【1分で完了】企業のお悩みアンケート実施中!アンケート回答で最新情報をご提供
詳細はこちら

スマホ決済サービスを徹底比較!サービスの種類一覧と選び方

「スマホ決済サービスを比較したい」
「どれが一番おトク?」


スマートフォンの普及とともに、キャッシュレス決済の選択肢が増えています。中でも注目を集めているのがスマホ決済アプリです。

PayPay、LINE Pay、d払い、楽天ペイなど、様々なアプリが登場していますが、それぞれどんな特徴があり、どれを利用すべきか判断しかねている方も多いはずです。

本記事では、主要なスマホ決済アプリの特徴と違いを徹底比較し、最適なアプリ選びをサポートします。

また、店舗にスマホ決済を導入するメリットも分かるため、キャッシュレス対応を検討中にっ事業者も必見です。

▼この記事で紹介している商品

店舗のキャッシュレス決済導入をプロがサポート!
【無料】お問い合わせ

キャッシュレス決済ならスマホ決済がおすすめ

キャッシュレス決済は「スマホ決済」と「カード決済」の2種類

キャッシュレス決済には、大きく分けて「スマホ決済」と「カード決済」の2種類があります。

スマホ決済は、スマートフォンを使って支払いを行う方法で、 QRコードや電子マネーを利用します

一方、カード決済は、クレジットカードやデビットカードを使用する従来型の決済方法です。

スマホ決済とは

スマホ決済とは、スマートフォンにインストールした決済専用アプリを使って商品やサービスの代金を支払う方法です。

アプリを起動してQRコードを読み取るだけで瞬時に決済が完了するため、 現金を持ち歩いたり、レジでお金を数えたりする手間が削減 されます。

編集部

決済履歴が自動的に記録されるため、家計管理にも役立ちます。

スマホ決済がおすすめの理由

スマホ決済の魅力は、財布を持ち歩く必要がなく、手軽に支払いができる点です。

現金や物理的なカードを携帯せずに済むため、紛失・盗難リスクも低減できます。また、多くのアプリがポイント還元やキャンペーンを実施しているため、お得に買い物を楽しめます。

さらに、スマホ決済は、店舗側にもメリットが大きいです。 カード決済と比べて導入コストが低く、小規模店舗でも気軽に導入できます

スマホ決済の種類

スマホ決済は主に、 QRコード決済と電子マネー決済の2種類 に分けられます。

QRコード決済とは

QRコード決済とは、専用のQRコードをカメラで読み取って支払いを行う方法です。 「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」 の2種類に分けられます。

ユーザースキャン方式 店舗側が提示したQRコードを顧客のスマホで読み取る方式。
ストアスキャン方式 顧客のスマホ画面に表示されたQRコードを店舗側の決済端末で読み取る方式。
 

QRコード決済は個人間送金にも対応しているケースが多く、友人との割り勘にも便利です。

QRコード決済の利点

 ユーザー側のメリット 

  • 財布を持ち歩く必要がなく、スマホ一台でスムーズに支払いが完結する
  • 煩わしい小銭の扱いが不要
  • 個人間送金にも対応しているサービスが多く、友人との割り勘にも便利

 店舗側のメリット 

  • 導入コストが低い
    ▶ユーザースキャン方式の場合、高価なPOS端末は不要で、QRコードを印刷・設置するだけで済む 
  • 機器を置くスペースがない小規模店や、イベント出店でも活用できる

電子マネー決済とは

電子マネー決済は、ICチップやNFCを利用した支払い方法です。 NFC対応のスマホを決済端末にかざすだけで瞬時に決済が完了 します。

電子マネー決済の利点

 ユーザー側のメリット 
  • アプリを起動する必要がなく、よりスムーズな決済が可能
  • 公共交通機関での利用も可能
 店舗側のメリット 
  • かざすだけでスピーディーに決済完了するため、レジ業務を大幅に効率化できる

おすすめスマホ決済の比較【QRコード決済】

PayPay

PayPayのは、日本国内のQR決済利用率No.1のサービスとして知られており、QRコード決済利用者の64.9%が利用しているというデータもあります。

その人気の秘密は、 加盟店の多さやポイント還元率の高さ にあります。誰でも無料で利用でき、支払い方法も多様です。

近年では、店舗だけでなく、病院や自治体などでも導入事例が増えています。

使える場所の多さによる利便性から主要な決済手段として利用しているユーザーも多く、高い導入効果が期待できるでしょう。

運営会社 PayPay株式会社
ポイント還元率 0.5%〜2%
決済額の上限 50万円/回
※本人確認を行なっていない場合10万円/回
支払い方法 ■銀行口座
■PayPayカード
■キャリア決済(ソフトバンク、ワイモバイル)
■セブン銀行ATM
■ローソン銀行ATM
■Yahoo!フリマ、Yahoo!オークションの売上金
■PayPayクレジット
店舗側の決済手数料 3.45%

編集部

対象者の46.3%が、メインで利用しているQRコードとして「PayPay」を挙げたデータもあります。(※)

参照: 利用率最多のQRコード決済は「PayPay」/2位は「楽天ペイ」3位

LINE Pay(ラインペイ)

