など)

freeeには、 約40種類のサービス があります。主要サービスは以下の通りです。

カテゴリ 製品名 特徴
財務会計・申告 freee会計 日々の経理業務を自動化し、リアルタイムに経営の数字も可視化できる統合型会計ソフト。
freee申告 法人税申告書を作成するソフト。税額計算、申告書送信まで直感操作で完了。
人事労務 freee人事労務 労務を自動化・簡略化するクラウド型ソフト。入退社手続きから、勤怠・給与計算・年末調整までまとめて対応。
freee
勤怠管理Plus
タイムカードのような見た目・充実した打刻方法・シンプルな料金で、使いやすさに特化した勤怠管理ソフト。
freee
マイナンバー管理
クラウド型で安全・安心のマイナンバー管理ソフト。収集から保管・運用までクラウド上で完結。
請求販売 freee販売 営業管理から受発注管理・入出金管理までを一元管理し効率化するソフト。財務データの可視化で経営を強化。
freee請求書 インボイス完全対応の請求作成ソフト。請求業務を自動化。債権管理・入金消込・会計連携まで可能。
支出管理 freee経費精算 経費精算の面倒を自動化し極力ゼロにできる経費精算システム。経費精算に関わる申請・承認・経理業務をAIがサポート。
freee支出管理 会社で支払うお金をまとめて管理できる債務管理サービス。インボイス制度に完全対応し、振り込みの実施までを効率化。
freee支払カード 個人事業主や会社設立直後の企業、上場を目指す企業のニーズに合わせてカード提供。
電子契約 freeeサイン 弁護士監修で安心の電子契約ソフト。印刷・押印・郵送不要でコスト削減。過去の文書も一括保管・管理。
freeeサイン
契約チェック
弁護士監修の契約書チェックサービス。AIで素早く修正案を提示。レビュー回数無制限で圧倒的な低コスト。
開業・法人手続き freee会社設立 会社設立・法人登記の必要書類の無料作成ソフト。設立完了まで安心サポート。
freee資金調達 資金調達手段の利用可能性を診断サービス。多彩な選択肢比較で、急な資金繰りにも対応。
freee登記     登記申請書類作成ソフト。22種類の書類がオンラインで最短7分の簡単ステップ完成。

▶参照:製品一覧 | freee

freeeの機能やできること

仕訳の自動化|クレカ・銀行連携で入力作業が激減

自動仕訳機能は、銀行口座・クレジットカード・電子マネーといった 金融機関と連携することで、取引明細を自動で取得し、AIが勘定科目や摘要を振り分ける機能 です。

これまで専門知識が必要だった帳簿作成も、初心者でもスムーズに行えるようになり、経理業務の負担を大幅に軽減できます。

請求書発行・売上管理|見積〜入金まで一元管理

freee会計では、 見積書の作成から請求書の発行、入金管理、未収金の把握までを一気通貫で管理 できます。

紙ベースやExcel管理では発生しがちな「二重入力」「ミス」「確認漏れ」などを防ぎ、業務効率を大幅に改善します。

また、発行した請求書情報は会計データと連動して自動仕訳されるため、月末の作業時間削減につながります。

税理士との共有機能|外部連携もスムーズ

freee会計は、 税理士・会計士とのデータ共有に優れており、クラウド上でリアルタイムに情報連携が可能 です。

従来のようにExcelで帳簿をやり取りしたり、メールに添付したりする手間がなくなるため、税理士とのコミュニケーションがスムーズになります

主な共有機能 内容
権限設定 税理士に「閲覧のみ」「編集可」など細かく設定可能
チャットコメント 各仕訳や帳簿にコメントが可能。やり取りが履歴に残る
月次レビュー機能 税理士が月次チェックを行い、経営状況をフィードバック

freee会計「法人向け」と「個人事業主向け」の違い

freee会計「法人向け」と「個人事業主向け」の違い

freee会計の法人向けプランは、 法人税の申告に対応 し、複数ユーザーの同時利用や権限設定、部門別損益管理など、企業の会計業務を効率化する機能が充実しています。

一方、個人事業主向けプランは、 所得税の確定申告(青色・白色申告)に対応 し、部門管理機能や株主管理機能がないシンプルな機能性です。

  法人向けプラン 個人事業主向けプラン
対象者 株式会社、合同会社、NPO法人など 個人事業主、フリーランス
税務申告の種類 法人税の申告 所得税の確定申告(青色/白色)
会計処理の複雑さ 複雑 シンプル
部門管理 あり なし(一部上位プランのみあり)
料金 機能に応じて段階的に高額 リーズナブル
ユーザー数 複数ユーザー対応 基本的に1ユーザー

