営業代行とは?

営業代行の仕組み
営業代行とは、個人や企業における営業のフローを外部の人材が代行して請け負うサービスのことです。
会社の人手不足解消や、高いスキル・経験を持つ営業マンを自社の営業活動の戦力として活用することができます。
営業代行の業務内容
営業代行の業務は、マーケティング・広告・顧客開拓・商談・カスタマーサポート・社員教育など多岐にわたります。
営業活動における様々なフェーズが代行可能であるため、自社の営業における弱みに合わせて業務の代行を依頼することができます。 【無料】営業代行の導入をプロに相談!
営業代行と営業派遣の違い
営業派遣とは
企業の営業内容にマッチした人材が、派遣会社から派遣され、自社の従業員として働く方法です。
営業派遣は、企業で人員不足があった際などに、必要な人数を必要な期間のみ依頼したいという場合に適しています。
営業代行と営業派遣の違い
営業代行と営業派遣は、業務に関する契約形態が異なります。
営業代行は、代行業者への「業務委託」という形態で、営業派遣は「派遣会社に勤めるスタッフを派遣してもらう」という形です。
営業代行が注目される背景
営業代行が注目を集めている背景には、自社で営業部隊を抱えていないスタートアップ企業の増加があります。短期間での成果や人件費削減にもつながるため、事業リスクの軽減という観点からも、営業代行の需要は拡大しています。
営業代行のニーズが高い業種・職種
- ソフトウェア開発
- 社会保険労務士
- 税理士
- 映像制作会社
- 人材会社
- 販売促進会社
- 建築塗装工事会社
- ホームページ制作会社
- 専門工事
営業代行のサービス内容

営業代行の種類
営業代行の種類 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
営業業務のアウトソーシング | 営業業務の委託や顧客とのやり取り | ・顧客の発掘 ・顧客の購買意欲を育成 ・商談、交渉 ・アフターフォロー |
営業ソリューション | 営業ノウハウの確立や戦略のアドバイス | ・営業戦略の策定 ・営業マンの育成 ・営業組織の構築 |
新規顧客を開拓する営業代行
営業代行の主な業務として、新規顧客の開拓営業があります。新規顧客を開拓するため、飛び込み営業やWebサイトを活用した集客などを行います。
自社の営業を既存顧客に集中させたい場合に導入しましょう。
既存顧客を育成する営業代行
営業代行では、既存顧客への情報提供や提案などを通して、継続的な関係性構築・強化を図る営業活動を行います。
既存顧客からの売上を上げたい場合におすすめです。
テレアポの営業代行
営業代行の業務内容には、テレアポなどの電話営業活動も含まれます。
テレアポ代行は、電話でサービスの紹介を行ったり、商談のアポイントを取ったりします。自社の人的リソースを有効活用できるため、生産性の向上に繋がります。
顧客のフォローをする営業代行
営業代行では、契約後のお客様へのアフターフォローも担当します。
電話やメールなどで、お客様と定期的なコミュニケーションを取ることで、信頼関係の構築や、満足度の向上を図ります。【無料】営業代行の導入をプロに相談!
営業代行を導入するメリット

