【スマホが会社の電話に】工事不要&最短1週間で市外局番も使えるクラウドPBX
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. スマホの内線化とは「オフィス電話機の機能をスマホに移行すること」
    1. スマホ内線化の基本的な仕組み
    2. スマホ内線化の普及が進む理由
  2. スマホを内線化する方法と導入ステップ
    1. 「専用アダプタ」を接続する
    2. FMCを利用する(ドコモ/ソフトバンク/KDDI)
    3. 「クラウドPBX」を導入する
  3. スマホから内線をかける際の手順(内線化方法別)
  4. スマホ内線化の費用相場
    1. スマホ内線化の費用相場
    2. スマホ内線化の投資対効果
  5. スマホ内線化のメリット
    1. テレワークやリモートワークに対応
    2. 事業継続計画として通信が確保される
    3. 外出中の担当者にも即座に取り次ぎ可能
    4. 最新システムで業務効率が飛躍的に向上
  6. スマホ内線化のデメリット
    1. 仕事とプライベートの区別が難しい
    2. 情報漏えいやセキュリティリスクが高まる
    3. Wi-Fi環境がないとコストが増加する
  7. コストパフォーマンスが高いのはクラウドPBX
  8. スマホ内線化におすすめのクラウドPBXを比較
    1. CLOUD PHONE│格安&スピード発番!
    2. 03plus│コスパ抜群のスマホ内線化アプリ
    3. MiiTel Phone|AIが電話営業をサポート
    4. トビラフォンCloud|導入実績が豊富!
    5. モバビジ|導入時のコスト0円!
    6. ひかりクラウドPBX|安心のNTT品質!
  9. スマホ内線化を進める際の注意点
    1. プライバシーを保護する
    2. セキュリティ対策を実施する
    3. 利用方法を事前に検討しておく
    4. 安定したネットワーク環境を整える
  10. スマホ内線化に関するよくある質問
  11. まとめ

スマホを内線化する方法は?費用やメリット・デメリットを解説

「スマホを内線化するには?」
「内線化のデメリットはある?」
「費用相場は?初期費用は高い?」


スマホの内線化とは、クラウドPBXやFMCサービスを活用し、スマホから専用アプリで内線・外線通話を行うことです。

しかし、具体的にどうすればいいのか、費用がどれくらいかかるのかなど、気になる点が多いのではないでしょうか。

この記事では、スマホ内線化の具体的な手順や、費用相場、そしてメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
 

関連記事

2024年の固定電話廃止の真相は?企業の対応策や手続きの方法を徹底解説 電話番号を無料で取得できるアプリ3選を解説!090は有料? おすすめIP電話アプリ(050アプリ)比較11選!選び方やメリット、無料製品を解説
※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

目次

▼この記事で紹介している商品

スマホの内線化とは「オフィス電話機の機能をスマホに移行すること」

スマホの内線化とは「ビジネスフォンをスマホに置き換えること」

スマホ内線化の基本的な仕組み

スマホの内線化とは、従来のオフィス電話機ではなく、 スマートフォンを使って社内の内線電話や外線電話を利用できるようにする仕組みのこと です。

従来のビジネスフォンは、オフィス内に設置された電話機を使って、外線電話や内線電話を行っていました。

一方、スマホの内線化では、専用アプリをスマートフォンにインストールすることで、場所を問わず従来と同様の機能を利用できるようになります。

スマホ内線化の普及が進む理由

スマホ内線化が広がっている背景には、 テレワークやリモートワークの普及、そして業務効率化を目指す企業ニーズの高まり などがあります。

スマホを内線化すれば、外出先でもオフィスと同じように連絡を取ることができ、業務がよりスムーズに進みます。また、固定電話のコスト削減や管理の手間が減る点も大きなメリットです。

