【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 【速報】2025年3月~大手10社で値上げ
  2. 高くなった電気代を見直すなら新電力がおすすめ
  3. 【比較】乗り換えで電気代が安くなるおすすめの電力会社
    1. 1位:しろくま電力
    2. 2位:新日本エネルギー(初期費用無料)
    3. 3位:中部電力ミライズ(大手電力会社ならではの安心感)
    4. 4位:エルピオでんき(基本料金・手数料・解約金0円)
    5. 5位:さすてな電気(地球にやさしい)
    6. 6位:HTBエナジー
    7. 7位:Japan電力
    8. 8位:サミットエナジー
    9. 9位:九電みらいエナジー
    10. 10位:Looopでんき
  4. 関東(東京)でおすすめの新電力会社ランキング
    1. 関東の一人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)
    2. 関東の二人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)
    3. 関西の一人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)
    4. 関西の二人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)
    5. オール電化物件におすすめの新電力会社|idemitsuでんき
    6. 太陽光発電物件におすすめの新電力会社|楽天でんき
    7. ポイントが貯まるおすすめの新電力会社
  5. 電気・ガスセットで人気の新電力会社
    1. 大阪ガスの電気
    2. 西部ガスの電気
    3. 東邦ガスグループの電気
    4. 東急でんき&ガス
  6. 新電力会社がやばい?乗り換えるデメリット
    1. 電気代が安くなる
    2. 特典がある(セット割やキャンペーン・ポイント還元など)
    3. 手続きが簡単
  7. 電力自由化によってプランはどう変わる?
    1. 従来の料金プラン
    2. 電力自由化以降に出てきたプラン
    3. 電力会社独自のサービス
    4. 電気代の値上げ要因1:燃料費調整額が高騰している
    5. 電気代の値上げ要因2:新電力による電気料金の値上げ
  8. 電気料金の高騰を抑える方法
    1. 電力会社を見直す
    2. 家電の使い方を見直す
    3. こまめにプラグを抜く
    4. 省エネ家電に買い替える
    5. 照明やテレビはこまめにを消す
    6. エアコンの使い方を工夫する
  9. 新電力を選ぶ際は複数社で料金シミュレーションをして比較する
  10. まとめ
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

【2025年最新】新電力会社おすすめランキング10選を徹底比較!結局どこがお得?

「乗り換えにおすすめの電力会社は?」
「新電力ってやばいの?」


2025年現在も電気料金の高騰は続いているため、高くなった電気代を見直すには契約の見直しがおすすめです。

しかし、「電力会社を乗り換えるデメリットは?」「一人暮らしにおすすめの電力会社は?」といった疑問も多くみられます。

今回は、おすすめの電力会社ランキングや、パターン別のおすすめ新電力をご紹介します。


▶関連記事:一人暮らしの電気代平均はいくら?夏と冬に高い理由や節約術、最新の値上げ情報を解説!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

目次

▼この記事で紹介している商品

【速報】2025年3月~大手10社で値上げ

大手電力10社が発表した2025年3月使用分(4月請求)の標準家庭向け料金は、全社で前月に比べて294~411円値上がりしました。

主な原因は政府の補助金縮小と火力発電の燃料の相場上昇 です。

  料金 変動幅
北海道 9,155円 301円
東北 8,485円 366円
東京 8,595円 377円
中部 8,379円 411円
北陸 7,406円 294円
関西 7,326円 312円
中国 8,103円 346円
四国 8,197円 333円
九州 7,223円 302円
沖縄 9,232円 375円
※標準家庭1ヶ月あたり。上昇幅は2月使用分比。
▶参考:Yahoo!ニュース

 

4月使用分からは上記の補助金が打ち切られるため、電気・都市ガス料金のどちらも、さらに値上がりする可能性が高いため、家計の圧迫が懸念されています

補足

政府は、冬の暖房使用で電気使用量が増える1~3月の使用分に限り、補助金を復活させました。

高くなった電気代を見直すなら新電力がおすすめ

2022年以降、高騰が続いている電気代を見直すには、新電力への乗り換えがおすすめです。

新電力は、2016年の電力自由化によって参入した、地域電力会社以外の電力会社で、自由に価格を設定できることから、切り替えるだけで電気代が安くなります。

                            
       ランキング               サービス名        おすすめ度 基本料金 (税込) 特徴 エリア
       1               しろくま電力        ★★★★★ 1,450.00円
※東京電力エリア・50Aの場合
  • 電力量料金が一律
  • 大手電力会社よりも最大25%おトクな料金
日本全国に対応
       2               新日本エネルギー        ★★★★☆ 1,476.20円
※東京電力エリア・50Aの場合
・初期費用無料
・ファミリー向け
日本全国に対応
3 中部電力ミライズ ★★★★☆ 1,605.70円
※おとくプラン・50Aの場合​​​​​
・ポイントがたまってお得
・ガスとセットでお得なプラン