営業の成果が早く出る
営業代行は、営業活動の準備や、成果が出るまでに時間がかかりません。営業スキルが高い人材を即戦力として起用できるからです。
スタッフを採用後、営業の基礎や知識を教育するという過程がないため、研修や社内育成に時間や手間がかかりません。
新たな販路の開拓や新商品の拡販など、できるだけ早く成果を出したいと考えている場合に有効です。
成果が得やすくなる
営業代行を利用することで、豊富な経験を持つ営業のプロフェッショナルが自社の戦力となるため、自社で営業を行うよりも成果を得やすいです。
代行会社の営業マンは、高度な営業のスキルや知識を活かして営業戦略から実行までの業務を行います。
自社商材を売り込む現場での営業の質が高くなり、受注や売上が作りやすくすることが可能です。
採用・教育など人材コストの削減ができる
営業代行では、営業人員の確保にあたって、人材の募集や採用プロセス、採用後の教育にコストがかかりません。
知識やスキル面で既に営業に精通している人材を雇うことができるため、社内育成する方法と比べて、大幅な人材コスト削減に繋がります。
自社の営業における課題の解決ができる
営業代行を利用することで、自分達では気付けていない潜在的な課題の要因を洗い出すことができます。
客観的な視点から浮かび上がった自社の弱点を強化することで、営業活動における課題の解決に繋がります。
これまでにないアプローチが可能になる
営業代行の営業マンはそれまでの経験から、豊富な人脈や知識を持っているため、新たなアプローチが可能です。
たとえば、新しい切り口の広告やセールストークを用いたり、代行会社独自の顧客リストを活用した方法があります。
自社営業マンでは取り込めなかった手法や、入り込めなかった業界・企業へのアプローチを通じて、新規の顧客層や販路の拡大が期待できます。 電話営業のプロが商材/ニーズを徹底分析!
営業代行を導入するデメリット

現場の業務内容が見えづらくなる
営業代行を使うことで、現場の営業内容が見えにくくなり、会社の方針と営業の実態が乖離する可能性があります。
強引な営業が行われた場合、個人の細かい業務内容までを把握することは難しいため、知らぬ間に会社の信用を落としてしまいます。
情報共有のフローや決まりを明確に定め、営業に関わる情報を可視化するなど、リスクヘッジをすることが大切です。
情報漏えいのリスクが高まる
営業代行を利用する際は、顧客情報や機密事項の取り扱いに注意しなくてはなりません。
社内の情報管理体制の徹底や秘密保持契約などを行ったとしても、100%情報が漏れないとは言い切れないため対策が必要です。
営業代行の会社を選ぶ際は、実績や提案内容を踏まえて本当に信頼できる会社であるのかを判断しましょう。
自社の営業マンのモチベーションが下がる
営業代行を利用することで、自社営業マンの仕事におけるモチベーションが低くなる可能性があります。
営業代行で成果が上がることで、代行頼りになったり、社内の営業部門の存在意義に疑問を抱く自社営業マンも生まれます。
営業代行を活用する目的と、自社営業マンの役割を明確に定めて共有するなど、社内のモチベーション低下を防ぐための工夫をしましょう。
営業代行を利用するべきパターン

新規事業やサービスを開始した場合
営業代行は、新規事業や新しいサービスを始める場合に役立ちます。
新しい市場を開拓する際、最適な営業活動が分からない場合に、豊富なノウハウや知識を活かして営業戦略を立てられるからです。
企業として新しい挑戦をする際は、営業代行を活用してプロのサポートを受けながら、成功メソッドを学びましょう。
人材の採用・教育に課題がある場合
営業代行は、営業マンの増員が必要な場合や、社内育成のナレッジを強化したい場合など、営業部門の人事に関わる課題解決にも貢献します。
即戦力となる人材を確保できるほか、人材育成や研修のサービスを行っている営業代行の会社もあるため、営業に関する社内の教育ノウハウ構築にも活用できます。
売上に伸び悩んでいる場合
営業代行を使ってアプローチ方法をブラッシュアップすることで、営業の効果が高まり、売上の向上が期待できます。
それまで取り入れなかった営業手法を検証することができるため、現状の課題を発見できたり、自社が成果を出しやすい営業方法を見つけることが可能です。
営業代行にかかる費用

