「無料または低価格で使えるアプリが知りたい」
「請求書をスマホアプリで作るデメリットは?」
請求書作成アプリは、スマホだけで請求書の作成から送付まで完結できる便利なツールです。
しかし、機能や料金体系が多種多様で、自分にぴったりのアプリを選ぶのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、iOS・Androidに対応したおすすめの請求書・見積書作成アプリを比較し、用途やニーズに応じた選び方をご紹介します。
※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
目次
【比較表】請求書・見積書作成におすすめのスマホアプリ(iOS/Android対応)
アプリ名 | 提供元 | タイプ | おすすめ度 | 主な特徴 | 無料プラン | 価格(税込) | 対応プラット フォーム |
インボイス制度対応 | 電子帳簿保存法対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Misoca | 弥生株式会社 | 無料で使える | ★★★★★ | クラウド型、請求書・見積書・納品書作成、自動メール送信、郵送代行、会計ソフト連携 | あり(月10通まで) | ・9,680円(プラン15) ・3万6,850円(プラン100) ・12万5,400円(プラン1000) ※いずれも年額 |
iOS、Android、Web | 対応 | 対応 |
ジムー | エフアンドエムネット株式会社 | 無料で使える | ★★★★☆ | 見積書・請求書・納品書など6種書類作成、建築業向けテンプレート、電子印対応 | あり(FAX/郵送は有料) | 500円/月額(プレミアム) | iOS、Android | 対応 | 不明 |
スマホで請求書 | YOSHIHIRO TAKAHASHI | 無料で使える | ★★★☆☆ | シンプルな操作で請求書作成、メール送信 | あり(制限あり) | 900円(アプリ内購入) | iOS | 対応 | 不明 |
請求書と見積書のアプリ | SpeedInvoice | 無料で使える | ★★★☆☆ | カスタマイズ性高、500以上の背景、ロゴ追加、データ自動バックアップ | あり(制限あり) | 2,000円/月額(アプリ内購入) | iOS、Android | 不明 | 不明 |
Zoho Invoice | Zoho Corporation | 無料で使える | ★★★★☆ | 中小企業向け、クラウド型、多言語対応、CRM連携 | なし※無料トライアルあり | 完全無料 | iOS、Android、Web | 対応 | 非対応 |
リモデラ事務 | REMODELA株式会社 | 無料で使える | ★★★★☆ | 建設業特化、写真添付、メール/LINE送信、FAX対応 | あり(制限あり) | 月額980円(プレミアム)、コイン購入制 | iOS、Android | 対応 | 対応 |
シンプル請求書 | Zenvoice Inc. | 無料で使える | ★★★★☆ | 多言語対応(日本語・英語など)、クラウド保存、シンプル操作 | あり(制限あり) | 2,200円/月額(アプリ内購入) | iOS、Android | 不明 | 不明 |
今すぐインボイスビー | Bookipi Pty Ltd | 無料で使える | ★★★☆☆ | 請求書・見積書発行、支払状況管理、領収書送付、署名対応 | あり(制限あり) | 680円/月額(アプリ内購入) | iOS、Android | 不明 | 不明 |
請求書 - Invoice | Tacktile Systems Private Limited | 無料で使える | ★★★☆☆ | 基本的な請求書作成機能 | あり(制限あり) | $2.49~$29.99/アイテム(アプリ内購入) | Android | 不明 | 不明 |
Estilynx | Takayuki Okura | 買い切り型 | ★★★★☆ | 買い切り型、260以上のテンプレート、オフライン対応 | なし | 2,500円 | iOS、Android | 対応 | 不明 |
SmartForm | whitez | 買い切り型 | ★★★★☆ | オフライン対応、印影作成、テンプレート編集、iCloud対応 | なし | 2,200円 | iOS | 不明 | 不明 |
freee会計 アプリ |
freee株式会社 | 会計・売上管理まで一括 | ★★★★★ | 請求書・見積書作成、会計ソフト連携、レシート自動読み取り | あり(制限あり) | ・3,278円~/月額(ひとり法人) ・6,028円~/月額(スターター) ・9,878円~/月額(スタンダード) ・4万3,758円~/月額(アドバイス) ・見積(エンタープライズ) |
iOS、Android、Web | 対応 | 対応 |
Square 請求書 | Square, Inc. | 会計・売上管理まで一括 | ★★★★★ | 無料で無制限作成、支払状況追跡、自動リマインダー、クレジットカード対応 | あり(制限あり) | 3,300円/月額(プラス) | iOS、Android、Web | 対応 | 対応 |
ツカエル見積・請求書 オンライン |
株式会社ジョブカン会計 | 会計・売上管理まで一括 | ★★★★☆ | クラウド型、カスタマイズ可能、シンプル操作 | なし※無料トライアルあり(30日間) | ・550円/月額(スタンダード) ・1,100円/月額(プロ) |
iOS、Web | 対応 | 対応 |
※基本的にコンビニ印刷に対応
【無料で使える】コスパ重視の請求書アプリ
Misoca(ミソカ)

