「賃貸でも取り付けられるモデルはある?」
「家族や来客と鍵をシェアする方法は?」
スマートロックは、スマホやICカードで鍵を開け閉めできる電子錠で、最近では工事不要で賃貸にも使える後付け型モデルが多数登場しています。
とはいえ、「電池切れで締め出されない?」「どの製品が信頼できる?」といった不安から、選びきれない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、利用シーン別におすすめのスマートロックを厳選紹介しつつ、選ぶ際の注意点や後悔しないポイントも丁寧に解説します。購入前の参考にぜひご活用ください。
※本記事はアフィリエイト広告を含みます。
1年以上電池交換いらず!省電力設計
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら目次
▼この記事で紹介している商品
スマートロックとは?
スマートロックとは「物理鍵が必要ない電子錠」
スマートロックとは、 金属の鍵を使わずにスマートフォンやICカードなどで開け閉めできる電子錠 です。
最近では、既存のドアに後付けできるタイプも多く、工事不要で賃貸にも設置できる製品が増えています。
物理鍵を持ち歩く必要がなくなることで紛失リスクを減らせるほか、アプリ経由で家族や訪問者に一時的な開錠権限を共有することも可能です。
スマートロックはスマホで鍵を操作する仕組み
Bluetoothのみの機種は近距離限定ですが、Wi-Fi対応なら外出先から遠隔での施錠・解錠や通知受信が可能 です。
例えば、子どもの帰宅確認や業者の立ち入り管理に便利です。法人用途では、複数拠点を遠隔一括管理できるモデルもあります。
通信方式によって使い勝手が大きく異なるため、導入前に環境とニーズを整理することが重要です。
スマートロックは危険?後悔する?評判調査
スマートロックは便利な反面、「締め出されるのでは?」「ハッキングが不安」といった声もあります。
実際には、多くの機種が物理キーの併用や非常用電源による「手動解錠」に対応しており、完全な締め出しが起こることは稀 です。
ただし、レビューを読むと「アプリが不安定で開かない」「夏場に粘着テープが剥がれた」など、取り付け方法やスマートフォン本体への依存によるトラブルもあります。
各製品の口コミを見る際は「使用年数」や「接続方式(Bluetooth/Wi-Fi)」も併せて確認すると、後悔リスクを減らせます。
1年以上電池交換いらず!省電力設計
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら
まず確認!スマートロック導入前にチェックすべき4条件
サムターンの形状
スマートロックを後付けするには、まず玄関の「サムターン」(内側の鍵を回すつまみ)の形状確認が欠かせません。
特に 賃貸や築年数の古い住宅では、楕円型や特殊な形状のサムターンが使われていることが多く、市販のスマートロックと合わないケースも あります。
中には補助具で対応できる機種もありますが、完全非対応の製品もあるため注意しましょう。
設置前にはメーカー公式サイトの「対応サムターン一覧」や、型紙のダウンロードで実物確認をおすすめします。
賃貸/戸建て対応可否
賃貸住宅でスマートロックを導入する際は「原状回復」が必須条件です。
両面テープで固定できるタイプが主流ですが、扉の材質や塗装によっては剥がすと跡が残るリスクも あります。
一方、戸建ての場合は鍵穴を外すタイプも選べ、防犯性の高い機種を導入しやすいのが利点です。
また、ドアが内開きか外開きかによっても対応機種や取り付け位置が変わるため、事前に構造をよく確認しましょう。
通信方式・セキュリティ基準
スマートロックの 通信方式にはBluetooth、Wi-Fi、独自通信などがありますが、セキュリティ面で安心なのはBluetooth 5.0以降 です。
旧型Bluetoothでは「リレーアタック」(電波を中継して不正解錠する手口)への対策が甘い機種もあります。
さらに、セキュリティチップ非搭載の格安モデルでは、鍵データが十分に暗号化されていないこともあります。
法人向けモデルではFeliCaやICカードによる認証が主流で、家庭用でも暗号化レベルや認証方法に注目することが安全性を高めるポイントです。
電池寿命と故障リスク
スマートロックの多くは電池で動作し、 一般的な使用環境では電池寿命はおおよそ半年〜1年が目安 です。
ただし、製品によっては電池残量の通知精度が低く、予告なく電池切れを起こすケースも少なくありません。
非常時に備えて、物理鍵やモバイルバッテリー対応など、代替の解錠手段があるか事前に確認しておきましょう。
また、モーター音の大きさや温度耐性など、故障の原因となりうる点にも目を向けることで、導入後のトラブルを防げます。
とくに冬場の低温環境やWi-Fi接続時は消耗が早まる傾向がある
スマートロックタイプ別おすすめ製品TOP3を比較
一人暮らし向けスマートロック
一人暮らしの方におすすめなのは、シンプルで使いやすく、防犯性能も高いスマートロックです。
手軽にスマホで操作できるタイプや、鍵の紛失リスクを減らせる指紋認証付きモデルが人気 です。
特に初めてスマートロックを使う方は、設置のしやすさや価格も重要なポイントになります。
製品名 | 解錠方法 | 設置タイプ | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAME5 |
スマホアプリ/指紋認証/暗証番号/ICカード/NFCタグ/Apple Watch、音声操作 | 両面テープ(99%の鍵に対応、3Dプリンターアダプター600円)※マグネットも可 | QRコード鍵シェア、Suica/PASMO対応、Matter対応、コンパクト設計 | 4,378円 |
Qrio Lock Q-SL2 | スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/リモコンキー/暗証番号/カードキー | 両面テープ(90度回転鍵対応、賃貸可) | Bluetooth接続で近距離操作ができ、遠隔操作には別売りのQrio Hubが必要 | ー ※現在在庫切れ |
bitlock MINI | スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/チケットシェア | 両面テープ(約90%のドア対応、賃貸可) | サブスク型で無償交換サポート、チケットシェアで一時鍵発行 | 2万3,920円(セット価格:bitlock MINI/bitreader+/bitlink)※サブスク料金は公式に記載なし |