固定報酬型
固定報酬型は、成果に関わらず一定の料金を支払う料金体系です。あらかじめ1人あたりの日当や月額を定めて契約をします。成果が大きくても報酬が増えることはありませんが、求める成果が出なかった場合でも一定の金額を支払う必要があるので注意が必要です。
成果報酬型
成果報酬型は、売上や獲得数などの成果に応じた支払いであるため、無駄なコストが発生しない点が強みです。
一方、成果を追求して強引な営業が行われたり、大きな成果が出て費用の総額が固定報酬型を上回る可能性があるので注意しましょう。
複合報酬型
複合報酬型は、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた料金体系です。一定の料金を支払い、成果に応じて報酬が上乗せされます。
固定報酬型と成果報酬型、両方の長所を持つため、コスト面と成果面のバランスを取りやすい形です。
業務内容によっても費用相場は異なる
営業代行の費用相場は、委託する業務内容によって変動します。業務内容の難易度が高くなるほど報酬額も割高になると覚えておきましょう。
集客のための宣伝や、人材の採用・教育、営業戦略のコンサルティングなど、専門性が高い分野も、報酬が高くなります。
営業業務をまとめて委託するとコストが多くかかってしまうので、自社で強化したい業務内容に絞って委託することをおすすめします。
格安で営業代行を依頼する際の注意点
営業代行サービスを選ぶ際は、費用のみで選ばないようにしましょう。費用にこだわりすぎると、内容を十分に判断できない可能性があります。
自社が営業代行を利用する目的を明確にし、それを満たすサービス内容であるかどうかという判断基準を持つことが大切です。
営業代行を依頼する際は、料金だけにとらわれて判断せず、内容に注意しながらサービス選びをしましょう。【無料】営業代行の導入をプロに相談!
営業代行に向いている商材
知名度が高い商材
知名度が高い商材は、すでにターゲットが高い関心をもっていることも多いため、知名度の低い商材と比べて営業しやすいです。商材に対する顧客の関心が高いほど、利益につながりやすいため、営業代行にコストをかける価値があります。
無形商材
サンプルの提示などができず、口頭で商材の特徴や魅力を伝える必要がある無形商材は、営業代行を使うことで収益アップが期待できます。無形商材は、有形商材と比べて高い営業力が求められるため、営業の知識やテクニックを豊富に持つプロに代行してもらうことをおすすめします。
単価が高い商材・サブスクリプション商材
単価が高い商材は利益につながりやすく、代行会社への依頼で生じたコストを回収しやすいため、営業代行との相性が良いです。また、一度の契約で継続的に課金してもらえるサブスクリプションサービスも利益に繋がりやすいため、営業代行向けの商材といえます。
電話営業のプロが商材/ニーズを徹底分析!
営業代行会社を選ぶポイント

営業代行の業務内容
営業代行の会社選びでは、サービス内容が重要なポイントです。自社が必要とするプロセスを任せられるかどうか見極める必要があります。
代行内容は会社によって異なり、営業プロセスをまとめて請け負っていたり、一部の業務に特化していたりと様々です。
対応している業務内容や実績を確認し、自社が求める代行業務を遂行してくれる会社であるかどうか判断しましょう。
料金体系
営業代行のサービス選びでは、料金体系も重要なポイントです。予算や委託する業務内容によって料金体系は変わります。
営業代行の料金形態は主に、固定報酬型・成果報酬型・複合報酬型の3つで、扱う商材によっても相性の良い形態は異なります。
委託する業務内容、商材、求める成果を踏まえて、売上から報酬を差し引いても利益が得られるかどうか試算をして判断しましょう。
営業における強み
営業代行会社の強みが、自社の要望とマッチするかも重要なポイントです。会社によって、得意な分野や領域が大きく変わります。
たとえば、 BtoB・BtoCどちらに強いか、テレアポが得意なのか、訪問営業が得意なのかなど、特化している強みはそれぞれです。
営業代行を活用して求める成果を得るために、自社の商材はどのような強みを持つ会社と相性が良いのか見極めるようにしましょう。
個人事業主が営業代行を活用する際の注意点
個人事業主が営業代行を依頼する場合、営業代行会社の実績として、個人事業主の営業代行経験があるか確認しましょう。
営業代行にとって個人事業主は利益になりにくく、経理面も流動的であるため、個人事業主の依頼は受けないという会社が多いです。
自分たちの利益ばかり優先せず、個人事業主に対して理解があり、課題や悩みに寄り添って考えてくれる代行会社を選びましょう。
営業代行のフリーランス委託

