目次
国内において、現金を使わない決済方法といえば、いままではクレジットカードや電子マネーが主流でした。しかしここ最近ではスマホを使って決済する「スマホ決済」が徐々に浸透し始めています。店舗側からすると、次々にスマホ決済が登場するなか「そもそもスマホ決済ってなに?」「どれを導入すればいいの?」と頭を抱えるオーナーも多いことでしょう。
そこで今回は、スマホ決済を導入したいと考える店舗のオーナーへ向けて、スマホ決済の基本的な仕組みから、おすすめのスマホ決済サービスを厳選して紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
スマホ決済は、大きく分けると2種類あり「QRコード(バーコード)決済」と「非接触IC決済」に分類されます。
QRコード(バーコード)決済は、スマホ上の画面に表示されるQRコードを読み取るか、もしくは読み取ってもらうことで決済を行う方法です。いま人気の「PayPay」「LINEPay」などもQRコード決済に該当します。
利用者は、少し古い機種のスマホで非接触型IC決済に対応していないものでも使用できるメリットがあります。また店舗側は専用端末を用意しなくても良いため、導入コストがかからず気軽にはじめるられることがメリットといえるでしょう。
非接触IC(NFC)決済は、SuicaやEdyといったスマホに搭載されたNFC・FeliCa・Bluetoothを利用した決済方法のことです。クレジットカードや電子マネーを登録したスマホを専用の端末にかざすことで決済を行うことが可能です。
非接触IC(NFC)決済の場合、店舗に専用端末を設置する必要があるため、QRコード決済に比べて導入コストがかかる場合が多いでしょう。ただしサービスによっては、キャッシュバックキャンペーンを実施していることがあります。初期費用を抑えたい場合は、いくつかのサービスを比較して確認するといいでしょう。
「PayPay」は、ソフトバンクグループのスマホ決済サービスで2018年に開催された「100億円キャンペーン」が話題となり一躍有名となりました。MMD研究所「2019年7月QRコード決済利用動向調査」によると、世に出ているQRコード決済なかでもPayPayは、利用シェアNo1のいま一番使われているQRコード決済サービスとなっています。
PayPayは、定期的に開催される還元キャンペーンによりユーザーの満足度が高いことに加え、加盟店側にもメリットが多いスマホ決済サービスです。気になる決済手数料が期間限定で無料であったり、中国で普段利用されているAlipayに対応しているためインバウンド対策にも効果的です。スマホ決済の導入をするならもはや外せないサービスといえるでしょう。
「auPAY」は、約2000万人利用しているauWALLETユーザーが利用できるスマホ決済サービスです。いわゆる三大携帯電話キャリアのひとつである「au」でお馴染みのKDDIが提供しています。2019年6月26日よりアプリ決済「楽天ペイ」との提携により、ほとんどの楽天ペイの加盟店で「auPAY」が利用できるようになったことで、さらなる利用者の増加が期待できます。
「auPAY」の魅力は、なんといっても店舗の負担なく導入できる点です。手元のスマホかタブレットに加盟店アプリをダウンロードするだけなので専用端末も不要な上、初期費用や支払先の金融機関問わず入金手数料は0円。さらに今ならキャンペーンにより期間限定で決済手数料も無料となります。また中国系決済サービスAlipay/WeChat payにも対応しているためインバウンド対策にも効果的といえるでしょう。
大手携帯三大キャリアの中でも圧倒的なユーザー数を誇るNTTドコモ。「d払い」はそのNTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。約5000万人が利用しているドコモのキャリア決済で、ドコモユーザーにとって暗証番号を入力するだけでドコモの回線や携帯電話の料金と合算で支払いが可能となります。また支払いのたびにdポイントが貯まるため、国内シェアの高いドコモユーザーの集客に効果的といえるでしょう。
楽天グループが設立した、楽天ペイポイント株式会社が提供している「楽天ペイ」は、QRコード決済だけでなく、クレジットカードや電子マネーの決済をまとめて行うことができるのが特徴です。さまざまなお客様のニーズに答えることができる決済サービスです。