【法人向け】freee会計の料金プラン・機能

プラン名 月額(税込) プランのポイント おすすめの企業 主な機能
ひとり法人
  • 3,278円(年払い)
  • 4,378円(月払い)
起業初期の経理をサポートするミニマムプラン 経理知識があり、記帳に対応したい企業 決算書の作成
効率的な記帳機能
ユーザー1名まで無料※1
電子帳簿保存法 完全対応
チャット/メールサポート※2
入金・支払い管理(レポートなし)
※1ユーザー追加不可
※2電話サポートなし
最も人気!
スターター
  • 6,028円(年払い)
    +従量課金
  • 8,008円(月払い)
    +従量課金
初期費用0円で気軽に始められる、中小企業の経理をサポートするオールインワンプラン 決算書類の作成と記帳を効率化したい企業 スターターの全ての機能
詳細レポートの出力
レシート撮影できる枚数増加
消費税申告(インボイス制度対応)
チャット・メールの優先対応サポート
スタンダード
  • 9,878円(年払い)
    +従量課金
  • 1万3,178円(月払い)
    +従量課金
スケールアップに対応できる、成長企業向けの拡張性が高いプラン 数字を可視化し、経理全体の効率化と成長を図りたい企業 スターターの全ての機能
従業員の経費精算機能
ワンクリックで振込
電子帳簿保存法 完全対応
請求書の定期・一括請求機能
アドバンス
  • 4万3,758円(年払い)
    +従量課金
  • 57,178円(月払い)
    +従量課金
多数の従業員を抱える企業でもスムーズな経理処理が可能なプラン 従業員数が多く、複雑な会計処理が必要な企業、または高度な経理業務を自社で行いたい企業 スターターの全ての機能
大量の債権債務処理
予実管理・仕訳承認
書類発行の申請・承認機能
請求書の定期・一括請求機能
エンタープライズ
  • 16万5,000円(年払い)
    +従量課金
  • 21万4,500円(月払い)
    +従量課金
大規模企業や上場企業など、高度な会計管理が必要な企業向けの最高峰プラン 上場企業や大規模なグループ企業、高度な内部統制や分析機能が必要な企業 スターターの全ての機能
大量の債権債務処理
予実管理・仕訳承認
IPO・IPO準備企業向け機能
請求書の定期・一括請求機能

2024年7月1日に料金改定

freeeは、クラウド会計ソフト「freee会計」の法人向けプランを2024年7月1日から改定しました。

従来の4プランから、より細かく事業規模や機能に合わせた5プランへと移行 し、料金体系も変更となっています。

  • 新プランの追加: 「ひとり法人」「スターター」「スタンダード」「アドバンス」の4つの新プランが登場。
  • 料金改定: 一部のプランでは料金が値上がりし、新機能が追加される一方で、一部機能が制限されるケースも。
  • 従量課金制の導入:「アドバンス」プランでは、受発注書類の送付件数などに応じて料金が発生する従量課金制を導入。
  • 機能拡充:過去1年間で約550件の新機能が追加され、より高度な会計業務に対応可能に。

編集部

今回の改定により、freee会計はより柔軟かつ多様なニーズに対応できるようになりました。

freee会計がおすすめの法人

  • 小規模法人(社員数1〜10名程度)
  • スタートアップ・ベンチャー企業
  • テレワーク・リモートワーク中心の企業
  • 会計事務所との連携をスムーズにしたい企業
  • 会計担当者がいない・兼任している企業

freee会計は、 小規模〜中堅企業やスタートアップにおすすめ です。

会計・給与・労務・請求などを一元管理でき、ツールを分けずに業務の効率化が可能です。

経理専任の担当者がいない企業や、他業務と兼任の担当者を配置している企業でも使いやすく、バックオフィスの立ち上げに最適です。

【無料】お問い合わせはこちら

会計ソフトおすすめ10選を徹底比較!個人と法人の違いは?

会計ソフトのおすすめ10選を一覧形式で徹底比較することに加えて、ソフトの選び方などについても徹底解説していきます。

詳しくはこちら

【個人事業主向け】freee会計の料金プラン・機能

プラン名 月額(税込) プランのポイント おすすめの方 主な機能
スターター
  • 1,078円(年払い)
  • 1,958円(月払い)
年払いなら9,600円お得!
確定申告も簡単!初めてでも安心のサポート付き 確定申告に必要な機能だけを使いたい方 見積書・請求書の作成
チャット・メールの基本サポート
確定申告書の提出(電子申告対応)
確定申告書類の作成(白色・青色対応)
銀行やクレジットカードからの明細取得
消費税申告(2024年4月1日まで利用可)
最も人気!
スタンダード
  • 2,178円(年払い)
  • 3,278円(月払い)
年払いなら1万2,000円お得!
豊富な機能で業務を効率化!優先サポートで安心 日々の経理と確定申告をまとめて管理したい方 スターターの全ての機能
詳細レポートの出力
レシート撮影できる枚数増加
消費税申告(インボイス制度対応)
チャット・メールの優先対応サポート
プレミアム
  • 3,648
    ※年払いのみ
使い方から税務調査までトータルサポートで解決 確定申告の手続きでわからないことが多く、丁寧に教えてほしい方 スターターの全ての機能
電話サポート
税務調査サポート補償
組織向けの経理業務機能
freee会計への乗換代行サービス

