【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

d払いとメルペイのQRコードが共通化!メルペイの決済手数料は引き上げへ

「d払いとメルペイは何が違う?」
「QRコード共通化で具体的にどう変わった?」


人気の2大スマホ決済「メルペイ」と「d払い」。どちらも店舗で簡単に使えるコード決済に対応しており、2020年には店舗向けQRコードも共通化されました。

1つのQRコードで両方の決済に対応できる便利さは大きな魅力ですが、手数料や入金タイミングが気になる店舗も多いでしょう。

この記事では、QRコード共通化後に変化した手数料や入金タイミングの詳細、さらにコスト削減や利便性向上の具体的なポイントについて、事業者目線でわかりやすく解説します。
 
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

▼この記事で紹介している商品

メルペイとd払いはどう違う?基本情報

メルペイとは?

「メルペイ」は、 フリマアプリ「メルカリ」と連携したスマホ決済サービス です。

メルカリの売上金や登録済み銀行口座からチャージした残高を使って、QRコードやIDでの決済が可能です。

主な特徴
  • メルカリユーザーを中心に利用者が多い
  • iD決済とQRコード決済に対応
  • メルカリの売上金をそのまま利用可能

d払いとは?

「d払い」は、 NTTドコモが提供するスマホ決済サービス で、ドコモユーザー以外でも利用できます。

クレジットカードや口座引き落とし、携帯料金と合算した支払いも可能なため、幅広い層に浸透しています。​​​​​​

主な特徴
  • ドコモユーザーでなくても利用可能
  • ポイント還元率が高く、dポイントとの相性が良い
  • オンラインと実店舗の両方に強い

メルペイ・d払いの共通点・相違点

メルペイ・d払いの 共通点として、どちらもコード決済に対応し、店舗で簡単に導入できる 点が挙げられます。

相違点としては、メルペイはメルカリ連携・ID決済対応、d払いはdポイント対応という独自の強みがあります。

項目 メルペイ d払い
利用ユーザー メルカリユーザー中心 ドコモ・非ドコモ含む幅広い層
支払い方法 売上金/チャージ/iD決済 クレカ/携帯合算/口座引落
ポイント連携 メルカリポイント dポイント
決済方式 iD・QRコード QRコード

あわせて読みたい

メルペイ・d払いのQRコードが共通化へ

QRコード共通化の概要

2020年9月より、NTTドコモの「d払い」とメルカリグループの「メルペイ」は、店舗向けのQRコードを共通化しました。

これにより、 加盟店は1つのQRコードを設置するだけで、両サービスの支払いに対応できます。

店舗向けの共通QRコードの申込受付は2020年7月1日から開始され、同年9月初旬より順次、共通QRコードの提供が始まりました。

利用者は、d払いまたはメルペイアプリで共通のQRコードを読み取り、支払い金額を入力するだけで決済が完了します。

ただし、両サービスがアカウント連携されているわけではないため、あくまで「コードの共通化」のみである点には注意が必要です。決済処理や入金はそれぞれのサービス側で個別に行われます。

店舗負担の決済手数料も2.6%に統一

d払いとメルペイのQRコード共通化に伴い、店舗が負担する決済手数料も2.6%に統一されました。

共通化以前の決済手数料は、d払いが3.24%、メルペイが1.5%と、差がありました

しかし今回の統一により、d払いの手数料は約0.6ポイント引き下げられた分コスト削減につながる一方、メルペイの手数料は1.1ポイント引き上げとなっています。

メルペイ加盟店にとって手数料増は負担ですが、d払いユーザーの取り込みによる売上拡大や利便性向上を考えれば、全体としてはメリットがあるとも言えるでしょう。

入金手数料の無料条件も緩和された

メルペイでは、売上の振込時にかかる入金手数料の無料条件が緩和されました。

これまで、入金金額が10万円未満の場合は200円の手数料が発生していましたが、 2020年7月末締め分からは1万円以上の入金で手数料が無料 となっています。

ただし、入金金額の合計が1万円未満の場合は、従来通り200円の手数料がかかる点には注意が必要です。

小口の売上が多い店舗は、入金せずに繰り越し、合計1万円以上で無料入金するようタイミングを調整するのがおすすめです。

メルペイ共通QRコード決済の入金は月2回(1~15日分:当月25日/16~末日分:翌月10日)