さらに、入金の口座を楽天銀行に指定しておけば、売上を翌日に入金してもらえるので現金感覚で使えるのも嬉しい点です。
近年、さまざまなキャッシュレス決済サービスが乱立するなか、多くのキャッシュレス決済を導入するにしても、コストや経理業務が煩雑化するという理由から導入に足踏みしている経営者も多いのではないでしょうか。
そのような悩みをお持ちの方には、複数の決済サービスを一括にまとめることができるマルチ決済ゲートウェイ「StarPay」の導入がおすすめです。「StarPay」は、株式会社NETSTARS(ネットスターズ)が提供しており、さまざまなQR決済サービスも一つのアプリ・端末でまとめて決済することが可能となります。これによりレジ業務の煩雑化を回避しスムーズな会計業務が実現します。
「Star Pay」は、以下のQRコード決済サービスに対応しています。国内主要ブランドの他にも中国・シンガポールの決済サービスに対応していることから、年々増加する訪日外国人観光客に向けたインバウンド対策にも効果的といえるでしょう。
・PayPay
・メルペイ
・楽天ペイ
・LINEPay
・OrigamiPay
・d払い
・auPAY
・ゆうちょPay
・WeChatPay
・Alipay
今回は、スマホ決済の基本的な概要と2020年おすすめのスマホ決済サービスを4選紹介しました。気になる導入コストやランニングコストも今なら期間限定で0円で開始できるサービスがほとんどです。店舗のニーズに合ったスマホ決済サービスを選ぶことが一番ですが、判断基準に迷った場合は、まずは利用者の多いサービスを導入すると良いでしょう。
ガラケーからスマホが当たり前の時代になったように、近い未来スマホ決済が半数以上を占める可能性もでてくるかもしれません。まだスマホ決済の導入をしていない店舗のオーナーは、ぜひこの機会にスマホ決済の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、スマホ決済を導入したいと考える店舗のオーナーへ向けて、スマホ決済の基本的な仕組みから、おすすめのスマホ決済サービスを厳選して紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
キャッシュレス決済導入ガイドを無料公開!!

店舗オーナー・経営者様必見!キャッシュレス決済の種類やメリット・デメリットを比較!
資料のダウンロードはこちら
スマホ決済って?
スマホ決済は、利用者がお財布やクレジットカードを所持しなくても、手持ちのスマホさえ持っていれば、買い物ができるという便利な支払い方法です。レジにスマホをかざしてアプリでQRコードを読み取るか、読み取ってもらうだけで、すぐに決済が完了します。また交通系ICを登録すれば電車やバスなども利用可能となります。QRコード決済と非接触IC決済に分類される
スマホ決済は、大きく分けると2種類あり「QRコード(バーコード)決済」と「非接触IC決済」に分類されます。
QRコード(バーコード)決済
QRコード(バーコード)決済は、スマホ上の画面に表示されるQRコードを読み取るか、もしくは読み取ってもらうことで決済を行う方法です。いま人気の「PayPay」「LINEPay」などもQRコード決済に該当します。
利用者は、少し古い機種のスマホで非接触型IC決済に対応していないものでも使用できるメリットがあります。また店舗側は専用端末を用意しなくても良いため、導入コストがかからず気軽にはじめるられることがメリットといえるでしょう。
非接触IC(NFC)決済
非接触IC(NFC)決済は、SuicaやEdyといったスマホに搭載されたNFC・FeliCa・Bluetoothを利用した決済方法のことです。クレジットカードや電子マネーを登録したスマホを専用の端末にかざすことで決済を行うことが可能です。
非接触IC(NFC)決済の場合、店舗に専用端末を設置する必要があるため、QRコード決済に比べて導入コストがかかる場合が多いでしょう。ただしサービスによっては、キャッシュバックキャンペーンを実施していることがあります。初期費用を抑えたい場合は、いくつかのサービスを比較して確認するといいでしょう。
スマホ決済を導入するメリット