スターター/スタンダード/プレミアムそれぞれのメリット

  メリット
スターター ・確定申告に必要な機能がすべて揃い、月額1,078円(税込)から利用可能(年払い)
・面倒なデータ入力は不要!自動で明細を取得
・スマホでサッと確定申告。スキマ時間を有効活用
スタンダード ・日々の取引から自動で消費税を計算し、申告書を作成
・レシートはスマホで撮影するだけ!金額や日付は自動入力
・申告前の忙しい時期も、優先サポートで安心
プレミアム ・データ移行も初期設定もおまかせ!スムーズに乗り換え
・電話サポートで疑問を解消。顔が見えないチャットよりも安心
・万が一の税務調査にも対応。税理士さんの立会い費用を補償

freee会計がおすすめの個人事業主

  • フリーランス(Webデザイナー、ライターなど)
  • 副業をしている会社員
  • 飲食・美容・店舗型事業者
  • パソコンが苦手な初心者
  • 起業予定の人

freee会計は、 会計や確定申告に不慣れな個人事業主やフリーランスにおすすめ です。

請求書作成から帳簿管理、申告までを一貫して行え、スマホでの領収書撮影による自動仕訳にも対応しています。初心者でも迷わず使える設計で、本業に集中できます。

また、サポート機能や低価格プランが充実しており、副業や開業したての方にも最適です。

【無料】お問い合わせはこちら

個人事業主におすすめの会計ソフト(確定申告ソフト)5選!比較ポイントも解説

確定申告ソフトの人気おすすめランキングを徹底比較することに加えて、ソフトの選び方などついても徹底解説していきます。

詳しくはこちら

freee会計:お試し期間を活用するのがおすすめ

freee会計:お試し期間を活用するのがおすすめ

お試しでもほぼ全機能が試せる

freee会計は、 全プラン30日間の無料体験ができます 。さまざまな機能を試せるので、まずは無料で使い心地を確かめてみましょう。

ただ、無料プランでは、会計データの閲覧・編集、データ出力回数などに制限があります。

また、チャットサポートやメールサポートといったサポート体制も有料プランに比べて充実していません。

無料プランの制限を意識しつつ、操作方法を確認したり、機能を試したりすることが大切です。

お試し期間から正式利用までの流れ

freee会計の公式サイトで 「無料で30日間試す」ボタンをクリックし、無料アカウントを作成するだけ で、すぐに利用できます。

使い方デモやAIチャットボット、YouTube動画、導入前の電話相談など、充実したサポート体制で、スムーズに導入することが可能です。

​​​​​​無料体験期間終了後は、機能制限のある無料プランへ自動移行します。有料プランへ切り替える場合は、[設定]メニューから簡単に行えます。​​​​​

編集部

お困りの際はfreeeのサポート窓口までお問い合わせください。電話・チャット・メールで対応しています。

​​​​​【注意】お試し版では確定申告ができない

freee会計の無料体験版では、 確定申告書の作成はできますが、確定申告は行えません

「無料体験版で作成した確定申告書を、どうしても使いたい!」 という場合は、以下の方法が考えられます。

  1. freee会計無料体験版で確定申告書を作成する
  2. 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で、freeeで作成した内容を手入力する
  3. 手入力した内容で確定う

無料で確定申告できるものの、少し手間がかかるため、よりスムーズに確定申告を行いたい場合は、有料プランへの加入をおすすめします。

確定申告の時だけfreee会計のお試しを契約する際の注意点

  • 経費を短期間で入力する必要がある
    freee会計を1か月だけの契約で確定申告する場合、1年分の経費や売上を短期間で入力する必要があります。
    取引件数が多いと入力作業が負担になるため注意しましょう。 日々の取引をこまめに記録したい場合は、年間契約がおすすめ です。
  • 別途、電子帳簿保存法対応ソフトの導入が必要
    2024年から電子帳簿保存法が施行され、請求書などの電子保存が義務化されました。freeeを使えば電子保存は不要ですが、 無料確定申告を利用する場合は、別途保存ソフトが必要 です。
    マネーフォワードクラウドBoxやバタラクなどの無料ソフトもありますが、機能が限定的です。スキャナ保存などが必要な場合は、有料のソフトを検討しましょう。

無料プランから有料プランへ切り替えた際の決済について

freee会計で無料プランから有料プランへ切り替えた際、 クレジットカード情報を登録すると、直ちに初回分の決済が行われます

また、より高価格のプランへ変更した場合も、そのタイミングで追加の支払いが発生します。

いずれの場合も、有料プラン契約の時点で無料期間は終了となるため注意が必要です。

【無料】お問い合わせはこちら

freee会計の支払方法

freee会計の支払方法

freee会計の支払方法は 「freee ウェブサイトから直接購入する方法」「モバイルから購入する方法」 があります。

支払いは事業所ごとに発生するため、複数の事業所で利用する場合は、それぞれ個別に料金を支払う必要があります。

なお、2024年1月以降、法人の場合はモバイルアプリからの新規購入はできません。ウェブサイトから有料プランを購入する必要があります。

  法人・個人決済可否 決済方法 決済手順
freee ウェブサイトから
直接購入する
・法人:購入可能
・個人:購入可能
・クレジットカード、デビットカード
-VISA
-マスターカード
-JCB
-アメックス
-ダイナース
・ペイパル(PayPal)
  1. ログイン
  2. [その他設定]メニューを選択
  3. [プラン・お支払い]を選択
モバイルから購入する ・法人:購入不可
・個人:購入可能
・アプリ内課金 ・iOSから購入する場合
  1. モバイルアプリメニュー
  2. [設定]メニューを選択
  3. [プラン購入]を選択
・Androidから購入する場合
  1. モバイルアプリメニューの[≡]
  2. [設定]メニューを選択
  3. [プラン情報・購入]を選択
 