メルカリではドコモの「dポイント」が利用可能に

2020年6月11日から、メルカリでもドコモの「dポイント」が利用可能に なりました。メルカリとNTTドコモの業務提携によるもので、以下のような使い方ができます。 

  • メルカリがdポイント加盟店となったため、購入時にdポイントが使用可能
  • メルカリ内での購入金額に応じて、最大1.5%のdポイントが付与
  • キャンペーン期間中は、ポイント還元率のアップや特典が追加されることも

dポイントを活用すれば、メルカリでの買い物をさらにお得に楽しめます。利用前には、最新のキャンペーン情報を公式サイトでチェックしておくのがおすすめです。

d払い加盟店手数料無料キャンペーン実施中!

d払い加盟店手数料無料キャンペーン実施中!
画像引用元:d払いキャンペーン公式サイト

現在、d払いの加盟店向けに決済手数料が無料になるキャンペーンが実施されています。

対象期間中にWEBから申し込むだけで、d払いの決済手数料が一定期間無料に なるため、キャッシュレス決済の導入を検討している店舗にとっては大きなチャンスです。

キャンペーン詳細(d払い加盟店向け)

  • キャンペーン内容
    「d払い」と「メルペイ」の共通QRコードを新規に導入する加盟店について、申込日の月を含む最大6か月の間、d払い決済手数料を無料になる。
  • 参加条件
    キャンペーン期間内に初めて加盟店登録をWEBで完了した事業者。メルペイ・d払い共通QRコード決済を導入していること(店舗用アプリまたは顧客読み取り式)。
  • キャンペーン期間
    2023年12月1日(金)~終了日未定 ※終了日については決まり次第告知。
  • 対象外
    2023年12月1日(金)以降に「d払い」と「メルペイ」の共通QRコードを新規にWebサイトから申込みした加盟店。
  • 参加方法
    キャンペーン期間内に加盟店登録の申込を完了すること。※POSシステムや決済ゲートウェイ、決済専用端末を利用した決済取引は対象外となります。

キャンペーンの注意点

  • メルペイの加盟店手数料無料キャンペーンは2021年6月30日で終了しています。
  • 本キャンペーンにつきましては、メルペイ加盟店向けキャンペーンに関する特約が適用されます。
  • d払い決済のみ対象となり、メルペイ決済は対象外です。
  • キャンペーン内容は予告なく変更・中止される場合があります。
公式サイトはこちら

メルペイ・d払いの導入メリット

キャッシュレスユーザーの来店を促進

メルペイ・d払いの導入によって、キャッシュレス決済を利用するユーザー層の来店促進が期待できます。

特に若年層を中心に広く利用されている「メルペイ」、ドコモユーザーやdポイント利用者に人気の「d払い」の2つに対応することで、幅広いキャッシュレスユーザーへのアプローチが可能になります。

実際に、 メルカリの月間アクティブユーザーは2,260万人、dポイントクラブの会員数は約9,481万人※と、両サービスの利用者数は非常に多く 、潜在的な集客効果は大きいといえるでしょう。

※参考:メルペイとd払いでキャッシュレス決済をはじめよう│メルカリ公式サイト

現金の扱いが減り、ミスや防犯リスクも低下

メルペイ・d払いを導入することで、現金管理の手間を大幅に削減でき、スムーズなキャッシュレス決済を実現できます。

これにより、お金の数え間違いなど、会計時のミスも起きにくくなり 、トラブル防止にもつながります。

また、現金の紛失リスクが減るだけでなく、閉店作業の効率化やスタッフ教育の負担軽減にも効果的です。

安全性と業務効率を高めた店舗運営を目指すうえで、キャッシュレス対応は見逃せないポイント!

メルカリ・dポイント利用者の囲い込み

メルカリやd払いの導入店舗では、「メルカリの売上金」や「dポイント」を使って支払いをしたい顧客の囲い込みが可能になります。

メルカリの年間流通総額は約9,846億円、dポイントは年間で約3,395億ポイント※が利用されており 、これらを消費したいユーザーの受け皿になることで、リピーターの獲得や客単価の向上も期待できます。

さらに、dポイントがたまる・使えることを訴求することで、ポイント重視のユーザーにとって魅力的な店舗として認識されやすくなるでしょう。

※参考:メルペイとd払いでキャッシュレス決済をはじめよう│メルカリ公式サイト

QRコード決済のメリット・デメリットは?仕組みや費用相場も解説!