中部電力エリア


中には、初期費用が無料であったり、年間22,000円もお得になる電気会社もあるので、今の電気代が高いと感じている方は、どのくらい安くなるのかシミュレーションや見積もりを取るのも良いでしょう。

最近では、太陽光や蓄電池を使って、電気代が実質どのくらい下がるのかシミュレーションができる、「エネがえる」というサイトも登場しています。

▶太陽光・蓄電池シミュレーションなら「エネがえる」

【比較】乗り換えで電気代が安くなるおすすめの電力会社

1位:しろくま電力

しろくま電力は、CO2を出さない自然由来のエネルギー・グリーン電力を提供しています。

環境にやさしいのはもちろん、業界最安値の電気料金に挑戦しており、 大手電力会社よりも最大25%おトクなプラン を提供しているため、お財布にも優しいサービスです。

電力量料金に関しては、kWh数を問わず一律で設定されているため、電気の使用量が少ない一人暮らしから電力消費量の多いファミリー世帯まで、幅広いご家庭でおトクに電気を契約できます。

基本料金・電力量料金・最低月額料金のいずれも、基本的に大手電力会社より安価に設定されている(※)ため、切り替えることで大幅な節約効果が期待できるでしょう。

※一部の電力会社・プラン・料金種別を除く。

【無料】お問い合わせはこちら

2位:新日本エネルギー(初期費用無料)

KV

新日本エネルギーを提供している「株式会社NEXT_ONE」は新電力の提供だけでなく、自社アプリの作成やコンサル、営業代行事業など、幅広い事業展開をしている企業です。

電気を使えば使うほどお得な料金プランなので、 特に、電気使用量が多いファミリー世代におすすめ です。

初期費用や解約金もかからないため、新電力がどういうサービスなのか分からない方でも気軽に契約できます。

▶新日本エネルギー公式サイトはこちら

3位:中部電力ミライズ(大手電力会社ならではの安心感)

中部電力ミライズは、中部電力ミライズが提供する電力サービスです。同社ガスプランとのセット契約で光熱費がグっとお得になります。

同社が提供する家庭向けWebサービスの会員なら、電気とガスの利用額に応じてダブルでポイントが貯まり 、貯まったポイントは翌月以降の電気料金支払いや、他社ポイントとの交換に利用可能です。

また、アフターサポートも充実しており、利用満足度95.3%と、大手電力会社ならではの安心感が魅力です。

▶中部電力ミライズの公式サイトはこちら

中部電力ミライズ「春の新規ご契約キャンペーン」

  • キャンペーン期間:2025年2月17日~2025年5月31日
  • こんな方におすすめ!
    愛知・岐阜・三重にお住まいの方、またはお引越し予定の方:電気+ガスの料金が2年間で約5.3万円おトク!※

    長野・静岡にお住いの方、またはお引越し予定の方:電気料金が2年間で約2.6万円おトク!※

    ※一定の算定条件に基づくものです。おトク額の内訳、算定条件及び適用条件についてはキャンペーンページをご確認ください。
【キャンペーンポイント】
(1)電気・ガスの新規契約または他社からの乗り換えで、それぞれカテエネポイント5,000ptプレゼント。カテエネBANK新規口座開設+預金10万円達成で5,000ptプレゼント。
(2)カテエネBANKを電気・ガス料金の支払い口座にすると、電気・ガス料金の最大5%がポイント還元。
(3)電気・ガスそれぞれ対象プランの契約で、電気規制料金メニュー/東邦ガス通常料金プランより利用料金が安くなる。さらにカテエネポイントも貯められる。
※カテエネポイントは電気料金の支払いに使用できます。

【お申し込みはこちら

4位:エルピオでんき(基本料金・手数料・解約金0円)

イメージ

エルピオでんきは、2022年4月末に一時的に撤退していましたが、2023年の5月から電気サービスを再開しました。

従来の料金形態である「新スタンダードプラン」、再生可能エネルギー実質100%で地球にやさしい「グリーンプラン」、市場連動型の「スマートダイレクトプラン」からニーズに合わせて選択可能です。