さらに、クラウドPBXやFMCといった技術の進化により、導入が簡単で安価になり、企業が取り入れやすくなったことも普及の理由のひとつです。

>【無料】お問い合わせはこちら

スマホを内線化する方法と導入ステップ

方法 概要 メリット デメリット 導入コスト 適用範囲 運用面
専用アダプタを
接続する
既存のビジネスフォンに専用アダプタを接続してスマホを内線化する方法。 簡単に導入可能/既存のビジネスフォンと連携 専用アダプタが必要/
機器の管理が必要
初期費用
(アダプタ代)
小規模オフィスや特定の部署に向いている 運用が簡単/技術サポートが必要
FMCを利用する モバイルキャリアが提供するFMC(Fixed Mobile Convergence)を利用し、スマホを内線として活用。 携帯電話番号と内線番号の統合/特定キャリアのサービスで安定性あり キャリアに依存/専用アプリや設定が必要 月額費用
契約料
キャリアのネットワークに依存する キャリアとの連携に依存
/専用アプリの導入
クラウドPBXを
導入する
クラウドベースのPBX(電話交換機)システムを利用してスマホを内線化する方法。 柔軟性が高い/スケーラビリティがある/リモートワーク対応 インターネット回線に依存/月額費用がかかる 月額費用
初期設定費用
中規模~大規模企業向け
リモートワーク対応
インターネット環境が必須/導入後の設定が必要

「専用アダプタ」を接続する

従来型のビジネスフォンの主装置に「専用アダプタ」を接続することで、スマホを内線化する方法 です。

  • 工事が不要で手軽
    専用アダプタを設置するだけで済むため、大規模な工事は必要ありません。
  • 既存の設備を活用可能
    現在使用中の主装置をそのまま利用できるため、装置の処分など余計な手間が省けます。

「専用アダプタ」を接続する方法は、コストや導入作業を抑えつつ、手軽にスマホ内線化を実現できる点がメリットです。

ただし、対応可否はお使いの主装置によるため、事前に販売業者に確認する必要があります。

「専用アダプタ」の導入ステップ

ステップ1.機器選定
企業のニーズに合った専用アダプタを選定します。アダプタは、スマホと社内電話網を接続する役割を担います。

ステップ2.購入・設定
専用アダプタを購入し、指示に従って設置します。通常、アダプタにはスマホとの接続用のアプリが必要です。

ステップ3.接続確認
スマホとアダプタが正しく接続され、内線機能が利用可能かを確認します。通話や発信が問題なく行えるかテストを実施します。

FMCを利用する(ドコモ/ソフトバンク/KDDI)

「FMC(Fixed Mobile Convergence)」は、 スマホを子機として利用できるIP電話サービスの一種で、インターネットを介して内線化を実現 します。

  • 設置不要で簡単導入
    自社内に特別なシステムを設置する必要がなく、手軽に導入可能です。
  • 主要キャリアのサービスを活用可能
    ・ドコモ:オフィスリンク
    ・ソフトバンク:ConnecTalk(コネクトーク)
    ・KDDI:ビジネスコールダイレクト

一方、利用時の注意点として以下が挙げられ、場合によっては新たにスマホを購入する必要が生じる可能性があります。

FMC利用時の注意点
  • FMCを使用するスマホは内線専用となり、外線の発信が不可。
  • 異なるキャリアのスマホを混在させることができないため、社用スマホを同じキャリアに統一する必要がある。

「FMC」の導入ステップ

ステップ1.FMCサービスの選定
利用するキャリア(ドコモ、ソフトバンク、KDDI)に応じて、FMC(Fixed Mobile Convergence)サービスを選択します。

ステップ2.契約・設定
キャリアと契約し、FMCサービスを有効にします。専用のアプリや設定ガイドが提供されることが多いので、指示に従って設定を行います。

ステップ3.端末設定
スマホにFMCアプリをインストールし、必要な設定を完了させます。これにより、スマホが社内の内線番号で利用可能となります。

ステップ4.テスト
連絡先の内線番号を使用して発信や着信テストを実施し、正常に機能しているか確認します。

「クラウドPBX」を導入する

「クラウドPBX」は、 ビジネスフォンの機能をインターネット上に設置したシステム です。内線・外線・転送など多彩な機能をクラウドで一元管理できます。

  • 工事不要で迅速導入
    工事が不要なため費用を抑えられ、最短即日で導入可能な場合もあります。
  • メンテナンスフリー
    主装置がインターネット上にあるため、定期的なメンテナンスの手間がかかりません。

