「スマートロックは賃貸でも利用できる?」
スマートロックを玄関錠に後付けすることで、スマホ操作による施解錠やオートロックを手軽に導入できます。
しかし、「どの機種を選べばいいかわからない」「スマホ以外の開錠方法はある?」といった疑問を抱く方も少なくありません。
今回は、スマホと連動できるおすすめのスマートロックを紹介!仕組みや選び方、機能、導入時の注意点などを解説します。
※本記事はアフィリエイト広告を含みます。
目次
▼この記事で紹介している商品
スマートロックとは「セキュリティ性に優れた電子錠」
スマホやICカードでドアを施解錠できる
スマートロックは、スマートフォン、ICカード、生体認証などを使って、オフィスや自宅にあるドアの施錠や解錠を行うことができる電子錠です。
Bluetooth、Wi-Fi、NFCなどの技術を活用して鍵の開閉を操作する仕組みで、 従来のように物理鍵を持ち歩く必要がなくなります 。
機種によっては、専用アプリを使って外出先から施錠状態を確認したり、遠隔操作で締め忘れた鍵を施錠したりできるため、防犯性や利便性の向上にも効果的です。
スマートロックがスマホ連動する仕組み
スマートロックは、通信機能搭載の本体機器を玄関ドアに取り付け、 BluetoothやWi-Fiを経由してスマホの専用アプリを連動させることで稼働 します。
そのため、スマートロックを使用するには電源や通信環境の確保が欠かせません。
賃貸物件にも後付け可能
両面テープで取り付けできるタイプのスマートロックを選べば、賃貸物件でも後付け設置が可能です。
たとえば、 「SESAME5」「bitlock」や「Qrio」であれば、穴あけや工事不要で取り外しも簡単 なので、退去時に回復費用を請求されることもありません。

物理鍵で開けられるモデルもある
スマートロックの機種によっては、今まで使っていた 金属の鍵でも解施錠できる併用構造が採用されています。
併用構造のモデルを選べば、万が一スマートフォンを忘れてしまった場合や、スマートロック本体の電池が切れてしまった場合も締め出される心配はありません。
スマートロックは危険?後悔するって本当?
スマートロックについて「危険」「後悔する」という声も聞かれますが、 実際には大きなトラブルは稀 です。
通信障害や電池切れ、ハッキングといったリスクは可能性として存在するものの、多くは対策済みの製品が主流で、実害はほとんど報告されていません。
さらに暗号化通信や電池残量通知などの機能を備えたモデルを選べば、安心して利用できます。
後悔するケースの多くは製品選びや管理不足によるもので、正しく選べば快適に使えます。

業界最安値&99%の鍵タイプに対応SESAME5
【無料】お問い合わせはこちらスマートロックのメリット
- オートロック機能で鍵の閉め忘れを防げる
- ドアに近づくだけで解錠できる
- 外出先でも施解錠履歴を確認できる
- ワンタイム パスワード(合鍵)の作成・削除がカンタン
- 鍵を持ち歩く必要がなく紛失リスクを抑えられる
オートロック機能で鍵の閉め忘れを防げる
オートロック機能搭載のスマートロックを設置することで、家の扉が閉まる際に自動施錠される ので、締め忘れを防止でき、セキュリティ強化に繋がります。
また、物理的な金属の鍵が不要となり、鍵の紛失リスクや第三者による複製リスクも低減するでしょう。アプリから手軽に合鍵の生成・管理も可能です。
さらに、外出先からスマホで施錠状況を確認し、 遠隔操作でロックできるモデルであれば、万が一鍵の閉め忘れがあった場合も安心です。
ドアに近づくだけで解錠できる
スマートロックのハンズフリー機能を使えば、鍵のそばに近づくだけでドアを解錠することが可能です。
鞄の中から鍵を取り出す必要がないため、 手がふさがっている状態でもカンタンに鍵を開けられます 。
例えば、荷物が多く両手がふさがっている時や、子どもを抱っこした状態でも、スムーズに解錠できて便利です。
外出先でも施解錠履歴を確認できる
スマートロックは、 いつ・誰が解錠したかリアルタイムでアプリに記録され、スマホで確認できます 。
- 外出先で鍵の閉め忘れが不安になった場合も、その場ですぐに確認可能
