「物理鍵と併用できる?危険性は?」
「指紋認証対応のおすすめ製品は?」
指紋認証スマートロックは、鍵の紛失リスクを軽減しながら、スムーズで安全な入退室を実現できる注目のアイテムです。
とはいえ、「何人まで登録できるの?」「遠隔操作は可能?」「賃貸住宅でも後付けできる?」など、気になる点も多いのではないでしょうか。
本記事では、最新情報をもとに、指紋認証スマートロックの特徴や選び方、戸建て・賃貸・オフィスで活用できるおすすめ製品をご紹介します。
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら ※本記事はアフィリエイト広告を含みます。目次
▼この記事で紹介している商品
スマートロックとは?
スマートロックとは「スマホやICカードなどで施錠・解錠できる電子錠」
スマートロックとは、 「従来の物理鍵に頼らずにスマートフォンやICカードなどで施錠・解錠できる電子錠」 のことです。
多くの製品は物理鍵を使わずに操作が可能で、鍵の紛失リスクを大幅に減らせるのが魅力です。
一方で、万が一の電池切れや認証トラブルに備えて、物理鍵と併用できるタイプの製品も数多く存在します。
最近では、遠隔操作や施錠・解錠の履歴確認など防犯・業務効率化に役立つ機能も充実しており、賃貸物件やシェアスペースなど「鍵の共有が必要な場面」でも導入が広がっています。

スマートロックは指紋認証でも解錠できる
スマートロックの中には、指紋認証で解錠できるタイプもあります。
スマホやカードを取り出す必要がなく、指一本でスムーズに解錠できるため、特に荷物を持っているときや子どもを抱えているときに便利です。
家族や従業員ごとに指紋を登録したり、掃除業者など一時的な利用者に限定登録したりと、柔軟な運用も可能 です。
セキュリティ性の高さから、家庭用はもちろん、法人利用でも注目されている
指紋認証付きスマートロックの特徴
指紋認証付きスマートロックは、「指をかざすだけ」で解錠できるため、鍵やスマホを取り出す手間がありません。
高機能モデルでは、100人以上の指紋登録が可能で、店舗や事務所など複数人で使う場所にも最適 です。
また、濡れた手でも反応しやすい高感度センサー搭載モデルも登場しており、雨の日でも快適に使えます。
POINT:両面テープなら賃貸や新築戸建てでも後付けできる
両面テープで貼り付けるタイプのスマートロックなら、工事不要で簡単に後付け可能です。
シール跡や塗装の剥がれに注意すれば、原状回復も難しくありません。賃貸物件や新築の玄関ドアにも安心して導入できます。
POINT:スマートロックと物理鍵を併用できる製品もある
スマートロックの中には、従来の物理鍵でも施錠・解錠ができる「併用構造」を採用している製品があります。
併用構造タイプを選べば、指紋が正しく認識されないときや、スマートロックの電池が切れた場合でも、物理鍵で対応できるため、締め出しの心配がありません。
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちらスマートロックのメリット・デメリット
指紋認証対応スマートロックのメリット
- 鍵やスマホを持ち歩かずに解錠できる
- 鍵の紛失・盗難リスクをゼロにできる
- 登録者以外は使えずセキュリティ性が高い
- 両手がふさがっていても片手で操作可能
- 指紋を複数人分登録でき家族・従業員で共有しやすい
- スマホを持たない子どもや高齢者にも使いやすい
- 暗証番号と併用すればさらに防犯性が向上
- 解錠履歴の記録で不審なアクセスも把握できる
- 設置が簡単な工事不要タイプも多数あり賃貸にも対応
- スマートホーム連携で自動施錠など拡張も可能
指紋認証対応スマートロックの 最大のメリットは、“鍵を持ち歩かなくていい安心感” にあります。
従来の鍵やスマホには、紛失・置き忘れ・盗難といったリスクが常につきまといますが、指紋認証であれば身ひとつで解錠でき、鍵をなくす心配そのものがなくなります。
特に、小さな子どもや高齢の家族がいる家庭では、「鍵をどこかにやったかも?」という不安を日常的に感じる方も多いはずです。
指をかざすだけで開くことで、心理的ストレスが大きく軽減されるのは、実際に使ってみないとわかりにくい隠れた利点です。
指紋認証対応スマートロックのデメリット
- 指が濡れていると認証しにくい場合がある
- 加工手袋やケガで認証できないことがある
- 指紋センサーの精度によっては誤認識のリスクがある
- 電池切れ時は操作できず、物理鍵や予備対策が必要
- センサー部分が汚れると反応しにくくなる
- 機種によっては登録可能な人数に上限がある
- 高機能モデルは価格が高めになる傾向がある
- 防犯上、指紋データの管理に注意が必要
- 屋外使用では防水・耐久性を事前に確認する必要がある
- 設定や登録操作に手間がかかることもある
