【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 電子契約サービスとは紙の代わりに電子文書ファイルを用いて契約締結する形態
  2. 電子契約サービスの特徴
    1. 取引先がアカウントを持っていなくても契約締結できる
    2. 署名方法は「当事者型」と「立会人型」の2種類
    3. 電子契約は書面契約と同等の安全性・証拠力が担保されている
  3. 電子契約サービスの選び方
    1. 自社の業種・業態にあったシステムか
    2. 電子契約の種類
    3. セキュリティ機能
    4. 契約件数あたりのコスト
    5. 外部連携の自由度
  4. 電子契約サービスの比較ポイント
  5. 電子契約サービスの導入目的とおすすめ機能
    1. 印紙税をなくしたい
    2. 契約締結の手間を減らして効率化を図りたい
    3. 契約承認フローや社内承認稟議をシステム上で済ませたい
    4. コンプライアンスを強化したい
    5. 契約書の文書作成を効率化したい
  6. おすすめ電子契約サービス一覧
    1. KANBEI SIGN
    2. マネーフォワード クラウド契約
    3. クラウドサイン
    4. freeeサイン
    5. DocuSign
    6. 電子印鑑GMOサイン
    7. Acrobat Sign
    8. Sign Time
    9. ContractS CLM
    10. DX-Sign
  7. 電子契約サービス導入のメリット
    1. 契約完了までの作業が簡単になる
    2. コスト削減
    3. 保管場所の削減
    4. 検索・閲覧が簡単
    5. コンプライアンス強化
  8. 電子契約サービス導入の注意点
    1. 書面での締結が義務となっている契約がある
    2. 自社社員への説明
    3. 取引先への対応
    4. サイバー攻撃に遭うリスク
  9. まとめ

電子契約サービスとは?機能や種類、仕組み、費用相場を徹底解説!

「電子契約サービスってなに?」
「どんなメリットがあるの?」

電子契約サービスを導入することで、これまで紙で管理していた契約書を、Web上でデータとして管理できるようになります。

しかし、「電子契約ってどういう仕組み?」「セキュリティは大丈夫なの?」といった疑問を抱く方も少なくありません。

今回は、電子契約サービスを徹底解説!メリット・デメリットやおすすめのサービスをご紹介します。

目次

電子契約サービスとは紙の代わりに電子文書ファイルを用いて契約締結する形態

疑問

電子契約サービスとは、電子契約を実現するためのシステムです。

電子契約サービスを導入することで、契約書の作成や締結を全てWeb上で完結できるようになります

近年、政府や関係省庁をはじめ、流通・小売業、建設業、製造業、不動産業など、幅広い業界で電子契約の導入が進んでいます。​​​​​​

電子契約とは?

電子契約とは、紙の契約書の代わりにPDFなどの電子文書ファイルを用いて契約を締結する形態です。電子署名やタイムスタンプを付与することで、押印・署名したとみなされます。

電子契約サービスの特徴

ポイント

取引先がアカウントを持っていなくても契約締結できる

電子契約サービスは、取引先がそのサービスのアカウントを持っていなくても契約締結することが可能 です。

そのため、相手方にアカウント作成等の手間をかけることもありません。

相手を選ばずに利用できるため、取引先によって紙と電子を使い分ける必要がなく、汎用性が高い点が特徴です。

署名方法は「当事者型」と「立会人型」の2種類

電子契約サービスは、契約書の本人性を保証する「電子署名」は、大きく「当事者型」と「立会人型」2種類の方法に分けられます。

どちらの方法を用いても、有効性の担保に問題はありません。

電子署名方法 特徴
当事者型 契約当事者自身が「電子証明書認証局」から電子証明書を取得する方法。認証局からの電話確認や認証費用が発生するため、取引先への負担がかかる場合もある。
立会人型 サービスを提供している事業者が電子署名を付与する方法。電子契約サービスへの登録やメールアドレスのみで利用できるため、契約当事者の負担が少ない。