LINE Payは、LINEアプリから直接利用できるQRコード決済サービスです。送金がしやすく、対象店舗での割引クーポンが利用できます。

LINEポイントとの連携も魅力的で、1ポイント=1円として支払いに利用可能 です。

また、ポイントサイト「ちょびリッチ」との連携も特徴的です。貯めたポイントをLINE Pay残高に交換できます。

店舗側は、8,100万人を超える国内のLINEユーザーに対してアプローチできるほか、友だち追加してくれたユーザーに対してメッセージや割引クーポンの発行も可能です。

※Line Payは、2025年4月末をもってサービス終了の予定。

運営会社 LINE Pay株式会社
ポイント還元率 0.5%〜2%※キャンペーン時は5%や10%
決済額の上限 100万円/回
※本人確認を行なっていない場合10万円/回
支払い方法 ■銀行口座
■セブン銀行ATM
■ローソン銀行ATM
■Famiポート
店舗側の決済手数料 3.45%

楽天ペイ

楽天ペイは、楽天グループが提供するQRコード決済サービスです。 払額に応じて楽天ポイントを貯めたり使ったりできる のが特徴です。

楽天ポイントは、楽天市場、フリマアプリのラクマをはじめ、  全国600万カ所以上の店舗やオンラインショップで利用できます

Android版の楽天ペイアプリでは交通系電子マネーの「Suica」の発行もできるようになり、チャージにより楽天ポイントをためることができます。

店舗に導入した場合は、楽天ペイの決済に対応できるだけでなく、カードリーダーの購入でクレジットカードや電子マネーの決済にも対応可能です。 

運営会社 楽天ペイメント株式会社
ポイント還元率 1.0%~1.5%
決済額の上限 50万円/回
支払い方法 ■楽天カード
■銀行口座
■セブン銀行ATM
■ローソン銀行ATM
■ラクマの売上金
■楽天ウォレット
■楽天ギフトカード
■楽天Edy
店舗側の決済手数料 3.24%

d払い

d払いは、NTTドコモが提供するQRコード決済サービスです。  ドコモユーザー以外も利用可能 で、決済を行うことでdポイントを貯めたり、使ったりできます。

dクレジットカードを支払い方法に設定しておくことで、dカードのポイントとd払いのポイントを二重取りが可能です。

公共料金の支払いにも対応している点も大きな特徴で、電気代や水道代など、面倒な手続きがスマートフォン一つで完結します。

店舗は、約7,500万人いると言われているdポイントクラブ会員への幅広い集客効果が期待できるほか、メルカリとの共通コードでメルペイユーザーの集客にもつなげることも可能です。 

運営会社 株式会社NTTドコモ
ポイント還元率 店舗:0.5%
ネット:1.0%
決済額の上限 ネット決済:100万円/回
dカード決済:dカードの利用限度額
支払い方法 ■銀行口座
■クレジットカード、
■キャリア決済
■セブン銀行ATM
店舗側の決済手数料 2.6%

au PAY

au PAYは、KDDIが提供するQRコード決済サービスで、 au以外のユーザーも利用可能です。支払い額に応じてPontaポイントがたまります 。

KDDIと楽天が提携したことにより使えるお店も増えたうえ、毎月お得なキャンペーンも開催されているので、効率良くポイントを貯められます。

店舗は、2,300万人のau PAY会員やPontaユーザーに対する集客効果が期待できます。初期費用や入金手数料が無料で決済手数料も2.6% と、費用負担を極力抑えた導入・運用が可能です。

また、売上金の入金の際の振込手数料はどの金融機関を利用した場合でも0円なので、コストを抑えて継続して利用しやすいサービスです。

編集部

さらに、au PAYを導入することで中国の2大決済サービスである「Alipay(アリペイ)」と「WeChat Pay」が利用でき、インバウンド対策にも役立ちます。

 

運営会社 auペイメント株式会社
ポイント還元率 0.5%
※au スマートパスプレミアム会員:1.5%
決済額の上限 30万円/回、50万円/日、200万円/月
支払い方法 ■銀行口座
■au PAYカード
■クレジットカード
■auかんたん決済
■Pontaポイント
■auじぶん銀行
■セブン銀行ATM
■ローソン銀行ATM
■au PAYギフトカード
■au PAY スマートローン(au WALLET スマートローン)
■au PAY プリペイドカード
店舗側の決済手数料 2.6%

≫au PAY、導入後の使い方は?店舗目線でチェック

メルペイ

メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」の子会社である株式会社メルペイが提供しているQRコード決済サービスです。

最大の特徴は、 メルカリでの売上金をメルペイを通して決済に利用できる 点で、売上金以外にも銀行口座からのチャージも可能です。

メルカリポイントとの連携で、貯まったポイントを1ポイント1円として使えるので、フリマでの売買がそのまま日常の買い物につながります。

d払いと連携しているため、店舗にメルペイを導入することで、d払いユーザーの集客にも繋がる でしょう。

運営会社 株式会社メルペイ
ポイント還元率 1.0%
※メルペイのあと払い(メルカードを含む)の利用でポイントの還元対象となる
決済額の上限 銀行口座登録または本人確認済:100万円/回・日、300万円/月
上記以外:10万円/回・日・月
※メルペイスマート払いの場合は任意で決めた上限金額の範囲
支払い方法 ■銀行口座
■メルカリの売上金
■セブン銀行ATM(チャージ)
■メルペイスマート払い(後払い)
店舗側の決済手数料 2.6%

ゆうちょPay

ゆうちょPayは、 支払いを行うと即時に登録しているゆうちょ口座から代金が引き落とされる ので、事前にチャージを行う必要がなく、チャージ残高不足の心配もありません。