QRコード決済のメリット・デメリット、コストの相場などを解説していきます。

詳しくはこちら

メルペイ・d払いの導入手順と必要な準備

メルペイ・d払い導入までのステップ

メルペイ・d払い導入までのステップ
画像引用元:メルペイとd払いでキャッシュレス決済をはじめよう│メルカリ公式サイト
公式サイトはこちら

d払いの使い方って?ドコモ払いとの違いや、店舗向け情報も!

「d払い」について特徴やメリット、ドコモ 払いとの違いや店舗への導入方法など詳しく紹介していきます。

詳しくはこちら

必要な機器や環境

  1. スマートフォンまたはタブレット(決済アプリ確認用)
  2. QRコードを置くスペース(卓上スタンドなど)
  3. ネット回線(通知確認用)

メルペイ・d払いの導入事例と成功ポイント

導入事例(1)d払い導入で売上アップ!「菓子屋カランドリエ」

導入前の課題

菓子屋カランドリエでは、 現金決済のみだったため、キャッシュレス決済を希望するお客様の機会損失が発生 していました。

特に「キャッシュレス決済は使えますか?」と尋ねられることが多く、対応が求められていました。

導入後の変化・効果

d払いを導入後、現金を持ち合わせていないお客様にも対応できるようになり、機会損失を防止。

さらに、月2回の入金で資金繰りが安定し、売上も2割増加しました。スタッフにとっても会計の負担が減り、衛生面でも安心感が得られました。

※参考:d払い導入で機会損失を防ぎ、売上にも好影響があったパティスリー│d払い公式サイト

導入事例(2)ビジネス街の定食屋がメルペイ導入で利便性向上!

導入前の課題

まるつ食堂では、すでに他社のスマホ決済を導入していたものの、 より多くの顧客ニーズに対応するため、さらなる決済手段の拡充を検討 していました。

導入の決め手

メルペイの営業担当から提案を受けたことがきっかけ。店主の津さんは「世間のトレンドを取り入れることが、事業継続や売上向上につながる」と考え、迷いなく導入を決定しました。

導入後の変化・効果

  1. メルペイ導入当日から若年層の利用が開始
  2. 常連客がレジ横のQRコードスタンドを見てメルペイを利用開始するなど、徐々に認知が広がる
  3. 複数のスマホ決済サービスを導入することで、幅広い年齢層の顧客ニーズに対応し、リピーター獲得にも寄与
※参考:メルペイを導入することであらゆる顧客層にも臨機応変に対応できる!│メルカリ公式サイト

導入効果を最大化する3つの施策

メルペイ・d払いの導入はあくまでスタート地点です。 効果を最大化し、リピートや売上につなげるには、運用面の工夫がカギ になります。

施策1.スタッフ教育をしっかり行う

QRコード決済に不慣れな顧客に対して、スタッフがしっかり説明できるかどうかは大きな差になります。

  • 基本操作の把握:コード提示の手順や確認方法を全員が理解
  • トラブル対応力:エラー発生時の対応(再読み取り・通信確認)を共有
  • 推奨フレーズの準備:「メルペイも使えます」「dポイントたまります」などの案内力

特に高齢者層やスマホ操作が不慣れな層には、「安心感」の提供がリピートに直結。

施策2.店頭POPやSNSでの告知を強化

メルペイ・d払いを導入しても、顧客が「使える」と知らなければ機会損失になります。アピールの仕方次第で、利用率は大きく変わります。

  • 店頭POP・ステッカー:入り口やレジ周りに「d払い使えます」など明示
  • SNS・Googleビジネスプロフィール:対応決済を記載し、検索流入に備える
  • レジ前での口頭案内:「本日dポイント○倍です」と一言添えるだけでも効果大

施策3.dポイント連携キャンペーンなどを活用する

d払い・メルペイは、ポイント還元キャンペーンを定期的に実施しており、これをうまく活用することでリピート促進につながります。

  • dポイント◯倍キャンペーンへの参加(ドコモの公式提携を通じて)
  • 「メルカリの売上金を使ってお得に買い物」などの訴求
  • 店舗独自の特典設定(ポイント利用で◯%OFFなど)