電子契約は書面契約と同等の安全性・証拠力が担保されている

電子契約サービスは、電子契約と書面契約の証拠力には大差がなく、高い安全性が担保されています。

電子署名とタイムスタンプによる「本人性の確認」と「非改ざん性の確保」がされた場合、 電子契約であっても法的証拠力を有する契約として認めてもらうことが可能 です。

万が一裁判等が発生した場合も、電子契約書は有効な証拠として利用できます。

▶【KANBEI SIGN】中小企業が無料ではじめる電子契約サービス

電子契約サービスの選び方

選ぶ

自社の業種・業態にあったシステムか

電子契約サービスを導入する際は、法律面や商習慣において、自社のビジネスモデルに対応できるシステムを選びましょう。

契約書は、 基本的に10年の保管期限が定められていますが、業種・業態によって決められた保管期限は異なります

また、契約承認のステップも会社によってまちまちなので、カスタマイズの自由度も重視するのがおすすめです。

電子契約の種類

電子契約サービスは、大きく「立会人型」と「当事者型」の2種類に分けられます。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、より自社に合った署名方法を選ぶようにしましょう。

 
種類 立会人型 当事者型
概要 利用者の指示に基づいて、電子契約サービス事業者が電子署名を付与する。利用者の指示に基づいて、電子契約サービス事業者が電子署名を付与する。 契約当事者自身が「電子証明書認証局」から電子証明書を取得する。
メリット
  •  サービス利用者自身で電子証明書を取得する必要がない。
  • 相手方(受け取り側)がアカウントを保有していなくても利用可能。
 第三者で ある 電子認証局によって人確認がなされる。   
デメリット
  • 電子認証局による本人確認はされず、主な本人確認手段がメールアドレス認証となる。
  • 相手方もアカウントを作成するサービスの場合、社内稟議決裁や手続きに時間がかかる場合もある。
当事者それぞれが電子証明書を取得・維持する必要があり、場合によっては取得のための稟議決裁が発生する。

セキュリティ機能

電子契約サービスを選ぶ際は、安全性も考慮し、自社が求めるセキュリティ機能を備えているか確認しましょう。

特に、 企業間の契約では、システムのセキュリティ体制が双方の社内規程に合致しないと、締結に支障が出てしまいます

サービスごとにセキュリティ機能は異なるため、それぞれの特徴を比較したうえで自社に適した仕様を見極めましょう。

せキュリティ機能の例
  • 通信と保管ファイルの暗号化
  • ファイアウォール
  • IPアドレス制限機能
  • ブロックチェーン
  • EV SSL証明書
  • Cookieを利用したセキュリティ体制
  • 二段階認証
  • 二要素認証

契約件数あたりのコスト

電子契約サービスを検討する際は、自社の規模や契約件数を踏まえて、コストに見合ったシステムを選びましょう。

特に、 契約件数が比較的多い企業は、1件あたりの送信料が安いシステムを選ぶのがおすすめです。

また、過去分の契約書面を電子化したい場合は、その分の費用も含めたトータルコスト確認しましょう。

外部連携の自由度

電子契約サービスを導入する際は、外部システムと連携しやすいサービスを選ぶのがおすすめです。

外部連携(API連携)の自由度はシステムの運用効率を左右するため、自社の求める自由度に合ったサービスかどうかを事前に確認しましょう。

外部連携の例
  • 契約書作成のテンプレート機能
  • AI契約書レビューサービスとの連携

電子契約サービスの比較ポイント

電子契約のプロセス 比較ポイント
契約書の作成
  • テンプレートを使用して作成できるか。
  • 複数の契約書をCSVデータなどから一括作成できるか。
契約書締結の承認を得るための社内稟議
  • ワークフローによる申請・承認ができるか。
  • 関係者への依頼状況を確認できるか(タスク管理)。
電子契約書への押印、
相手先への送付
  • 電子データでの押印・署名ができるか。
  • 手間なく相手先へ送付できるか。
コンプライアンスを考慮した運用
  •  「誰がいつ何をしたのか」という履歴を獲得できるか。
  • 保管の際に不正アクセスの心配がないか。
  • 契約期限を迎える契約書の対応忘れが発生しないか。
高度な業務効率化
  • 基幹システムと連携することで売上や費用計上等が自動で算定できるか。
  • 自社独自の契約方式や契約状況をシステムで管理できるか。
中小企業が無料ではじめる電子契約サービス【KANBEI SIGN】
【無料】お問い合わせ 