freee会計の特徴

freee会計の特徴

業界トップクラスの会計ソフト

freee会計は、 2024年時点で54万以上の事業者に利用されている 業界トップクラスのクラウド会計ソフトです。

簿記の知識がなくても使いやすい操作性に加え、明細の自動取得やAIによる仕訳自動化など、初心者にも優しい機能が人気の秘訣です。

さらに、会計以外に給与・労務・請求などもまとめて管理できる点が高く評価されています。

大企業から個人事業主まで対応している

freee会計は、 個人事業主の開業・確定申告サポートから、上場企業やIPO準備中の企業向け機能まで 幅広く対応しています。

中堅企業には部門別管理や承認フロー機能を提供し、個人にはガイド付き操作やステップ入力でわかりやすくサポートしてもらえます。

小規模事業者にも導入しやすい料金と操作性が魅力です。

人事労務や勤怠管理システムなど様々なサービスと連携可能

freee会計は、 会計だけでなく人事・労務・給与・勤怠・年末調整までを一括で管理できるのが強み です。

freee人事労務やfreee勤怠管理Plusと連携することで、勤怠データから給与計算、会計仕訳、年末調整までの流れを自動化できます

複数のツールを使い分ける必要がなく、業務効率の大幅な向上が期待できます。

​​​​​​​クラウド型のため場所を選ばずどこでも使用可能

freee会計はクラウド型ソフトのため、 PC・スマホ・タブレットから場所を問わずアクセス可能 です。

​​​​​​​テレワークや外出先でも帳簿入力や経費精算が行え、税理士や社内メンバーとリアルタイムで画面を共有できる点も便利です。

​​​​​​​自動保存・自動バックアップ機能付きで、安心して会計ソフトを利用できます。

freee会計のメリット​​​​​​​

freee会計のメリット​​​​​​​

充実のサポート体制

freee会計では、チャットやメールによる サポート体制を整えているため、会計初心者の方でも安心 して利用できます。

  • メールサポート
  • 24時間対応のbotチャット
  • 営業時間内の有人チャット
  • 専門スタッフによる電話


ただし、サポート内容はプランによって異なるため、希望のサポート内容と契約プランを照らし合わせてから契約することが大切です。

経営状況を一目で把握

freee会計に 日々の取引を入力するだけで、売上や利益、資金繰りなど、様々な経営状況を簡単に把握 できます。

例えば、「先月は売上が伸びたから、販促費を増やそう」「消耗品費が無駄に多いから、購入頻度や数量を見直そう」といった戦略立案に役立ちます。

税理士に丸投げするのではなく、会計業務を自ら行えば、収益構造の分析といった経営知識を深め、企業の成長につなげることも可能です。

編集部

freee会計はグラフ化も不要で、直感的に変化を捉えられます。

スマホでどこでも経理作業

freee会計のスマホアプリなら、外出先でも手軽に会計業務が行えます。

勘定科目や取引先などの入力もスムーズで、 レシートの写真を撮るだけで金額や取引先名が自動で入力される ため、入力の手間を大幅に削減できます。

いつでもどこでも、会計業務を進められるので、経費精算が多い人や外出が多い人、会計ソフト初心者の人などにもおすすめです。

会計知識がなくてもAIがサポート

freee会計は、ネットバンキングやクレジットカードと連携し、取引データの自動取り込みから仕訳まで行います。

過去に入力した情報から、勘定科目や税率をAIが自動で提案してくれる ため、専門知識がなくても直感的に操作することが可能です。

家計簿のように手軽に使えるうえ、一度慣れてしまえば日々の経理業務を効率化し、経営の意思決定に集中できるようになります。

最新の法改正にも対応できる

freee会計はクラウド型ソフトのため、 税制改正や制度変更があった際も自動でアップデートされ、常に最新の状態で利用可能 です。

​​​​​​​インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しており、法改正のたびに自社で調査・対応する必要がないため、業務負担の軽減にもつながります。

【無料】お問い合わせはこちら

freee会計のデメリットと対策

freee会計のデメリットと対策

サブスクのため継続的に費用が発生する

会計ソフトには、買い切り型とサブスクリプション型の2種類があり、freee会計は月額料金を支払うサブスクリプション型です。

サブスクリプション型は、月額料金を支払うことで、常に最新の機能を利用できる反面、長期的に利用すると総額が高くなる可能性 があります。

一方、買い切り型は、一度購入すれば追加費用がかからないものの、更新時に手間がかかります。自身の利用状況やITスキルに合わせて、最適な料金形態を選ぶことが大切です。

費用を抑えるためのポイント

  1. 機能を精査し、必要最低限のプランを選ぶ
  2. 年払いにする(月額料金よりも割安になる)
  3. 無料体験版で本当に必要な機能かどうかを確認する

無料体験版では一部機能が制限されている

freee会計は、30日間の無料トライアルで機能を体験できますが、利用できる機能やデータ量には制限があります。

有料版では、全ての機能を無制限に利用できるため、本格的に利用する前に、無料トライアルで機能を試してみてください。

【法人向け】無料体験版の機能制限

機能制限を詳しくみる

機能 有料版 無料体験版
口座の同期・連携 利用可 利用可
freeeアプリストア 利用可 利用可
取引データの参照・更新 無制限 直近1か月のデータのみ可
書類の写真等のデータ取込 月10GBまで 利用可
仕訳帳のCSV/PDF出力 無制限 1ファイル10行まで出力可
総勘定元帳のCSV/PDF出力 無制限 1ファイル10行まで出力可
取引データのCSV出力 無制限 利用不可
従量課金機能
請求書機能
給与計算 freee人事労務 ひとり法人の事業所様向けプラン1人分付帯 利用不可
受取請求書 利用可 利用不可
メンバー招待枠数 2~制限なし 利用可
チャットサポート 利用可 利用不可
チャットボット 利用可 利用可
メールサポート 利用可 利用不可
電話サポート 利用可 利用不可
決算書の作成機能 出力まで可能 プレビュー表示まで可
請求書類の参照・更新 無制限 直近1か月の書類のみ可

【個人事業主向け】無料体験版の機能制限

機能制限を詳しくみる

機能 有料版 無料体験版
取引データの閲覧・編集 無制限 直近1か月のデータのみ可
請求書類の閲覧・編集 無制限 直近1か月の書類のみ可
書類写真等のデータ取込 月5枚~月10GBまで 月5枚~月15枚まで
仕訳帳のCSV/PDF出力 無制限 10データの出力のみ可
総勘定元帳のCSV/PDF出力 無制限 10データの出力のみ可
取引データのCSV出力 無制限 利用不可
メンバー招待可能人数 管理者含め3人
※スタンダードプラン以上
管理者含め3人
※スタンダードプラン以上
チャットサポート 利用可 利用不可
チャットボット 利用可 利用可
メールサポート 3営業日で返信 利用不可
電話サポート 利用可 利用不可
確定申告書類の作成機能 出力まで可能 申告内容の入力まで可能

AI処理が意図しない結果になる可能性

AIが銀行口座への入金を自動で売上と紐付ける機能は、日々の業務を効率化してくれます。

しかし、 入金額が重複する場合などの複雑なケースでは、AIが判断できないケースも 存在します。

正確な会計処理を行うためには、同じ金額のものは手動入力したり、定期的に取引内容を確認したりすることが大切です。

会計知識があると使いにくい場合がある

freee会計は、会計業務を効率化し、本業に専念したい中小企業経営者向けの会計ソフトです。

シンプルな設計で専門用語を極力避けており、 初心者の方でも直感的に操作できる一方、経験者の方からは、より高度な機能を求める声も聞かれます

「使いにくい」と感じた場合は、入力形式を複式簿記に変更することで、より詳細な会計処理や分析を行えます。貸借や振替伝票にも適用可能です。

編集部

freee会計は会計初心者から経験者まで、幅広い層に対応できます。自身の事業規模や会計スキルに合わせて、柔軟に機能を活用しましょう。

インターネット環境に依存する

freee会計はクラウド型ソフトのため、常にインターネット接続が必要です。

​​​​​​​ 通信環境が不安定な場所では動作が遅くなる こともあり、オフライン時にはデータ入力や確認ができません。

​​​​​​​利便性の高いクラウドの特性ゆえに、ネット環境に大きく左右される点は、外出先や災害時などでの利用には注意が必要です。

freee会計と主要な会計ソフトとの比較(料金・機能・特徴)

   おすすめ  freee会計 弥生会計Next 勘定奉行クラウド やよいの青色申告
オンライン
マネーフォワード
クラウド
対象 法人 個人 法人 法人 個人 個人
主な特徴 クラウド会計のパイオニア。直感的な操作性と自動化が特徴。中小企業からスタートアップまで幅広く利用されている。