預金残高の範囲内でのみ買い物ができるため、使いすぎの防止にも役立ちます。また、決済額に応じて、ゆうちょポイントが進呈されます。

さらに、店舗での支払いだけでなく払込取扱票による公共料金などの支払いにも利用できるほか、ゆうちょPayアプリからゆうちょ口座の残高を確認できる点も便利です。

店舗側は、導入コストや月額費用0円と低コストで利用でき、売上金の入金も決済日の翌営業日なので早めの資金回収が可能になります。

運営会社 株式会社ゆうちょ銀行
ポイント還元率 0.25%
※払込票決済等は対象外
決済額の上限 200万円/日、500万円/月
※設定から変更可能
支払い方法 ゆうちょ銀行
店舗側の決済手数料 別途案内

J-Coin Pay

J-Coin Payは、支払いや個人間送金をスマートフォン上で完結でき、預金口座からのチャージや口座への払い戻しの作業もいつでも、どこでも無料でできる決済サービスです。

店舗は、スマートフォンやタブレットをお持ちであれば、 専用のアプリをダウンロードするだけですぐに導入・利用開始できます

また、中国で利用されている銀聯のQRコード決済やAlipayにも対応しているので、訪日外国人観光客の集客効果も期待できます。

運営会社 株式会社みずほ銀行
ポイント還元率 0.5%~1.5%
決済額の上限 50万円/回
支払い方法 銀行口座
店舗側の決済手数料 金融機関によって異なる

FamiPay(ファミペイ)

FamiPay(ファミペイ)は、ファミペイアプリで利用できるバーコード決済サービスで、 実店舗だけでなくオンライン店舗にも導入可能 です。

ファミリーマートやFamiPay加盟店での決済に利用するとFamiPayボーナスがたまり、さらにdポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれかも二重取りできます

実店舗であれば店舗のPOSやタブレットでお客様のバーコードを読み取り決済が可能で、オンラインの店舗は決済代行プラットホームを利用して導入ができます。

運営会社 株式会社ファミリーマート
ポイント還元率 0.5%~1.0%
決済額の上限 30万円/回
支払い方法 ■銀行口座
■クレジットカード
■店頭での現金チャージ
■Apple Pay
■FamiPayギフトコード
店舗側の決済手数料 2.94%

おすすめスマホ決済の比較【電子マネー決済】

Amazon Pay

Amazon Payは、Amazonアカウントを利用してオンラインショッピングや実店舗での支払いを可能にする便利なスマホ決済サービスです。

Amazonに登録した支払い情報やお届け先情報を他のECサイトでも利用できるので、新たに情報を入力する手間が省け、スムーズな決済が可能になります。

実店舗での利用も徐々に拡大しており、QRコードを介した決済にも対応していますが、現時点では対応店舗数は他の決済サービスと比べて少ない 点は留意が必要です。

店舗側においては、オンラインショップでの利便性が高いことから、特にECサイトを運営している事業者におすすめです。

運営会社 Amazon.com, Inc.
ポイント還元率 0.5%~1.5%
決済額の上限 1,000万円/回
チャージ方法 ■クレジットカード
■Amazonギフト券残高
■Pay-easy(ペイジー)対応のATM
■ネットバンク(PayPay銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行)
■クレジットカードと同様に決済ができるデビットカード、プリペイドカード
店舗側の決済手数料 3.9%

nanacoモバイル

nanacoモバイルは、セブン&アイグループが提供するnanacoカードの機能をスマートフォンに搭載し、より便利な支払い方法を実現するサービスです。

店頭でのお買い物時には、レジでスマートフォンを提示するだけで瞬時に決済が完了します。アプリ上で残高確認や利用履歴の確認も可能です。

セブン-イレブンをはじめとするグループ店舗で、日常的な買い物からコンビニエンスストアの利用まで、幅広いシーンで利用できるため、ポイントも貯まりやすくなります。

さらに、nanacoモバイルは他の電子マネーへのチャージにも対応しており、柔軟な資金管理が可能です。

運営会社 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
ポイント還元率 0.5%~1.0%
※条件を満たせば最大4%
決済額の上限 チャージ残高5万円まで
チャージ方法 ■クレジットカード
■セブンイレブン店頭レジ
■セブン銀行ATM
■nanacoチャージ機
■外貨両替サービス端末
店舗側の決済手数料

AEON Pay

AEON Payは、イオングループが提供するスマホ決済サービスで、イオンの店舗やショッピングモールを中心に、幅広い利用が可能です。

アプリを通じて、イオンカードやWAONと連携することで、より便利にポイントを貯めたり使ったりすることができます。

また、イオン銀行口座と連携することで、即時チャージが可能となり、残高不足の心配もありません。

スーパーマーケットから映画館、外食チェーンまで、イオングループの多様な業態で利用でき、日常使いでポイントが貯まりやすい点も魅力です。

運営会社 イオンフィナンシャルサービス株式会社
ポイント還元率 0.5%~1.0%
決済額の上限 イオンカード払い:50万円/回
チャージ払い:5万円/回
チャージ方法 ■クレジットカード(イオンカード)
■銀行口座
■WAONチャージャーLite
■イオン銀行ATM
店舗側の決済手数料  

モバイルSuica

モバイルSuicaは、JR東日本が提供する電子マネー決済サービスです。 Suicaの機能をスマートフォンに搭載し、交通機関の利用から日常の買い物まで幅広く使えます