電子契約サービスの導入目的とおすすめ機能

電球

印紙税をなくしたい

紙の契約書は、契約金額に応じて印紙税がかかるほか、収入印紙を購入するといった手間も発生します。

一方、 電子契約の場合は非課税なので、印紙税を節約することが可能 です。

なお、印紙税は契約金額に比例して高くなるため、契約金額が大きい企業ほど電子契約の導入メリットが大きくなります。

おすすめ機能
  • 電子押印
  • 電子署名
  • 電子送付機能

契約締結の手間を減らして効率化を図りたい

紙の契約書では、「製本→捺印→取引先に郵送→返送してもらう」という流れが必要なので、契約締結までに手間と時間がかかります。

電子契約を利用した場合、全てのフローをシステム上で完結できるため、効率的に契約締結することが可能です。

契約締結までの煩雑な手続きを無くし、契約や売上をリアルタイムに管理したい場合は積極的に活用しましょう。

おすすめ機能
  • アカウントのない相手に書類を送付できる機能
  • 外部サービスとの連携機能

契約承認フローや社内承認稟議をシステム上で済ませたい

電子契約サービスを利用することで、 契約の承認や社内稟議をシステム上で完結できるため、約締結の承認フローが円滑化されます

紙で稟議書を回覧する場合、全員が確認するまでに時間がかかってしまいがちです。

電子契約システムのワークフロー機能を活用することで、社内承認のスピードアップが図れます。

おすすめ機能
  • ワークフロー機能
  • タスク管理機能

コンプライアンスを強化したい

電子契約サービスを導入することで、 契約の締結から締結後の契約書保管まで、一貫してセキュリティ対策のされたシステム上で管理できる ので、契約締結に関するコンプライアンスの強化にも繋がります。

また、電子署名とタイムスタンプで「いつ・誰が・何に」合意したのか記録されるため、締結後に内容を書き換えられる心配もありません。

おすすめ機能
  • 電子署名とタイムスタンプ
  • 原本保管機能
  • 書類の検索機能
  • 進捗状況の管理機能
  • 案件の一括管理機能
  • 期限アラート機能

契約書の文書作成を効率化したい

契約書のテンプレートを活用できる電子契約サービスを導入すれば、文書作成業務を効率化することも可能です。

特に、作成する契約書の種類が幅広い場合は、複数のテンプレートを登録できる電子契約システムを選ぶとよいでしょう。

おすすめ機能
  • テンプレートを用いた文書作成機能

おすすめ電子契約サービス一覧

サービス 月額費用
(税込)
送信料
(税込)/件
立会人型 当事者型 システム連携 無料プラン/
トライアル
KANBEI SIGN 0円~ 50サインまで0円 要問合せ
マネーフォワード クラウド契約 3,278円~ 0円
クラウドサイン 1万1,000円~ 110円 ×
freeeサイン 5,478円~ 0円 ×
DocuSign 25ドル~/人
※税表示なし
0円
電子印鑑
GMOサイン
9,680円~ 110円~
※相手方もアカウント登録が必要
Acrobat Sign 個人版:1,518 円~/ライセンス
法人版:1,848 円~/ライセンス
要問合せ
Sign Time     7,880円~ プランによって異なる  × ×
ContractS CLM 要見積 0円~ ×   ×
DX-Sign 要問合せ 要問合せ ×