クラウドPBXは、柔軟性が高く、運用の手間も軽減される点で注目されています。さらに詳しい情報については、関連資料をご参照ください。

>【無料】お問い合わせはこちら

「クラウドPBX」の導入ステップ

ステップ1.サービス選定
必要な機能や予算に応じてクラウドPBXサービスを選定します。代表的なサービスには、CLOUD PHONEやMiiTelなどがあります。

ステップ2.契約
サービス提供会社と契約し、クラウドPBXの利用開始手続きします。多くの場合、月額料金が発生します。

ステップ3.設定
クラウドPBXに企業の内線番号や設定を入力します。これにより、内線番号の管理や通話履歴、転送などが可能になります。

ステップ4.スマホ設定
スマホに専用アプリ(またはソフトウェア)をインストールし、クラウドPBXとの接続を完了させます。これにより、スマホが社内内線として機能します。

ステップ5.テスト
設定後、実際に内線番号を利用して通話ができるかをテストします。

クラウドPBXとは?仕組みやメリット・デメリットを解説

クラウドPBXについて、仕組みや機能、メリット・デメリットを解説し、おすすめサービスを13選を徹底比較します!

詳しくはこちら

スマホから内線をかける際の手順(内線化方法別)

内線化方法 手順 補足情報
専用アダプタ
を接続する
1. スマホを専用アダプタに接続する
2. 内線番号を直接ダイヤル
・アダプタ経由で会社の内線システムに接続
・固定電話感覚で使用可能
FMCを利用する 1. FMC対応スマホで通話アプリを起動
2. 内線番号を直接ダイヤル
・外線・内線の切り替えが自動的に行われる
・特定キャリアの対応サービスが必要
クラウドPBX
を導入する
1. クラウドPBX専用アプリを起動。
2. 内線番号を入力して発信
・外出先でも会社内の内線番号で発信可能
・設定により内線モードに自動切替される場合も

スマホ内線化の費用相場

スマホ内線化の費用相場

導入方法 導入費用 月額費用 特徴
専用アダプタ 200番号登録まで:6万円
400番号登録まで:33万円
200番号登録まで:3万円
400番号登録まで:10万円
柔軟に規模拡大が可能だが、規模に応じて費用が増加。導入前に十分な見積もりが必要。
FMC 基本費用:7万5,000円
+1回線あたり1,000円
(内訳:設置工事費7万円、手数料5,000円)
14回線まで:5,000円
300回線まで:3万円
初期費用が高めだが、月額費用が抑えられるため長期利用向け。特に大規模利用に効果的。
クラウドPBX 約10万円 1アカウントあたり
1,000〜5,000円
初期費用・月額費用が比較的安価。利用者増加でランニングコストが上がるため事前シミュレーションが必要。

スマホ内線化の投資対効果

前提条件

●企業規模:従業員100人(内線利用者50人)
●現在の通信コスト:固定電話月額費用10万円、携帯電話通話料月額15万円
●スマホ内線化の選択肢:「クラウドPBX」を採用
●クラウドPBXの費用:初期費用10万円、月額費用3,000円/人(50人分)

期待される効果
・固定電話や携帯電話の利用削減により、月額費用20%削減(5万円削減)
・従業員の内線利用による業務時間短縮(1人あたり月2時間の削減、時給2,000円換算)
 