なお、同社が提供するガスサービスやインターネット、ウォーターサーバーと併用することで、よりお得に利用できます。

▶エルピオでんきの公式サイトはこちら

5位:さすてな電気(地球にやさしい)

イメージ

さすてな電気は、再生可能エネルギーを電源とした 環境価値の高い電気 です。

石油や天然ガスなどの化石燃料を利用した発電だけでなく、太陽光や風力などの自然エネルギーの2つの発電方法を利用しています。

申し込みはスマホで24時間好きな時間にでき、スマホで手続きが完了可能です。

▶さすてな電気公式サイトはこちら

6位:HTBエナジー

イメージ

HTBエナジーは、電力使用量にかかわらず従量料金が一律なので、 世帯人数の多いファミリー層におすすめ の新電力サービスです。

付加サービスが充実しており、水漏れやガス機器、鍵のトラブルなどがあった際に24時間体制で駆けつけてくれる「あんしんサポート365 プラス」が無料で利用できます。

また、スマホ保険(年額3万円まで)も無料で付帯される点も独自の魅力です。

▶HTBエナジーの公式サイトはこちら

7位:Japan電力

イメージ

Japan電力は、 基本料金0円で利用できる 新電力サービスです。

初期費用や設備費用などの雑費は一切かからず、乗り換え後格安に電気を使うことができるようになります。

また、点検等はこれまでと同様に行ってもらえるので、金額だけを安くしたい、なるべく安い電気会社を探しているという方におすすめです。

8位:サミットエナジー

イメージ

サミットエナジーは、 各種ポイントカードへのポイント付与が充実 している新電力です。

たとえば、Dカードで支払うと3%相当ポイントで還元されたり、Tポイントカードには100円につき1ポイントたまったりします。

ポイントの付与額は総電気料金に比例するため、電気料金の割引とポイント還元のどちらがよりお得か、自身のライフスタイルを考慮しながら事前に検討しておきましょう。

9位:九電みらいエナジー

イメージ

九電みらいエナジーは、九州電力グループが提供する新電力サービスです。

サミットエナジーと同様に、JALのマイルが貯まったり、Dポイント、WAONポイントなどがたまるプランもあるので、 ポイントをためて、他のところにも使いたいという方におすすめ です。

また、電気使用量に関わらずお得に利用できるプランや、オール電化住宅におすすめのプラン等、各ご家庭の状況にあったプランを選べる点も魅力です。

10位:Looopでんき

1位:Looopでんき

Looopでんきは、株式会社Looopが運営する新電力で、 基本料金0円と30分ごとに単価が変動する料金プランが特徴 となっています。

業界でも珍しいピークシフト制度を採用しているため、電気を使う時間を工夫することで、 他社よりも安く電気を使うことが可能 です。

【無料】電気の切り替えはこちら

関東(東京)でおすすめの新電力会社ランキング

関東の一人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)

  電気代(税込) 基本料金(税込) 電力量料金(税込) ガスセット割 ポイント還元 違約解約金 運営会社
リミックスでんき 2,703.10円(-142.90円) 815.10円(-42.90円) 18.88円(-1.00円) × × 0円 リミックスポイント
TERASELでんき 2,731.68円(-114.32円) 823.68円(-34.32円) 19.08円(-0.80円) × 0円 エネクスライフサービス
シン・エナジー 2,735.34円(-110.66円) 768.34円(-89.66円) 19.67円(-0.21円) × 0円 シン・エナジー
東急でんき 2,780.00円(-66.00円) 803.00円(-55.00円) 19.77円(-0.11円) × 0円 東急パワーサプライ
CDエナジーダイレクト 2,780.98円(-65.02円) 802.98円(-55.02円) 19.78円(-0.10円) プランによる CDエナジーダイレクト
(基準)東京電力 2,846.00円 858.00円 19.88円 × 0円 東京電力ホールディングス

関東の二人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)

