「個人事業主でも契約できる?」
スマートフォンや携帯を法人契約することで、通信費・運用面での様々なメリットがあります。
しかし、「コストだけがメリットなの?」「セキュリティが大丈夫?」といった疑問や導入への懸念もあるでしょう。
本記事では、法人携帯のメリット、導入時の注意点、そして導入ステップや成功ポイントまでを詳しくご紹介します。
目次
▼この記事で紹介している商品
法人携帯の主なメリット
- 通信コストの大幅削減
- 経理・請求の効率化
- セキュリティ・端末管理の強化
- コミュニケーションの円滑化と業務効率向上
- 従業員のプライバシー保護
- 柔軟なグローバル対応
通信コストの大幅削減
法人携帯を導入する最大のメリットは、通信コストを大幅に削減できることです。
法人契約では、 複数台まとめて契約することで、個人契約よりも大幅な割引が適用される 法人専用プランを利用できます。
さらに、使用状況に応じたパケット共有プランや一括請求割引なども利用可能で、無駄なく効率的に通信費を管理できます。
たとえば10台以上の導入で、1台あたりの月額が個人契約より30〜50%以上安くなるケースもあります。
固定費の見直しを図る企業にとって非常に有効な施策

経理・請求の効率化
法人携帯は、請求書や支払いの一元管理が可能なため、経理業務の効率化にもつながります。
個人携帯を業務に使っている場合、社員ごとに立替精算が必要となり、処理の手間やミスのリスクが増大します。
一方、法人携帯であれば、 利用料金が会社名義でまとめて請求されるため、経費処理が簡潔になり、会計処理の正確性も向上 します。
特に複数台の契約では、使用状況やコストの内訳を可視化できる管理機能が重宝されます。事務負担を軽減し、バックオフィスの生産性を高めたい企業にとっては、大きなメリットです。

セキュリティ・端末管理の強化
法人携帯は、情報漏洩リスクの対策にも優れています。
MDM(モバイルデバイス管理)という仕組みを使えば、端末の利用制限や遠隔ロック、データの一括削除が可能 になり、紛失・盗難時にも迅速に対応できます。
また、業務利用に必要なアプリのインストールや、不要な機能の制限もリモートで行えるため、社員の使い過ぎや不正利用も未然に防げます。
近年では個人情報保護の重要性が高まっており、企業としてもセキュリティ対策は必須です。法人携帯なら、安心して業務に活用できる環境が整います。
コミュニケーションの円滑化と業務効率向上
法人携帯の導入により、社内外のコミュニケーションがスムーズになり、業務効率が向上します。
固定電話では取り次ぎに時間がかかりますが、社員ごとに携帯を持つことで、外出先やリモートワーク中でも即座に連絡が取れるようになります。
また、 ビジネス用のチャットアプリやクラウドツールとの連携も可能になり、社内の情報共有がスピーディーに なります。
たとえば営業職であれば、外出中に顧客からの問い合わせへ即対応できるため、機会損失を防ぐことにもつながります。
法人携帯は働き方改革の推進においても有効