特筆すべきは、全国の主要な交通系ICカードと相互利用が可能な点です。これにより、旅行先でもスムーズな移動と決済が実現します。

また、Apple PayやGoogle Payとの連携により、さらに便利になりました。 オートチャージ機能を使えば、残高不足の心配もありません。

モバイルSuicaは、通勤・通学から日々の買い物まで、シームレスに利用できる便利なツールとして、多くのユーザーに支持されています。

運営会社 JR東日本
ポイント還元率 0.5%~1.5%
決済額の上限 チャージ残高はSuica残高とあわせて2万円まで 
チャージ方法 ■クレジットカード
■駅内コンビニ店頭(NEWDAYS・セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップ・ローソン・イオン・ダイエーなど 
■決済アプリ(Google Pay、楽天ペイアプリ、au PAY アプリ、d払い、Suitto、Jcoinなど   
店舗側の決済手数料   

楽天Edy

楽天Edyは、楽天グループが提供する電子マネー決済サービスです。コンビニエンスストアやドラッグストア、飲食店など、 全国約38万店舗で利用可能 です。

楽天Edyの魅力は、楽天ポイントとの連携にあります。チャージや支払いで楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントを楽天Edyにチャージして使用することもできます

チャージ残高の上限が5万円と設定されており、不正利用のリスクも抑えられるため、主に日常的な少額決済に適しています。

決済サービス自体も、スマートフォンにアプリをインストールするだけで、簡単に始められます。。

運営会社 楽天Edy株式会社
ポイント還元率 0.5%
※ポイントプラス加盟店は1.0%
決済額の上限 残高5万円まで
チャージ方法 ■楽天Edy加盟店舗のレジ
■セブン銀行ATM
■クレジットカード
■楽天ポイント/楽天キャッシュ
店舗側の決済手数料 3.24%

モバイルWAON

モバイルWAONは、イオングループが提供するWAONカードの機能をスマートフォンに搭載し、より便利な支払い方法を実現するサービスです。

イオンの店舗はもちろん、全国84万ヶ所以上の加盟店で利用でき、日常的な買い物から公共料金の支払いまで幅広く活用できます。

買い物WAONポイントが貯まり、貯まったポイントを電子マネーとして使用可能 です。

また、イオンカードとの連携により、ポイント還元がさらに高くなります。 

運営会社 イオン株式会社
ポイント還元率 0.5%~1.0%
決済額の上限  
チャージ方法 ■イオン銀行ATM
■加盟店のレジ(イオンのお店・ミニストップ・ファミリーマートなど)
■WAONチャージャーmini/WAONチャージャーLite
■ローソン銀行新型ATM
■WAONポイント
■クレジットカード
店舗側の決済手数料

iD

iDは、NTTドコモが提供する電子マネー決済サービスです。

クレジットカードと連携して利用するため事前チャージが不要で、残高不足の心配もないため、お財布代わりに日常使いできます。

特に、dカードとの連携でポイントが貯めやすく、お得に買い物ができるため、ドコモユーザーやdポイントユーザーにおすすめのサービスです。

運営会社 株式会社NTTドコモ
ポイント還元率
決済額の上限 店舗によって異なる
支払い方法 ■クレジットカード
■プリペイドカード
■デビットカード
■Apple Pay
■メルペイ連携
店舗側の決済手数料

QUICPay

QUICPayは、JCBが提供する非接触型決済サービスです。

クレジットカードと連携して使用するため事前チャージが不要 で、利用した金額は後からクレジットカードまたはデビットカードの引き落としとして請求されます。

セキュリティ面では、1回の利用限度額設定や、不正利用検知システムを導入しており、安心して使えます。

コンビニから飲食店、さらには自動販売機など、幅広いシーンで利用可能です。

運営会社 株式会社ジェーシービー
ポイント還元率
決済額の上限 2万円/回
※QUICPay+の利用上限は設定したクレジットカードの上限金額
支払い方法 ■クレジットカード
■プリペイドカード
■デビットカード
店舗側の決済手数料
店舗のキャッシュレス決済導入をプロがサポート!
【無料】お問い合わせ

スマホ決済の使い方

QRコード決済の使い方

  1. スマートフォンに決済アプリをインストールし、アカウントを作成する
  2. 支払い時には、店舗に設置されたQRコードをアプリのカメラで読み取るか、自分のQRコードを店員に提示する
  3. 金額を確認し、指紋認証やパスワード入力で決済を完了する

電子マネー決済の使い方

  1. スマートフォンに対応アプリをインストールし、アカウントを作成する
  2. 支払い時には、レジで「電子マネー決済で」と伝え決済端末にスマホをかざす

店舗スマホ決済を導入するメリット

集客効果

スマホ決済の導入によって、顧客は現金を持ち歩かず手軽に買い物ができるため、  利便性の高さから集客効果の向上が期待できます

また、スムーズな決済によって顧客満足度が高まれば、リピート率アップにも繋がるでしょう。

さらに、サービスごとにポイント還元やキャンペーンが適用される点でも、ユーザーの購買意欲を高められます。

編集部

近年は現金決済よりキャッシュレス決済を好む人も増えており、店舗側がQRコード決済やバーコード決済に非対応だと、顧客が他店舗に流れてしまうリスクもあるため、なるべく商機を逃さないためには、導入が推奨されます。

 