  電気代(税込) 基本料金(税込) 電力量料金(税込) ガスセット割 ポイント還元 違約解約金 運営会社
ミツウロコでんき 5,468.00円(-686.00円) 858.00円(±00.00円) 23.05円(-3.43円) × × 0円 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
シン・エナジー 5,724.34円(-429.66円) 768.34円(-89.66円) 24.78円(-1.7円) × 0円 シン・エナジー
Looopでんき 5,760.00円(-394.00円) 00.00円(-858.00円) 28.80円(+2.32円) × 0円 株式会社Looop
エバーグリーン電気 5,762.87円(-391.13円) 852.87円(-5.13円) 24.55円(-1.93円) 0円 エバーグリーン・マーケティング株式会社
ENEOSでんき 5,766.00円(-388.00円) 858.00円(±00.00円) 24.54円(-1.94円) プランによる ENEOS株式会社
(基準)東京電力 6,154.00円 858.00円 26.48円 0円 東京電力ホールディングス

関西の一人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)

  電気代(税込) 基本料金(税込) 電力量料金(税込) ガスセット割 ポイント還元 違約解約金(税込) 運営会社
eo電気 2,229.00円(-143.01円) 198.00円(-143.01円) 20.31円(±00.00円) × 3,300円 株式会社オプテージ
リミックスでんき 2,252.95円(-119.06円) 323.95円(-17.06円) 19.29円(-1.02円) × × 0円 リミックスポイント
HTBでんき 2,252.95円(-119.06円) 323.95円(-17.06円) 19.29円(-1.02円) × 2,200円 HTBエナジー株式会社
TERASELでんき 2,252.96円(-119.05円) 323.96円(-17.05円) 19.29円(-1.02円) × 0円 エネクスライフサービス
シン・エナジー 2,285.41円(-86.60円) 304.41円(-36.6円) 19.81円(-0.5円) × 0円 シン・エナジー株式会社
(基準)関西電力 2,372.01円 341.01円 20.31円 × 0円 関西電力株式会社

関西の二人暮らしにおすすめの新電力会社ランキング(30A/100kWh)

  電気代(税込) 基本料金(税込) 電力量料金(税込) ガスセット割 ポイント還元 違約解約金(税込) 運営会社
シン・エナジー 5,070.41円(-412.60円) 304.41円(-36.6円) 23.83円(-1.88円) × 0円 シン・エナジー株式会社
ENEOSでんき 5,083.00円(-400.01円) 285.00円(-56.01円) 23.99円(-1.72円) プランによる ENEOS株式会社
Looopでんき 5,100.00円(-383.01円) 00.00円(-341.01円) 25.50円(-0.21円) × 0円 株式会社Looop
楽天でんき 5,100.00円(-383.01円) 00.00円(-341.01円) 25.50円(-0.21円) 0円 楽天エナジー株式会社
ソフトバンクでんき 5,105.00円(-378.01円) 285.00円(-56.01円) 24.10円(-1.61円) × × 500円 SBパワー株式会社
(基準)関西電力 5,483.01円 341.01円 25.71円 × 0円 関西電力株式会社

オール電化物件におすすめの新電力会社|idemitsuでんき

イメージ

オール電化物件におすすめの新電力会社は、大手電力会社より基本料金が安く設定されているidemitsuでんき「オール電化プラン」です。

1ヶ月に100ℓまでガソリン代が2円/ℓ引きになる 「カーオプション」も選択でき、普段から車を利用する家庭にも重宝されます。

太陽光発電物件におすすめの新電力会社|楽天でんき

イメージ

楽天でんきは、基本料金0円で利用できるほか、毎月の電気代の支払いで効率的に楽天ポイントが貯まるプランです。

2025年4月2日までに電気プランの新規申し込みをすれば、10,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中! (ガスとのセット申し込みでさらに+3,000ポイント※)

また、初年度の電気料金に関してはポイントが2倍付与されるため、楽天経済圏の方には特におすすめです。

※東京ガス / 東邦ガス / 関電ガスエリアが対象

ポイントが貯まるおすすめの新電力会社

auでんき

イメージ

ポイントが貯まるおすすめの新電力会社は、 Pontaポイントを貯めやすく、auユーザーにおすすめauでんきです。

Pontaポイントの還元率は、下記のようになっており、普段通り電気を使うだけで自動的にポイントが還元される仕組みです。

毎月の電気料金 ポイント還元率
5,000円未満 1%
5,000~8,000円未満 3%
8,000円以上 5%

ドコモでんき

イメージ

ポイントが貯まるおすすめの新電力会社は、 dポイントを貯めやすく、ドコモユーザーにおすすめドコモでんきです。

1年間で貯まるdポイントは、「ドコモでんきGreen」プランは約12,000pt、「ドコモでんきBasic」プランは約3,600ptです。

≫【関連記事】新電力おすすめランキング(法人向け / 低圧・高圧・特別高圧)