- 子どもの帰宅や外出履歴がリアルタイムに分かり、家を空けている間も安全状況を把握できる
- 万が一不法侵入などのトラブルがあった場合に、正確な時間を特定できる
ワンタイム パスワード(合鍵)の作成・削除がカンタン
スマートロックは、 アプリを使って簡単に合鍵を作成・シェアできる 点も魅力です。
作成した合鍵はアプリから手軽に削除できるので、必要なくなった合鍵を悪用される心配もありません。
アプリによっては、使用できる時間や回数を制限した合鍵も作成できるので、一時的に合鍵を発行したい場合にも便利です。
鍵を持ち歩く必要がなく紛失リスクを抑えられる
スマートロックを導入することで、鍵を持ち歩かずに外出できるようになる点もメリットです。
外出先で 鍵を紛失したり、鍵を拾った第三者に複製されるリスクが低減し、不法侵入等のトラブルを回避しやすくなります。
特に、普段小さいバッグを持ち歩く女性や、鞄を持ち歩かない男性など、身軽な状態で外出したい方におすすめです。
スマートロックのデメリット・危険性
- 締め出しのリスクがある
- 導入費用やランニングコストがかかる
- 錠や施錠ツールの電池・充電切れで交換作業が必要
- ハッキングのリスクがある
- 通信環境が不安定だと動作しにくい
締め出しのリスクがある
スマートロックは、 締め出しリスクに注意が必要です。特に、スマートロック本体やスマホの充電切れ、スマホ・ICカードなどの解錠デバイスを家に置いたままの外出、などがよくある原因です。
また、オートロック機能搭載モデルの場合、郵便の受け取りやごみ捨て等、短時間ドアの外に出る際にも締め出しが起こりやすいため、注意が必要です。
締め出しリスク対策
- スマホ以外に、生体認証やICカードでも解錠できるモデルを選ぶ
- 物理鍵と併用可能なモデルを選び、日頃から万が一に備えて持ち歩く
- 充電切れ前に電池残量を通知してくれるモデルを選ぶ

導入費用やランニングコストがかかる
スマートロックを導入する際には、 1万円〜5万円ほど導入コストが発生 します。
また、ランニングコストとして、電源を確保するための電気代や、電池の購入費が必要な点にも注意が必要です。
導入コストを抑えたい場合、端末を4,378円(税込)で購入できる「SESAME5」がおすすめ!
▶業界最安値級!SESAME5を検討中の方はこちらもチェック
錠や施錠ツールの電池・充電切れで交換作業が必要
スマートロックは便利な一方で、電池や充電切れに注意が必要です。多くのスマートロックは電池で動作するため、電池残量が不足すると施錠や解錠ができなくなるリスクがあります。
特に、 事前に電池交換を怠ると、外出時に鍵が開かないなどのトラブルに繋がることもあります 。 また、スマートフォンを施錠ツールとして利用する場合、スマホ自体の充電切れにも注意が必要です。
こうした問題を防ぐために、スマートロックは多くの場合、電池残量をアプリで通知する機能や、緊急時用の物理鍵を備えています。
ハッキングのリスクがある
スマートロックはインターネットやBluetoothを利用するため、外部からのハッキング被害に遭う可能性があります。
不正アクセスにより鍵が解除されるリスクは、物理的な鍵にはない脅威 です。セキュリティ対策が不十分な製品を選んでしまうと、犯罪に悪用される危険もあります。
そのため、暗号化技術や定期的なアップデートが提供される信頼性の高いメーカーを選ぶことが重要です。
通信環境が不安定だと動作しにくい
スマートロックはスマホアプリやネットワークを介して操作する仕組みのため、通信環境が不安定だと正常に動作しない場合があります。
Wi-FiやBluetoothの接続が途切れると、施錠・解錠ができないトラブルにつながりかねません 。特にマンションやオフィスなど、電波干渉が起きやすい環境では注意が必要です。
オフラインでも操作可能な物理キーやICカード対応モデルを併用することで、安心して利用できます。
スマートロックの選び方
- 設置方法(工事の有無)
- 玄関錠(サムターン)の形状
- 施錠・解錠方法
- 搭載機能
- 落下防止の耐久性
- 専用アプリの有無
- スマートウォッチやスマートホームデバイスとの互換性
- サポート体制
- 電池の持ち
設置方法(工事の有無)
- 貼り付けタイプ(工事不要)
・両面テープで簡単に取り付け・取り外し可能
・賃貸でも原状回復しやすいが、落下リスクには注意 - シリンダー交換タイプ(軽工事あり)
・既存のシリンダーを外してスマートロックに交換
・落下の心配が少なく長期間安心だが、賃貸には不向き - 穴開け工事タイプ(本格工事あり)
・ドアやシリンダーに直接穴を開けて固定
・高機能で安定性が高いが、現状回復できないため持ち家向き
玄関錠(サムターン)の形状
サムターンとは、ドアの内側についている鍵のつまみのことです。
スマートロックが玄関錠のサムターンに対応していなければ、本体が上手くはまらず使用できません。
特に、サムターンの形状が特殊な場合や、サムターン周辺のスペースが狭い場合は対応できない可能性が高いので、購入前に必ず確認しましょう。
- 四角形・丸型・しずく型
- ドアノブに鍵がついている
- つまみの回転角度が大きい
- スマートロックを設置する十分なスペースがない/玄関錠とドア枠が近い
SESAME5は99%の鍵タイプに対応!
【無料】お問い合わせはこちら施錠・解錠方法
スマートロックを比較する際は、対応している施錠・解錠方法もチェックしましょう。
複数の解錠方法に対応する機種を選べば、状況合わせて開け方を使い分けることも可能 です。
スマートフォンタイプ
- アプリ解錠
▶ドアの前でスマホアプリを操作すると鍵が解錠できる - ハンズフリー解錠
▶専用アプリをインストールしたスマホが本体に近づくと、Bluetoothや位置情報を利用して自動的に解錠される - タッチ解錠
▶専用アプリをインストールしたスマホをかざすだけで解錠できる
特にハンズフリータイプは、 専用アプリをインストールしたスマホが一定の距離に近づくと、Bluetoothや位置情報を利用して自動的に解錠されるため、鞄やポケットからスマホを取り出す必要ありません。
そのため、荷物が多くなりがちな方や、小さな子どもを抱っこすることが多い方におすすめです。
マルチデバイスタイプ
マルチデバイスタイプは、 アップルウォッチやリモコンキーなど、スマホ以外のデバイスで鍵の開閉ができます。
交通系ICカードやカードキーでスムーズに解錠できるタイプもあるので、子どもや高齢者など、スマホを持っていない人がいる家庭におすすめです。
また、複数の開錠方法に対応させておくことで、スマホを置き忘れた場合も締め出されずに済みます。
暗証番号タイプ
暗証番号タイプは、 任意で設定した数字を打ち込むことでドアを解錠できる タイプです。
物理鍵やスマホがなくても鍵を開けられるので、締め出しリスクが心配な方でも安心して利用できます。
また、オフィスやテナントなど、複数人が出入りする場所にスマートロックを導入したい場合にもおすすめです。
生体認証タイプ
指紋認証タイプは、 予め指紋を登録しておくと、指をかざすだけでドアを解錠できるタイプ です。
荷物が多い場合や子どもを連れている場合など、鍵やスマホ、NFCカードを取り出せない状況でも、手軽に施解錠できます。
また、暗証番号タイプと同様、スマホやNFCカードなどのデバイスなしで鍵を開けられるので、締め出しリスクを低減できる点もメリットです。
搭載機能
機能 | 特徴 |
---|---|
オートロック機能 | ・ドアが閉まると自動で施錠し、鍵の締め忘れを防止 ・タイマー式・開閉センサー式・ジャイロ式の3タイプあり ・一時停止や時間設定ができる機種もあり便利 |
合鍵機能 | ・スマホ登録で簡単に合鍵を作成・削除可能 ・不要な合鍵を悪用されるリスクを低減 ・ワンタイムキー発行で来客対応にも便利 |
電池残量通知機能 | ・残量が少なくなると本体やアプリに通知 ・電池切れによる締め出しリスクを防止 ・残量表示タイプなら交換時期も把握しやすい |
自動解錠機能 | ・火災など非常時に室内温度が一定以上で自動開錠 ・避難経路を確保し、安全性を高められる ・緊急時のリスク軽減に役立つ機能 |
落下防止の耐久性
