「炎上を防ぎたいけれど、コメントをすべてオフにするのは集客に影響しそうで不安…」
Instagramを運用する中で、コメント管理に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
コメント欄はフォロワーと交流する場である一方、ネガティブな投稿がブランドイメージに悪影響を及ぼすこともあります。
本記事では、コメント非表示機能の活用法や適切な管理のポイントを詳しく解説し、安心して運用を続けるためのヒントをお伝えします。
目次
▼この記事で紹介している商品
インスタのコメントを非表示にする理由
SNS運用におけるコメント管理の重要性
SNS運用において、 コメント欄はフォロワーとの貴重なコミュニケーションの場 です。ユーザーの質問に答えたり、ポジティブな意見をシェアしたりすることで、エンゲージメントを高めることができます。
しかし、同時に、 ネガティブなコメントやスパムが発生しやすい 場でもあります。
特に、企業やインフルエンサーのアカウントでは、炎上や誤解を招くコメントが拡散すると、信頼性が低下する可能性があります。適切なコメント管理を行わないと、ブランドの評判が落ち、フォロワーの離脱を招く原因になります。
そのため、 コメントの取捨選択をしながら、ブランドイメージを守るための運用が求められます 。
荒らしや誹謗中傷コメントがブランドイメージに与える影響
SNS上では、匿名性を利用した誹謗中傷コメントや、意図的な荒らし行為が頻発することがあります。こうしたコメントが放置されると、ブランドに以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。
- フォロワーの不信感が高まる
ネガティブなコメントが多いアカウントは、フォロワーに「このブランドは問題があるのでは?」という印象を与えてしまいます。 - 売上や集客に悪影響を及ぼす
例えば、飲食店や美容サロンの公式アカウントに「この店の接客が悪い」といったコメントが多数寄せられると、来店を検討しているユーザーが不安に感じ、利用を控える可能性があります。 - 炎上リスクが高まる
SNSは拡散力が強いため、ネガティブなコメントがきっかけで炎上することもあります。一度炎上すると、企業の公式声明が求められたり、メディアに取り上げられたりするなど、収束までに時間と労力がかかるケースが多いです。
こうしたリスクを回避するためにも、不適切なコメントは適宜非表示にするなどの対策を講じることが大切です。

コメント非表示を活用するメリット
- 炎上を防ぐ
前述のとおり、ネガティブなコメントが放置されると、炎上の火種になりかねません。特に、 センシティブな話題に関する投稿では、意図しない方向へ議論が発展する ことがあります。 - 健全なコミュニティを維持できる
フォロワーとの信頼関係を築くためには、ポジティブな雰囲気を保つことが重要です。誹謗中傷やスパムコメントが多いと、健全なユーザーがコメントしづらくなり、 コミュニティ全体の活気が失われる 可能性があります。 - コメントの管理負担を軽減できる
フォロワーが増えてくると、すべてのコメントに目を通すのは難しくなります。特に、 スパムコメントが頻発すると、手作業で削除するのに時間がかかります 。
このように、コメント非表示機能は、SNS運用において重要な役割を果たします。ただし、全てのコメントを非表示にしてしまうと、フォロワーとの交流が減り、エンゲージメントが低下する可能性もあります。
そのため、適切に機能を活用しながら、効果的な運用を心がけることが大切です。
【無料】インスタの運用代行の相談はこちらインスタのコメントを非表示にする方法【基本編】
特定のユーザーのコメントを非表示にする(制限機能)
Instagramの 「制限機能」は、特定のユーザーのコメントを他のフォロワーから見えなくする機能 です。ブロックとは異なり、相手には制限されていることが伝わらず、フォロワー同士の円滑な関係を保ちつつ、不適切なコメントを非表示にできます。
例えば、しつこく絡んでくるユーザーや、ネガティブなコメントを繰り返す人に対して有効です。相手は自分のコメントが公開されていると思っていますが、実際には他のユーザーには表示されません。
設定方法(手順付きで解説)
-
STEP.1
スマホでInstagramアプリを開く
-
STEP.2
制限したいユーザーのプロフィールを開く
-
STEP.3
右上の「…」(メニュー)をタップ
-
STEP.4
「制限する」を選択
-
STEP.5
確認画面が表示されるので「制限」をタップ
-
制限した場合の相手側の見え方
- 制限されたユーザーは、自分のコメントが投稿されたように見えますが、他のユーザーには表示されません。また、DM(ダイレクトメッセージ)も「メッセージリクエスト」に振り分けられるため、相手からの連絡が直接届かなくなります。
すべてのコメントをオフにする(投稿設定)
投稿時にコメントを無効化する方法
特定の投稿に対してコメント欄を完全に閉じることも可能です。この設定を行うと、フォロワーはその投稿に対してコメントできなくなります。
- Instagramアプリで新規投稿を作成
- キャプション入力画面の下部にある「詳細設定」をタップ
- 「コメントをオフにする」を有効にする
- 投稿を完了する
投稿後にコメントをオフにする方法
投稿した後でも、コメント欄を無効化できます。この設定を適用すると、その投稿に対するすべてのコメントが非表示になります。
- 対象の投稿を開く
- 右上の「…」(メニュー)をタップ
- 「コメントをオフにする」を選択
- キャンペーン投稿
公平性を保つため、プレゼントキャンペーンなどの投稿でコメント欄をオフにすることで、不正や炎上リスクを回避できます。 - ブランド公式投稿
重要なお知らせなどの投稿では、誤解を招くコメントやネガティブな意見を避けるためにコメント欄を閉じることが推奨されます。 - 炎上の可能性がある投稿
デリケートな内容の投稿では、意図しない論争を防ぐためにコメントを無効化するのが賢明です。
特定の単語を含むコメントを非表示にする(フィルター機能)
自動フィルターとは?