項目 コスト・効果 説明
初期費用 10万円 クラウドPBX導入費用
月額費用 15万円 50人×3,000円
年間運用費 180万円 月額費用×12か月
通信コスト削減額 60万円 月額5万円削減×12か月
業務効率化の効果額 240万円 月額5万円削減×12か月
年間効果合計 300万円 コスト削減+効率化の効果
年間ROI
(投資対効果)
166.70% ((300万円 - 180万円) / 180万円) × 100%


クラウドPBXを利用してスマホ内線化を行うと、初期費用10万円と年間運用費180万円に対し、年間効果が300万円と見積もられます。結果、 ROIは166.7%となり、導入によるコスト削減と業務効率化の効果が大きい ことがわかります。

編集部

シミュレーション結果をもとに、さらに詳細な導入計画を検討してみましょう。

クラウドPBXの料金相場を徹底解剖!厳選5製品も比較

クラウドPBXの料金内訳を詳しく解説し、知っておくべき費用の全容をお伝えします。

詳しくはこちら

スマホ内線化のメリット

スマホ内線化のメリット
  • テレワークやリモートワークに対応
  • 事業継続計画として通信が確保される
  • 外出中の担当者にも即座に取り次ぎ可能
  • 通話料金や運用コストを削減できる
  • 最新システムで業務効率が飛躍的に向上

テレワークやリモートワークに対応

スマホ内線化は、テレワークやリモートワークの推進を大きく後押しします。

オフィスの電話番号や内線番号をスマートフォンで利用できるため、自宅や外出先でもオフィス同様の電話対応が可能で す。

これにより、円滑なコミュニケーションが維持され、業務の効率化や顧客対応の迅速化が実現します。

事業継続計画として通信が確保される

スマホ内線化は、事業継続計画(BCP)の一環として通信の安定性を確保します。

災害や緊急時、オフィスが利用できない場合でも、スマートフォンを通じて社内の内線番号や外線通話が可能 です。

これにより、従業員は自宅や外出先からも業務を続けることができ、重要度の高い連絡が途絶えるリスクを減少させます。

事業継続計画(BCP)とは?

事業継続計画(BCP)とは、企業や組織が災害や非常事態、その他の予期しない状況においても、業務を継続できるようにするための計画です。

BCPは、緊急時における重要な業務プロセスやサービスの維持、従業員の安全確保、情報システムや通信の復旧手順などを定めます。

具体的には、自然災害やテロ、パンデミックなどのリスクに対して、企業が早急に復旧し、事業運営に必要な機能を最小限に維持するための戦略を策定することを目的としています。

外出中の担当者にも即座に取り次ぎ可能

スマホ内線化により、外出中の社員宛に着信があった場合も、社内の内線通話をスムーズに転送できます。

担当者は、オフィスに戻らなくても、外部からの問い合わせや社内の連絡に迅速に対応できるため、業務の滞りを防ぎます

急ぎの連絡や対応が遅れることなく行えるため、顧客や取引先とのコミュニケーションの円滑化にも効果的です。

最新システムで業務効率が飛躍的に向上

スマホ内線化により、 最新の業務効率化システムを活用することで、業務プロセスが大幅に改善される点も大きなメリット です。

例えば、IVR(自動音声対応)を活用することで、問い合わせ内容に応じて着信を自動で振り分け、担当者への取り次ぎ作業を省略できます。

特に、クラウドPBXは電話機能に加え、豊富なオプション機能が利用可能で、システム全体の効率化を進め、業務の迅速化とコスト削減に貢献します。

スマホ内線化のデメリット

スマホ内線化のデメリット
  • 仕事とプライベートの区別が難しい
  • 情報漏えいやセキュリティリスクが高まる
  • Wi-Fi環境がないとコストが増加する

仕事とプライベートの区別が難しい

スマホ内線化は業務効率化に大きく貢献しますが、一方で、仕事とプライベートの境界線が曖昧になり、社員のワークライフバランスを損なう可能性もあります。

特に、 個人のスマホを利用する場合、業務時間外や休日であっても顧客からの問い合わせに対応せざるを得ない状況に陥りやすく 、社員のストレスにつながることが懸念されます。