指紋認証対応スマートロックの 最大のデメリットは、指紋認証が「常に完璧に動くわけではない」という点 です。
たとえば冬場、手が乾燥していたり、指先に小さな傷があるとセンサーが反応しにくくなることがあります。
また、屋外設置の玄関ドアでは、雨で手が濡れていたり、荷物で片手がふさがっていると「何度か指をかざす」必要が生じる場面も少なくありません。
加えて、日差しの強い時間帯はセンサーが光を反射して誤作動しやすい製品もあるため、使用環境に合った機種選びが重要です。

セキュリティ面の不安は?盗難・危険性の実態
スマートロックの導入に際し、多くの方が懸念するのが「本体盗難」や「ハッキング」のリスクです。
特に、 両面テープやマグネット式で取り付けるモデルについては、「簡単に剥がされて盗まれてしまうのでは?」という不安が根強くあります 。
実際には以下のようなポイントで対策されています。
取り付け方法 | 盗難防止機能 | 屋外設置対応 | 通信セキュリティ | 物理的防犯 | 生体認証併用 |
---|---|---|---|---|---|
両面テープやマグネット式は、強力な接着剤や磁力を用いて安定した設置が可能 ※ただし、専用工具で外されるリスクも。物理的対策と併用するのがおすすめ |
アラーム内蔵モデルや盗難検知機能付き製品もあり、異常があれば大音量で警告 | IP65以上の防水・防塵性能を持つ製品なら、悪天候でも劣化や故障リスクが低減 | AES-256暗号化や定期的なファームウェア更新により、ハッキングリスクを抑制 | 室内側のサムターン部分に取り付けるタイプでは、本体ごとの盗難がほぼ不可能 | 指紋認証やワンタイムパスワードにより、不正解錠のリスクをさらに減少させます |
実際の盗難やハッキング被害は国内外ともに非常に少なく、信頼性の高いメーカーから選ぶことで、導入後のトラブルを最小限に抑えられます。
さらに設置場所を目立たない位置にしたり、監視カメラと連動させるなどの物理的対策を併用すると、より安全性が向上します。
💡 スマートロックの本体盗難・危険性は過度に恐れる必要はなく、適切な製品選びと設置工夫で十分にリスクを管理できることを理解しておきましょう
指紋認証対応スマートロックの導入が最適な人
指紋認証スマートロックは、鍵の紛失や盗難リスクを気にする方に向いています。
特に、家族構成が多く複数の出入り口を管理する場合や、子どもや高齢者などスマホや鍵を持ち歩きにくい人がいる家庭に適しています。
また、 忙しく手がふさがるシーンが多い子育て世帯や共働き家庭、さらに店舗やオフィスなどで迅速かつ確実に解錠したい場合にも最適 です。
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら指紋認証対応スマートロックの選び方
設置場所に適した取り付け方法を選ぶ
スマートロックの 取り付け方法は大きく「工事不要型」と「穴開け工事型」に分かれます 。
賃貸住宅なら、原状回復が可能な貼り付けタイプの工事不要型がおすすめです。簡単に外せて退去時のトラブルを防げます。
一方、持ち家や戸建てでは、穴開け工事型が強固で耐久性が高く、長期間の使用に向いています。ただし工事費用がかかる点は事前に確認しましょう。
設置場所の素材や形状によっても適合製品が変わるので、事前にドアの状態を詳しくチェックするのがニッチなポイントです。
自分に合った開錠方法を選ぶ
指紋認証以外にもスマートロックにはさまざまな開錠方法があり、 複数の手段を組み合わせると便利 です。
- 指紋認証:鍵を持たずに素早く解錠でき、紛失リスクがほぼゼロ
- スマホ操作:外出先からの遠隔解錠が可能で、訪問者対応にも便利
- ICカード・暗証番号:スマホを持たない家族や来訪者向けの補助手段になる
電池寿命と管理のしやすさを確認
スマートロックは 電池式が主流で、電池寿命と管理方法は選定の重要ポイント です。
- 長寿命タイプ:リチウム電池搭載モデルなら、1日5回使用で半年以上持つ製品が多い
- 残量通知機能:スマホアプリや本体LEDで電池残量を知らせてくれると交換忘れ防止に役立つ
- 予備電池対応:急な電池切れ時にすぐ交換できる仕様か要確認
指紋認証対応スマートロックおすすめ3選を比較
SESAME「SESAMEタッチ/タッチpro」
SESAMEタッチ/タッチproは単体で解錠するのではなく、 SESAME5/5proなどのスマートロック本体と組み合わせて使う認証デバイス です。
これにより、指紋認証やICカードで解錠の指示を送る仕組みとなっており、高い柔軟性とセキュリティを両立します。
法人利用では、SESAME Bizと組み合わせることで「管理職は指紋認証、一般社員はICカード」といった権限別のアクセス管理も技術的に可能です。
100件の指紋登録に対応し、スムーズかつ安全にアクセスをコントロールできます。指紋情報は暗号化保存され、退職時の権限削除も簡単です。