Instagramには 「コメントフィルター」機能があり、不適切な言葉やスパムを自動的に非表示にすることができます 。この機能を有効にすると、Instagramが不適切と判断したコメントを自動でフィルタリングしてくれます。
カスタムキーワード設定方法
特定の単語を指定してコメントを非表示にする「カスタムフィルター」も設定 できます。この機能を活用すれば、不適切な言葉を含むコメントを自動的に非表示にすることができます。
- Instagramアプリを開く
- プロフィール画面の右上「≡」をタップ
- 「設定とプライバシー」→「コメント」へ進む
- 「不適切なコメントを非表示」をオンにする
- 「カスタムキーワード」に非表示にしたい単語を入力
- 設定を保存する
-
よく使われるキーワード例
- フィルターに登録すべきキーワードは、業種やブランドによって異なりますが、一般的には以下のような単語が対象になります。
・誹謗中傷に関連する単語:「嫌い」「最悪」「詐欺」「偽物」
・ スパムや迷惑コメント:「フォロワー増加」「副業」「LINE登録」
・ 不適切な表現:攻撃的な言葉や差別用語
これらの単語を事前に登録しておくことで、健全なコメント欄を維持しやすくなります。
コメント非表示を活用したインスタ運用のコツ
Instagramの コメント非表示機能は、適切に活用すれば炎上防止やブランドイメージの維持に役立ちます 。しかし、すべてのコメントを制限すると、エンゲージメントの低下やユーザーとの関係性の希薄化といったデメリットも生じます。
コメントを制限するとエンゲージメントが低下
Instagramのアルゴリズムは、 エンゲージメント(いいね・コメント・シェア・保存)の高い投稿を優先的に表示する仕組み になっています。そのため、コメントを制限すると、エンゲージメント率が下がり、投稿のリーチが減少する可能性があります。
特に、 フォロワーとの双方向のやり取りが重要なアカウントでは、過度なコメント制限は逆効果になりかねません 。ブランドや個人の信頼性を高めるためには、適度にユーザーの意見を受け入れる姿勢も大切です。
-
コメントを適切に管理するための工夫
-
コメントを完全にオフにするのではなく、以下の方法で適切に管理するのが理想的です。
・フィルター機能を活用:不適切なコメントやスパムだけを自動で非表示にする
・ポジティブなコメントには積極的に返信:エンゲージメントを高めるために良いコメントには反応する
・荒らし対策として制限機能を使用:特定のユーザーのみ制限し、他のユーザーとの交流は維持する
すべてのコメントをオフにしない方がよいケース
ユーザーとのコミュニケーションが重要な業種(例:飲食、美容)
コメント欄は、フォロワーとの交流の場としても機能 します。特に以下のような業種では、ユーザーの声を積極的に活用することが重要です。
- 飲食店:口コミやおすすめメニューの質問が寄せられることが多い
- 美容サロン:施術に関する質問や予約の問い合わせがある
- EC・ブランドアカウント:商品の感想や使用感のシェアが期待できる
このような業種では、コメントをオフにするのではなく、適度に管理しながらユーザーとの関係を深めることが望ましいです。
フィードバックを受けたい場合の対策
ユーザーからの 意見を積極的に取り入れたい場合は、コメント欄を開放することが大切 です。以下のような対策をとることで、ポジティブなフィードバックを増やしやすくなります。
- コメントを促す投稿を行う:「○○についてどう思いますか?」と質問を投げかける
- ネガティブコメントには適切に対応する:誠実な対応をすることでブランドの信頼を高める
- モデレーションを行う:定期的にコメントをチェックし、不適切なものは削除または制限する
どうしても管理が難しい場合は運用代行を検討
どんな人が運用代行を利用すべきか?
Instagramの 運用は、定期的な投稿だけでなく、コメント管理やフォロワー対応も重要 です。以下のような課題を抱えている場合は、SNS運用代行の利用を検討してみましょう。
- コメント管理に時間を割けない
- ネガティブコメントの対応に困っている
- 効果的なSNS運用のノウハウがない
- フォロワーとのエンゲージメントを高めたいがリソースが不足している
SNS運用代行のメリットと費用感
- コメント管理の負担軽減:プロが対応するため、適切なコメント管理が可能
- 炎上リスクの回避:トラブルを未然に防ぐ対応ができる
- エンゲージメント向上:フォロワーとのやり取りを代行し、関係性を強化できる
費用感は依頼内容によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
運用代行内容 | 月額費用の目安 |
---|---|
コメント管理のみ | 3万〜10万円 |
投稿作成・コメント対応 | 10万〜30万円 |
総合的なSNS運用(広告運用含む) | 30万〜100万円以上 |
運用代行を選ぶ際のポイント
運用代行を選ぶ際、 ブランドの方向性に合った運用ができるかどうかは重要 なポイントです。契約前に、どのような運用を行うのかを具体的に確認することをおすすめします。- 過去の実績や成功事例があるか
- 自社のブランドに合った運用スタイルを提案できるか
- コミュニケーションがスムーズに取れるか
- 費用対効果が見込めるか
コメント管理を活かしてインスタ集客を成功させる
Instagramのコメント欄は、ブランドとフォロワーが直接コミュニケーションを取る場 です。適切に管理することでブランド価値を高め、集客に結びつけることができます。
ここでは、コメントのコントロール方法、ネガティブコメントへの対応、フォロワーとの関係構築のポイントについて解説します。
コメントをコントロールしつつ、ブランド価値を高める方法
Instagramの コメント欄は、ブランドの雰囲気や信頼性をユーザーに伝える場 でもあります。適切に管理し、ブランドのイメージを守ることが重要です。
例えば、以下のような対策を取ることで、ブランド価値を高めることができます。
|
ネガティブコメントがついた場合の適切な対応
ネガティブなコメントが投稿された際、すぐに削除したくなるかもしれません。しかし、 適切な対応をすればブランドの信頼を高めることができます 。
軽いクレームや質問系のネガティブコメント
- 例:「この商品、思ってたのと違った…」
→ 「どういった点が気になりましたか?改善の参考にさせていただきます!」と誠実に返信
事実誤認やデマを含むコメント
- 例:「この店、衛生管理が最悪って聞いた」
→ 「当店では○○の基準を満たして営業しております。詳細はこちらをご確認ください」と冷静に対応
悪意のある誹謗中傷や荒らし行為
- 例:「ここは、最悪な店だ」
→制限機能を使って非表示にする、必要ならば通報・ブロック
フォロワーとの良好な関係を築くポイント
双方向のコミュニケーションを意識する
フォロワーとの関係を強化するには、 一方通行の発信ではなく、双方向のやり取りを意識する ことが重要です。
- コメントには積極的に返信する
特にポジティブなコメントには、感謝の意を込めて「ありがとうございます!」と返信するだけでも、フォロワーの満足度が上がる - ユーザーの投稿をストーリーズで紹介する
「#○○(ブランド名)」のハッシュタグをつけた投稿をリポストすることで、フォロワーとの絆を深める - フォロワーの意見を取り入れる
「次はどんな商品が欲しいですか?」とアンケートを取ることで、エンゲージメントを高める
コミュニティの一員としてフォロワーを大切にする
フォロワーに「このブランドを応援したい」と思ってもらうには、彼らを大切にする姿勢が不可欠です。
- 定期的にフォロワー向けのキャンペーンを実施
「コメントしてくれた方の中から○名様にプレゼント!」など、参加型の企画を行う - ブランドの価値観を発信する
「私たちは○○を大切にしています」と、ブランドの想いを伝える投稿を定期的に行う
このような工夫をすることで、フォロワーとの信頼関係が深まり、リピーターや口コミによる集客効果も期待できます。
【無料】インスタの運用代行の相談はこちらよくある質問(FAQ)
A
相手側の画面には通常どおりコメントが表示されますが、他のユーザーからは見えなくなります。
A
コメントをオフにすると、該当の投稿のすべてのコメントが非表示になりますが、設定を戻せば再び表示されます。
A
いいねやシェアには影響しませんが、コメントが減ることでエンゲージメント率が下がる可能性があります。
A
「カスタムキーワードフィルター」を設定することで、指定した単語を含むコメントを自動で非表示にできます。
A
頻繁な荒らしやブランドイメージの管理が難しい場合、SNS運用代行を活用すると適切な管理が可能になります。
まとめ
Instagramのコメント非表示機能を活用することで、炎上リスクの回避やブランドイメージの維持が可能です。
一方で、過度な制限はエンゲージメント低下につながるため、適切な管理が重要となります。特定のユーザーや単語の制限、投稿単位でのコメントオフなど、状況に応じた設定を使い分けましょう。
また、運用の手間を削減したい場合は、SNS運用代行の活用も選択肢の一つです。コメント管理を適切に行い、フォロワーとの良好な関係を築くことが、成功のカギとなります。

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!