問題を解消するためには、業務時間外は電話に出なくてもよいルールを明確化したり、留守番電話に切り替えるなどの対策を講じることが重要です。

情報漏えいやセキュリティリスクが高まる

スマホ内線化は、情報漏えいやセキュリティリスクが従来のビジネスフォンに比べて高まるという側面も持ち合わせています。

特に、 個人のスマホは、会社による一括管理が難しいため、ウイルス感染や紛失・盗難による情報漏えいのリスクが常に存在 します。

そのため、社員へのセキュリティ意識向上のための研修の実施や、多要素認証などの高度なセキュリティ対策を導入するなど、万全の対策を講じることが不可欠です。

Wi-Fi環境がないとコストが増加する

スマホ内線化はインターネット回線を利用するため、Wi-Fi環境がない場所ではモバイルデータ通信に頼らざるを得ません。

そのため、 社員が自身のスマホで頻繁に会社用の通話を行う場合、契約プランによっては高額な通信費が発生する ことになります。

​​​​​​問題を解消するためには、会社がモバイルデータ通信費の一部を負担したり、モバイルルーターを貸与するなどの対策を検討することが必要です。

コストパフォーマンスが高いのはクラウドPBX

スマホを内線化する方法として「専用アダプタ」「FMC」「クラウドPBX」の3つがありますが、コストパフォーマンスの面で最も優れているのはクラウドPBXです。

クラウドPBXは、初期導入費用や月額費用が比較的安価で、拠点数や回線数に関係なく柔軟にスケーラブルなシステムを提供 します。これに対して、専用アダプタやFMCは、一定の規模以上になるとコストが増大しやすいという特徴があります。

また、クラウドPBXはインターネット回線を利用するため、専用回線を敷設する必要もなく、追加の設備投資を抑えることが可能です。

結果として、運用コストが低減し、長期的に見ても非常にコスト効果が高い選択肢となります。

【無料】お問い合わせはこちら

スマホ内線化におすすめのクラウドPBXを比較

  CLOUD PHONE 03plus MiiTel トビラフォンCloud モバビジ ひかりクラウドPBX
初期費用
(税込)
無料 5,500円 無料 3万3,300円~(2/ID) 要問合せ (1) 8,250円~(10/ID)
(2) 8,250円~(20/ID)
(3) 8,250円~(30/ID)
月額料金
(税込)
●1アカウント:770円
●管理システム:7,150円
+えらべる番号料金
・050番号:330円
・市街局番:1,100円
・0120番号:2,200円
(1) 1,408円(1/ID)
(2) 2,508円(1/ID)
6,578円(1/ID) 3,300円~(2/ID) 要問合せ (1) 1万1,000円~(10/ID)
(2) 2万0,900円~(20/ID)
(3) 2万7,500円~(30/ID)
対応できる
導入規模
個人事業主~中小企業 中小企業~大企業 中小企業~大企業 個人事業主~中小企業 中小企業 中小企業~大企業
利用可能な
電話番号
●市外局番
※全国14都道府県
●050番号
●0120番号
●約46種類の市外局番
●050番号
●0120番号
●0800番号
●市外局番
●050番号
●0120番号
●0800番号
●市外局番
●050番号
●0120番号
●0ABJ番号 ●市外局番
通話品質
拡張性
API連携
セキュリティ
管理の容易さ
機能 IVR機能
通話録音機能
複数の番号契約
複数の番号契約
SMSの自動送信
スマホで内線通話
外出先への転送電話
スマホで会社番号受発信
内線電話
パーク保留
WEB電話帳
クラウドFAX
通話録音
受付アプリ
IVR
など
応対履歴の自動登録
自動文字起こし
自動要約・議事録作成
録音データ抜粋共有
リアルタイム活動量分析
ワードクラウド
キーワード自動認識

など
ステータス設定
ユーザーの状態表示
電話番号の使い分け
ナンバーポータビリティ
発信元の電話番号を特定
迷惑電話フィルタリング
紛失時電話ロックアウト

など
保留転送
着信、発信
着信優先機能
クラウド電話帳
音声ガイダンス
テキストチャット
など
内線通話
ダイヤルイン
外線の取り次ぎ
複数番号への転送
スマートフォンの内線利用
など

CLOUD PHONE│格安&スピード発番!