法人・個人事業主を問わず利用でき、会計知識のない方でも簡単に使える。

大規模企業向け。高度な機能とカスタマイズ性が高い。 個人事業主向けの機能を充実。確定申告のサポート体制も万全。 個人向けの資産管理・家計簿機能が充実。銀行口座との連携もスムーズ。
機能 銀行口座連携、自動仕訳、請求書作成、経費精算、決算書作成、消費税申告、経営分析など 銀行口座連携、自動仕訳、請求書作成、経費精算、決算書作成、給与計算、固定資産管理など 銀行口座連携、自動仕訳、請求書作成、経費精算、決算書作成、給与計算、固定資産管理、生産管理など 銀行口座連携、自動仕訳、請求書作成、経費精算、確定申告、家計簿など 銀行口座連携、家計簿、資産管理、投資管理、保険管理など
〇 強み 直感的な操作性、自動化による業務効率化、豊富な連携アプリ 初期費用0円&アカウント追加も自由に行えるため、事業規模に応じた柔軟な運用が可能 大規模な企業向けの高度な機能、豊富な導入実績 経費精算、請求書発行、決算書作成など機能が豊富 個人向けの資産管理機能が充実、銀行口座との連携がスムーズ
▲ 弱み 大規模な企業向けの機能が不足している場合がある スマホアプリはPC版と比べて機能が限定的 高度な機能を習得するためにはある程度の学習が必要 確定申告書はパソコンでの作成が必要 不要な機能があると操作が複雑になる可能性
ターゲット層 中小企業、スタートアップ、個人事業主 中小企業から大企業まで幅広い規模の企業 大規模企業、製造業など 個人事業主、フリーランス 個人事業主、フリーランス
月額料金
(税込)
3,278円
6,028円
9,878円
※年払い
1,078円
2,178円
3,648円
※年払い
3,190円
4,620円
7,700円
※年払い
2万1,450円~
2万5,850円~
3万800円~
※中小企業向け
944円
1,581円
2,750円
※年払い
990円
1,408円
3,278円
※年払い
無料体験期間 30日間 30日間 最大3ヶ月 30日間 1年間 30日間
無料プラン あり あり なし なし あり あり
問い合わせ freee会計の問い合わせはこちら 弥生会計Nextの公式サイトはこちら 勘定奉行クラウドの
公式サイトはこちら
やよいの青色申告オンラインの公式サイトはこちら マネーフォワードクラウドの問い合わせは
こちら

【法人向け】弥生会計Next

弥生会計Nextとは

弥生会計Nextは、会計・経費・請求をまとめて効率化するクラウド型会計ソフトです。

法人・個人事業主を問わず利用でき、インターネット環境があればどこでも使える利便性が特長です。

帳簿作成や仕訳入力、決算書の自動作成など基本機能に加え、自動仕訳・銀行連携・電子帳簿保存対応など、法令対応も網羅  し、企業の経理業務を幅広く支援します。

弥生会計Nextのメリット

初期費用0円 導入コストを抑えて運用開始できる。
自動化機能が豊富 あらゆる業務を自動化し、経理負担を軽減します。
柔軟なプラン選択 会社の規模や予算に合わせて、最適なプランを選べます。
アカウント追加も自由 従業員数や事業規模の拡大に応じて柔軟な運用が可能。

弥生会計Nextのデメリット

 機能追加は上位プランのみ 上位プランへの切り替えが必須となり、想定よりコストが増える可能性がある。
 スマホアプリは機能が限定 スマホアプリは、PC版に比べて機能が制限される。
下位プランのサポート体制 下位プランではチャットサポートのみ。電話サポート希望に場合は上位プランの契約が必要。

弥生会計Nextがおすすめな企業

  • 初めての会計業務で分からないことだらけ
  • バックオフィス業務を効率化したい
  • 簿記や会計の知識なしで会計ソフトを使いたい
  • リモートワークやテレワークで会計ソフトを使いたい
  • 企業・開業したてで限られた業務時間を有苦活用したい
公式サイトはこちら

弥生会計Next料金ガイド|月額・年額の比較や無料プランの詳細を解説

各プランの価格や機能を紹介し、他社サービスと比較した際のメリットなども解説します。

詳しくはこちら

【法人向け】勘定奉行クラウド

【法人向け】勘定奉行クラウド

勘定奉行クラウドとは

勘定奉行クラウドは、日本の多くの企業で利用されている、実績のあるクラウド型の会計ソフトです。

会計だけでなく、給与計算や固定資産管理など、幅広い業務に対応できる点が特徴です。

勘定奉行クラウドのメリット

豊富な機能 会計業務だけでなく、人事・給与、生産管理など、様々な業務に対応できます。
高い拡張性 他の奉行製品との連携がスムーズに行えるため、業務の効率化が図れます。
豊富な導入実績 長年の実績と信頼性があり、多くの企業に導入されています。
柔軟なプラン 会社の規模や業務内容に合わせて、最適なプランを選べます。
サポート体制が充実 初めて導入する方でも、安心して利用できるよう、充実したサポート体制が整っています。

勘定奉行クラウドのデメリット

 ある程度の学習が必要 豊富な機能がある反面、全てを使いこなすにはある程度の学習が必要となる場合があります。
料金がやや高額な場合がある 機能や利用人数によって料金が変動するため、他の会計ソフトと比較して高額になる場合があります。

勘定奉行クラウドがおすすめな企業

  • 実績のある会計ソフトを選びたい企業
  • 他の奉行製品と連携して利用したい企業
  • 豊富な機能を活用して、業務の効率化を図りたい企業
  • 多様な業務に対応できる会計ソフトを探している企業
公式サイトはこちら

【個人向け】やよいの青色申告オンライン

【個人向け】やよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告オンラインとは

やよいの青色申告オンラインは、初心者でも使いやすいクラウド型の会計ソフトです。

個人向けの「やよいの青色申告オンライン」と、法人向けの「弥生会計Next」があり、どちらも直感的な操作で会計業務を効率化できます。

やよいの青色申告オンラインのメリット

初心者でも使いやすい 会計の知識がなくても、簡単に利用できます。
無料期間が長い 個人向けは1年間、法人向けはすべてのプランで1年間無料で利用できます。
サポート体制が充実 電話やメール、チャットで気軽に質問できます。
機能が豊富 経費精算、請求書発行、決算書作成など、必要な機能が揃っています。
場所を選ばない パソコンだけでなく、スマホからも利用できます。

