【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

d払いとメルペイのQRコードが共通化!メルペイの決済手数料は引き上げへ

キャッシュレス決済の中でも、スマートフォンひとつで決済ができ、非対面決済でウイルスなどの感染予防に繋がると注目を集めている「QRコード決済」は、ここ数年で利用者が急増しています。 さまざまなQRコード決済サービスが登場している中、dポイントがたまる「d払い」と、フリマアプリのメルカリの子会社から提供されている「メルペイ」が共通化し、統一のQRコードで利用できるようになります。
本記事では、今回発表されたd払いとメルペイのQRコード共通化やキャンペーン情報なども紹介していきますので、既にd払いもしくはメルペイの加盟店の店舗や導入を検討している店舗はチェックしておきましょう。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

▼この記事で紹介している商品

d払いとメルペイのQRコードが共通化へ

2020年9月からNTTドコモが提供している「d払い」と、メルカリの子会社提供する「メルペイ」のQRコードが共通化されます。 店舗の利用に向けて、2020年7月1日(水)から統一のQRコードの申し込み受付を開始し、9月の初旬から店舗でd払いとメルペイがひとつのQRコードで使えるように発送する予定です。

今回の統一QRコードを使って店舗で決済を行うには、d払いとメルペイが統一されたQRコードをユーザーが読み込み支払い金額を入力することで決済が完了します。ただし両サービスが連携されているわけではないので、注意しましょう。

≫電子決済って?いまさら聞けないサービス・メリットデメリット

d払いとメルペイの決済手数料も共通に!

今回d払いとメルペイが共通のQRコードになることで、店舗が負担する決済手数料も2.6%に統一されます
d払いとメルペイが共通化する前の決済手数料は、d払いは3.24%、メルペイは1.5%としていました。d払いは決済手数料が下がりますが、メルペイの決済手数料は引きあがります。以前からメルペイを利用していた店舗からすると、決済手数料が引き上がり痛手と感じているかもしれませんが、その分d払いの手数料が下がっていると考えればむしろメリットとも捉えることもできるでしょう。

入金手数料の無料条件も変更

メルペイでは、売上金額の振込の際に必要になっていた入金手数料の無料条件を引き下げることを発表しています。通常は、入金の合計金額が10万円未満の場合200円の入金手数料が発生していたところ、2020年7月末締め分の入金から、合計1万円以上の入金金額であれば入金手数料が無料になります。ただし合計の金額が1万円未満の場合、200円の入金手数料が発生します。

d払いとメルペイの統一QRコードの導入で、店舗でキャッシュレス決済サービスを利用するのに必ずといっていいほど必要になっていた、入金手数料や決済手数料の負担を軽減することができるので、継続的に利用しやすくなっています。

≫【飲食店向け】d払いの加盟店になるメリットデメット

メルカリではdポイントも利用可能に

メルカリとNTTドコモが業務提携をしていることから、2020年6月11日からフリマアプリである「メルカリ」でドコモのポイントサービス「dポイント」が利用できるようになっています。
メルカリがdポイントの加盟店になったことで、メルカリの購入金額に対して最大1.5%のdポイントが付与されたり、メルカリで商品を購入する際にdポイントを利用することも可能です。
メルカリでdポイントを利用することで、さらにお得に利用ができるようなキャンペーンも開催しているので、利用する方はキャンペーン内容を確認しておきましょう。

一部のドコモショップでは、メルカリの包装や配送サポートを行う「メルカリ教室」も行っているので、初めてメルカリを利用した方も安心して配送までの工程を行うことができます。

≫人気マルチ決済サービス比較!費用や対応ブランドは?

店舗はd払いを導入しておくほうがメリットは大きい

現時点で、ユーザー数が500万人突破しているメルペイに比べ、d払いのユーザー数は2,500万人を突破しています。ユーザー数だけを比較しても圧倒的にd払いを利用している方は多く、いままでメルペイのみを導入していた店舗はこの機会にd払いをに対応できるようにしておくことで集客にも役立てることができます。
さらにd払いを導入しておくことで、dポイントがたまり使うことができるお店としてアピールもできるので、ドコモユーザーの獲得にも繋がります。
メルペイは、2019年2月13日からサービスの提供が始まり約1年弱経ちますが、今回の業務提携により他のQRコード決済より破格だった1.5%の決済手数料が2.6%にあがっています。今後も手数料だけでなくサービスの内容などが変動する可能性も考えられるので、d払いの導入しておくことで安心してQRコード決済の利用ができると考えられます。

≫人気QRコード決済サービス12種類を徹底比較!

まとめ

今回は「d払い」と「メルカリ」から共通のQRコードが登場することや、決済手数料や入金手数料のキャンペーンについても詳しく紹介していきました。
NTTドコモとメルカリの業務提携により、国内最大級の顧客基盤が作られ今後もさまざまななサービスの提供が予想され、さらにドコモとメルカリの関係が密接になっていくでしょう。
いままでd払いもしくはメルペイを利用していた店舗は、共通QRコードの申し込みを忘れないようにしておきましょう。そして、まだd払いやメルペイを導入していない店舗は是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

​​​​​​※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。

≫「メルペイ」の店舗側の使い方とは?申込み手順や注意点などをチェック!

 
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!