共働きファミリー向けスマートロック
共働きのご家庭は、複数人で使いやすく鍵の共有が簡単なモデルが向いています。
スマホアプリで鍵の利用履歴が確認できる製品や、一時的に家族や来訪者に解錠権限を渡せるタイプが人気 です。
また、荷物を持っていても操作しやすいハンズフリー解錠機能があるものもおすすめです。
製品名 | 解錠方法 | 共有方法 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
エピック(EPIC) 「ES-F9000Kr」 |
スマートフォン/ICカード/指紋認証/暗証番号/リモコンキー | ワンタイム暗証番号/アプリ共有/ICカード・タグキー | 多彩な解錠方法と高い防犯性能を備えた本格スマートロック | 6万4,680円 |
美和ロック 「DTRS Ⅲ smart」 |
IDキー スマートフォン |
アプリ共有/IDキー |
工事不要で高品質、耐久性に優れた国内製スマートロック | 10万8,900円~ |
LIXIL(リクシル) 「FamiLock」 |
スマートフォン/リモコンキー/カードキー | アプリ共有/カード・タグキー/リモコンキー | スマホで操作・通知も受け取れる家族向けスマートロック | 要問い合わせ |

高齢者/子育て家庭向けスマートロック
高齢者や子育て家庭には、操作がかんたんでミスを防げるスマートロックがおすすめです。
音声で案内してくれるものや、大きめのボタンで押しやすい設計が使いやすさのポイントになります。 指一本で開けられる指紋認証や、カードキーも便利 です。
また、緊急時に家族へすぐ連絡できる機能がついたモデルも安心して使えます。
製品名 | 解錠方法 | 操作の簡単さ | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAMEタッチ タッチpro |
指紋認証/NFC認証(SuicaなどのICカード、Apple Watch、Android Wear対応)/スマホアプリ/ 暗証番号 | ★★★★★ 指紋/NFCで直感的な解錠可能、アプリ操作はBluetooth/Wi-Fi経由で高速かつ安定 |
SESAME5/5Proと組み合わせる前提のデバイス。 低価格で指紋・NFC認証を追加でき、コスパ重視の方に最適 |
3,278円~4,378円 |
SwitchBotロック | スマホアプリ/指紋認証(別売り)/6桁パスコード(別売り)/NFCタグ | ★★★★★ アプリ操作は直感的、ワンタッチ操作にも対応 |
工事不要・スマートホーム連携に強い拡張型スマートロック。 賃貸OKの貼り付けタイプで、照明や家電との自動連携が可能 |
1万1,980円~ |
Sonew「スマート指紋ドアロック」 | スマホアプリ/指紋認証/ICカード/暗証番号/スマホアプリ | ★★★★☆ 指紋認証やパスワード入力は直感的/アプリ操作はWi-Fi接続で遠隔操作可能 |
多人数管理に強い高機能モデル。工事不要で簡単設置。 遠隔操作や緊急解錠機能付きで、住宅・小規模事業所に最適 |
1万745円 |

