固定費と変動費の違いは?すぐに実践できる5つの経費削減方法を紹介!

新型コロナの影響により多くの企業では、厳しい景況感が続いています。そんななか、事業を運営していく上で改めて「無駄なコストを削減する」ことについて検討している企業や店舗経営者は多いのではないでしょうか。しかしながら、経費削減の必要性を感じていても「どこから手を付けていいのか分からない」という方も少なくないかと思います。
本記事では、企業や店舗の運営の際に発生する「固定費」と「変動費」の内容に注目しながら、今すぐ実践できる5つの経費削減方法をご紹介します!

変動費と固定費の違いって?

企業や店舗を運営していくためには、オフィスの家賃や人件費、広告宣伝費など事業に必要なさまざま費用がかかってきます。おもにその費用は大きく分けると「変動費」「固定費」の2つに分けられます。まずは経費削減の基礎となる「変動費」と「固定費」についてカンタンに説明します。

変動費とは

「変動費」とは、企業の売上(生産量・販売量)の増減に比例し、変動する費用のことをいいます。「可変費」と呼ばれる場合もあります。変動費の具体例としては、以下が挙げられます。

・原材料費
・売上原価
・販売手数料
・運送費
・消耗品費
・広告費
・製造や建設の現場などにおける人件費
・外注費

このように変動費は売上に比例して増減するのが特徴です。製造や商品の販売などの企業活動に付随してかかるコストである理由から活動原価(アクティビティコスト)と言われることもあります。

固定費とは

一方、「固定費」とは、企業の売上の増減とは関係なく、一定にかかる費用のことをいいます。別の呼び方では「不変費」などと呼ばれることもあります。固定費の具体的な例は以下のとおりです。

・人件費
・テナント家賃
・固定資産税
・水道、光熱費
・減価償却費
・保険料
・広告宣伝費

「固定費」は、企業が事業を営むにあたり、製造や販売など操業していないときでも必ず支払いが発生します。上記で挙げたようにオフィスや店舗の家賃は毎月必ず発生するものですし、設備を使用していない場合でも減価償却費はかかります。さらに人件費も同様で従業員やスタッフを雇用している以上は必ず費用は発生すます。このように固定費は、原則として固定の金額が発生する費用のことを言うのです。

》【飲食店の経費節減】店舗のコスト削減に役立つ固定費と変動費の違いも解説!

変動費と固定費を経営に活かす

では、実際に変動費と固定費を企業や店舗の経営に活かすためには、どのようなポイントを意識するのがいいのでしょうか。原価分解と損益分岐点についてお伝えします。 

原価分解(固変分解) の方法とは

企業を運営するにあたり発生する費用の中でも、原価を固定費と変動費に分けることを「原価分解」または「固変分解」といいます。次項で紹介する「損益分岐点」を分析する際に必要となります。

原価分解にはいくつかの方法があり、実務では各勘定科目ごとに変動費・固定費に分類される「勘定科目法」を用いる場合がほとんどです。しかしながら勘定科目によっては変動費と固定費の両方を含むケースもあり、どちらかに分けるのは難しいこともあります。もし振分けが難しい場合は、中小企業庁の中小企業の原価指標を参考にしてみるのをおススメします。

損益分岐点を考える

企業で収益を上げるためには、商品をどのくらい売れば利益になるのかを明確にする「損益分岐点」というものを見極める必要があります。
「損益分岐点(BEP : break-even point)」とは、あるラインに到達すると売上と費用が均衡している状態になることをいいます。この損益分岐点を境として企業の売上高がそれよりも少ない場合は赤字、それよりも多い場合を黒字として計上されます。要するに損益分岐点は、赤字になるのか黒字になるのかのボーダーラインといえるのです。
この損益分岐点を算出することで、事業継続や新たな設備への投資に対して「利益を生み出すためには〇〇円売上なくてはいけないけれど、その見込みがないため継続・投資はやめたほうがいい」といった判断ができるようになります。企業や店舗の経営を成功させるには、つねに経営者の視点で損益分岐点を把握しておくことが重要となります

事例をもとに計算してみると・・

カフェを例として1杯400円のコーヒーを販売するケースで損益分岐点を考えてみましょう。変動費が一つ200円、固定費が40万円だとします。

①限界利益を算出する
はじめに売上から変動費を引き限界利益を出します。
売上(400円)-変動費(200円)=限界利益(200円)