電気・ガスセットで人気の新電力会社

大阪ガスの電気

イメージ

大阪ガスの電気は、関西のインフラを代表するガス会社の大阪ガスが提供する電気サービスで、大手のガス会社である安心感や、ガスとセットでよりお得になる点が特徴です。

「ベースプランA-G」「ベースプランA」はいずれも関西電力の従量電灯Aよりも電気料金の単価が安く設定されており、電気代が高確率で安くなります。

12種類以上の豊富な料金プラン から選べるため、自分に合ったプランを見つけやすい点も魅力です。

西部ガスの電気

西部ガス

西部ガスの電気は、福岡地区および北九州地区で都市ガスを提供している、西部ガス株式会社が販売する新電力です。

「プラスでんきプラン1」と「プラスでんきプラン2」は九州電力「従量電灯B」「従量電灯C」よりも安く設定されており、ガスとのセット割で電気代がさらに安くなります。

また、電気料金200円につき、西部ガスのポイントが1ポイント付与され、 貯まったポイントはTポイントやPontaポイント、楽天ポイントなどに交換可能です。

東邦ガスグループの電気

イメージ

東邦ガスグループの電気は、中部電力ミライズの「従量電灯B」「従量電灯C」よりも設定料金が安く、ガスとセットで電気代がお得になるほか、プランの種類やポイント特典も充実しています。

たとえば、電気料金の一部がdポイントで還元されたり、Amazonギフトカードがもらたり、地球環境にやさしい電気が使えるプランまで、 バリエーション豊富なプランが特徴 です。

また、電気料金に応じて「がすてきポイント」が付与され、貯まったポイントは電気料金の支払いに利用できるほか、TポイントやWAONポイント、Pontaポイントなどの提携ポイントに交換もできます。

東急でんき&ガス

イメージ

東急でんき&ガスは、東急グループが運営する新電力で、同グループの提供するガスとのセット契約で料金がお得になります。

電気代をTOKYU CARDで支払うとTOKYU POINTが貯まったり、東急線の定期券を利用していると電気代の割引が適用されたり、 東急沿線にお住まいの方にメリットが豊富なプランです。

また、イッツコム・ケーブルテレビ品川に加入している方は、テレビの月額料金が最大385円割引になる「イッツコム 電気ぐっと割」「しながわ 電気ぐっと割」が適用されます。

新電力会社がやばい?乗り換えるデメリット

デメリット

新電力は、下記のような理由から「利用するとやばい」という言われることがあります。

  • 供給停止の電力会社が増加している
  • 電気料金の値上げをしている会社もある
  • 料金トラブルがあった事例もある

しかし、 しっかりとサービス内容と料金を理解したうえでプランを選べば 、トラブルが起こることはほぼありません。

新電力を契約する方は、契約内容を隅々まで確認し、きちんと料金シミュレーションをしたうえで契約しましょう。

供給停止の増加

新電力会社は、利益性を見込めなくなった際に事業撤退するため、2022年以降「供給停止の増加」傾向にあります。

とはいえ、撤退と同時に電気の供給が停止されるわけではなく、 代わりの契約先が決定するまでは引き続き電力供給を受けることが可能 です。

基本的に「急に電機が使えなくなる」ことはないため、供給停止された段階で次の契約先を見つければ問題ありません。

電気料金の値上げ

新電力会社によっては、 上限なしで電気代が引き上げらる可能性があります

特に、市場連動型や燃料調整型のプランは新電力会社で採用されていることが多く、市場価格が直接反映されるため注意が必要です。

料金トラブルの事例

市場連動型や燃料調整型のプランだと知らずに新電力を契約すると、料金トラブルに発展する可能性もあります。

具体的には、電気料金の上限がないせいで「数万円の電気代を請求された」といった事例が挙げられます。

​​​​新電力を​​​契約する際は、 プラン内容をきちんと把握したうえで申し込むことが重要 です。

新電力会社に乗り換えるメリット

メリット

電気代が安くなる

新電力に乗り換える最大のメリットは「電気代が安くなる」点です。

新電力は、大規模な設備投資が不要だったり、サブ事業として収益を上げていたりするため、 プランによっては大手電力会社よりも格安で利用できます

自分のライフスタイルに合った新電力を選ぶことで、年間数万円単位の節約に繋がる可能性もあるため、電気代を安くしたい方は一度見積りをとってみましょう。

特典がある(セット割やキャンペーン・ポイント還元など)