やよいの青色申告のデメリット

 パソコンでの操作が必要 スマホアプリでは確定申告書の作成ができないため、パソコンでの操作が必要です。
高機能は有料プランで提供 より高度な機能を利用したい場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。

やよいの青色申告がおすすめな個人事業主

  • コストを抑えたい方
  • スマホでも利用したい方
  • 簡単に経理業務を行いたい方
  • 会計ソフトを初めて利用する方
公式サイトはこちら

【個人向け】マネーフォワードクラウド

【個人向け】マネーフォワードクラウド

マネーフォワードクラウドとは

マネーフォワードクラウドは、多くの企業に選ばれている人気のクラウド会計ソフトです。

会計だけでなく、給与計算や勤怠管理など、幅広い業務をサポートします。

マネーフォワードクラウドのメリット

機能が豊富 会計だけでなく、人事労務に関わる様々な機能が利用できます。
低価格 基本的な機能は無料で利用でき、追加機能も比較的安価な料金で利用できます。
操作性が高い 直感的な操作で、誰でも簡単に利用できます。
連携機能が充実 銀行口座やクレジットカードと連携することで、入出金データを自動で取り込めます。

マネーフォワードクラウドのデメリット

 多機能だと操作が複雑になる すべての機能が必要なわけではないため、不要な機能があると操作が複雑になる場合があります。
無料プランは機能制限がある すべての機能を利用するには、有料プランへのアップグレードが必要です。

マネーフォワードクラウドがおすすめな個人事業主

  • 操作性が良く、簡単に利用したい方
  • 低コストで会計ソフトを導入したい方
  • 会計だけでなく、給与計算なども一元管理したい方
  • 銀行口座やクレジットカードと連携して、自動でデータを取り込みたい方
【無料】お問い合わせはこちら

freeeとマネーフォワードの違いを徹底比較!メリット・デメリットは?

freeeとマネーフォワードの個人事業主と法人企業のプランを、それぞれの機能や料金などの項目ごとに徹底比較していきます。

詳しくはこちら

freee会計導入の成功事例

freee会計導入の成功事例

成功事例(1)月間約15万円分を削減

freee会計導入の背景

インボイス制度への対応を機に、 経理業務の効率化を図るため 、freee経理の導入を決定しました。

freee会計導入前の課題

  • インボイス制度への対応が迫られていた
  • 月300件以上の請求書をExcelで手入力していた
  • 各部署が独自のフォーマットを使用しており、統制が難しい状況だった

freee会計の導入効果​​​​​​

  • 月間約15万円のコスト削減を実現
  • 手入力によるミスが減少し、業務の正確性向上
  • 請求書発行業務の自動化により、作業時間が大幅に短縮
  • 全社で統一されたフォーマットによる業務フローの構築

担当者の声

freee導入により、請求書発行業務の効率化だけでなく、コスト削減やミスの軽減といった大きな効果を実感している。また、サポート体制の充実にも満足しており、スムーズな導入ができた。
※インタビューを基に、Wiz Cloud編集部が編集

参考:株式会社ジェイテクトフルードパワーシステム|freee公式サイト

成功事例(2)会計処理を4日から半日へ削減

freee会計導入の背景

スタッフの定着率の低さや、 お客様への付加価値提供の難しさといった課題を解決するため 、freeeの導入を決意しました。

freee会計導入前の課題

  • スタッフの定着率が低い
  • 残業時間が長く、職場環境が悪化していた
  • お客様への付加価値サービスを提供できていなかった

freee会計の導入効果​​​​​

  • ミスの減少、スタッフの定着率向上
  • 自動化機能による作業時間の大幅な短縮
  • 残業時間を70時間から40時間にまで削減
  • 顧客へのコンサルに注力できるようになった
  • freee導入アピールで優秀な人材の採用につながった

担当者の声

事務所全体の生産性が向上し、お客様への付加価値サービスを提供できるようになった。freeeは会計システムを超えて、税理士業務そのものを変革するツールである。
※インタビューを基に、Wiz Cloud編集部が編集

参考:アカウンティングフォース税理士法人|freee公式サイト

成功事例(3)確定申告書作成時間が大幅に削減

freee会計導入の背景

Excelでの経理業務が煩雑で、 別の会計ソフトも使いこなせなかったため 、より直感的でサポート体制が充実している会計ソフトを探していました。

freee会計導入前の課題

  • Excelでの経理業務が煩雑で、時間がかかっていた
  • 飲食店特有の仕入れなど、複雑な経理業務に対応できていなかった
  • 以前使用していた会計ソフトは、操作が難しくサポート体制も不十分だった

freee会計の導入効果​​​​​

  • レポート機能の活用で、確定申告が楽になった
  • レジとの連動で、経理業務にかかる時間が1/10に短縮
  • チャットサポートにより、スムーズに作業を進められる
  • 銀行口座連携で会計情報が一元管理でき、業務効率化につながった

担当者の声

freee会計の導入により、経理業務の負担が大幅に軽減され、他の業務に集中できるようになった。チャットサポートの充実や、レジとの連動など、freee会計の様々な機能に満足している。
※インタビューを基に、Wiz Cloud編集部が編集