レジや売上管理業務の効率化

スマホ決済の導入によって、従来のレジ操作や現金管理の手間が大幅に削減され、店舗の業務効率化に大きく貢献します。

現金を数えたり受け渡したりする必要がなく、決済にかかる時間が大幅に削減 され、レジの回転効率が格段に上がります。

また、日々の売上データがアプリ上で自動集計されるため、夜間の締め作業もスピードアップします。

さらに、現金の取り扱いが減ることで、釣り銭の準備も不要で、数え間違いが起きるリスクも軽減されます。

導入・運用コストが低い

スマホ決済は、 クレジットカード等、 他のキャッシュレス決済より導入コストや決済手数料が低い傾向 にあります。

特に、ユーザースキャン方式のQRコード決済であれば、専用の端末やカードリーダーが不要なため、設備投資が少なく済みます。

売り上げアップにつながる

スマホ決済の導入により、キャッシュレス決済を好む顧客層を取り込めるため、客数増加が期待できます。

また、手持ちの金額を気にせずに買い物できる気軽さから キャッシュレス決済は現金決済と比べて客単価が上がる傾向 にあります。

加えて、ポイント還元などのお得なキャンペーンも、顧客の購買意欲を刺激する要因です。

さらに、決済データの分析で顧客の購買傾向を把握し、効果的なマーケティング戦略を立てることでリピーター獲得や客単価アップにつながり、長期的な売上増加が期待できるでしょう。

小規模店舗にも対応可能

スマホ決済は、小規模店舗にとって導入のハードルが低い決済方法です。

高価なPOSシステムは不要で、初期費用もほぼ無料 。インターネットに接続できるスマートフォンやタブレット端末があれば始められます。

決済手数料も比較的低く、予算が少ない小規模事業者でも運用できるほか、機器を置くスペースがない店舗でも導入しやすいです。

イベント出店でも使える

ユーザースキャン方式のQRコード決済であれば、 専用のQRコードを印刷するだけでスマホ決済の体制を整えられる ため、イベント出店でも手軽に活用できます。

​​​​​​​屋台や臨時店舗でも、顧客のスマートフォンさえあれば決済が可能になり、現金管理の煩わしさから解放されます。

これにより、売り手は現金の取り扱い工数や機器の準備にかかるコストを減らし、買い手も小銭の準備に悩まずに済みます

編集部

初期投資を抑えられ、小規模事業者にとっても参入障壁が低くなります。

店舗のキャッシュレス決済導入をプロがサポート!
【無料】お問い合わせ

店舗に導入するスマホ決済の選び方​​​​​​​

導入・運用コスト

スマホ決済の導入時には、機器の購入費などの初期コスト、運用時には、決済手数料や入金手数料などの運用コストが発生します。 サービスによって金額が異なるため、比較検討が必要です。

一部サービスでは、キャンペーンで手数料が無料になることもあります。 このようなお得な機会を逃さず、うまく活用することで、コストを抑えられるでしょう。

手数料の条件などを洗い出し、コストとそれに対する費用対効果をシミュレーション したうえで、自店舗に合った決済サービスを選ぶことが重要です。

機能

QRコード決済の機能は、店舗ごとのニーズに合わせてカスタマイズ可能です。 自店舗に必要な機能を洗い出し、それに対応できるサービスか確認しましょう 。

例えば、飲食店なら注文と決済を連携させたり、小売店なら在庫管理と連動させたりと、店舗のオペレーションに合わせて自由に組み合わせられます。

PayPayなどの主要サービスでは、売上管理や顧客分析機能も充実しており、経営判断に役立つデータを簡単に得られます。

さらに、クーポン配信や会員管理など、マーケティングツールとしても活用可能。お客様との関係強化にも一役買います。

入金サイクル

入金サイクルは資金繰りに直結する ため、自社のビジネスモデルに合わせて最適なサービスを選びましょう。

主要サービスでは、通常1〜3営業日程度で入金されます。ただし、サービスによって異なるため、事前に確認が必要です。

頻繁な入金が必要な場合は、より短いサイクルのサービスを選ぶと良いでしょう。

一方、月単位の入金でも問題ない場合は、手数料が安いサービスを選択するのもおすすめです。

​​​​​​​実店舗とECサイトの両方で対応可能か

オンラインショップも運営している場合は、実店舗とECサイトの両方で対応可能なQRコード決済かも確認しましょう。

実店舗とECサイトに対応できるサービスを導入することで、 店舗側は販売チャネルの統合が容易になる メリットがあります。

売上管理や顧客データの一元化が可能となり、業務効率化に繋がる ほか、より効果的なマーケティング戦略を立てられる でしょう。

一口にEC対応といっても、利用できるプラットフォームが決まっているケースが多いため、導入前に自社が利用しているECプラットフォームとの互換性を確認しましょう

店舗のキャッシュレス決済導入をプロがサポート!
【無料】お問い合わせ

ユーザーがスマホ決済を使うメリット​​​​​​​

現金不要でスムーズに会計できる

QRコード決済のメリットの一つは、現金を持ち歩く必要がないことです。 

​​​​​​​財布を開けて小銭を探す手間が省け、スマホをかざすだけでスムーズに会計が完了します。小銭の重さに悩む必要もありません

また、 クレジットカードを持ち歩くことによる紛失・盗難と不正利用のリスクも回避 できます。

ポイント還元・キャンペーンでお得

QRコード決済のもう一つの大きな魅力は、ポイント還元やキャンペーンでお得に買い物ができることです。

例えば、PayPayでは定期的に20%還元などの大型キャンペーンを実施しています。

さらに、決済サービスごとに独自のポイントプログラムがあり、 日々の買い物でコツコツとポイントを貯められます 。

これらの ポイントは、次回の買い物で使用したり、電子マネーに交換したりと、様々な形で活用できる のです。 

個人間送金ができる

QRコード決済のメリットの一つが、 個人間送金で手軽に友人や家族とお金のやり取りができる 点です。

例えば、友人との食事で割り勘をする時、現金を持っていなくてもスマホ一つで送金が完了します。

また、遠距離にいる家族への仕送りや、集金にも便利です。銀行振込と違い、 手数料無料で、送金した残高は即時反映されます 。

 