②固定費を限界利益で割る
次に固定費を限界利益で割ることで単月にどれほどの売上を出すとトータルの費用を支払うことが可能かどうか見えてきます。
固定費(40万円)÷限界利益(200円)=販売数(2,000杯)

③損益分岐点の売上
400円×2,000杯=80万円

つまり、コーヒーが月に2,000杯売れて80万円の売上になれば売上と費用が同じになるということです。

すぐに実践できる!変動費と固定費を削減する方法 

企業や店舗が収益を上げるためには、前章でお伝えした「損益分岐点」を引き下げることが大きなポイントとなります。そして損益分岐点を下げるには、変動費と固定費を削減しなくてはいけません。
企業や店舗によってさまざまですが、変動費の割合が大きい場合は、売上が上がったときに出費も増えるので損益分岐点を越したとしてもそれほど利益は伸びません。固定費が大きい場合は、利益が出ない場合であっても一定額の費用が毎月出ていくことになるため、損益分岐点に到達するまでの売上はハードルが上がることになります。
それでは、これらの変動費と固定費を削減する方法は具体的にどのようなものがあるのでしょうか。すぐに実践できる5つの経費削減方法を紹介します。

変動費を削減する方法

コスト削減方法①仕入先との価格交渉を行う

まず変動費を削減する方法として、材料などの仕入先との価格交渉や外注先との価格交渉を行うことが挙げられます。しかし注意点として変動費を削減してしまうと、クオリティの低下を招くことがあり、顧客離れの原因につながることもあるため注意が必要といえます。クオリティが保ちながらも抑えられる変動費から削減していくようにしましょう。

コスト削減方法②在庫管理の徹底と見直し

変動費を削減するには、過剰在庫や不良在庫を抱えないことも重要です。過剰在庫にならないためには、最低限必要な在庫の数量を決め、今どれくらいの余剰在庫を抱えているのかを把握し、この余剰分をいかに早くお金に換えることができるかつねに考える必要があります。
売れる見通しがないような在庫は、思い切って仕入価格や製造価格以下になってもまとめて販売するといった勇気も必要といえるでしょう。

固定費を削減する方法

つづいてすぐに実践できる固定費の削減方法は、通信費や光熱費、水道代の削減が挙げられます。これらの契約している会社を見直したり、契約プランを見直すことで大幅にコスト削減につながります。具体的な方法をみていきましょう。

コスト削減の方法①家賃交渉を行う

固定費の中でも、とくに大きな割合を占めるオフィスやテナントの家賃。現在、多くの店舗・オフィスでは家賃を支払いすぎていると言われています。この家賃を本来あるべき価格帯に合わせる家賃交渉を行い、減額できれは大きく固定費を削減することが可能です。
最近では、賃料が適正かどうかを診断し、適正金額にするための交渉を各専門家がサポート「賃料適正化サービス」などもあります。プロに任せることで月額50万円以上の削減に成功したケースもあるため、固定費の削減に大きく役立つことができるでしょう。

》テナント家賃交渉のポイントとは?減額のコツや支援金も徹底解説

コスト削減の方法②電気代を削減する

2016年以降、電力自由化がはじまり自由に電力会社を選べるようになりました。企業や店舗に合った電力会社やプランを選択することで大幅に電気代を削減できる場合があります。使用量の多い法人では、年間100万円以上の削減が出たというケースも!手続きや切り替えもカンタンなので固定費を削減したい方は必須の方法といえるでしょう。

コスト削減の方法③水道代を削減する

とくに飲食店であれば、水道代の節約には節水コマの活用がおススメです。節水効果はもちろんのこと、落ちにくい汚れも落とす強力な洗浄力も持ち合わせています。節水コマを使用するだけで水道代95%の削減につながるため、飲食店の固定費を削減したい人はとくにおススメの方法といえるでしょう。

まとめ

今回は、企業や店舗の収益化に欠かせない固定費と変動費の違いと、それらの費用の削減方法について詳しく解説しました。企業の費用を変動費と固定費を区別して把握することが、会社の収益化の第一歩となります。経費削減を考える際は、まずは固定費の中で削減できるもの、次に変動費の中で売上に響きにくいものを削減するという順で行いましょうね。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!