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら関連記事
SESAMEタッチとは?導入メリットや評判を解説 SESAMEタッチProとは?セサミタッチ/5Proとの違い・評判を解説 セサミ5とは?SESAMEシリーズ新商品6種の機能や特徴を解説 SESAME Biz(セサミビズ)とは?料金・導入メリットまで徹底解説SwitchBot「SwitchBotロック」
SwitchBotロックは 賃貸でも工事不要で貼り付け設置できるスマートロック です。
特に注目すべき点はスマートホーム連携の拡張性で、解錠時に照明やエアコンを自動操作できる点が他にない魅力です。
指紋認証は別売の「キーパッドタッチ」オプションで追加可能で、物理キーやNFCカードも利用できます。
取り付けは強力なマグネットと両面テープで簡単。SwitchBot製品との連携で自動施錠などのスマート化も進められます。

Sonew「スマート指紋ドアロック」
Sonewの「スマート指紋ドアロック」は、 指紋認証や暗証番号、カード、Bluetoothと多彩な解錠方法を使い分けられ、家族やスタッフそれぞれに最適な入退室管理が可能 です。
工事不要で簡単に取り付けられ、最大200人のユーザー登録ができるため、大人数の出入りがある住宅や小規模事業所に適しています。
遠隔操作で一時パスワードの発行や履歴確認ができ、来訪者対応もスムーズ。電池切れ時には外部電源での緊急解錠も可能で、安心して長期間使えます。
そのほか指紋認証対応スマートロック一覧表
製品名 | August Smart Lock + Keypad |
Ultraloq U-Bolt Pro | eufy Security Smart Lock Touch | Samsung SHP-DP609 | Lockly Secure Pro | TTLock Smart Lock | Wejupit Smart Lock | Ardwolf A60 Smart Lock |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指紋認証対応 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
価格帯 | 約3万〜4万円 | 約2万5,000〜3万5,000円 | 約2万〜3万円 | 約4万〜5万円 | 約3万〜4万円 | 約1万5,000〜2万5,000円 | 約1万〜2万円 | 約2万〜2万5,000円 |
開錠方法の種類 | 指紋認証、スマホ操作、物理キー | 指紋認証、PINコード、スマホ操作、物理キー | 指紋認証、スマホ操作、キーパッド、物理キー | 指紋認証、カードキー、PINコード、スマホ操作 | 指紋認証、PINコード、スマホ操作、物理キー | 指紋認証、スマホ操作、PINコード、ICカード | 指紋認証、スマホ操作、PINコード | 指紋認証、PINコード、物理キー |
オートロック機能 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
取り付け方法 | 貼り付け型 | 工事型 | 工事型工事型 | 工事型 | 工事型 | 貼り付け型 | 工事型 | 工事型 |
電池寿命 | 約6か月 | 約1年 | 約1年 | 約6か月 | 約1年 | 約1年 | 約6か月 | 約6か月〜1年 |
特徴 | スマート連携、音声操作対応 | 防水仕様、ワイヤレス連携 | 静音設計、高速認証、遠隔操作可能 | デザイン性が高く、耐久性あり | 偽装PIN機能、Bluetooth対応 | 手頃な価格、遠隔解錠機能あり | コンパクト設計、音声操作対応 | 静音設計、堅牢なセキュリティ性能 |


指紋認証対応スマートロックの費用相場
指紋認証対応スマートロックの価格は、 基本的に1万円〜5万円程度が相場 です。
工事不要の貼り付けタイプは1万〜2万円台で手軽に導入可能ですが、耐久性やセキュリティを重視した穴開け工事タイプは2万〜5万円と高めです。
さらに、指紋認証に加えて暗証番号やスマホ連携、多人数登録機能が充実するほど価格は上昇します。
なお、海外製品は安価なものもありますが、保証や日本の防犯基準への適合も考慮が必要なため、総合的に判断することが重要です。
指紋認証対応スマートロックの活用例・評判
家族の鍵管理が不要に|個人宅での活用例
指紋認証対応スマートロックは、小さなお子さんのいる家庭や高齢者との同居世帯で重宝されています。
物理鍵を持たせなくても、指をタッチするだけで解錠できるため、「鍵を忘れる」「落とす」といった心配が不要です。
特に家族それぞれの指紋を登録できる機種であれば、解錠履歴から「誰がいつ帰宅したか」も確認可能で、防犯や見守り目的にも有効 です。
鍵の受け渡し不要|小規模オフィス・店舗での活用例