家計の管理がしやすい

スマホ決済アプリは、家計管理の強力なツールとしても注目されています。 利用履歴や支出分析機能により、ユーザーは自身の消費パターンを可視化し、効果的な予算管理が可能 です。

例えば、PayPayでは月ごとの支出カテゴリー別グラフが自動生成され、食費や交通費などの内訳が一目で分かります。

​​​​​​​さらに、クレジットカードと連携することで、現金やカード決済も含めた総合的な家計管理が実現します。

税金や公共料金を支払える場合もある

自治体によっては、スマホ決済アプリで税金や公共料金の支払いが可能です。

​​​​​​​例えば、PayPayでは、自動車税や固定資産税などの地方税を納付できる自治体が増加しています。 これにより、 金融機関に足を運ぶ必要がなくなり、24時間いつでも手続きできます

また、電気・ガス・水道などのインフラ料金も、多くのスマホ決済アプリで支払えるようになっています。

クレジットカードを持っていなくても使える

多くのスマホ決済アプリは、クレジットカードを持っていなくても、 現金やデビットカードからチャージすれば利用できます

例えば、PayPayでは、銀行口座やコンビニでの現金チャージが可能です。

この特徴は、クレジットカードを作れない学生や審査に通らない方にとって、大きなメリットとなります。

【ユーザー側】スマホ決済アプリの選び方

ポイント還元率

スマホ決済アプリを選ぶ際、ポイント還元率は重要な判断基準です。 還元率が高いほど、お得に買い物ができます

例えば5万円の買い物をした際、還元率1%の決済サービスでは500円分のポイントが貯まる一方、還元率1.5%の決済サービスであれば、750円分ポイントを獲得できるので、250円もお得です。

還元率は、各キャッシュレス会社が実施する期間限定のキャンペーンで変動することがあるので、最新情報をチェックしましょう。

ポイントの使用先が豊富なほうが便利

ポイントの 使用先が豊富なアプリを選ぶことで、ポイントが貯まりやすく、使い道に困ることもありません

​​​​​​​決済時、ポイントを残高として現金のように使えるサービスや、様々な商品と交換できるポイントなど、アプリによって特徴が異なります。

​​​​​​​例えば、スーパーやコンビニでの日用品購入から、オンラインショッピング、さらには公共料金の支払いまで幅広く使えるポイントなら、生活のあらゆる場面で恩恵を受けられます。

また、ポイントの有効期限にも注目しましょう。長期間有効なポイントなら、計画的に使用できて便利です。

利用できる店舗数

スマホ決済アプリを選ぶ際、利用できる店舗数は重要な判断基準です。 店舗数が多いほど、急な買い物や旅行先でも安心 して使えます。

​​​​​​​また、利用可能な業種が豊富なサービスが望ましいです。コンビニや飲食店だけでなく、タクシーや自動販売機などでも利用可能か確認しましょう

​​​​​​​さらに、オンラインショップでの利用可能性も考慮しましょう。Amazon Payのように、ネット通販との連携が強いアプリもあります。

よく行くお店が対応しているかもチェック

日常的に利用する店舗で使えなければ、せっかくのアプリも宝の持ち腐れになってしまいます。

​​​​​​​例えば、 通勤途中のコンビニやお気に入りのカフェ、地元のスーパーなどで使えるかどうかをチェック しましょう。

​​​​​​​​​​​​​​多くのアプリは、公式サイトやアプリ内で対応店舗を検索できる機能を提供しています。 これを活用して、自分の生活圏内での利用できる範囲を確認するのがおすすめです。

クレジットカードとの紐付けでお得になるかどうか

クレジットカードとの紐付けにより、スマホ決済はより便利に、そしてお得に使えます。

​​​​​​​例えば、PayPayではYahoo! JAPANカードと連携することで、通常の還元に加えてカードのポイントも獲得できる「ダブル還元」が可能です。

​​​​​​​普段使いのクレジットカードとスマホ決済を組み合わせることで、 ポイントの相乗効果が生まれ、より大きなメリットを享受できます

​​​​​​​さらに、クレジットカード連携により、事前チャージの手間が省けるのも利点です。急な出費にも柔軟に対応できるため、利便性が大幅に向上します。

編集部

​​​​​​​ただし、全てのアプリがクレジットカード連携に対応しているわけではなく、連携できるカードの種類も限られている場合があるため、自分が持っているカードが対応しているか、事前に確認することが大切です。

使用用途

スマホ決済アプリの使用用途は多岐にわたります。日常的な買い物はもちろん、公共料金の支払いや、友人との割り勘にも活用できます。

例えば、固定費の支払いと管理にスマホ決済を利用したい場合は、電気・ガス・水道などの公共料金を支払えるサービスを選ぶべきです。

また、オンラインショッピングでの利用できるかも重要です。Amazon PayやLINE Payなど、ネット通販との連携が強いアプリを選べば、スムーズに決済できます。

