限界利益とは?考え方や計算方法を紹介!

現在の事業の経営が上手くいっているかどうかを判断するには、損益計算表だけでは分かりません。
そこで「限界利益」を学ぶことで、事業を存続できる可能性が高いか、取引先との料金交渉の際にどこまで対応できるかなどを判断できます。経営者にとって重要な指標と言えるでしょう。
混同されがちな営業利益についても解説していきますので、しっかり学んでいきましょう。

 

限界利益とは

限界利益とは、サービスや商品などの売上から得られる利益の値のこと。限界利益の値が高いほど望ましく、固定費を回収できる力が強いという意味になります。
限界利益の値が大きければ、事業の存続できる望みがあると言えるでしょう。計算方法としては、売上高から変動費を引いた額で示すことが出来ます。

限界利益=売上-変動費
" loading="lazy">


そもそも会社の経費は大きく分けて固定費と変動費に分類できます。固定費は家賃の様に毎月変わらず発生する費用であり、変動費は原材料費などの毎月変動する経費のこと。売上が伸びるほど原材料がかかりますので、売上と変動費は比例関係にあります。

売上から変動費を引くことで、変動費が発生してもその事業を続けていけるのか、利益が残るのかを調べることが可能になります。

≫飲食店の開業資金の平均相場はいくら?内訳や融資についても解説

限界利益を理解するために知っておくべき「損益分岐点」


経費計算が苦手という方でも「損益分岐点」という言葉を、1度は耳にしたことがあるでしょう。損益分岐点とは、文字通り「損」と「益」が交差する点のことで、損益分岐点を境目に、黒字経営なのか赤字経営なのかを判断することが出来ます。
" loading="lazy">


企業の総費用を大きく分けて「固定費」と「変動費」に分類します。年間の総費用と年間の売上をグラフ化した時に、総費用を売上が上回れば黒字、反対に売上を総費用が上回れば赤字。この総費用と売上が交差した点が損益分岐点です。

損益分岐点を下げるには、無駄な経費を削減するか、売上を向上させるかのどちらかが必要になります。

≫経営者が行うべき固定費の削減方法6選をご紹介

≫飲食店の開業に必要な資格や、オープンまでに用意するものまとめ!

限界利益がそのまま会社の儲けになるわけではない

限界利益はそのサービスに利益を出す力があるかどうかを判断する指標です。しかしこの値だけを見て、会社がもうかっているかどうかを判断するのはまだ早いでしょう。

会社の経費として忘れては行けない経費として「固定費」があります。固定費は正社員への固定給や家賃のように毎月同額発生する費用のこと。限界利益から固定費を引いた額が、その企業がもうかっているかどうかを判断する営業利益となります。

営業利益との違い


限界利益の計算式は「売上ー変動費」です。しかし事業を行なう際に、家賃などの固定費を無視することはできないでしょう。そこで限界利益から変動費を引いた数値が営業利益となります。

営業利益=限界利益-固定費
" loading="lazy">

営業利益が赤字でも、限界利益の値が黒字なら、事業撤退はまだ早いでしょう。なぜならその状況は、事業は黒字化しているが、固定費が経費を圧迫しているという状況であるため、この問題を解決すればよいわけです。このように限界利益と営業利益を、それぞれ把握できれば、経営を圧迫している部分はどこかを発見できるでしょう。

≫飲食店向けPOSレジが月額0円から!業務改善もコスト削減もDX!

「変動損益計算書」を使って限界利益を確認しよう


変動損益計算書とは、限界利益を算出するための表です。損益計算表では、固定費と変動費を分けることはありません。

変動損益計算書では、売上から変動費だけを引き、限界利益を瞬時に求めることが可能となります。限界利益を見れば、商品を販売したときにどれだけ黒字になるか、固定費がどれ程かかっているかを判断できるため、会社の業績把握や軌道修正が容易になるでしょう。

限界利益率とは


上記で、「営業利益がマイナスであっても事業を続けられる可能性がある」とお伝えしました。しかし限界利益の割合が小さければ、その分販売量を増やして利益にする必要があるため、効率は悪いと言えます。
限界利益率とは、売上に対して限界利益が何パーセントあるのかを示す値。限界利益率があがれば損益分岐点は下がり、利益につながりやすくなります。限界利益率は以下の様にあらわせます。

限界利益率=限界利益÷売上

例えばAという製品の売上100万円、変動費が40万だった場合の限界利益率を求めるには、以下のようになります。
①限界利益を求める
限界利益=売上ー変動費
=100-40
=60

②限界利益率を求める
限界利益率=限界利益÷売上
=60÷100
=0.6
=60%

限界利益率が分かる事で損益分岐点を求める事も可能に。損益分岐点の式は以下の通りです。
損益分岐点=固定費÷限界利益率

例えば「売上100万」「変動費30万円」「固定費30万円」の製品の損益分岐点を求めるには以下の手順となります。

①限界利益を求める
限界利益=売上ー固定費
=100--30
=70(万円)

②限界利益率を求める
限界利益率=限界利益÷売上
=70÷100
=0.7
=70%

③損益分岐点を求める
損益分岐点=固定費÷限界利益率
=30÷0.7
=42.8

つまり42万円以上の売上であれば、黒字化し利益がでることが分かります。そのため損益分岐点と限界利益は切手も切り離せない関係と言えるでしょう。

≫経営者が行うべき固定費の削減方法6選をご紹介

≫飲食店のメニュー制作!繁盛店から学ぶ売れるポイントとは?

限界利益率からわかること


限界利益率がわかると、商品の価格決定に役立ちます。販売量を増やした際にどれくらい利益が出るか、黒字化するには何個以上販売すればいいかを知ることが出来るでしょう。

限界利益率が高い場合は、固定費の回収がしやすく、利益に繋がりやすいと言えるでしょう。一方で限界利益率が低い場合は、固定費を回収しにくいため、より多くの売上高が必要となります。もし限界利益率はマイナスになった場合、固定費を回収できません。販売量を増やしても限界利益がマイナスであれば、売れば売るほど赤字に繋がるでしょう。


限界利益率を向上させるには、限界利益を上げる必要があります。そのための方法としては、売上を上げるために販売量もしくは商品単価を上げるか、変動費を削減するかが重要です。

例えば販売量を上げるためには、SNSを使って新規顧客を集客するなどの施策を打つことで売上アップが見込めます。また変動費の削減では、原材料を見直した上でより安い食材を購入したり、メニューを見直して原材料費を下げるなどの対策が取れるでしょう。

≫SNSとは?今さら聞けない種類や使い方を総合解説!

≫【SNS一覧】抑えておきたいソーシャルネットサービス解説!2021年最新版

まとめ


商品にどれだけ売上につなげる力があるか知る方法として、限界利益があります。経営がうまくいっているかを判断する際には、営業利益だけを見がちです。
しかし、営業利益が赤字であっても、限界利益が黒字なら事業を辞めるにはまだ早いでしょう。売上数を増やすかコストを削減することで、事業を続ける見込みは十分あるのです。ご自分の事業にあてはめることで、今後の経営に活かしていきましょう。

≫【飲食店向け】食材ロスはなぜ起きる?食材ロスを抑えるポイントを伝授!

≫コミュニケーションコストとは?快適な現場づくりを目指すために考えるべき組織体制


 

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!