スマートロック「SESAMEタッチPro」とは?タッチ/5Proとの違い・評判・取り付け方を解説
SESAMEタッチProの特徴や使い方、対応機種との違い、活用シーンまでをわかりやすく解説
詳しくはこちら
法人/店舗向けスマートロック
法人や店舗では、多人数の出入り管理や利用履歴の記録、緊急時の対応が欠かせません。
カードや指紋認証での解錠管理に加え、クラウドを使った一括管理やシステム連携ができる製品 が多く選ばれています。
高いセキュリティ性能と管理のしやすさを両立したスマートロックが、法人・店舗利用には最適です。
製品名 | 解錠方法 | 管理機能 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAME5 Pro |
スマホ/スマートウォッチ/スマートスピーカー/暗証番号/指紋認証/ICカード | 遠隔操作/オートロック/スマートホーム連携/セキュリティ統合 | 高耐久(1日200回×10年以上)/スマートホームとの親和性◎/小規模~大規模まで対応可能 | 初期:5,478円 月額:なし |
Akerun | スマホ/ICカード/顔認証 | 認証 入退室履歴管理/鍵の発行・剥奪/スケジュール管理(曜日・時間帯)/クラウド連携 | 本格的な入退室管理システム/配線不要で賃貸オフィスにも設置可/高精度のアクセス管理が可能 | 初期:0円 月額:要問合せ |
bitlock PRO | スマホ/社員証(NFC)/ICカード/テンキー/Apple Watch/顔認証 | 操作ログ管理/オートロック/NFC連携/テンキー&顔認証は周辺機器で拡張可能 | 99.9%のサムターン対応/最短1日で導入可/サブスクで導入しやすい/拡張性高く柔軟に構成可能 | 初期:0円 月額:5,000円〜/台 |
月額定額の入退室管理システムにも注目!

スマートロック「SESAME Biz(セサミビズ)」とは?料金・使い方・導入メリットまで徹底解説!
SESAME Bizの基本機能から料金、導入活用例、よくある疑問点までをわかりやすく解説
詳しくはこちら
すでにスマートホーム化している人向け
スマートホームと連携できるスマートロックは、家全体の自動化をさらに進化させます。
例えば、音声アシスタントやスマート照明と連動させ、一つのアプリや声だけで一括管理が可能です。
技術に詳しい方には、細かい設定ができる柔軟性や、将来的な拡張性が高い製品がおすすめ です。
製品名 | 解錠方法 | 連携機能 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAME5 Pro |
スマホ/スマートウォッチ/スマートスピーカー/暗証番号/指紋認証/ICカード | SESAMEハブ経由でWi-Fi遠隔操作 /Alexa、Google Home、Siri、IFTTT /スマートホーム機器との連携(ハブ使用時) |
高耐久(1日200回×10年以上)/スマートホームとの親和性◎ | 初期:5,478円 月額:なし |
SwitchBotロック | スマホアプリ/指紋認証(別売り)/6桁パスコード(別売り)/NFCタグ | SwitchBotエコシステム(ハブ経由で照明、エアコン、カーテン等と連携)/ Alexa、Google Home、Siri、IFTTT/ Apple Watch対応 | 工事不要・スマートホーム連携に強い拡張型スマートロック | 1万1,980円~ |
Qrio Lock Q-SL2 | スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/リモコンキー/暗証番号/カードキー | Qrio HubでWi-Fi遠隔操作 / Alexa、Google Home - スマートホーム機器との連携(ハブ使用時) | Bluetooth接続で近距離操作ができ、遠隔操作には別売りのQrio Hubが必要 | ー ※現在在庫切れ |