さらに、海外旅行時の利用も考慮に入れましょう。一部のアプリは海外でも使用可能で、現地通貨を持ち歩く必要がなくなります。

編集部

用途に応じて適切なアプリを選ぶ ことで、より便利でお得なキャッシュレスライフを実現できるでしょう。

支払い(チャージ)方法

スマホ決済アプリの支払い(チャージ)方法は、利便性を左右する重要な要素です。 チャージ方法の選択肢が多いほど、急な出費にも柔軟に対応できます

多くのアプリでは、銀行口座からの直接チャージや、クレジットカードからのチャージが可能です。中には、給与振込と連動して自動チャージできる機能を提供するアプリもあります。 

また、コンビニでの現金チャージに対応しているアプリは、クレジットカードを持っていない方や、未成年の子供が利用する際に重宝です。

編集部

チャージ時のポイント付与や手数料の有無も確認しておくと、より賢い選択ができるでしょう。

送金機能の有無

送金機能は、スマホ決済アプリの便利な特徴の一つです。友人との割り勘や、家族への仕送りなど、日常生活で活躍する場面が多いでしょう。

​​​​​​​送金機能があれば、現金がない状況での急な立て替えにも柔軟に対応できます。

送金限度額や手数料の有無は、アプリによって異なる ため、比較検討が大切です。

QRコード決済(バーコード決済)の支払い方法は3種類

前払い(プリペイド型)

前払い(プリペイド型)は、 あらかじめアプリに残高をチャージして支払う方式 です。

決まった金額の範囲でのみ支払いができるので、使いすぎを防ぐ効果があります。例えば、 月の予算を決めてチャージすれば、計画的な支出管理が可能 です。

また、現金チャージの場合、クレジットカードのような審査が不要なため、誰でも簡単に利用できるのが魅力です。

ただし、残高不足に注意が必要です。事前に十分な金額をチャージしておくか、即時チャージできるように口座情報を紐づけておきましょう。

編集部

クレジットカードでチャージを行う場合は、使い過ぎに注意が必要です。

即時払い(デビット型)

即時払い(デビット型)は、QRコード決済のメリットを最大限に活かせる方式です。  銀行口座と連携し、支払いすると即座に引き落としが行われます

クレジットカードと違い、残高の範囲でのみ支払う可能なため、使いすぎの心配がなく、家計管理に役立ちます。

また、審査不要で利用できるサービスも多く、幅広い年齢層に人気です。

後払い(ポストペイ型)

後払いは、クレジットカードを使用する方式で、 一定期間分の利用額が後日まとめて請求 されます。

支払いを翌月以降に延ばせるので、手元に現金がなくても高額な買い物ができるほか、急な出費にも対応できるため、資金繰りの幅が広がります。

ただし、手持ちや残高以上の金額を決済できるため、使い過のリスクには注意が必要です。特に、リボ払いを利用する場合は金利にも気を配り、計画的な利用を心がけましょう。

スマホ決済をクレジットカードと組み合わせるメリット

ポイントを二重取りできる

スマホ決済をクレジットカードと連携することで、 チャージに伴うクレジットカードの利用ポイントと、アプリでの決済ポイントを二重取りできる 場合があります。

この二重取りの仕組みを上手く活用すれば、日々の買い物でより多くのポイントを貯めることができ、家計の節約にもつながります。

ただし、全てのアプリでこの特典が適用されるわけではありません。各アプリの利用規約やキャンペーン内容をよく確認することが大切です。

事前チャージ不要でスムーズに決済できる

クレジットカードと連携したスマホ決済の大きな利点は、事前チャージが不要な点です。これにより、 急な出費や残高不足の心配なく、スムーズな決済が可能 になります。

​​​​​​​例えば、友人との食事で予想外の出費があっても、アプリ内の残高を気にせず支払えます。また、高額な買い物の際も、チャージの手間なくスマートに決済できるのです。

編集部

​​​​​​​ただし、使いすぎには注意が必要です。便利さゆえに、支出管理が疎かになる可能性もあります。定期的な利用履歴のチェックを心がけましょう

スマホ決済を利用する前に確認すべきポイント

事前に認証設定をしておく

スマホ決済を安全に利用するには、事前の認証設定が不可欠です。

​​​​​​​多くのアプリでは、 パスワードや指紋認証、顔認証など のセキュリティ機能が用意されています。

​​​​​​​これらを設定することで、万が一スマホを紛失しても、第三者による不正アクセスや不正利用を防げます。

認証設定の種類
  • 生体認証の設定
  • -パスワードと組み合わせることで、より強固なセキュリティを実現できる
  • 二段階認証の設定
  • -ログイン時に別の端末にコードを送信し、そのコードを入力することで本人確認を行う方法。

トラブル時の問い合わせ窓口を確認しておく

スマホ決済アプリを利用する際は、スマホの紛失等トラブル時の対応を事前に把握しておくことが重要です。

​​​​​​​特に、PayPayなどの大手アプリでは、24時間対応のカスタマーサポートを提供しています。

また、スマホ紛失時の対策として、 リモートでアプリをロックしたり、データを消去できる機能を確認しておく ことも大切です。

​​​​​​​事前の準備で、万が一の事態にも冷静に対応できるでしょう。

子どもに使わせる場合はルールを決めておく

子どもにスマホ決済を使わせる場合は、適切なルール設定が不可欠です。

  • 利用限度額を設定し、使い過ぎを防ぐ
  • 利用履歴の確認を習慣づける
  • パスワードの定期的な変更
  • 不審な取引があった場合の報告ルールを決めておく