メルペイ・d払いと他の決済サービスを比較

決済サービス比較表

項目 メルペイ d払い PayPay 楽天ペイ au PAY
導入費用
(税込)
無料(初期費用・月額利用料なし) 無料(初期費用・月額利用料なし) ・無料(制限プラン)
・ライトプラン:月2,178円※2か月間の無料トライアルあり
無料 無料(初期費用・月額利用料なし)
決済手数料 2.6%※共通QRコードの場合 2.6%※共通QRコードの場合 ・1.98%(制限プラン)
・1.60%(ライトプラン)
・2.20%(スタンダード)
・2.48%(ライト)
2.6%
ユーザー数 2,260万人 約9,481万人 6,800万人以上 約3,700万人
ポイント還元 メルペイポイント(キャンペーン依存) dポイント(200円で1P、キャンペーンで増) PayPayポイント(0.5%〜、キャンペーンで増) 楽天ポイント(1%〜、キャンペーンで増) Pontaポイント(0.5%〜、キャンペーンで増)
集客効果 ◎年間流通総額約9,846億円 ◎年間約3,395億ポイント利用 ◎幅広いユーザー層、キャンペーン多数 ◎楽天経済圏ユーザー(1億人超) ◎auユーザー、Ponta会員(1億超)
入金サイクル 月1〜2回(1万円未満は200円手数料) 月1〜2回(1万円未満は200円手数料) 月1回翌月末(入金手数料は無料) 月1回(楽天銀行は翌日、無料) 月1〜2回(無料)、
早期振込サービスあり
キャンペーン なし 最大6か月手数料無料(2023年12月〜) ご紹介キャンペーンあり 楽天ペイターミナル導入0円キャンペーン なし

au PAY(auペイ)とは?EC・店舗事業者向けのメリット・手数料・導入方法をわかりやすく解説

EC・店舗事業者向けに、au PAYのメリット・手数料・導入方法をわかりやすく解説していきます!

詳しくはこちら

QRコード決済を導入するなら「マルチ決済サービス」

QRコード決済は、PayPay・楽天ペイ・メルペイ・d払い・au PAYなど多彩な選択肢があります。

とはいえ 「どれを導入すれば良いのか迷っている」「複数対応したいが管理が面倒そう」という声も少なくありません

そんなときに便利なのが、複数のQRコード決済を一括で導入・管理できる「マルチ決済サービス」です。

各サービスの違いやメリット・手数料を比較したい方は、以下の記事をご覧ください。

人気マルチ決済サービス比較!費用や対応ブランドは?

人気のマルチ決済サービス5選の気になるコストや手数料、対応ブランドまで詳しく紹介! 詳しくはこちら

メルペイ・d払いに関するよくある質問

Q
ドコモ回線を使っていなくてもd払いは導入可能?

A

はい、ドコモ回線以外でもd払いの導入は可能です。法人・店舗側は回線を問わず利用できます。

Q
メルペイ・d払い連携後もサポートはありますか?

A

はい、導入後も専用のサポート窓口があります。管理画面の使い方やトラブル時の対応などをサポートしています。

Q
加盟店向けの管理画面はどうやって使いますか?

A

契約時に発行されるログイン情報を使って、各サービスの加盟店専用ページにアクセスできます。売上確認や取引履歴の確認が可能です。

Q
メルペイ/d払いの管理画面にログインできません。

A

ID・パスワードの入力ミス、推奨ブラウザ以外の利用が原因の可能性があります。ログイン画面の「パスワードを忘れた方」やサポート窓口から問い合わせてください。

まとめ:d払い導入は店舗にとってメリット大

今回は、「d払い」と「メルペイ」で共通のQRコードが利用可能になったことや、決済手数料・入金手数料に関するキャンペーンについてご紹介しました。

NTTドコモとメルカリの業務提携により、国内最大級の顧客基盤が形成され、今後も多様なサービスの展開が期待されています。

両社の連携がさらに強まることで、d払いとメルペイの利便性もますます高まっていくでしょう。

すでにd払いまたはメルペイを導入している店舗は、共通QRコードの申し込みを忘れずに。まだ導入していない店舗は、この機会にぜひご検討ください。

人気QRコード決済サービス12種類を徹底比較!

人気のQRコード決済サービス9種類を集めて比較してきます。

詳しくはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!