【番外編】自転車向けおすすめスマートロック
自転車用スマートロックは、持ち運びやすく手軽に施錠できることが重要です。
スマホ操作で解錠できるタイプや、防犯性能が高い製品が特に人気 です。
また、軽量で防水仕様のものが安心して使いやすいため選ばれやすい傾向にあります。
製品名 | 解錠方法 | 特徴 | 重量 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
東竹スマート 指紋認証式 ワイヤーロック |
指紋認証・専用アプリ・アップルウォッチ | 約0.5秒で指紋を認識、最大20指紋登録可 | 340g | 3,599円~ |
eLinksmart 自転車用ケーブル ロック |
20の指紋認証、APP、アップルウォッチ | 亜鉛合金&ステンレス構造、雨に強いワイヤーロック | 570g | 3,999円~ |
東竹スマート 自転車用ロック |
指紋認証・スマホアプリ・アップルウォッチ | 360°指紋認証&高速解錠、最大20指紋登録で家族利用にも◎ | 560g | 3,949円~ |

【番外編】民泊向けおすすめスマートロック
民泊では、ゲストの入退室管理がとても大切です。
短期間だけ使える電子キーを発行できたり、遠くから鍵の操作ができるスマートロックが特に便利 です。
操作が簡単で、トラブルが起きにくい製品が多くの民泊オーナーに選ばれています。
製品名 | 解錠方法 | 管理機能 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAME5 Pro |
スマホ/スマートウォッチ/スマートスピーカー/暗証番号/指紋認証/ICカード | SESAMEアプリでQRコード共有 /入退室履歴確認 /最大99人のゲスト管理 /Matter対応/Hub3でWi-Fi遠隔操作 | 高耐久(1日200回×10年以上)/電池寿命1年以上/スリムデザインで多様な錠対応 |
初期:5,478円 月額:なし |
RemoteLOCK | 暗証番号、ICカード、スマホアプリ | クラウド管理システムで暗証番号の追加・変更・削除が可能/入退室履歴確認 /Airbnb連携で自動暗証番号発行 /曜日・時間帯限定の鍵発行 |
工事取付型で高い耐久性 /テンキー式で誰でも使いやすい /Wi-Fi接続で遠隔管理 /取り付けサービスあり | 要問い合わせ ※本体6万6,000円~ |
LINKEY Plus | 暗証番号、ICカード、スマホアプリ | 外部システム連携/入退室履歴確認/一時利用の鍵発行 | 穴あけ不要のビス固定で防水性高い /民泊運営向け自動化機能/マンスリーor年間プラン選択可 |
初期:10万1,000円 月額:825円~ |

【番外編】引き戸向けおすすめスマートロック
引き戸にスマートロックを取り付ける場合、 対応できる形状が限られているため、専用設計の製品を選ぶ 必要があります。
また、取り付けが簡単で、施錠・解錠がスムーズに行えるタイプがおすすめです。
製品名 | 対応ドア厚 | 取り付け方法 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|---|---|
EPIC 「FACEY 25H」 |
30〜45mm (最大55mm) |
ネジ固定式 (要穴あけ) |
顔認証・指紋対応/引き戸可/クラウド管理対応/防水・警報・火災連動など高機能 | 9万2,180円 |
ID-602Bhook | 35mm~50mm | ビス固定 (軽微な加工要) |
ICカード・暗証番号対応/引き戸可/管理者モード付きで施設利用にも◎ | 要問い合わせ |
0-digital- door-lock |
35〜50mm | 穴あけ不要 (ドアに加工なし) |
引き戸にDIYで取付可/盗み見防止・火災連動・警報機能付き/コスパ重視 | 1万7,300円 |