新電力会社は、大手電力会社と比べてセット割やポイント還元が充実している傾向にあります。

たとえば、契約時に キャッシュバックがもらえたり、ネットやガスとのセット契約で割引が適用 されたりします。

また、電気代に応じてポイントが貯まるプランもあるため、普段からポイントをやりくりしている方は、さらに実質負担を軽減できるでしょう。

手続きが簡単

新電力会社への切り替えは、電話やWebからカンタンに行えます。

難しい手続きはなく、 検針票と現在の契約情報が手元にあれば数分で申し込みが完了するため、普段多忙な方でも手軽に申し込みできる点がメリットです。

電力自由化によってプランはどう変わる?

クエスチョンマーク

従来の料金プラン

大手電力会社の料金プランは、基本的に 「基本料金+従量料金」で構成されています。

基本料金は契約アンペア数によって決まり、従量料金の単価は電力使用量に応じて上がる仕組みです。

つまり、電気使用量の多い人ほど電気代が割高となるプランが一般的となっています。

電力自由化以降に出てきたプラン

従量料金の単価が安いプラン 

新電力によっては、大手電力会社と比べて従量料金の単価を安く設定しています。

そのため、従量料金の安い新電力会社に切り替えれば、トータルの電気料金を削減できる可能性があります。

特に、3段階ある従量料金のうち、2段階目と3段階目の単価が安く設定されているプランが多いため、電気の使用量が多い人ほどお得になるでしょう。

使った分だけ支払うプラン 

新電力プランには、 「基本料金が0円で従量料金の単価が一律」 というシンプルなプランもあります。

従量料金が一律であれば、電気使用量が増えても料金は一定なので、電気使用量の多い人におすすめです。

また、基本料金が0円なので、別荘など電気を使う月と使わない月が極端な場合でも、無駄なく電気代を支払えるでしょう。

時間帯で変わる料金プラン 

電力自由化以降、スマートメーターの普及に伴い、「時間帯で変わる料金プラン」が増えました。

たとえば、日中は仕事で家を空けることが多い場合、夜間の電気料金が割安になるプランを選ぶことで電気代を安く抑えられるでしょう。

そのほか、 平日・休日によって料金が変わるプランもある ため、自身のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで大幅な節約に繋がります。

セット割引があるプラン 

新電力では、電機以外の他のサービスとセット割引を受けられるプランも人気です。

たとえば、「ガスと電気」「インターネットと電気」など、 固定費をセット割で安くできるプランや、電気の契約によってガソリン代が安くなるプランなど が挙げられます。

また、セット割引を利用することで支払いも一本化するため、収支を管理しやすくなる点もメリットです。

ポイントが貯まるプラン

新電力の中には、電気代の支払いに応じてポイントやマイルが貯まるプランもあります。

貯まったポイントは電気代の支払いに利用したり、商品と引き換えたりできます。

貯まるポイントの種類や還元率、利用できる用途などは電力会社ごとに異なる ため、自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

長期割引があるプラン

新電力のプランには、長期契約することで割引されるプランがあります。

引っ越しなどの予定が無い方は、継続的に契約するだけで料金がお得になっていくため、 手間なく電気代を削減可能 です。

ただし、途中解約する場合は違約金が発生するケースが多いので、引っ越しなどの可能性がないか事前に確認してくようにしましょう。

電力会社独自のサービス

Webで電気の使用状況・時間帯を確認

電力自由化後、スマートメーターの設置が推進されたため、「電気をいつどれくらい使ったのか」webで電気の使用状況を見れるようになりました。

新電力会社によっては、webから30分おきの電気使用量をチェックすることが可能です。

電気使用量をこまめにチェックすることで、節約に繋がるのはもちろん、離れて暮らす高齢の親の見守りとしても活用できるでしょう。

サポートが充実

新電力会社の中には、 水道管トラブルやガス漏れなど、電気以外に日常で起こるトラブルをサポートしてくれる サービスもあります。

電気代がオトクになるだけでなく、もしもの時に頼れるサービスが付いているのはうれしいポイントです。

【なぜ電気代が高い?】2023年以降電気代が高騰している要因

クエスチョンマーク

電気代の値上げ要因1:燃料費調整額が高騰している

電気代の値上げ要因として1つ目に挙げられるのは、 石炭や液化天然ガスなどの輸入価格高騰 による燃料費調整額の値上げです。

燃料費調整額とは

燃料費調整額とは、 燃料の輸入市場における価格変動を電気料金に反映させるための項目 です。

日本は火力燃料のほとんどを輸入に頼っており、その価格は市場動向や世界情勢、為替レートによって絶えず変動しています。

電力会社は、こうした価格変動リスクを抑制するために、「燃料費調整額」として燃料の調達コストを電気料金に反映させ、収支を調整しています。

「天然ガスと石炭の価格」がなぜ「電気料金」に影響する?

日本は、 電源構成における火力発電の割合が非常に高いため、その燃料となる天然ガスや石炭の価格が高騰すると電気料金にも大きく影響が出ます。

2022年4月に資源エネルギー庁が公表したデータでは、日本の電源構成のうち火力発電の割合は76.3%です。

さらに、 火力発電の燃料別比率は、天然ガスが51.1%、石炭が40.6%を占めており、これら2つの燃料に対する依存度が高いことがわかります。

価格高騰の原因

新型コロナウィルス感染拡大の影響
新型コロナウィルスの感染拡大によって、各国でロックダウンや外出制限などが行われたことで生じた世界的な経済停滞が、燃料価格高騰の原因として挙げられます。

経済が停滞したことで、「原油価格の下落」と「化石燃料からの投資撤退(ダイベストメント)」が加速し、世界全体で一時的な「化石燃料離れ」を起こりました。

その後、経済活動が徐々に回復し、 供給が回復しないうちに石油や天然ガスの需要が再び増加した 結果、市場のバランスが崩れたことが価格高騰の原因です。
 
ウクライナ情勢による影響
ロシアによるウクライナ侵攻を受けてアメリカやEUが経済制裁を実施し、 ロシアの輸出入が制限された ことも、燃料費高騰の一要因です

ロシアは、「天然ガス輸出額1位」、「石炭の輸出額3位」、「石油の輸出額2位」と、化石燃料の輸出額で上位を占めています。

化石燃料の輸出国としてシェアの大きいロシアの天然ガスや原油、石炭が制限されたことで、全体の流通量が減少した結果、燃料の大幅な価格高騰が発生しました。
 
脱炭素社会の影響
近年、世界的に「脱炭素社会」が推進されており、 CO2排出量が他の化石燃料より少ない天然ガスへの切り替えが加速したことも、価格高騰の要因として挙げられます。

特に、中国を中心に天然ガスへの切り替え進んでおり、需要が増加したことで供給が追い付かなくなった結果、市場の高騰は続いています。
 
円安の影響
連日続いている 円安によって輸入価格が高騰 したことも、国内における燃料費の値上げを招いた原因の一つです。

世界的に燃料費が高騰するなかで、円安が加速した結果、日本が天然ガスや石炭を輸入する際の負担はますます増大しています。

電気代の値上げ要因2:新電力による電気料金の値上げ

新電力各社が電気料金を値上げしたことも、2023年以降続いている電気代高騰の一要因です。

具体的には、 従量料金の値上げや燃料費調整額の上限撤廃 などが行われたほか、独自の調整額を追加した電力会社も見受けられ、電気代の相場は2,000円以上高くなりました。

また、市場連動型のプランを契約している家庭においては、燃料費高騰の影響をダイレクトに受け、電気代が跳ね上がったケースも多いです。

市場連動型のプラン

市場連動型プランでは、日本卸電力取引所(JEPX)からの仕入れ値が高騰した場合、消費者が支払う電気代も高くなるため、注意が必要です。

市場連動型プランとは、電気契約における料金形態のひとつで、 JEPXの取引価格に連動して電気料金が変動 する点が特徴です。

一般的に、自社で発電設備を持たない新電力会社は、JEPXから仕入れた電力を消費者に供給しています。

電気代の値上げ幅がおかしいと思ったら乗り換えも検討しよう

新電力会社は、独自の料金設定によって電気代を安くしやすい一方、市場が高騰した際には他社よりも値上げ幅が大きくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

昨今の電気代値上げを考慮しても請求額が高すぎると感じる場合は、契約プランがライフスタイルに合っていない可能性が高いので、電気会社の乗り換えをおすすめします。

▶︎オススメ:あなたはいくら安くなる?電気料金シミュレーション

電気料金の高騰を抑える方法

コストダウン

電力会社を見直す

​​電気料金の高騰を抑えたい場合は、電気契約の見直しを検討しましょう。
 

自分のライフスタイルに合っプランや、使用単価そのものが安いプランに乗り換えることで、高い節約効果が期待できます。

契約変更は手続きが難しそうだとイメージする方も多いですが、 実際にはとても簡単な手順で乗り換えが可能 です。
電気の見直しで毎月の料金をもっとお得に!