店舗にとって、スマホ決済を導入する最大のメリットはコストの低さといえるでしょう。クレジットカードの場合だと、専用端末が必要な上に決済手数料も比較的に高いことが挙げられます。一方スマホ決済であれば、専用端末やプリンターが不要なケースが多く、クレジットカード決済に比べると決済手数料も低いことが特徴です。店舗側も導入費用がかからず気軽に置いておけることから、最近ではスマホ決済を導入している店舗が多いといわれているのです。クレジットカード決済 | スマホ決済 | |
初期費用 | サービスによって異なるキャンペーンでお得な場合もあり | サービスによって異なる 費用かからない場合が多い |
月額費用 | サービスによって異なる | 費用がかからない場合がほとんど |
決済手数料 | 2.95%~3.74%程度 | 1.5%~3.25%程度 |
必要なもの | 専用端末やプリンター | スマホ・タブレット |
おすすめのスマホ決済4選・2020年版【店舗向け】
ここからは、2020年最新のおすすめスマホ決済サービスをお伝えします。おすすめのスマホ決済(1)PayPay(ペイペイ)
「PayPay」は、ソフトバンクグループのスマホ決済サービスで2018年に開催された「100億円キャンペーン」が話題となり一躍有名となりました。MMD研究所「2019年7月QRコード決済利用動向調査」によると、世に出ているQRコード決済なかでもPayPayは、利用シェアNo1のいま一番使われているQRコード決済サービスとなっています。
PayPayは、定期的に開催される還元キャンペーンによりユーザーの満足度が高いことに加え、加盟店側にもメリットが多いスマホ決済サービスです。気になる決済手数料が期間限定で無料であったり、中国で普段利用されているAlipayに対応しているためインバウンド対策にも効果的です。スマホ決済の導入をするならもはや外せないサービスといえるでしょう。
おすすめ度 | ★★★★★ |
導入費用 | 0円 (QRコードが書かれたスタンドとアプリを操作するスマホのみ必要) |
決済手数料 | 0%(2021年9月30日まで) ※2021年10月1日以降未定 |
入金手数料 | 決済金額1万円以上の場合:2019年9月30日まで0円 ジャパンネット銀行利用の場合:0円 |
139
おすすめのスマホ決済(2)au PAY
「auPAY」は、約2000万人利用しているauWALLETユーザーが利用できるスマホ決済サービスです。いわゆる三大携帯電話キャリアのひとつである「au」でお馴染みのKDDIが提供しています。2019年6月26日よりアプリ決済「楽天ペイ」との提携により、ほとんどの楽天ペイの加盟店で「auPAY」が利用できるようになったことで、さらなる利用者の増加が期待できます。
「auPAY」の魅力は、なんといっても店舗の負担なく導入できる点です。手元のスマホかタブレットに加盟店アプリをダウンロードするだけなので専用端末も不要な上、初期費用や支払先の金融機関問わず入金手数料は0円。さらに今ならキャンペーンにより期間限定で決済手数料も無料となります。また中国系決済サービスAlipay/WeChat payにも対応しているためインバウンド対策にも効果的といえるでしょう。
おすすめ度 | ★★★★ |
導入費用 | 0円 |
決済手数料 | 3.25%→0%(2021年7月31日まで) ※2021年8月以降有料化する可能性あり |
3.25%→0%(2021年7月31日まで) ※2021年8月以降有料化する可能性あり |
|
入金手数料 | 0円 |
199
おすすめのスマホ決済(3)d払い
大手携帯三大キャリアの中でも圧倒的なユーザー数を誇るNTTドコモ。「d払い」はそのNTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。約5000万人が利用しているドコモのキャリア決済で、ドコモユーザーにとって暗証番号を入力するだけでドコモの回線や携帯電話の料金と合算で支払いが可能となります。また支払いのたびにdポイントが貯まるため、国内シェアの高いドコモユーザーの集客に効果的といえるでしょう。
おすすめ度 | ★★★★ |
導入費用 | 0円 |