フリーランスの営業代行もある
フリーランスに営業代行を依頼するという方法もあります。フリーランスは、自身の得意領域を中心に営業活動を代行します。
自社の商材やサービス内容と相性のよいスキル・得意分野を持つフリーランスと出会えば、代行会社よりも成果を出せる可能性が高いです。
フリーランスのメリット
フリーランスの営業代行は、柔軟な対応をしやすい点が強みです。組織で動く代行会社よりも、細かい融通が利きやすいです。
要望に合わせてフレキシブルな金額調整もしやすいため、条件によっては代行会社よりもコストを抑えやすく、費用対効果が高くなります。
フリーランスのデメリット
フリーランスの営業代行では、最適な人材を見つけにくい点が弱点です。フリーランスは近年増加傾向にあり、その質にばらつきがあります。
自社に合うフリーランスとの出会いが運やタイミングに左右されるため、代行会社と比べてリソース供給や営業の質が不安定だと理解する必要があります。
営業代行のマッチングサイトおすすめ5選
サービス名 | 概要 | HP |
---|---|---|
Saleshub | ・フリーランス・副業の営業代行とのマッチング ・登録者14,000人以上 ・参加企業1,700社以上 |
公式 |
ウルマップ | ・8,000以上の営業人材・営業代行会社が登録 | 公式 |
サイドビズ | ・フリーランス・副業の営業代行とマッチングできる ・掲載料無料で始めることが可能 |
公式 |
Kakutoku | ・フリーランスの営業人材や営業代行企業をマッチングできる ・1万名の営業人材が登録 |
公式 |
Workship | ・企業とフリーランスのマッチングサイト ・フリーランス登録者数33,000名以上 ・導入企業600社以上 |
公式 |
【無料】営業代行の導入をプロに相談!
営業代行導入の流れ

(1) 現状分析の実施
営業代行の導入時は、最初に現状把握をします。代行会社と相談して、商材内容、マーケット状況、営業課題、必要な人材などの分析をします。
代行会社からのヒアリングに備えて、営業代行を利用する目的や、営業代行を通じて求める成果を事前に整理しておくとよいでしょう。
(2) 営業戦略の策定
次に目標達成のための営業戦略を考えます。具体的には、ターゲット、営業手法、期間、売上目標などを現状分析に基づいて決めます。
代行会社と自社で役割分担をする場合は、営業代行を依頼する範囲と自社内で行う範囲それぞれを明確にしましょう。
(3) 営業活動の実施
営業戦略をもとに、実際に営業活動を行います。定期的に状況や成果の情報共有を受け、必要があれば営業戦略を見直します。
代行依頼をしたからといって丸投げにせず、代行会社の営業活動から学び、自社の営業ノウハウ構築に役立てようと意識することが重要です。
(4) 効果検証と改善
営業代行の結果を踏まえ、効果を検証します。費用対効果、顧客や社員の反応、営業活動の円滑さなどを振り返りましょう。
また、結果が出なかった場合や反省点がある場合は改善策を立てることで、今後の効果的な営業活動に役立てましょう。
営業代行会社おすすめ10社一覧