参考:串Cafeたまねぎ 創作串揚げ|freee公式サイト

成功事例(4)年150時間の作業削減に成功

freee会計導入の背景

バックオフィス業務の属人化と定型業務への時間的な負荷を軽減し、 従業員がよりクリエイティブな業務に集中できる環境を構築するため 、freeeの導入を決定しました。

freee会計導入前の課題

  • バックオフィス業務の属人化
  • 会計ソフトとExcelの二重入力による業務効率の低下
  • 定型業務に多くの時間をかけており、他の業務に手が回らない
  • 年末調整など、特定の時期に業務が集中し、従業員の負担が大きい

freee会計の導入効果​​​​​​

  • 年150時間の作業削減に成功
  • データの一元管理で正確性と信頼性が向上
  • 経営判断に必要なデータを迅速に提供できるようになった
  • 業務のシステム化により創造的な業務に集中できるようになった

担当者の声

freeeの導入により、請求書処理や支払処理などの業務時間が大幅に削減され、他の業務に集中できるようになった。企業の成長を支援するツールであり、特に女性社員が多い企業にとっては働き方改革にも貢献できる。
※インタビューを基に、Wiz Cloud編集部が編集

参考:イーオクト株式会社|freee公式サイト

成功事例(5)1か月の経理時間を1/10に削減

freee会計導入の背景

日本茶の生産・製造・販売を行う会社では、家族経営ということもあり、代表自身が経理業務を担っていました。

しかし、弥生会計を使った従来の経理業務は、手作業によるデータ入力や銀行への通帳記帳など、時間のかかる作業が多く、 本来の業務である日本茶の生産や販売に支障が出ていました

freee会計導入前の課題

  • 経理業務に多くの時間がかかり、本来の業務に集中できない
  • 手作業による入力ミスが発生し、時間的なロスが生じていた
  • 弥生会計での手作業によるデータ入力、銀行への通帳記帳など、作業効率が悪い

freee会計の導入効果​​​​​​

  • 経理作業にかかる時間が約1/10に短縮された
  • 顧客との関係構築に注力できるようになった
  • 本業の日本茶作りに集中できるようになった
  • 明細の自動取得で作業効率が大幅にアップ

担当者の声

freee会計の導入により、経理業務の負担が大幅に軽減され、日本茶の生産や販売など、本来の業務に集中できるようになった。特に、銀行口座やクレジットカードの明細が自動で取得される機能は、経理作業の効率化に大きく貢献している。
※インタビューを基に、Wiz Cloud編集部が編集

参考:有限会社増田園|freee公式サイト

freee会計に関するよくある質問

Q
freee会計の料金の支払いはいつですか?

A

お支払いサイクルは、月ごとまたは年ごとから選べます。年ごとのお支払いのほうが、月ごとのお支払いよりもお得な料金設定となっています。

Q
freee会計を解約したい場合はどうすればいいですか?

A

freeeの利用を停止する場合、以下の手順で解約できます。詳細は公式サイトをご覧ください。

1.(有料プランをご利用の場合)お支払い手続きの停止
2.(任意)メールの配信停止
3.(任意)アカウントの削除

Q
freee会計は税理士がいなくても使えますか?

A

はい、使えます。 freeeは、経理初心者でも比較的簡単に利用できるよう設計されています。

Q
freee会計はセキュリティ上安全ですか?

A

はい、freeeは世界基準のセキュリティ対策を実施しています(国際的なセキュリティ認証「TRUSTe」の取得/情報セキュリティの専門機関「JPCERT/CC」との連携)。常に最新の脅威に対応しているため、安心してご利用いただけます。

Q
freee会計で毎月やることは何ですか?

A

freee会計で毎月行う主な作業は以下の通りです。

■紙の書類(請求書や領収書)をfreeeに登録する
■自動で取り込まれた明細に誤りがないか確認する
■自動作成された仕訳に誤りがないか確認する
■銀行口座の残高とfreee上の残高が一致しているか確認する

Q
無料登録後に支払いが発生することはありますか?

A

いいえ、有料プランへ切り替えない限り、支払いが発生することはありません。無料期間中にじっくりと機能を試して、納得してから有料プランへの切り替えができます。

Q
複式簿記形式の記帳はできますか?

A

はい、freeeは複式簿記形式の記帳もできます。また、AIによる自動仕訳機能は、学習機能を搭載しているため、使うほどに精度が向上します。

Q
freee会計のログインページを知りたい。
Q
freeeの利用料金の領収書を発行する方法は?

A

ウェブサイトからクレジットカードやペイパルで決済した場合は、freeeアカウント管理の[請求履歴]の画面から領収書を発行することができます

まとめ

freee会計は、中小企業や個人事業主の経理業務を大幅に効率化し、経営の意思決定をサポートする強力なツールです。

直感的な操作性と充実したサポート体制により、会計初心者でも安心して利用できます。

ただし、サブスクリプション型であることや、無料トライアルの制限など、注意すべき点もあります。

無料トライアル期間を活用しながら、ご自身の運営状況に合わせて、導入を検討してみてください。

freee会計で経理も申告もラクラク!
【無料】お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!