KANBEI SIGN

イメージ画像

KANBEI SIGN」は、契約書作成から締結・管理までオンラインで完結できる電子契約サービスです。

訪問や郵送の手間がないため、通常1週間以上かかっていた契約締結を最短3分に短縮されます。

初期費用無料かつ契約期間の縛りもないフリープランがあるので、手始めに使ってみたいという方におすすめです。
【無料】お問い合わせはこちら

マネーフォワード クラウド契約

マネーフォワード

「マネーフォワード クラウド契約」は、電子契約の作成だけでなく、紙の契約書についても決裁のワークフローが利用できます。

電子契約と紙の契約書面を一元管理できるため、紙の契約書を管理しつつ、徐々に電子契約も導入していくことも可能です。

また、ワークフロー機能搭載で、 契約の申請や社内承認、契約締結までを一括管理できる 点も魅力です。

クラウドサイン

クラウドサイン

「クラウドサイン」には、契約書のテンプレートが10種類ほど用意されており、契約書の雛形が用意できていない企業におすすめのサービスです。

また、既に自社オリジナルの雛形がある場合も、PDFでアップロードして使用できます。

ただし、契約書の送信はPDF形式のみで、1回ごとの送信料が220円(税込)と少し高めの設定になっている点には注意しましょう。

freeeサイン

freeeサイン

「freeeサイン」は、Googleドキュメントを使用することで、システム上でテンプレートやドラフトを編集できる機能が特徴的です。

また、書類の送信料が0円なので、送信件数が多い会社でも金額を気にせず利用できます。

ただし、無料プランで送信できるのは月に1通まで、Lightプランは1アカウントのみの利用料金という点には注意しましょう。

DocuSign

ドキュサイン

「DocuSign」は、国外でも使われている電子契約サービスで、 米国をはじめとする世界各国で文書の法的有効性を保証できます

契約書の締結フローに応じて通知設定などもできるため、返送された契約書の処理や締結先の連絡などを管理しやすい点が魅力です。

文書への署名機能のみ利用できる無料のドキュサインプランは、署名できる文書の数が無制限なので、最低限の機能で利用したい企業におすすめです。

電子印鑑GMOサイン

GMOサイン

「電子印鑑GMOサイン」は、 2022年4月現在140万社以上が導入 している電子契約サービスです。

契約フローをワンストップで管理できるほか、各データを暗号化して保存されるため、セキュリティレベルの高さが評価されています。

無料で利用できる「お試しフリープラン」も用意されているので、1度使ってみてから導入を検討するとようでしょう。

Acrobat Sign

adbeサイン

「Acrobat Sign」は、 年間80億回以上の取引処理件数を誇る、グローバル規模の電子契約サービス です。

月額費用は、個人版で1,518円(税込)~/ライセンス、法人版で1,848円(税込)~/ライセンスと比較的安価なので、機能性とコストパフォーマンスを両立させたい企業におすすめです。

法人版では、他システムとも柔軟に連携可能なので、営業活動や顧客管理の業務効率化にも活用できます。

Sign Time

sign time

「SignTime」は、日本語と英語両方に対応しているほか、手書きサインに近い電子署名を利用できる電子契約サービスです。

月額7,880円(税込)のプランでも、50通までは送信手数料無料で利用できるため、幅広い業種・業界で利用されています。

ただし、システム連携はエンタープライズプランのみに対応しているため、注意が必要です。

ContractS CLM

contracts CLM

「ContractS CLM」は、契約書の作成や社内での相談・承認、契約の締結、更新管理など、あらゆるフローを1つのツールで完結することが可能です。

電子契約サービスの基本的な機能だけでなく、 Wordの編集機能やナレッジマネジメント機能も搭載 されています。

そのため、システムの導入によって契約プロセス全体を効率化したい企業におすすめです。

DX-Sign

DX-sign

「DX-Sign」は、弁護士監修のもと設計されているため、重要な契約書も安心して管理できます

機能が充実していながら、価格も低コストなので、機能性と費用面のバランスを重視したい企業におすすめです。

また、操作画面も分かりやすくなっており、 ITに慣れていない人でも使いやすい 点でも人気を集めています。

電子契約サービス導入のメリット

メリット

契約完了までの作業が簡単になる

電子契約サービスを利用することで、 契約完了までにかかる手間を大幅に削減することが可能です。

書面契約の場合、契約内容の合意後も、印刷や製本、郵送、保管といった事務作業が発生します。

一方、電子契約にすることでこれらの作業が効率化され、契約までのスピードも劇的に早くなります。

コスト削減

電子契約にすることで、人件費と利用料以外の費用が不要になる ため、契約締結にかかる費用を削減できます。

電子契約サービスで削減できるコスト
  • 契約書の紙代・印刷代・製本代 
  • 郵送費
  • 契約完了までに発生する人件費 
  • 契約書の保管にかかる費用
  • 収入印紙代