「Misoca」は弥生株式会社が提供する、パソコンやスマホで簡単に見やすい請求書を作成できるクラウドサービスです。
誰でも使いこなせるシンプルな操作性で、 請求書の作成から送付までスマホ一台で完結できます。
特に、建設・建築業の現場で即時に請求書を発行したい方や、移動中に業務を完了させたいフリーランス・個人事業主におすすめです。

ジムー

「ジムー」は、エフアンドエムネット株式会社が提供する 請求書・納品書・領収書など6種類の帳票を作成できるアプリ です。
会員登録不要で利用できるのが特長で、メールアドレスの登録なしでも使えるプランが用意されています。
また、アプリ内で作成した請求書データを印刷・封入し、郵送まで代行してくれるサービスもあり、郵送作業の手間を大幅に削減できます。
スマホで請求書

「スマホで請求書」は、 スマートフォンだけで簡単に請求書を作成できる、中小企業向けの請求書アプリ です。
手書きで請求書を作っていた方や、パソコンの会計ソフトに不安がある方でも、スマホ操作だけでその場ですぐに請求書を発行できます。
基本機能はすべて無料で使えるため、初めて請求書作成アプリを導入する方にも最適です。
請求書と見積書のアプリ

「請求書と見積書のアプリ」は、SpeedInvoiceが提供する、 デザイン性とカスタマイズ性に優れた請求書作成アプリ です。
500種類以上の背景イメージから選べるデザインに加え、ロゴや署名を挿入してオリジナルの納品書・請求書テンプレートを作成できます。
さらに、作成した見積書や納品書は、SMS・MMS・Skype・Facebookなどのアプリを通じて簡単に共有でき、スピーディな取引連絡を実現します。
Zoho Invoice

「Zoho Invoice」は、Zoho Corporationが提供する、 中小企業・スタートアップ・個人事業主向けのクラウド型請求管理サービス です。
豊富な請求書テンプレートが用意されており、ビジネスの要件に合わせて自由にカスタマイズ可能。ブランドイメージに合った見積書・請求書の作成がスムーズに行えます。
さらに、決済サービスとの連携により、クレジットカード決済や銀行振込などの支払い方法にも柔軟に対応。定期的な請求業務の自動化も実現でき、業務効率を大幅に向上させます。
リモデラ事務

「リモデラ事務」は、REMODELA株式会社が提供する、 建設業の職人向け請求書・見積書作成アプリ です。
一度入力した内容は自動で記憶され、入力履歴として表示されるため、似た内容の書類を繰り返し作成する際の手間を大幅に削減できます。
さらに、顧客管理機能を使えば、相手先情報の入力から印刷・切手貼付・投函までをワンクリックで完了。郵送作業を省き、業務の効率化を実現します。
シンプル請求書(Invoice Simple)