編集部

デジタルマネーの便利さと同時に、現金の大切さも伝えることで、バランスの取れた金銭感覚を育むことができるでしょう。

スマホ決済のデメリット・注意点

ハッキングやスマホの盗難で不正利用されるリスク

スマホ決済アプリは便利な一方で、セキュリティリスクにも注意が必要です。ハッキングや端末の盗難により、不正利用される可能性があるからです。

​​​​​​​しかし、多くのアプリは高度な暗号化技術を採用し、不正アクセスを防いでいます。 さらに、 二段階認証やパスワードロックなどの機能を活用することで、リスクを大幅に軽減できます

​​​​​​​万が一スマホを紛失した場合も、多くのアプリは遠隔でアプリをロックしたり、データを消去したりする機能を備えているため安心です。

​​​​​​​ユーザー自身も、公共のWi-Fiでの利用を避けたり、定期的にパスワードを変更したりするなど、基本的な対策を心がけることが大切です。

​​​​​​​高齢者にとっては使いづらい可能性がある

スマホ決済アプリは、若い世代を中心に急速に普及していますが、高齢者にとっては使いづらい面があるかもしれません。

​​​​​​​スマートフォンの操作自体に不慣れな方も多く、QRコードの読み取りや、画面のタップ操作が難しいと感じる高齢者もいるでしょう。

特に、高齢者がターゲット層に含まれている店舗は、スマホ決済だけでなく現金やクレジットカードにも対応しておきましょう

災害・停電時には利用できない

スマホ決済の便利さは魅力的ですが、災害や停電時には利用できないというデメリットがあります。

​​​​​​​例えば、 大地震で電力供給が止まると、店舗のQRコード読み取り機器やPOSシステム自体が使えなくなります

​​​​​​​実際、過去の大規模地震では、停電によりキャッシュレス決済が使えず、現金需要が急増しました。

​​​​​​​そのため、スマホ決済に頼りきりにならず、適度に現金も持ち歩くことをおすすめします。災害大国日本では、この「キャッシュとキャッシュレスのバランス」が重要です。

対応していない店舗もある

スマホ決済の普及が進む一方で、まだ全ての店舗で利用できるわけではありません。特に、 地方の小規模店舗や個人商店では導入が遅れている傾向 があります。

また、チェーン店でも、フランチャイズの場合は店舗によって対応が異なることがあります。さらに、屋台や移動販売など、一時的な出店の場合も対応していないケースが多いでしょう。

​​​​​​​そのため、事前にスマホ決済が利用可能か確認する習慣をつけると安心です。

​​​​​​​また、複数のアプリを使い分けたり、現金も少額持ち歩いたりすることで、どんな場面でも困らない準備ができます。

スマホ決済に関するよくある質問

Q
スマホ決済とクレジットカードはどちらがお得?

A

結論から言えば、よりお得な決済方法がどちらかは、状況によって異なります。
スマホ決済は、高還元率のキャンペーンや、決済額に応じたポイント付与が魅力です。一方、クレジットカードは、年会費や利用額に応じた還元率の設定があり、長期的な視点で選ぶ必要があります。
例えば、日常的な少額決済なら、手軽で還元率の高いスマホ決済が有利です。高額な買い物や旅行などでは、保険や特典が充実しているクレジットカードが便利でしょう。
また、スマホ決済とクレジットカードを組み合わせることで、ポイントの二重取りができる場合もあります。 自分の生活スタイルに合わせて、賢く使い分けることがポイントです。

Q
スマホ決済にクレジットカードからチャージできる?

A

決済アプリによっては、クレジットカードからチャージが可能です。

Q
クレジットカードを持っていなくてもスマホ決済は利用できる?

A

多くのスマホ決済アプリは、銀行口座やコンビニでのチャージに対応しているため、クレジットカードがなくても簡単に始められます。
また、プリペイド式の電子マネーを利用すれば、現金でチャージしてスマホ決済を使うこともできます。

Q
スマホ決済でクレジットカードのポイントは付く?

A

利用するアプリと連携方法によって異なりますが、多くの場合、スマホ決済アプリにクレジットカードを紐付けて利用すると、通常のカード利用と同様にポイントが貯まります。

Q
キャッシュレス決済アプリの利用には手数料がかかる?

A

キャッシュレス決済アプリの利用には、基本的に手数料はかかりません。

まとめ

スマホ決済アプリは、現代のキャッシュレス社会に欠かせないツールとなっています。QRコード決済や電子マネー決済など、多様な選択肢がある中で、自分に合ったアプリを選ぶことが重要です。

ポイント還元率や利用可能店舗数、支払い方法など、各アプリの特徴を比較し、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。

また​​​​​​​​​​​​​​、レジ業務の効率化や集客効果など、店舗にとっても様々なメリットがあります。

低コストで導入できるスマホ決済は小規模店舗でも始めやすいため、売上アップや経営改善を図りたい事業者は積極的に導入を検討しましょう。

店舗のキャッシュレス決済導入をプロがサポート!
【無料】お問い合わせ

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!