【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

クラウド型UTMとは?メリット・デメリットとアプライアンス型との違いを比較!

さまざまなセキュリティ機能を一つの端末に集約させた「UTM(統合脅威管理)」製品の導入が進んでいます。 このUTM製品ですが、主に「アプライアンス型」と「クラウド型」の2つの種類があることはご存知でしょうか。 今回は、UTMにおける製品の種類に着目しながら、アプライアンス型とクラウド型の違いなどについても、わかりやすく解説していきます。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

▼この記事で紹介している商品

通信状況のモニタリングで不正アクセスをシャットダウン!
お問い合わせ

UTM製品の種類

UTM(統合脅威管理)とは、ファイアウォールやウイルスブロックなどのセキュリティ機能を1台の端末に集約させたセキュリティ端末です。

それぞれ別々の製品として購入する必要のあったセキュリティソフトなども、UTMを導入することにより1台で完結させることが可能です。

また、複数拠点でのVPNやWEBフィルタリングにも対応した製品もあるため、1台で多くの機能を兼任させることができるようになります。

そして、このUTM製品には、従来式の「アプライアンス型」と、最新式の「クラウド型」の、主に2つの種類が存在しています。

アプライアンス型とクラウド型の違い

UTMの製品には、主に「アプライアンス型」と「クラウド型」の2つの種類が存在しており、それぞれで特徴やメリットが異なります。

アプライアンス型は従来から提供されてきた方式で、UTM機器の設置が必要な反面、社内でメンテナンスができるというメリットがあります。

クラウド型は近年になって登場してきた新しい方式で、社内でメンテナンスができない反面、UTM機器の設置が不要というメリットがあります。

アプライアンス型UTM(統合脅威管理)とは

アプライアンス型のUTMは、拠点ごとにネットワークを接続させるための「アプライアンス」を設置する必要があります。

そのため、インターネットにアクセスする場合には、それぞれの拠点からインターネットへ接続することになります。

クラウド型UTM(統合脅威管理)とは

クラウド型のUTMは、アプライアンスの装置をクラウドサーバーで提供しているため、社内に機器を設置する必要はありません。

導入する場合には、各社UTMサービスを提供する企業と契約を結ぶことによって、UTMの機能を利用することができるようになります。

アプライアンス型・クラウド型UTMのメリット・デメリット比較

アプライアンス型のメリット・デメリット

メリット デメリット
それぞれの拠点で機器のメンテナンスができる 故障した場合は1つの拠点にダメージを抑えられる
アプライアンスの定期的なメンテナンスが必要 拠点ごとにアプライアンスを設置する必要がある

アプライアンス型UTMは、拠点ごとに物理的な機器の設置が必要な反面、トラブルの場合は1つの拠点のみに影響を抑えることができます。

クラウド型のメリット・デメリット

メリット デメリット
アプライアンスの定期的なメンテナンスが不要 拠点ごとにアプライアンスを設置する必要がない
それぞれの拠点で機器のメンテナンスができない 故障した場合は全ての拠点がダメージを受ける

クラウド型UTMは、トラブルの場合は全ての拠点に影響を及ぼしてしまう反面、拠点ごとに物理的な機器を設置する必要はありません。

UTMを選ぶときのポイント

端末の速度で選ぶ

UTMサービスの多くは、製品そのものに通信可能な上限速度(スループット)が設定されているものが一般的です。

速度が低いサービスの場合、負荷の上昇などによって動作が重くなってしまう恐れもあるため、あらかじめ注意しておきましょう。

利用する人数で選ぶ

UTMには、それぞれの製品ごとに同時に接続させることのできるユーザー人数(端末の台数)が設定されています。

端末ごとに人数制限が設けられている場合もあれば、機能ごとに人数制限が設けられている場合もあるため、あらかじめ注意が必要です。

サポートの有無で選ぶ

UTMの端末は精密機器であるため、不測の事態や突発的なトラブルの可能性なども十分に考慮しておく必要があります。

とくに、社内にセキュリティの担当者がいない場合においては、ベンダーサポートを受けられるサービスがおすすめです。

サービスの機能性で選ぶ

さまざまなブランドから展開されているUTM製品ですが、目的や用途に沿いながらサービスの機能性に着目することも重要です。

フィルタリング機能などは限られた製品でしか利用することができないため、あらかじめ利用する用途や目的を明確にしておきましょう。

まとめ

今回は、UTMにおける製品の種類に着目しながら、アプライアンス型とクラウド型の違いなどについても、わかりやすく解説していきました。

従来まではアプライアンス型の製品が一般的とされてきましたが、IT技術が普及している昨今では、クラウド型の利用がおすすめです。

とくに、会社のセキュリティに課題を感じている場合には、UTM製品の導入でコスト削減と業務効率化の両立を見込むことができるでしょう。 
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。 Cookieなどの使用の詳細や設定、オプトアウトについては をご覧ください。

×

Cookie Policy

クッキーポリシー

1.Cookie(クッキー)の利用について
当社では、サービス向上とお客様により適したサービスの提供を目的とし、ウェブサイトにおけるお客様の利用状況を共同で利用・分析するために、Cookieを使用しております。
2.Cookie(クッキー)とは
Cookieとは、お客様のウェブサイト閲覧情報を、そのお客様のコンピューター(パソコンやスマートフォン、タブレット等のインターネット接続が可能な機器)内に記憶させる機能のことです。Cookieを利用することにより、ウェブサイト訪問回数や閲覧したページなどの情報を取得することができます。なお、Cookieを通じて収集する情報には、お客様個人を識別できる情報は一切含まれておりません。
3.Cookie(クッキー)の利用目的
(1)ウェブサイトの利便性向上
お客様がウェブサイトを閲覧される際、お客様がご利用のコンピューターを識別し、各種サービスを利用可能な状態にするために使用しております。Cookieによりお客様のコンピューターに情報を保存することで、ブラウザ上で同じ情報を繰り返し入力することがなくなる等、ウェブサイトをご利用いただく際の利便性が高まります。
(2)サービス利用状況の把握と改善
Cookieの情報を利用して、お客様のウェブサイトの利用状況(アクセス状況やトラフィック等)を分析し、ウェブサイトのパフォーマンス改善や、お客様に提供するサービスの改善・向上に使用する場合があります。

Google Analyticsの利用について

サイトの利用状況を把握するために、Google社が提供するサービス「Google Analytics」を利用しています。Google社からCookieを利用した当サイトの利用状況等の分析結果(ユーザー属性に関するGoogle Analyticレポート等)を受け取り、お客様の当サイトの訪問状況を把握します。 Google Analyticsにより収集、記録、分析された情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。なお、Google社による情報管理については、同社のプライバシーポリシーをご覧ください。 Googleのプライバシーポリシー Google Analyticsを無効にしたい場合は、Google社が提供する「Google Analyticsオプトアウトアドオン」をダウンロードまたインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。なお、ブラウザのアドオンを再設定することにより、再度Google Analyticsを有効にすることも可能です。 Google Analyticsオプトアウトアドオン
(3)Cookieを利用した広告配信
当社では広告配信事業者のサービスを活用し、過去に当サイトを訪問された方が特定のページを訪問した際に広告配信を行う場合があります。その際、Cookieを利用して当サイトの訪問履歴情報を取得します。 なお、広告配信事業者による広告配信をご希望でない場合は、各社のウェブサイトへアクセスし、設定を行ってください。