「シンプル請求書」は、Zenvoice Incが提供する、 写真付きでプロ仕様の見積書・請求書・領収書をスピーディーかつ正確に作成できるアプリ です。
iPhoneやAndroidスマートフォンはもちろん、iPadやAndroidタブレットにも対応しており、使用端末に合わせて柔軟に活用できます。
さらに、Proバージョンへアップグレードすれば、見積書や請求書を無制限に作成可能。事業の成長に合わせてプランを拡張したい方におすすめです。
今すぐインボイスビー (請求書&見積書)

「今すぐインボイスビー (請求書&見積書)」は、Bookipi Pty Ltdが提供する、直感的な操作性が魅力の請求書作成アプリです。
インボイスビーでは、 取引先が画面上に直接署名するか、メール添付の形式で署名できる ため、毎回請求書を印刷する手間がかかりません。
さらに、請求書や見積書、月ごとの支払い状況を、取引先別・品目別に確認できる機能も備えており、かんたんな会計管理にも対応しています。
請求書 - Invoice

「請求書 - Invoice」は、請求書の作成から支払い管理、領収書の発行までを1つのアプリで完結できる請求書管理アプリです。
損益レポートや、請求書ごと・顧客ごと・製品ごとの利益を自動で計算できる など、充実したレポート機能を備えています。
さらに、チャートやグラフ機能を使えば、数か月分の売掛金履歴やクライアント別の売上推移を可視化でき、どの取引先が最も収益をもたらしているかを簡単に分析できます。
【買い切り型】運用コスト不要の請求書アプリ
Estilynx(エスティリンクス)

「Estilynx」は、 時間のない方でもスキマ時間で各種書類を作成できる効率化アプリ です。
見積書・納品書・請求書に加えて、発注書・注文書・見積依頼書・送付状・領収書など、さまざまなビジネス書類をスピーディに作成できます。
また、2,500円(税込)の買い切り型アプリで、月額料金が不要なため、継続的なコストを抑えたい個人事業主や小規模事業者にも最適です。
SmartForm

「SmartForm」は、 国内App Storeのビジネス部門ランキングで第1位を獲得 した実績を持つ、本格的な書類作成が簡単にできるアプリです。
インターネット環境がなくても利用可能なため、災害時やネット回線が不安定な場所でも安心して書類を作成できます。
また、書類の作成から共有までスマホ1台で完結できるため、手書きの書類作成をやめたい方や、移動中のスキマ時間を活用して効率よく書類を作りたい方に最適です。
【会計・売上管理まで一括】万能な請求書アプリ
freee会計アプリ

「freee会計アプリ」は、freee株式会社が提供する、スマホひとつで日々の帳簿付けを簡単に行える会計アプリです。
白色申告・青色申告の確定申告書類をどちらも作成できる ほか、見積書、請求書、納品書の作成も可能です。
さらに、レシートや領収書を撮影するだけで自動的にデータを読み取る機能を搭載しており、面倒な会計作業を大幅に効率化できます。
お気軽にお問い合わせください!
【無料】お問い合わせはこちら3分でわかる基本情報ガイド!
【無料】資料ダウンロード
Square 請求書

「Square 請求書」は、Square, Inc.が提供する、 場所を選ばず請求書の作成・送信・管理を簡単に行えるアプリ です。
自動リマインダーやリアルタイム追跡、レポート作成、安全で高速な決済システムなど、外出先でもスムーズに請求業務を行うための機能が充実しています。
請求書の作成・送付は無料で、作成件数に制限がないため、コストを抑えて効率よく請求管理をしたい方に特におすすめです。
ツカエル見積・請求書オンライン

「ツカエル見積・請求書オンライン」は、株式会社ジョブカン会計が提供する、 低価格ながら豊富な機能を備えた見積書・請求書作成ソフト です。
多彩な書類テンプレートは適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応しており、そのままビジネスで活用できます。
さらにワークフロー機能などの応用機能も充実しているため、コストパフォーマンスを重視しつつ、事業拡大に合わせて社内の申請フローを効率的に構築したい企業におすすめです。
請求書作成アプリの無料版と有料版の違い
請求書作成アプリの 無料版は、基本的な請求書作成機能を備えつつ、作成数や保存件数に制限があることが一般的 です。
一方、有料版ではロゴ削除・PDF出力・自動計算・取引先の管理・複数ユーザー対応など、実務で役立つ機能が充実しています。
さらに、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応、サポート体制も有料版の方が整っているため、業務効率や信頼性を重視するなら有料プランの導入がおすすめです。
請求書作成アプリとは?
請求書作成アプリとは「スマホで請求書を発行できるツール」
請求書作成アプリとは、 スマホ一台で請求書の作成・送付・保存までを完結できるサービス です。
アプリ上で必要事項を入力するだけで、請求書をPDF化し、メール送信もできます。
特に外出が多い営業職や、業務を一人でこなす個人事業主にとっては、すきま時間を有効活用して請求書業務が行えるため、時間と労力を大幅に削減できる強力な味方になります。
請求書作成アプリの主な機能
請求書作成アプリには、 請求書のテンプレート作成、取引先の管理、消費税や源泉税の自動計算、PDF出力、メール送信機能 などが備わっています。
中には、見積書や納品書との連携が可能なものや、売上・入金管理を一元化できるアプリもあります。
これにより、請求業務だけでなく、経理全体の効率化も実現することが可能です。
請求書作成アプリの種類
請求書作成アプリには、無料で使えるシンプルなアプリから、会計ソフトと連携できる高機能な有料アプリまで、さまざまな種類があります。
個人事業主向けの軽量タイプ、複数人で共有できる法人向けのクラウド型、経理業務全般を支援する統合型 など、利用目的や業務規模に応じた選び方が重要です。
用途に合ったアプリを選ぶことで、業務効率が格段にアップします。
請求書・見積書をスマホアプリで作るメリット
- 外出先でもすぐに作成・送付できる
- 操作が簡単で直感的
- テンプレートでミスを減らせる
- 自動計算機能で税率や合計金額も正確
- PDF出力・メール送信がワンタップ
- 履歴や取引先情報を一元管理できる
- クラウド連携でデータ紛失のリスクを減らせる
- 無料アプリも多く、初期コストを抑えられる
スマホアプリで請求書・見積書を作成する 最大のメリットは、「スピードと手軽さ」 です。
外出先でもその場で請求書を作成・送信できるため、パソコンを使わずに仕事を完結できます。
営業中に商談が成立したタイミングで即見積書を送付できれば、商機を逃さず、信頼性の向上にもつながります。
特に個人事業主やフリーランスにとって、場所に縛られない請求業務の実現は大きな価値といえるでしょう。
請求書・見積書をスマホアプリで作るデメリット
- 画面が小さく、入力やレイアウト確認がしづらい
- 複雑な請求書(多品目・割引・税率混在など)には不向き
- カスタマイズ性が制限されているアプリもある
- 長文の備考や細かい説明文が入力しづらい
- アプリによっては機能制限があり、結局PCでの補完が必要になる
- 無料プランでは作成数や保存数に制限があることが多い
- セキュリティ面での不安(端末の紛失や盗難時の情報流出リスク)
- インターネット接続がないと一部の機能が使えない場合がある
スマホアプリで請求書・見積書を作成する 最大のデメリットは、画面サイズと操作性の制限 です。
スマートフォンの画面では、複数の項目を同時に確認しながら入力するのが難しく、特に商品点数が多い請求書や詳細な備考が必要な場合に手間取ることがあります。
また、誤入力や見落としも起こりやすく、正確性を求められる請求書作成においては注意が必要です。
利用者のタイプで最適な請求書作成方法は変わる
請求書の作成方法にはさまざまな手段があり、ユーザーの立場や業務環境によって最適な方法は異なります。
スマホアプリをはじめ、PCソフトやクラウド会計ソフト、さらには手書きや外注など、多様な選択肢の中から自分に合った方法を選ぶことが重要です。
ここでは、利用者のタイプ別におすすめの請求書作成方法をご紹介します。
副業・個人事業主向け:スマホアプリで手軽に完結
副業やスモールスタートの個人事業主には、スマホアプリでの請求書作成が手軽で最適です。
アプリならスキマ時間を使って請求書を作成・送付でき、テンプレート機能により操作もシンプル です。
請求件数が少なく、PCに常時アクセスできない環境でも、業務を滞りなく進められます。
💡おすすめ:Misoca、スマホで請求書、freee会計アプリなど
フリーランス・小規模事業者向け:クラウド会計ソフトで業務一元化
複数のクライアントと取引があり、定期的な請求業務が発生するフリーランスや小規模事業者には、クラウド会計ソフトが最適です。
請求書作成はもちろん、見積書や領収書との連携、帳簿付けまで一元管理が可能 です。
経理業務を効率化しながら、確定申告の準備までスムーズに行えます。
💡おすすめ:マネーフォワードクラウド、freee、弥生オンラインなど
経理担当者・中規模法人向け:PCでの一括処理が効率的
社内で大量の請求書を処理する経理担当者には、パソコンでの請求書作成が適しています。
エクセルやGoogleスプレッドシートを活用すれば、複雑な計算や多数の項目も正確に処理可能 です。CSVでの一括発行や、承認フローを取り入れた業務管理も容易になります。
また、Googleスプレッドシートはクラウド型のため、複数名での同時編集やリモート作業にも対応でき、チーム業務にも適しています。

経営者・業務負担を減らしたい方向け:外注サービスを活用
経営に集中したい方やバックオフィス業務に時間をかけたくない方には、請求業務の外注がおすすめです。
会計事務所や請求書作成代行サービスを利用することで、プロが正確な書類を作成・送付・管理まで代行してくれます。
業務の属人化を防ぎ、ヒューマンエラーのリスクも軽減されるため、少人数経営の効率化にも有効で す。
海外取引・多通貨対応が必要な事業者向け:多言語・多通貨対応ツールを導入
グローバルに事業を展開している企業や越境EC事業者には、多言語・多通貨に対応した請求書作成ツールが必要不可欠です。
為替レートの自動計算や、英語・中国語などの書類出力に対応したサービスを活用 することで、取引先とのやりとりをスムーズに行えます。
💡おすすめ:Zoho Invoice、Invoice Ninja、Invoiceraなど
番外編:アプリ以外の請求書作成方法も選択肢に
スマホアプリが便利とはいえ、 状況によってはパソコンや他のツールの方が適している場合もあります 。
以下のようなケースでは、アプリ以外の方法が効果的です。
利用シーン | 推奨される手段 | 理由・特徴 |
---|---|---|
自由なレイアウトで請求書を作成したい場合 | Excel/Googleスプレッドシート | 自由度が高く、複雑な数式やデザインのカスタマイズが可能 |
複数の請求書をまとめて発行したい場合 | パソコン+会計ソフト (例:弥生、freee等) |
一括出力やデータ一元管理ができ、業務効率が向上 |
デザインにこだわった請求書を作りたい場合 | デザインソフト (例:Illustrator、Canva) |
ブランディングに合わせた独自デザインでの請求書作成が可能 |
社内セキュリティポリシーに沿って管理したい場合 | オフライン管理(PC内保存+社内共有フォルダ) | クラウドを避けた安全な運用ができ、情報漏えいリスクを軽減 |
データ分析や他システムとの連携が必要な場合 | Excel+業務システム (ERP/販売管理等) |
データを活用して売上分析・顧客管理・経営判断に直結する運用が可能 |
請求書・見積書作成アプリの選び方
- インボイス制度・電子帳簿保存法に対応しているか
- 料金プランとコスト
- 無料トライアルの有無
- 操作性の高さ
- 必要な機能が備わっているか
- セキュリティの強度
- サポート体制
インボイス制度・電子帳簿保存法に対応しているか
請求書作成アプリを選ぶ際は、 インボイス制度や改正電子帳簿保存法に対応しているサービスを選ぶことが重要 です。
インボイス制度では、従来の区分記載請求書に加え、「登録番号」「適用税率」「消費税額」などの記載が必須となります。
また、改正電子帳簿保存法では、法的要件に沿って電子データを保管・管理できる機能が求められます。
料金とプランから選ぶ
請求書作成アプリを選ぶ際は、あらかじめ予算を設定し、費用がその範囲内に収まるかを確認しましょう。
一般的な費用には、「月額料金」と「オプション料金」があります 。
アカウント数に応じて追加費用が発生する場合もあるため、運用規模に応じた選定が必要です。
無料トライアルの有無から選ぶ
請求書作成アプリの導入前には、無料トライアルがあるかどうかを確認しましょう。
いきなり本格導入すると、 「思ったより使いにくい」「期待した効果が得られなかった」といったミスマッチが生じるリスク があります。
事前にトライアルで操作感を確かめ、実際の使用者の意見も取り入れることが重要です。
操作性から選ぶ
操作が複雑なアプリを導入すると、かえって業務効率が低下する恐れがあります。
そのため、 誰でも簡単に請求書を作成できる直感的でわかりやすい操作性のアプリを選ぶ ことが大切です。
必要な機能から選ぶ
請求書作成アプリは、 自社の目的に合った機能が備わっているかを必ず確認 しましょう。
例えば、「書類の印刷機能」があるアプリなら、電子データと紙の請求書の両方を発行できます。
取引先の希望に応じた形式で請求書を提出できるため、相手に手間をかけずスムーズなやりとりが可能です。
セキュリティ強度から選ぶ
自社の重要な請求データを扱うアプリだからこそ、セキュリティ対策の有無は必ず確認しましょう。
万が一サーバーがサイバー攻撃を受けた場合、データ流出のリスク があります。
サービスごとにセキュリティ機能は異なるため、暗号化の有無やバックアップ体制などを比較し、自社の基準を満たすかどうかを見極めることが大切です。
サポート内容から選ぶ
請求書作成アプリの選定では、サポート体制の充実度も重要な判断材料です。
導入後に操作方法でつまずいたり、トラブルが発生したりした際、 サポートが手厚いサービスなら迅速な対応が期待できます 。
チャット・電話・メールなどのサポート手段や、対応時間も事前に確認しておきましょう。
請求書・見積書をアプリで作る流れ
請求書・見積書の作成は、アプリを使えば簡単4ステップで完了します。以下の手順でスムーズに作業を進めましょう。
-
STEP.1
請求金額の確定・顧客情報の登録
見積時に提示した金額に誤りがないか確認し、請求金額を確定します。続けて、アプリ上で顧客名・住所・担当者名などの宛先情報を登録しましょう。
-
STEP.2
請求書・見積書の作成
アプリのテンプレートに沿って、以下のような基本項目を入力します。
・取引日
・相手先の社名・担当者名
・商品・サービス内容
・金額
・自社の名称・担当者名・振込先口座
必要な情報を入力すれば、自動でPDFが生成されるアプリも多く、記載漏れも防げます。 -
STEP.3
書類の送付(メール・印刷)
作成した請求書・見積書を確認し、アプリ上からメールで送信したり、PDFを印刷して郵送したりできます。クラウド共有リンクを発行できるサービスもあり、送付手段を柔軟に選べます。
-
STEP.4
入金確認・書類保管
期日後に入金があるかを確認し、金額に誤りがないかもチェックします。問題がなければ、アプリ内やクラウド上に書類データを保存しておきましょう。未入金や金額違いがある場合は、速やかに相手先へ確認・催促を行います。
まとめ
スマホで使える請求書アプリは、外出先や現場でも手軽に請求書を作成・送付できる便利なツールです。
無料で始められるアプリも多く、コストを抑えつつ業務効率化を図りたい個人事業主や中小企業に最適です。
ただし、請求書発行だけでなく売上管理や確定申告まで見据えるなら、会計ソフトとの連携や導入も視野に入れる必要があります。
会計ソフトの選定にお悩みの方は、最適な導入をサポートする【WizCloud】にぜひご相談ください。
【無料】お問い合わせはこちら

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!