書面契約の場合は、1通あたり約3,000円~5,000円ほど費用かかるとも言われています。

また、内容変更があった場合もその都度印紙代が発生するため、電子契約にするだけで大幅なコストカットにつながります。

さらに、契約の種類ごとに印紙額を確認する時間的・作業的コストも削減できます。

保管場所の削減

電子契約サービスを導入することで、膨大な数の契約書を整理する手間やコストが不要になります。

会社法では、 契約書の保管期間が10年間と定められており、契約件数が多い企業は管理が煩雑になりがち です。

電子契約に切り替えることで、 契約書を全てデータで保管できるため、​​​​​保管場所や管理の手間を削減できます。

検索・閲覧が簡単

電子契約サービスでは、契約書を全てデータで管理できるため、手軽に過去の契約書を閲覧できます。

書面の契約書の場合、膨大な契約書の中から該当する文章を見つけるには時間や手間がかかります。

電子データであれば、検索機能を使ってすぐに必要な書類を探し出すことが可能 です。

コンプライアンス強化

電子契約にすることで、 契約書の改ざんや紛失リスクが低減され、コンプライアンスの強化につながります。

電子署名とタイムスタンプで「いつ・誰が・何に」合意したのか記録されるため、締結後に内容を書き換えられる心配がありません。

また、契約書はシステム上に保管されるため紛失するリスクもなく、情報が外部に漏れる心配もないです。

電子契約サービス導入の注意点

注意点

書面での締結が義務となっている契約がある

一部の契約書については、契約書の電子化が認められていないため、注意が必要です。

たとえば、 定期借地契約や定期建物賃貸借契約に関する契約書、訪問販売、電話勧誘販売、連鎖販売取引における契約書面などは電子契約ができません

自社の扱っている商材が、電子契約書に対応するかどうか確認したうえで、システムを導入しましょう。

自社社員への説明

電子契約サービスを導入すると、社内の業務フローが変化するため、社員への事前説明は必須です。

説明がしないままシステムを導入すると、社内の混乱や業務上のトラブルに発展する可能性があります。

導入後はきちんとしたフォローをするほか、必要に応じて研修なども実施しましょう

取引先への対応

電子契約の普及率は年々増加していますが、まだまだ馴染みのない企業も多いのが現状です。

そのため、​​​​​​電子契約サービスを導入する際は適宜取引先に対して説明を行い、理解を得る必要があります。

いきなり導入するのが不安な場合は、 簡単な契約書で験的に利用してみるのもおすすめ です。

サイバー攻撃に遭うリスク

電子契約サービスを利用する場合、サイバー攻撃される可能性があるというデメリットが挙げられます。

万が一 サーバーがサイバー攻撃されると、データやサイトの機能が停止するといったトラブルが想定されます

このようなリスクを避けるために、 データの保管やセキュリティ対策をしっかり行っているシステムを選びましょう 。

まとめ

電子契約とは、紙の代わりにPDFなどの電子文書ファイルを用いて契約を締結する形態です。

電子契約サービスを導入することで、契約書の作成や社内稟議、締結後の書類管理まで、Web上で一元管理できるようになります。

電子契約サービスを導入するメリット
  • 契約完了までの作業が簡単になる
  • コスト削減
  • 保管場所の削減
  • 検索・閲覧が簡単
  • コンプライアンス強化

自社にシステムを導入する際は、コストだけでなく、搭載されている機能やセキュリティ対策、自社商材との整合性なども含めて総合的に比較検討しましょう。

▶【KANBEI SIGN】中小企業が無料ではじめる電子契約サービス

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!