引き戸で使えるスマートロックの選び方と注意点!おすすめの引き戸向けスマートロックも紹介!
引き戸にスマートロックを後付けする方法や選び方、メリット・デメリット、人気製品まで詳しくご紹介
詳しくはこちらスマートロックのメリット・デメリット
スマートロックのメリット
- 物理鍵を持ち歩く必要がなく鍵の紛失リスクを減らせる
- スマホやICカードで手軽に解錠でき利便性が向上する
- 遠隔操作で外出先からでも鍵の施錠解錠が可能
- 家族や訪問者に一時的な鍵の共有ができる
- オートロック機能で鍵の閉め忘れを防止できる
- 入退室履歴を確認でき防犯管理に役立つ
- 賃貸でも工事不要で後付けできるモデルが豊富
- 法人利用ならスタッフのアクセス権限を柔軟に管理できる
- 防犯性能が向上しピッキング被害のリスクが低減する
- 高齢者や子どもでも簡単に操作でき家族の安全を支援
スマートロック 最大のメリットは「鍵の管理が格段に楽になる」こと です。
従来の物理鍵は紛失やコピーされるリスクが常につきまといますが、スマートロックならスマホやカードで操作でき、鍵を持ち歩く必要がありません。
さらに、家族や訪問者に専用アプリで一時的なアクセス権を簡単に渡せるため、鍵の受け渡しの手間も省けます。

編集部
この利便性が日々のちょっとしたストレスを減らし、防犯面での安心にもつながります。
スマートロックのデメリット
- 電池切れで鍵が使えなくなるリスクがある
- スマホの故障や紛失時に解錠できなくなる可能性がある
- 通信トラブルで遠隔操作ができない場合がある
- ハッキングや不正アクセスのリスクがゼロではない
- 設定ミスでアクセス権限の管理が難しくなることがある
- 一部の製品は対応ドアの形状が限られる場合がある
- 初期導入費用や機種によっては高額になることがある
スマートロックの 最大の弱点は「締め出しリスク」 です。電池切れやスマホの故障・紛失、アプリ不具合などで解錠できなくなるケースがあります。
特に注意すべきは、物理鍵を完全に排除するタイプです。電池切れの予兆通知が正確でない製品もあり、「残量30%で突然ロック不能に」といった事例もあります。
一部モデルでは非常用の外部給電や手動キーが使えますが、雨天時に操作しにくい位置にあるなど実用性に差が出る点も見逃せません。
賃貸住宅・戸建て住宅・オフィス別にデメリットを解説!


スマートロックの導入活用例
家族での鍵共有や子どもの帰宅確認に便利
共働き家庭で特に役立つのが、スマートロックによる鍵共有と子どもの帰宅確認です。
子どもに物理鍵を持たせず、スマホや指紋認証で解錠できるため紛失リスクを減らせます 。解錠履歴はアプリでリアルタイムに確認可能で、防犯面でも安心です。
さらに、親が外出中でも訪問者に対し「〇時間限定」の一時解錠コードを発行でき、不在時の対応が簡単になります。
出入りの多いオフィスの鍵管理を自動化
オフィスでは、社員や外部業者の出入り管理にスマートロックが有効です。
カードや指紋認証による解錠履歴が残るため、入退室の証跡が明確化し、セキュリティの強化に つながります。
管理者側で権限設定や使用時間帯の制限ができるため、深夜や休日の不正侵入防止にも役立ちます。
また、物理鍵を配る必要がなくなるため、紛失・コピーのリスクも回避可能です。
無人営業や予約制店舗に最適な鍵運用
美容サロンやレンタルスペースなど、予約制・無人営業の店舗では、スマートロックによる鍵の自動発行が運営効率を大幅に向上させます。
来店客に予約時間だけ使える「使い捨て鍵」をSMSやメールで送ることで、立ち会いなしでもスムーズな案内が可能 です。
特に人件費を抑えたい小規模事業者にとって、スマートロックはコスト削減と顧客満足の両立が期待できます。
まとめ
スマートロックは、スマホやICカードで解錠できる電子錠で、最近は賃貸住宅でも工事不要で後付けできる製品が増えています。
導入のハードルは下がっていますが、ドアの形状や電池寿命、通信方式によっては使えない場合もあるため要注意です。
後悔しないためには、事前にサムターンの形状や対応通信、非常用の解錠手段があるかを必ず確認しましょう。
1年以上電池交換いらず!省電力設計
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!