CLOUD PHONE(クラウドフォン)は、  低コストで電話番号をスピード発番できるクラウドPBX です。

従来のPBXと異なり、設備導入費用やメンテナンス費用が不要で、月額料金のみで利用できます。

導入後に発生しがちな移転や電話機の追加といった、プラスアルファの運用費も一切かかりません

さらに、ビジネスフォンよりも機能が豊富で、スマホやパソコンから会社番号に受発信できるため、外出時やテレワークにも最適です。

CLOUD PHONEとは?機能や料金を徹底解説!

工事費用0円の圧倒的低コストで、電話番号をスピード発番できる「CLOUD PHONE(クラウドフォン)」。機能や料金、導入におすすめな企業を徹底解説します。

詳しくはこちら

CLOUD PHONEの資料を無料請求する!

3分でさくっとCLOUD PHONEをご紹介!この資料でCLOUD PHONEをサクッと理解しよう!

詳しくはこちら
【無料】お問い合わせはこちら

03plus│コスパ抜群のスマホ内線化アプリ

03plus(ゼロサンプラス)│10分かけ放題オプションあり!

03plus(ゼロサンプラス)は、株式会社グラントンが提供する、 コストパフォーマンス抜群のクラウドPBXサービス です。

1ユーザーあたり月額2,178円(税込)で、国内通話10分まで無料(かけ放題プラン)。頻繁に電話を利用する企業様にとって、大幅なコスト削減が期待できます。

30ID以上の法人・自治体には、より高度な機能が充実した「03plus エンタープライズ」が用意されています。

公式サイトはこちら

03plus(ゼロサンプラス)の評判を徹底調査!料金や機能も紹介

本記事では、03plusの評判や実態から機能、メリット・デメリットまで徹底解説します。

詳しくはこちら

MiiTel Phone|AIが電話営業をサポート

MiiTel Phone(ミーテルフォン)

MiiTel Phoneは、 AIが電話営業をサポートするスマートなIP電話です。

会話内容を自動で録音・文字起こしし、話速や沈黙時間などを細かく分析。AIが客観的な評価と改善点を提示することで、営業トークの質向上を支援します。

CRMとの連携により、顧客情報の一元管理も可能です。導入企業は2,200社を超え、多くの企業が営業力強化に活用しています。
公式サイトはこちら

MiiTelの最新料金プランを徹底解説!

MiiTelの料金プランを詳しく解説するだけでなく、機能や評判、メリットを多角的に分析します。

詳しくはこちら

トビラフォンCloud|導入実績が豊富!

トビラフォンCloud(トビラシステムズ株式会社)

トビラフォンCloudは、電話業務の効率化を目指したい企業におすすめのクラウドPBXです。 業務効率化を進めるオプションが豊富に用意されています。

誰が電話対応中か一目でわかる「ステータス管理」や、誰が何件受電対応したかわかる「利用状況の可視化」を使うことで、従業員の管理が簡単に行えます。

導入規模は中小企業から大企業まで幅広く対応しており、最短翌営業日には導入できるので、クラウドPBXを迅速に導入したい場合におすすめです。
公式サイトはこちら

モバビジ|導入時のコスト0円!

モバビジ

モバビジは、 初期費用0円で業界最安値に挑戦している、いつでもどこでも使えるオフィス電話サービスです。

スマートフォンアプリでどこでも会社の電話の発着信が可能で転送不要です。電話機は新品のPanasonic製最新IP電話機がすぐに届きます。

機器が届いたらコールセンターに電話するだけで、すぐに利用できるのも魅力です。
公式サイトはこちら

モバビジとは?評判や仕組みを解説!