法人利用では、小規模オフィスやスタッフの入れ替わりが多い店舗での活用が目立ちます。
指紋認証なら物理鍵の複製や紛失リスクをなくせるうえ、特定のスタッフだけに解錠権限を与えることも可能 です。
アルバイトや短期勤務者にも対応しやすく、「退職後に鍵を返してもらえない」などのトラブルも防げます。履歴管理機能付きなら、勤怠管理にも応用できます。
指紋認証対応スマートロックの評判・口コミ
個人ユーザーからは 「鍵を持ち歩かずに済むのが便利」「子どもの帰宅をスマホで確認できて安心」という声が多い です。
一方で、指紋が読み取りにくいケースや、電池切れの不安を指摘する声もあります。
法人ユーザーからは「社員の出入り管理が簡単になった」「セキュリティ強化に役立っている」と評価され、特に複数人のアクセス管理に便利との声が多いです。
全体的に、指紋認証以外の解錠方法も併用できる点が高く評価されています。
例:指紋認証対応「SESAMEタッチPro」の使用感レビュー
反応速度は非常に良好 ★★★★★ |
指紋認証の精度は やや個人差あり |
耐久性に対する信頼 ★★★★★ |
電池持ちは非常に優秀 ★★★★★ |
設置・取り付けは簡単 ★★★★★ |
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
参考:SESAMEタッチPro│candyhouse公式サイト
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら指紋認証だけじゃない!用途に合わせて選べる4つの開錠方法
近づくだけで解錠できる「ハンズフリー」
ハンズフリー解錠は、 スマホに専用アプリを入れておけば、近づくだけでドアが自動的に開く便利な機能 です。
買い物帰りで手がふさがっているときや、子どもを抱えている場面で特に重宝します。
ただし、Bluetoothの通信範囲やセンサーの精度により、誤作動のリスクや反応の遅れが発生する機種もあるため、利用シーンに適したモデル選びが重要です。
アプリ操作で遠隔解錠もできる「スマートフォン操作」
スマホ操作型は、 専用アプリを使ってドアの施錠・解錠を行う方式 です。
外出先からでも鍵の状態を確認したり、急な来客に対応できたりと利便性は高めです。
一方で、スマホの充電切れや通信不良時は解錠できない可能性もあるため、バックアップ手段の有無(暗証番号やICカードなど)も確認しておくと安心です。
複数の手段に対応した「マルチデバイス解錠」
マルチデバイス対応はスマホ以外に、 ICカード・リモコンキー・スマートウォッチなど複数のデバイスで解錠できる方式 です。
スマホを持たない子どもや高齢者にも使いやすく、家族やチームでの共有に適しています。
ただし、対応デバイスが多い分だけ管理が複雑になるため、誰がどの方法で解錠できるかを明確に設定し、紛失時のリスク管理も怠らないことが重要です。
手軽で安心な「暗証番号入力による解錠」
暗証番号方式は、 数字キーに任意の番号を設定し、テンキー操作だけで解錠できるシンプルな方法 です。
物理鍵やスマホが手元になくても使えるため、締め出しリスクを下げたい人に適しています。
特に、複数人が出入りするオフィスや民泊施設に導入されるケースが多く、番号の一時的な発行や変更が容易な点も便利です。
ただし、番号の使い回しや漏洩には注意が必要で、定期的な更新や使用履歴の確認がセキュリティ維持の鍵になります。
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら指紋認証対応スマートロックに関するよくある質問
A
指先を清潔にして乾燥を防ぎ、センサー部分を柔らかい布で拭く。複数回試しても反応しない場合は再起動や再登録を行い、説明書に従って電池残量も確認しましょう。
A
カバーは指紋センサーの保護や防塵・防水機能を担います。外す際は無理に引っ張らず、製品の取扱説明書に従い、爪や専用ツールで丁寧に外すのが安全です。
A
電池残量通知が出たら早めに交換しましょう。リチウム電池の場合は半年〜1年が目安。交換はカバーを外し、説明書通りに電池を取り替え、装着後に正常動作を確認します。
まとめ
スマートロックは、鍵を持たずにドアの開け閉めができる利便性と、高いセキュリティ性を兼ね備えた電子錠です。
特に指紋認証対応タイプは、紛失リスクがなく、家族やスタッフでの共有もスムーズです。両手がふさがっていてもワンタッチで解錠でき、家庭からオフィスまで幅広く活用されています。
導入時は設置方法や電池管理、開錠手段の柔軟性などを踏まえて選ぶことが大切です。
後付けOKで高機能な「SESAMEタッチ/タッチPro」も、選択肢の一つとしてぜひ注目してみてください。
後付けOK!簡単セキュリティ対策
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!