早くからアメリカやヨーロッパなどでは広がりを見せていたスマートロックですが、日本でもIoTの動きが活発化した2015年以降、国内メーカーから続々とスマートロックが発売を開始しました。株式会社フォトシンスの「Akerun」が4月、株式会社ライナフの「NinjaLock」が5月、Qrio株式会社の「Qrio Smart Lock」が8月と、国内主要メーカー3社が立て続けに発売されたことから、2015年は日本における“スマートロック元年”と呼ばれるようになりました。では、国内のメーカー4社をみていきましょう。
Akerun(アケルン)

「Akerun」は、既存のドアに貼りつけるだけで、お手持ちのスマホと同期させれば鍵の開け閉めが簡単に出来るようになっており、家族だけでなく友人や宅配業者などにも時間や日付を決めて一時的に権限を付与することができます。オートロック機能も備わっているため、閉め忘れも防止。さらに、入退室の履歴も残すことができるため、オフィスでの出退勤履歴確認や、子どもや高齢者の帰宅時間も把握できるなど安全面にも配慮されたシステムとなっています。
料金 38,880円(税込)関連記事:どんな業態にもマッチする「Akerun Pro」を企業が導入すべきポイント
サイズ 118×68×41
重さ 200g
通信 Bluetooth 4.0 Low Energy OS OS iOS8 以上 /Android5.0以上
バッテリー DC6.0V(単三リチウム電池1.5V 4本)
※ドアセンサー:DC3V(リチウム電池 CR20321個)
NinjaLock(ニンジャロック)

高いセキュリティ技術で守られた「NinjaLock」は、オートロック機能に、合鍵招待機能、開閉記録の保存などスマートロックの基本機能も十分備わっているため、自宅だけでなくオフィスなどでも利便性の良いサービスとなっています。
料金 問い合わせ下さい関連記事:不動産を知り尽くした株式会社ライナフの「Ninja Lock」で生活を守ろう!
サイズ 151×71×40.5
重さ 約350g(電池を含む)
通信 Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)、Bluetooth 4.0 Low Energy (BLE) OS iOS 7.0以上、Android 4.3以上
バッテリー 単三形電池 x 4 本(同梱)
Qrio Smart Lock(キュリオスマートロック)

DECIMEL(デシメル)

国内で販売されている製品は、どれも工事不要でサムターン部分に簡単に取り付けることができる。単純な鍵の開け閉めだけでなく、一時的な鍵の権限を貸し出す機能や、入退室管理など個人から法人と様々なニーズに対応できる機能が可能となっています。国全体でIoT化を進める動きが強まるにつれ、生活シーンの全てがスマホに繋げられるようになっていくかもしれません。今後も様々な機能を持ったスマートロックが登場するでしょう。 関連記事:話題の民泊サービスAirbnbと相性の良いスマートロックまとめ
まとめ
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク