【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

UTMの価格はどのくらい?規模別の月額料金から費用相場を調査

これからUTMの導入を検討しようと思っている場合、やはり月額料金や価格などの費用は、どうしても気になってしまいますよね。 諸々のセキュリティシステムを一つの端末に集約させたUTMは画期的な代物ですが、導入のハードルが高いようでは意味がありません。 今回は、UTMの月額料金や価格にスポットをあてながら、企業規模ごとの費用相場なども含めて、わかりやすく解説していきます。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

▼この記事で紹介している商品

通信状況のモニタリングで不正アクセスをシャットダウン!
お問い合わせ

UTMの価格相場は?価格評価のポイントとは?

UTMの価格相場

多くのサービスが展開されているUTMですが、導入時の価格相場は「数十万円〜数百万円」とも言われており、具体的な金額は提示できません。

UTMの価格は端末のスペックや処理速度、企業の規模や利用する人数にもよって異なるため、そもそもの相場というものが存在しないのです。

とくに100万円を超えるようなUTMなどは、セキュリティシステムの導入費用としては、いささか高すぎるというのが本音ではないでしょうか。

もちろん、10万円前後から導入することのできる安価なサービスも数多く存在しているため、会社の規模に合わせたサービス選びが重要です。

UTMの価格評価のポイント

UTMの価格を比較する場合、基本的には以下の項目に着目することで、導入による失敗を防ぐことができるでしょう。
 
  • ・機種やサービスごとに複数社からの見積を取っておくこと
  • ・見積を依頼する場合には会社の規模や環境を詳しく伝えておくこと
  • ・コスト重視か機能重視かなど選定のポイントを決めておくこと
  • ・端末本体を購入する場合には購入プランかレンタルプランかを決めておくこと
  •  
あらかじめ上記の項目に注目しておき、さらにいえば試用期間が設けられているサービスから導入を検討してみるのがベターな方法です。

会社規模別の価格相場

小規模オフィス(接続PC台数10〜30台)

Sophos

価格:約19万円
月額料金:約7,000円
通信速度:2.5 Gbps

WatchGuard

価格:約15万円
月額料金:約1万円
通信速度:0.4 Gbps

小規模オフィスのUTMの費用相場は、端末価格が「15万〜20万円」、月額料金が「5,000〜1万円」であるといえます。
(2020年4月の参考価格)

中規模オフィス(接続PC台数30〜50台)

WatchGuard

価格:約48万円
月額料金:約1万3,000円
通信速度:1.0 Gbps

Fortinet

価格:約37万円
月額料金:約9,500円
通信速度:3.0 Gbps

Neusoft

価格:約29万円
月額料金:約8,000円
通信速度:2.7 Gbps

中規模オフィスのUTMの費用相場は、端末価格が「30万〜50万円」、月額料金が「1万〜1万5,000円」であるといえます。
(2020年4月の参考価格)

大規模オフィス(接続PC台数50〜100台)

Fortinet

価格:約113万円
月額料金:約2万8,000円
通信速度:7.4 Gbps

WatchGuard

価格:約66万円
月額料金:約4万円
通信速度:4.0 Gbps

サクサ

価格:約48万円
月額料金:約9,000円
通信速度:1.2 Gbps

大規模オフィスのUTMの費用相場は、端末価格が「50万〜120万円」、月額料金が「1万〜4万円」であるといえます。 
(2020年4月の参考価格)

UTMを選ぶときのポイント

端末の速度で選ぶ

UTMサービスの多くは、製品そのものに通信可能な上限速度(スループット)が設定されているものが一般的です。

速度が低いサービスの場合、負荷の上昇などによって動作が重くなってしまう恐れもあるため、あらかじめ注意しておきましょう。

利用する人数で選ぶ

UTMには、それぞれの製品ごとに同時に接続させることのできるユーザー人数(端末の台数)が設定されています。

端末ごとに人数制限が設けられている場合もあれば、機能ごとに人数制限が設けられている場合もあるため、あらかじめ注意が必要です。

サポートの有無で選ぶ

UTMの端末は精密機器であるため、不測の事態や突発的なトラブルの可能性なども十分に考慮しておく必要があります。

とくに、社内にセキュリティの担当者がいない場合においては、ベンダーサポートを受けられるサービスがおすすめです。

サービスの機能性で選ぶ

さまざまなブランドから展開されているUTM製品ですが、目的や用途に沿いながらサービスの機能性に着目することも重要です。

フィルタリング機能などは限られた製品でしか利用することができないため、あらかじめ利用する用途や目的を明確にしておきましょう。

まとめ

今回は、UTMの月額料金や価格にスポットをあてながら、企業規模ごとの費用相場なども含めて、わかりやすく解説していきます。

さまざまなブランドから多くの製品がリリースされているUTMのサービスですが、利用人数やスペックなどにもよって価格はバラバラです。

UTMを比較する場合、まずは譲れないポイントや利用人数などをあらかじめ明確にしたうえで、余計なコストを支払わない工夫が大切です。
通信状況のモニタリングで不正アクセスをシャットダウン!
お問い合わせ
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!