従業員のプライバシー保護
従業員のプライバシー保護という観点でも、法人携帯の導入は重要です。
個人の携帯電話を業務で使用する場合、顧客や取引先に私用の電話番号を伝えなければならず、社員にとっては大きなストレスとなることがあります。
法人携帯を配布することで、 業務とプライベートの連絡先を分けられ、精神的な負担を軽減 できます。
また、連絡が深夜や休日に及ぶようなケースでも、業務用携帯に限定することでオンとオフの切り替えがしやすくなり、働き方改革や離職防止にもつながります。
柔軟なグローバル対応
法人携帯は、国際展開やリモートワークの推進においても強い味方です。
大手キャリアやMVNO(格安通信事業者)では、 海外出張に対応したローミングプランや、国際通話を低価格で利用できるオプション が用意されています。
例えば、楽天モバイルの法人向けプラン「楽天最強プランビジネス」では、海外でも毎月2GBまでオプション料金なしで高速データ通信が利用できます。
また、ahamoはプランに海外ローミングが含まれており、海外91の国・地域で最大15日間は追加料金を支払うことなくデータ通信を利用可能です。
導入時の注意点・懸念事項
- 初期費用・維持コスト
- 私的利用リスク・運用ルールの必要性
- 個人事業主は対象外のケース
初期費用・維持コスト
法人携帯を導入する際には、端末代や通信契約にかかる初期費用・維持コストに注意が必要です。
特に 最新のスマートフォンを一括購入する場合は、1台あたり数万円〜10万円の出費となることも あり、複数台導入時の負担は無視できません。
また、月額料金も契約内容によっては想定以上になるケースがあります。
ただし、キャリアによっては端末代の分割払い制度や、通信と端末がセットになった割引プランもあるため、導入前には複数社から見積もりを取り、総コストを比較検討することが重要です。
私的利用リスク・運用ルールの必要性
法人携帯の活用にあたっては、従業員による私的利用を防ぐための運用ルールを明確に定める必要があります。
業務用として支給しているにもかかわらず、私用通話や娯楽アプリのインストールが常態化すると、通信費が無駄に膨らむだけでなく、情報漏洩のリスクも高まります。
これを防ぐには、 使用範囲のガイドラインを策定し、定期的に周知することが重要 です。
あわせて、MDM(モバイルデバイス管理)によってアプリ利用を制限したり、使用状況を可視化する仕組みも有効です。
個人事業主は対象外になるキャリアも
法人携帯は基本的に法人格を持つ企業や団体を対象とした契約であり、個人事業主では利用できない場合があります。
特に 大手キャリアでは、法人登記や法人名義の口座がないと契約が難しい ケースがあり、ひとり社長やフリーランスの方にとってはハードルとなることもあります。
とはいえ、最近では一部MVNOが個人事業主にも対応する法人プランを提供しており、柔軟な契約が可能になりつつあります。
自社の規模や属性に合わせて、対象となる通信事業者を選ぶことがポイントです。
法人携帯の導入ステップと選び方
法人携帯の導入手順
- ニーズの明確化:必要台数や利用目的(通話中心か、業務アプリ利用がメインか)を洗い出す
- 通信キャリア・プラン選定:複数社の料金やサービス内容を比較検討
- 端末の選定:スマホ/ガラケーのどちらか、どの機種にするのか選定
- 社内ルール・運用ポリシーの策定:使用範囲や私用禁止などのガイドラインを策定、セキュリティの仕組み整備
- MDM導入や初期設定:アプリ設定やセキュリティ制御をしたのち端末配布
法人携帯の選び方
選定ポイント
- 利用目的(通話中心/データ通信中心)
- 業務内容に適した端末の種類(スマホ/ガラケー)
- 必要な回線数と導入コストのバランス
- キャリアやプランの柔軟性(割引・期間縛りなど)
- セキュリティ対策の有無(MDM対応など)
- 契約対象(法人格必須か/個人事業主OKか)
法人携帯を選ぶ際は、まず業務内容と利用目的を明確にすることが重要です。 通話中心の営業職であればガラケーでも十分ですが、業務アプリを多用する職種ではスマートフォンが必須 です。
また、複数台導入する場合は、月額費用や端末価格に加え、管理機能の有無(MDM対応など)も検討材料になります。
キャリアやMVNOによっては、最低契約期間や台数縛り、サポート体制も異なるため、自社の規模や運用体制に合った事業者を選ぶことがポイントです。
個人事業主の場合は契約可否の確認も忘れずに行いましょう。
法人携帯活用の成功事例
リモートワーク環境の整備
法人携帯は、 リモートワーク環境の整備に大きく貢献 します。
- 建設現場のような通信環境が整っていない場所でも、高速通信が可能に
→株式会社所組の事例では、標高1,000mの現場事務所でStarlink Businessを導入し、円滑な業務遂行を実現しました。
(参照:KDDI まとめてオフィス①) - 海上での業務効率化にも法人携帯が活躍
→株式会社菅原組では、Starlinkの導入により海のDXを推進し、業務効率と従業員満足度の向上を達成しています。
(参照:KDDI まとめてオフィス事例②) - 法人携帯を活用した福利厚生の充実も、従業員満足度向上に寄与
→株式会社愛媛新聞社では、魅力的な福利厚生として法人携帯を活用し、優秀な人材確保にも期待を寄せています。
(参照:KDDI まとめてオフィス事例③)
このように、法人携帯の導入は、場所を問わない柔軟な働き方を実現し、業務効率化と従業員満足度向上の両立を可能にします。
社内コミュニケーションの活性化
「LINE WORKS with KDDI」を導入した企業では、チャットによる迅速な情報共有が実現し、業務効率が大幅に向上 しています。
- 金融・保険業の大手企業A社
社内のコミュニケーションスピードが加速し、幅広い業務の効率化に成功 - 流通・小売業の企業B社
忙しい店舗業務におけるリアルタイムな情報共有が可能になり、質の高い店舗運営を実現 - 製造業の企業C社
社員間のコミュニケーションが活性化し、業務スピードの向上につながっている
このように、法人携帯でのビジネスチャット活用は、業界や企業規模を問わず、社内コミュニケーションを円滑にし、業務効率を高める強力なツールとなっているのです。
顧客対応の迅速化
法人携帯とCRMアプリを連携させることで、顧客対応の迅速化に大きな効果 をもたらします。
例えば、 外回りの営業担当者が、顧客先で最新の情報をリアルタイムに確認し、的確な提案ができるよ うになります。
ある製造業の中堅企業では、法人携帯とCRMアプリの連携により、顧客からの問い合わせに対する平均応答時間が30%短縮されました。この迅速な対応は顧客満足度の向上につながり、リピート率が15%上昇。
さらにサービス業の企業では、現場スタッフが顧客情報をその場で更新できるようになり、きめ細やかなサービス提供が可能になりました。これにより、顧客のロイヤリティが高まり、売上が前年比20%増加したという事例もあります。
まとめ
法人携帯の導入は、コスト削減だけでなく、経理の効率化やセキュリティ強化、業務のスピードアップなど多方面でのメリットをもたらします。
一方で、私的利用リスクや初期費用といった注意点もあるため、導入前にしっかりと計画を立てることが重要です。
本記事で紹介した導入ステップや事例を参考に、自社に合った最適な運用方法を検討してみてください。
「うちの規模でも導入できる?」「どのキャリアを選ぶべき?」など、具体的なご相談があれば、ぜひ下記よりお気軽にお問い合わせください。
【無料】お問い合わせはこちら
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!