モバビジの特徴や、評判、メリット、デメリットなど幅広く解説していきます。

詳しくはこちら

ひかりクラウドPBX|安心のNTT品質!

ひかりクラウドPBX(NTT東日本)

ひかりクラウドPBXは、NTT東日本が提供するクラウドPBXです。 導入実績10万件超え と、数多くの企業に選ばれています。

今までのビジネスフォンやPBXと連携できるので、クラウドPBXへの段階的な移行もスムーズに行うことが可能です。

大規模な組織での利用を想定したサービスですが、安定性と信頼性を重視する個人事業主の方にもおすすめす。
公式サイトはこちら

クラウドPBXおすすめ20選を比較!機能や失敗しない選び方

クラウドPBXの失敗しない選び方をもとに、おすすめサービス20選を徹底比較していきます。

詳しくはこちら

スマホ内線化を進める際の注意点

スマホ内線化を進める際の注意点
  • プライバシーを保護する
  • セキュリティ対策を実施する
  • 利用方法を事前に検討しておく
  • 安定したネットワーク環境を整える

プライバシーを保護する

個人のスマホを内線化する場合、業務時間外に顧客から連絡が来ることがあります。

そのため、 業務時間外は内線通話を一時的にオフにするルールや、電話番号をプライベート用と業務用で分ける設定が必要 です。

また、プライベートな時間に過度な業務対応を避けるため、緊急時以外の対応方法を事前に決めておくと良いでしょう。

セキュリティ対策を実施する

スマホにはパーソナルな情報が多く含まれており、業務利用時には情報漏洩のリスクが増加します。

そのため、 ウイルス対策ソフトの導入や、スマホのセキュリティパッチを定期的に更新するなど、セキュリティ対策を徹底 しましょう。

さらに、社員には定期的なセキュリティ教育を実施し、強固なパスワードや二段階認証の使用を徹底させることが重要です。

利用方法を事前に検討しておく

外出先やWi-Fi環境がない場所では、モバイルデータ通信を利用することになります。

これにより、通信費が予想外に高額になる可能性があるため、使用プランや通信量に応じた制限を設けることが重要です。

例えば、 1回線ごとのデータ通信量を定期的に監視し、必要に応じて会社が負担するなどの対策を講じる ことが求められます。

安定したネットワーク環境を整える

内線化には安定したインターネット接続が必要です。

通信環境が不安定な場所では、内線通話が途切れるなどのトラブルが発生する可能性があります。

そのため、 事前に利用場所の通信環境をチェックし、必要に応じてモバイルルーターを提供するなど、通話がスムーズに行えるように整備する ことが重要です。

スマホ内線化に関するよくある質問

Q
スマホを内線化する際に必要な設備は?

A

スマホを内線化するためには、クラウドPBX、専用アダプタ、もしくはFMCサービスが必要です。さらに、スマホに内線用アプリをインストールすることが一般的です。

Q
スマホ内線化に必要なインターネット環境は?

A

スマホ内線化には、安定したインターネット接続(Wi-Fiまたはモバイルデータ)が必要です。特に、クラウドPBXを利用する場合は高速なインターネット回線が欠かせません。

Q
スマホ内線化を始めるにはどうすれば良いですか?

A

スマホ内線化を始めるには、まず適切なサービス(クラウドPBXなど)を選び、契約・設定を行います。その後、スマホに必要なアプリをインストールし、運用を開始します。

まとめ

今回は、スマートフォンを内線化することによって得られるメリットなどを詳しくご紹介しました。

内線電話のクラウド化は現在、市場シェアや需要が急上昇しています。

携帯電話の支給を廃止しようとお考えの企業や、社員の電話整備を進めようとしている企業、内線電話の見直しを検討している企業など、いずれもクラウド型ビジネスフォンの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

内線化に伴い、クラウドPBXの導入を検討している場合は、お気軽にWiz Cloudまでご相談ください。
【無料】お問い合わせはこちら

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!