家電の使い方を見直す

家電 節約ポイント
冷蔵庫
  • 開閉の回数を減らす
  • 冬は「弱」運転にする
  • 壁や家具から離して設置する
  • 冷蔵庫内にものを詰め込みすぎない
洗濯機
  • まとめ洗いで回数を減らす
テレビ
  • つけっぱなしにしない
  • バックライトの明るさを暗めに調整する
照明器具
  • LED照明に切り替える
  • 廊下や洗面所、トイレの電気はこまめに消す
 

こまめにプラグを抜く

電化製品を使用していなくても、プラグを指しているだけで待機電力がかかるので、こまめに抜くようにしましょう。

待機電力は電力使用量の約5%を占める と言われているので、月の電気代が1万円の場合、年間約6,000円の節約に繋がります。

頻繫にプラグを抜き差しするのが面倒な片は、スイッチ付きの電源タップを使用するとよいでしょう。

▶︎節電に便利!電源タップの売れ筋ランキング

省エネ家電に買い替える

テレビや冷蔵庫など、消費電力の大きい家電は、最新の省エネ機種に買い替えましょう。

各メーカーは、年度ごとに設定される「省エネの目標基準」を満たすために、エネルギー効率の良い製品の開発を進めています。

省エネ機種は、 同じ時間使っても従来の製品より少ない消費電力で済む ため、電気代を抑えやすくなります。

「省エネ基準達成率」

電化製品の省エネ性能は「省エネ基準達成率」という表示で確認できます。

「省エネ基準達成率」とは、製品ごとに決められた省エネ基準値の目標をどの程度達成しているか、パーセント(%)で表したものです。

達成率は5段階評価で表され、評価が高いほど省エネ性も高く、電気代の節約につながりやすい製品ということが分かります

 

▶Amazon監修「冷蔵庫」の売れ筋ランキング
▶Amazon監修「テレビ」の売れ筋ランキング

照明やテレビはこまめにを消す

電気代節約のために、部屋の照明やテレビはこまめに消しましょう。

消費電力85Wのテレビを4時間つけっぱなしにした場合、約9.9円電気代が発生します。

テレビのつけっぱなしをやめるだけでも、 年間3,000円以上節約することが可能 です(1kWh27円の場合)。

▶Amazon監修「LED照明」の売れ筋ランキング

エアコンの使い方を工夫する

電化製品の中でも、エアコンの消費電力は大きいため、使い方を工夫するだけで大幅な節約に繋がります。

電気代節約に繋がるエアコンの使い方
  • 設定温度を見直す(夏季は室温28℃、冬季は室温20℃が目安)
  • フィルターや室外機を定期的にメンテナンスする
  • 短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにする
  • 自動運転モードを活用する
  • 扇風機やサーキュレーターを併用する
  • 除湿(ドライ)を活用して湿度と温度をコントロールする
  • 送風を活用する
  • 時間帯や気温によって電源のオン・オフを変える

▶Amazon監修「エアコン」の売れ筋ランキング

 ≫エアコンの電気代を節約したい方はこちらもチェック

新電力を選ぶ際は複数社で料金シミュレーションをして比較する

比較

新電力への乗り換えで失敗しないためには、 複数社で料金シミュレーションを行い、現在の料金よりも安くなるか確認 したうえで申し込むことが重要です。

セット割やポイント還元も含めて、自身のライフスタイルに合ったプランかどうか見極めましょう。

しかし、電力自由化によってプランの選択肢も非常に幅広いため、自身に合うプランをしっかりと見極めたい場合はプロに相談するのがおすすめです。

まとめ

2023年以降電気代の高騰は続いているため、家計の負担を軽減するには、電気契約の乗り換え等で支出を見直すことが重要です。

各新電力会社が提供するプランには、さまざまな強みや特徴があり、ライフスタイルや家族構成などによってもおすすめのプランは異なってきます。

乗り換えで失敗しないためには、料金プランやセット割等の特典、オプションなども含めて、総合的にサービスを比較検討するとよいでしょう。

あわせて読みたい!
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ

無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!