代行会社 | 特徴 | 代行内容 | 料金体系 | HP |
---|---|---|---|---|
株式会社ウィルオブ・ワーク | ・スキルの高い人材 ・対応エリアは全国 ・東証一部上場企業の運営で安心 |
・新規開拓 ・テレアポ ・インサイドセールス ・営業支援 ・フィールドセールス ・営業戦略立案 |
固定報酬型 | 公式 |
株式会社ambient | ・専属女性オペレーターを配置 ・最新のコールシステム ・柔軟なスケジューリング対応 |
・テレアポ ・テレマーケティング |
固定報酬型 | 公式 |
株式会社エグゼクティブ | ・専門的な商材や無形商材が得意 ・1000社企業の事業販売実績 ・サービス組み合わせ可能 |
・法人IT専門のIT業界に特化した営業代行 | 成果報酬型 | 公式 |
株式会社グローバルステージ | ・新規事業が得意 ・セールスに関する訓練を実施 ・独自性を活かしたサポート |
・事業開発支援 ・人材採用支援 ・営業鑑定 |
成果報酬型 | 公式 |
株式会社CEREBRIX | ・法人や新規事業で実績多数 ・即戦力が期待される営業研修 ・ニーズに合わせたサポート |
・戦略的営業代行 ・営業コンサルティング ・デジタルマーケティング |
固定報酬型 | 公式 |
株式会社SORAプロジェクト | ・小規模案件から対応可能 ・800万件を超える保有リスト ・電話による見込み度分析実施 |
・テレアポ ・インサイドセールス ・市場調査 |
固定報酬型 | 公式 |
アズ株式会社 | ・1,800社が利用 ・大手企業のクライアント多数 ・営業マンのレンタルも可能 |
・アポ獲得 ・オンライン商談システム ・営業マン向け研修 |
成果報酬型 | 公式 |
株式会社コンフィデンス | ・新規事業やインサイドセールス ・正社員によるサポート ・営業とマーケティング両軸 |
・営業課題の解決策を提示 ・内勤営業の業務委託 |
固定報酬型 | 公式 |
株式会社アースリンク | ・システム開発とインサイドセールス代行 ・インサイドセールス代行1,500社の実績 ・自社開発CRM用システムを提供 |
・システム開発 ・新規開拓 |
成果報酬型 | 公式 |
株式会社セールスジャパン | ・完全成功報酬型/初期費用不要 ・顧客の獲得以外も幅広く対応 ・学校や上場企業の実績が豊富 |
・テレアポ ・訪問 ・マーケティング調査 ・DM作成 ・コンサルティング |
成果報酬型 | 公式 |
BtoCに強い営業代行会社3選
代行会社 | ポイント | 料金体系 | HP |
---|---|---|---|
株式会社アイランド・ブレイン | ・BtoB専門 ・55業種2,500社以上の豊富な実績 ・アポ取得に特化 |
成果報酬型 | 公式 |
株式会社ambient | ・実績豊富なアポ獲得の専任オペレーター ・難易度が高いアポ取得におすすめ |
固定報酬型 | 公式 |
株式会社コムレイズ・インキュベート | ・BtoBビジネスの新規事業に特化 ・営業プロセスの一部を代行することも可能 |
固定報酬型 | 公式 |
BtoCに強い営業代行会社3選
代行会社 | ポイント | 料金体系 | HP |
---|---|---|---|
株式会社タスク | ・柔軟な料金プラン ・テレアポからweb集客まで幅広く対応 |
固定報酬型 成果報酬型 複合報酬型 |
公式 |
株式会社エフテック | ・BtoCに特化 ・営業代行の実績豊富 ・建築関連に特化したサービスも |
成果報酬型 | 公式 |
株式会社canterista | ・新規開拓営業に強い ・さまざまな業種の営業代行で実績あり |
固定報酬型 成果報酬型 |
公式 |
営業代行を活用して営業力を強化しよう

営業代行は、経験やノウハウが豊富な営業のプロを自社の戦力にできるため、企業や個人の営業力強化に貢献します。
営業代行の活用は、単発的な営業利益だけでなく、営業課題の解決、フィールドの開拓、営業ノウハウの蓄積など、長期的な利益に繋がります。
営業代行会社を上手に活用して、自社の営業活動を強化することで、売上UPや企業としての成長を目指しましょう。
▶【無料】営業代行の導入をプロに相談!
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク