>飲食店の魅力を発信するなら、トリップアドバイザーに登録!
目次
▼この記事で紹介している商品
ナイトライフとは?
ナイトライフとは、 観光の際に夜の時間を有意義に過ごすための娯楽や観光の総称 を指します。
旅行の際に、日中の過ごし方や観光は充実しているけど、夜はホテルの部屋でゆっくり過ごすというパターンが一般的ではないでしょうか。夜に充実した時間を過ごすことやさらに観光を楽しむことから、夜間観光とも呼ばれています。
特にナイトライフは外国人観光客に重要視されているため、インバウンド対策の課題の一つとも言えるでしょう。

日本では夜間観光が充実していない
日本では夜間に営業している施設や観光スポットが少ないため、現時点ではナイトライフの発展が限定的です。
日本のナイトライフといえば、カラオケ、バー、居酒屋、クラブ、アミューズメント施設などに限られ、その数も決して多くはありません。
ナイトライフの課題
日本政策投資銀行と日本交通公社が共同で行なった2019年の『アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査』のなかで、 訪日経験者が訪日時に感じた不満として、ナイトライフが6位にランクイン しています。
今後さらに外国人観光客が増加していくと期待されている日本において、こうした観光分野での不満の解消がインバウンド対策としての課題にもなってくるはずです。
(参考データ”アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査”日本交通公社HP)
ナイトライフで外国人が体験したいこと
前述した調査では、ナイトライフに関するアンケートも行なっています。この調査結果を参考に、以下で訪日外国人が夜に体験したいことをチェックしていきましょう。
伝統ある料亭での飲食
日本独特の歴史ある料亭や食事処で飲食することが、ナイトライフの中でも一番体験したいこととして挙がっています。
建物の外観、着物を着た従業員、板前、日本料理など、日本ならではの要素が注目されているのでしょう。
繁華街
日本各地には繁華街が点在しています。繁華街でのショッピングやアミューズメントパーク、ちょっとした食べ歩きなども、日本を楽しむ上で期待されています。
夜の庭園や季節の景色
日本の観光スポットである庭園や公園の中には、夜間にライトアップされる場所もありますよね。日本の美しい景色や庭園の情景を求めている外国人は非常に多いはずです。
祭りやイベント
日本の祭りは、出店や着物姿、太鼓や笛など日本独特の文化を体感することができるでしょう。各地域で有名な祭りもあるため、それを目的に訪日する方も多いかもしれませんね。
伝統芸能
日本の伝統芸能である歌舞伎や能、相撲なども外国人にとっては興味深いものとして人気です。ナイトライフを満喫する上で、こうした伝統芸能を夕方から夜にかけて楽しみたい外国人も多いでしょう。
(参考データ”アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査”日本交通公社HP)

ナイトライフエコノミーに関するチームの発足
日本の観光業界やインバウンド対策として「ナイトライフ」の重要性が認識されています。そのなかで、2017年には「時間市場創出推進議連」が発足されています。
時間市場創出推進議連の中間提言とは?
昼夜を問わず同じように行動できる環境づくり、ナイトライフの多様性確保、コンテンツの充実、治安管理やオーバーツーリズム対策 などを提言。
目標値となるKPIとして夜間を含めた娯楽・サービス費を1兆円増加(2.5万/人を増加)などの具体的な数値目標も盛り込んでいます。
こうしたナイトライフへの取り組みを積極的に行ない、行動を実現していくことができれば、日本の観光業がさらに盛り上がり、増加する訪日外国人の不満を解消することにつながっていくでしょう。
ナイトライフエコノミーに関する最新の動向
ナイトタイムエコノミー推進協議会(JNEA)は、夜間経済の振興を目的にさまざまな取り組みを行っており、2022年10月には「ポスト・コロナの夜と街づくり」トークイベントを開催しました。このような活動を通じて、夜間の経済活動の重要性や、新たなビジネスチャンスの創出について議論が行われています。
また、大手旅行会社JTBグローバルマーケティング&トラベルは、2024年10月から「東京ナイトエンターテイメントバスツアー」を開始しました。このツアーでは、訪日外国人向けに東京の夜の魅力を体験できる企画が提供され、観光産業の活性化が期待されています。
今後、政府や民間企業の連携によるナイトライフコンテンツの拡充や、安全な環境整備が求められる中、上記のような新たな取り組みがナイトライフエコノミーの成長を後押しするでしょう。

ナイトライフにはどんなものがある?
では実際に、ナイトライフとしてどのようなものが該当するのでしょうか。注目されやすいナイトライフを以下でチェックしていきましょう。
ナイトライフ①夜景
東京をはじめ、全国には夜景を楽しめるスポットが数多くあります 。
特に東京や横浜などでは、高層階から煌びやかな町並みを一望できるスポットが多数ありますね。こうした夜景スポットは夜間営業をしている場合も多いので、日本人から外国人まで幅広く人気のスポットとなっているでしょう。
また、外国人がナイトライフとして体験したいことの一つとして、日本庭園や季節を感じられる場所のライトアップも注目されています。花見シーズンでは桜の名所で夜間のライトアップを行なっている場合もありますが、こうした日本独特の季節感を感じられる場所で夜間営業を行なうことも効果的かもしれません。
ナイトライフ②ショッピング
外国人が訪日時に、夜に体験したいこととして「ショッピング」が4位にランクイン しています。
日中は観光をメインに行動する場合、ショッピングを夜に行えるのが理想的です。余すことなく訪日旅行を満喫するためには、ショッピングができる場所の夜間営業も魅力的かもしれません。
海外ではナイトマーケットや商業施設が深夜まで営業しているところもあるため、こうした施設は観光客にとってナイトライフを満喫できる環境になっています。
ナイトライフ③高層階のレストラン
都会や繁華街では、高層階で食事を堪能できる飲食店も多くあります。
ナイトライフの楽しみの一つである夜景を楽しみながら、美味しい食事も一緒に行えるのが魅力的ですよね。

ナイトライフ④観光スポット
観光スポットの夜間営業は、日中だけでは観光しきれない外国人や観光客を集めることが可能になります。
日中とは違った趣や風情を感じることもできるため、外国人観光客にとって、特に魅力的な体験となるはず。周辺地域の飲食店や小売店の活性化にもつながるかもしれません。
ナイトライフ⑤バーやクラブ
日本でのナイトライフの定番とも言える、お酒を提供するバーやクラブ。成人している大人であれば、こういった施設を楽しむことも観光の楽しみの一つと言えるかもしれません。
しかし、こうしたバーやクラブでのナイトライフでは、周辺地域の治安や安全面にも配慮する必要があるでしょう。
>人件費やコストをかけずに、飲食店へデリバリーを導入するなら「Uber Eats」!
ナイトライフを楽しむ訪日客に選ばれるために
トリップアドバイザーを活用して飲食店の魅力を発信しよう
訪日観光客に選ばれる飲食店になるためには、ナイトライフの魅力を発信することが重要です。
トリップアドバイザーを活用すれば、 外国人観光客に向けて店舗の雰囲気や人気メニューを効果的にアピールできます 。
英語の口コミや写真を充実させることで、旅行者の関心を引き、集客につなげられます。
【無料】お問い合わせはこちら
編集部
ナイトライフを楽しむ訪日客に選ばれるために、オンラインでの情報発信を強化しましょう!

トリップアドバイザーに登録する方法
まず、自分の施設がすでにトリップアドバイザーに登録されているか確認 しましょう。利用者がすでに登録している場合もあるため、公式サイトで施設名を検索してチェックします。
施設が未掲載の場合の登録手順
-
STEP.1
申請者情報の入力
申請者の氏名、施設との関係、メールアドレスを入力します。
-
STEP.2
施設の基本情報を入力
施設の種類(宿泊施設・観光スポット・飲食店・貸別荘)や開業日などを登録します。
-
STEP.3
掲載情報を入力
施設の正式名称、住所、電話番号、価格帯、客室数、料理ジャンルなどの詳細情報を入力します。
※掲載には審査があり、結果が出るまでに約5営業日かかります。
施設が既に掲載されている場合の手続き
-
STEP.1
本人認証
施設がすでに登録されている場合、代表者としての本人確認が必要です。認証方法は以下のいずれかです。
・電話
・クレジットカード
・メール -
STEP.2
登録完了
認証後、フォームに電話番号・メールアドレス・役職・言語を入力すると登録が完了します。
ナイトライフの充実がインバウンド消費に貢献する?
外国人観光客にとって、夜の時間を有効に使うためにはナイトライフの充実が課題です。 夜の時間を有効活用できることで、観光客の満足度が上がり、消費額も増加 するはず。
大阪万博を控えて外国人観光客の増加が見込まれている昨今、通常のインバウンド対策だけでなく夜のインバウンド対策、ナイトライフの課題にも注目していきたいところです。
まとめ
今回は「ナイトライフ」についてご紹介しました。日本のナイトライフには課題があり、訪日外国人の不満点として上位にランクインしています。
今後、さらなる外国人観光客の増加や国際イベントの開催を予定している日本では、ナイトライフの充実が、今後のインバウンド施策の重要な課題となるでしょう。


この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!