貼り付けタイプのスマートロックは落下リスクがあるため、 耐久性を重視したい場合は シリンダー交換タイプや穴あけ工事タイプがおすすめです。
ただし、賃貸物件で設置工事不可の場合は、耐久実験をしっかりと行なっている貼り付けタイプの機種を選びましょう。
専用アプリの有無
スマートロックを選ぶ際は、スマホ専用アプリの有無も確認しましょう。
アプリとスマートロックを連携することで、施解錠の通知や遠隔施錠を利用でき、防犯性や利便性がより高まります。
スマートウォッチやスマートホームデバイスとの互換性
スマートロックを、AlexaやApplewatchなど、スマホ以外のデバイスでも利用したい場合は、事前に互換性をチェックしましょう。
例えば、AlexaやGoogleホームといった スマートスピーカーを連携すれば、音声コマンドで施錠や解錠が可能 になります。
また、セキュリティカメラやセンサーと連携することで、不審な動きが検知された際に自動でドアをロックするなど、高度な防犯対策を実現できます。
さらに、玄関の解錠に合わせて照明を点灯させたり、エアコンを起動させたりすることで、快適な帰宅環境を整えることも可能です。
サポート体制
スマートロックは電子機器であるため、トラブルや故障が発生する可能性があります。その際、迅速かつ丁寧に対応してもらえるサポート体制が整っていると安心です。
例えば、 カスタマーサポートの対応時間や、電話、メール、チャットなどの連絡手段の充実度を確認しましょう 。
また、製品保証の内容や期間も重要なポイントです。さらに、製品のアップデートや不具合修正が定期的に行われているかどうかもチェックすべき点です。
信頼できるサポート体制がある製品を選ぶことで、万が一の際にも迅速に対応でき、長期間安心して使用することができます。
電池の持ち
スマートロックの電池寿命も選ぶ際に重要なポイントです。電池切れは施錠や解錠ができなくなるリスクを伴うため、電池の持ちが長い製品を選ぶと安心です。
一般的に、スマートロックの電池寿命は数ヶ月から1年程度 ですが、使用頻度や機能により異なります。 例えば、Wi-Fi接続モデルはBluetooth接続モデルに比べて電池消耗が早い傾向があります。
また、電池残量をアプリで確認できる機能がある製品や、残量が少なくなると通知してくれるモデルを選ぶと、電池切れを事前に防ぐことができます。
さらに、非常用の物理鍵や外部電源を使用できるタイプを選べば、電池切れ時のリスクを軽減できます。
おすすめスマートロックを比較
オフィス向けスマートロック
サービス名 | 解錠方法 | 設置タイプ | 特徴 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAME5 PRO |
スマホアプリ / ICカード / 暗証番号 | 両面テープ(99%の鍵に対応、3Dプリンターアダプター)※マグネットも可 | 低コストで導入可能、拡張デバイスで多機能化 | 5,478円 |
Akerun 入退室管理システム |
スマホ / ICカード / クラウド管理 | 両面テープ(工事不要) | クラウド型入退室管理、従業員の権限設定が容易 | 要問い合わせ |
bitlock PRO | スマホアプリ / ICカード / 暗証番号 / 社員証 / テンキ / Apple Watch / 顔認証 | 両面テープ(99%の鍵に対応、工事不要) | 法人利用に強み、勤怠管理との連携が可能 | 月額5,000円~/台 |
カギカン | スマホ / ICカード / 暗証番号 / 遠隔操作 | 両面テープ設置 / 錠前一体型設置 | 不動産や民泊向けに人気、遠隔で鍵権限を発行可能 | 月額4,950円~/台 ※別途、機器レンタル料金が発生 |
RemoteLOCK | 暗証番号 / スマホアプリ / QRコード / ICカード | 工事設置型 | 民泊・ホテル向けに特化、予約システムと連携可能 | ・初期費用:6万6,000円~+取付工事費 ・月額費用:1,650円/台 |
▶【詳しく紹介】カギカンの料金プランを解説!機能や活用シーン、サポート体制は?

家庭用賃貸・戸建て向けスマートロック
製品名 | 解錠方法 | 設置タイプ | 特徴 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
おすすめ SESAME5 |
スマホアプリ/指紋認証/暗証番号/ICカード/NFCタグ/Apple Watch、音声操作 | 両面テープ(99%の鍵に対応、3Dプリンターアダプター)※マグネットも可 | QRコード鍵シェア、Suica/PASMO対応、Matter対応、コンパクト設計 | 4,378円 |
Qrio Lock Q-SL2 | スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/リモコンキー/暗証番号/カードキー | 両面テープ(90度回転鍵対応、賃貸可) | Bluetooth接続で近距離操作ができ、遠隔操作には別売りのQrio Hubが必要 | 要問い合わせ |
bitlock MINI | スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/チケットシェア | 両面テープ(約90%のドア対応、賃貸可) | サブスク型で無償交換サポート、チケットシェアで一時鍵発行 | 2万3,920円 (セット価格:bitlock MINI/bitreader+/bitlink)※サブスク料金は公式に記載なし |
SwitchBotロック | スマホアプリ/指紋認証(別売り)/6桁パスコード(別売り)/NFCタグ | 両面テープ(3つのサムターンアダプターが付属、賃貸可) | 工事不要・スマートホーム連携に強い拡張型スマートロック。 賃貸OKの貼り付けタイプで、照明や家電との自動連携が可能 |
1万1,980円~ |
SADIOT LOCK2 | スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/リモコンキー(SADIOT LOCK Key) | 両面テープ(電波強度25%アップ、賃貸可) | 国内老舗鍵メーカー(ミネベアミツミ)、静音性高い、LED電池残量表示 | 1万6,500円 |
スマートロックの費用相場は「1万円〜5万円程度」
スマートロックは、貼り付けタイプであれば1万円〜2万円と比較的安価ですが、穴開けタイプは2万円〜5万円と値段が高くなります。
暗証番号による解錠や指紋認識機能など、搭載されている機能が多いほど価格も上がると考えましょう。
スマートロックがおすすめな人
鍵をなくしやすい人
スマートロックは、鍵なしで扉の施解錠ができるため、普段から鍵をなくすことが多い方におすすめです。
物理鍵を持ち歩く必要がなくなる ため、鍵をどこにしまったか分からずに慌てたり、鍵をなくしたりすることもなくなります。
鍵の閉め忘れによる不安を解消したい人
スマートロックは、外出時に鍵を閉め忘れたか不安になることが多い方にもおすすめです。
本体をWi-Fi接続することで、 外出先からでも鍵の施錠状況を確認したり、遠隔操作でロックをかけたりできます 。
閉め忘れが不安になった場合も家まで戻らずに済むので、 旅行など長期間家を空ける際にも重宝されます。
持ち物を少なくしたい人
スマートロックを導入すれば、鍵を持ち歩く必要がなくなるため、荷物を極力減らしたい方にもおすすめします。
特に、普段小さいバッグを持ち歩く女性や、鞄を持ち歩かない男性など、身軽な状態で外出したい方におすすめです。
自宅をスマートホーム化したい人
スマートロックは、自宅をスマートホーム化させて便利に暮らしたいと考えている方にもおすすめです。
例えば、Alexaなどのスマートスピーカーを連携すれば、音声コマンドで施錠や解錠が確認・管理できます。
また、玄関の解錠に合わせて照明を点灯させたり、エアコンを起動させたりすることで、帰宅後スムーズにお部屋の環境を整えられます。
導入費用最安値!SESAMEでお得にセキュリティ強化
【無料】お問い合わせはこちら業界別スマートロックの利用事例
レンタルスペースの省人化・無人化
従来、レンタルスペースでは鍵の受け渡しや管理には人的な手間が必要でしたが、 スマートロックを導入することで、予約者にアクセス権を付与するだけで鍵のシェアが可能 になります。
専用アプリやコードを用いれば、予約時間に応じた鍵の発行や自動施錠が可能なため、管理者が現場に常駐する必要がありません。
また、利用履歴をデジタルで記録できるため、不正利用の防止やトラブル時の対応もスムーズです。
フィットネスジムの省人化・無人化
フィットネスジムでは、 会員が専用アプリやカードで施設に入退場できる仕組みを導入することで、受付スタッフの配置が不要になります 。
特に24時間営業のジムでは、深夜帯の運営が効率化されるメリットがあります。また、スマートロックは会員資格に応じたアクセス制限を簡単に設定できるため、不正利用の防止にも効果的です。
さらに、利用状況のデータを活用して、施設の運営効率を向上させることも可能です。
オフィス・事務所のセキュリティ強化
オフィスや事務所では、スマートロックがセキュリティ強化の手段として注目されています。
- 従業員や関係者ごとにアクセス権を設定できるため、特定の部屋やエリアへの立ち入りを制限することが可能
- 誰がいつ施錠や解錠を行ったかの記録を残せるため、不正アクセスや情報漏洩のリスクを軽減できる
- スマートフォンやカードキーを用いることで、物理的な鍵の紛失や複製のリスクを排除
これにより、 セキュリティを向上させながら、鍵管理の手間も削減することが可能 です。
ホテル・民泊の省人化・無人化
ホテルや民泊業界では、スマートロックが省人化や無人化を支える重要なツールとして活用されています。
チェックイン時にフロントを通さず、事前に送られたコードやアプリで直接部屋にアクセスできる仕組み を導入することで、スタッフの負担を軽減できます。
特に民泊では、オーナーが現地にいなくてもゲストがスムーズに利用できる環境を提供可能です。
また、滞在期間に応じたアクセス権の設定や、自動施錠機能によりセキュリティも確保できます。
これにより、運営効率を向上させながら、ゲストにとっても便利で快適なサービスを提供することができます。
スマートロックなら「SESAME5」がおすすめ!

高性能なのに業界最安値級!
SESAME5は、 端末の価格が4,378円(税込)と比較的安価なので、低コストでスマートロックを導入したい方にピッタリです。
低価格ながら、アプリを使った遠隔施錠や施解錠の履歴管理など、基本的な機能が網羅されているため、利便性とコストパフォーマンスを両立できます。
iPhoneユーザーが使いやすい機能満載!
SESAME5は、iPhoneをはじめ apple製品との互換性が高い点も特徴です。
Siriを使って音声で施解錠できるほか、Apple Watchのアプリを開いてワンタッチで開閉することも可能なので、状況に合わせて解錠方法を柔軟に使い分けられます。
導入費用最安値!SESAMEでお得にセキュリティ強化
【無料】お問い合わせはこちらスマートロックに関するよくある質問
A
スマートロックは、多くが開き戸専用なので、引き戸では使用できません。ただし、引き戸でもカギにサムターンがあり、スマートロックの形状に合うものであれば使用可能です。
スマートロックを引き戸に設置したい場合は、「引き戸用」「引き戸対応」の製品かどうかチェックしましょう。

A
スマートロック本体の料金は 1万円〜5万円程度が相場です、
A
「SwitchBot」は、専用のカードキーでドアを施解錠できるスマートロックです。
カードキーは最大100枚まで登録できるので、自宅はもちろん小~中規模のオフィスでも活用できます。
なお、カードの追加/情報削除は、専用のアプリでいつでも簡単に管理できます。
A
多くのスマートロックは既存の鍵を活用する後付けタイプが主流です。
そのため、スマホやICカードが使えない場合でも、従来の物理鍵で解錠できる設計になっています。
A
オートロックは扉が閉まると自動で施錠される仕組みを指します。
一方スマートロックは、スマホやアプリで遠隔操作や解錠履歴の確認ができる点が特徴で、利便性が大きく異なります。
まとめ
スマートロックをスマホと連動させることで、外出先から鍵の開閉状況を確認したり、遠隔操作で施錠できるようになるため、鍵の閉め忘れによる防犯上のトラブルを回避できます。
また、ハンズフリー解錠やタッチ解錠なども可能なので、荷物が多い場合や、小さなお子さんがいる方でも、手軽にドアの開閉ができるようになります。
「玄関ドアの防犯性を高めたい」「鍵の閉め忘れが多い」「鍵の開け閉めを手軽にしたい」という方は積極的に導入を検討しましょう。
▶「スマートホーム」のベストセラー【SwitchBot公式サイト】
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!