決済手数料 | 3.24%→実質0円(2019年10月1日~2020年6月30日まで) ※読取型QRコードを導入しているd払い加盟店を対象として、対象期間中の月々のd払い決済金額の10%分を進呈。なお1店舗につき上限5,000円/月とする。 |
入金手数料 | 0円 |
225
おすすめのスマホ決済(4)楽天ペイ
楽天グループが設立した、楽天ペイポイント株式会社が提供している「楽天ペイ」は、QRコード決済だけでなく、クレジットカードや電子マネーの決済をまとめて行うことができるのが特徴です。さまざまなお客様のニーズに答えることができる決済サービスです。
さらに、入金の口座を楽天銀行に指定しておけば、売上を翌日に入金してもらえるので現金感覚で使えるのも嬉しい点です。
おすすめ度 | ★★★★★ |
導入費用 | 専用カードリーダー19,800円 ※現在カードリーダー全額キャッシュバックキャンペーン実施中 |
決済手数料 | 3.24%(2020年6月まで全ブランド対象) 3.24%→楽天ペイ、Visa、Mastercard、American Express、楽天カード、楽天Edy、交通系電子マネー(Suica・PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん)、nanaco、WAON 3.74%→JCB、Diners Club、Discover、QUICPay、iD |
入金手数料 | 入金先が楽天銀行の場合:無料 入金先が楽天銀行以外の場合:330円 |
「StaraPay(スターペイ)」ならおすすめスマホ決済4つを一括導入
近年、さまざまなキャッシュレス決済サービスが乱立するなか、多くのキャッシュレス決済を導入するにしても、コストや経理業務が煩雑化するという理由から導入に足踏みしている経営者も多いのではないでしょうか。
そのような悩みをお持ちの方には、複数の決済サービスを一括にまとめることができるマルチ決済ゲートウェイ「StarPay」の導入がおすすめです。「StarPay」は、株式会社NETSTARS(ネットスターズ)が提供しており、さまざまなQR決済サービスも一つのアプリ・端末でまとめて決済することが可能となります。これによりレジ業務の煩雑化を回避しスムーズな会計業務が実現します。
「Star Pay」は、以下のQRコード決済サービスに対応しています。国内主要ブランドの他にも中国・シンガポールの決済サービスに対応していることから、年々増加する訪日外国人観光客に向けたインバウンド対策にも効果的といえるでしょう。
・PayPay
・メルペイ
・楽天ペイ
・LINEPay
・OrigamiPay
・d払い
・auPAY
・ゆうちょPay
・WeChatPay
・Alipay
174
まとめ
今回は、スマホ決済の基本的な概要と2020年おすすめのスマホ決済サービスを4選紹介しました。気になる導入コストやランニングコストも今なら期間限定で0円で開始できるサービスがほとんどです。店舗のニーズに合ったスマホ決済サービスを選ぶことが一番ですが、判断基準に迷った場合は、まずは利用者の多いサービスを導入すると良いでしょう。
ガラケーからスマホが当たり前の時代になったように、近い未来スマホ決済が半数以上を占める可能性もでてくるかもしれません。まだスマホ決済の導入をしていない店舗のオーナーは、ぜひこの機会にスマホ決済の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
キャッシュレス決済導入ガイドを無料公開!!

店舗オーナー・経営者様必見!キャッシュレス決済の種類やメリット・デメリットを比較!
資料のダウンロードはこちら
関連タグ
-
前の記事へtwitter(ツイッター)のメリット・デメリットとは?Twitter用語や活用例を解説2020/01/30
-
次の記事へau PAY、導入後の使い方は?店舗目線でチェック2020/01/24
- 記事一覧へ
人気記事
もっとみる
記事カテゴリ
人気キーワード
こだわり検索
オフィスサービス一覧
地域
店舗サービス一覧
地域
オフィス向けサービスランキング
もっとみる
店舗向けサービスランキング
もっとみる
DXご相談窓口
03-6386-5023
平日9:00〜18:00
info@012cloud.co.jp
LINEでコンシェルジュを希望
LINEからもお気軽にご相談いただけます