【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 【比較一覧表】オンライン決済システムおすすめ15選!手数料を比較
  2. オンライン決済システムとは「電子マネーやクレジットカード決済を実現するツール」
    1. オンライン決済システムの基本機能
    2. オンライン決済システムの仕組み
    3. 「オンライン決済システム」と「オンライン決済代行」の違い
  3. オンライン決済システムを導入すべき理由
    1. オンライン決済サービスの市場規模
    2. ECサイトの決済手段はクレジットカードが最も多い
    3. オンライン決済サービス導入で期待できる効果
  4. オンライン決済システムの導入メリット
    1. システム1つで様々な決済方法に対応可能
    2. 購入者の利便性と売上が向上
    3. 未回収リスク・不正取引のリスク低減
    4. 運用負担を軽減し、売上・入金管理業務を効率化
    5. 個人事業主や中小企業でも導入しやすい
    6. BtoBの売掛回収も安心
  5. オンライン決済システムの導入デメリット・注意点
    1. 導入時の初期費用や決済手数料が割高
    2. 決済方法によって現金化までに時間がかかる
    3. 決済方法が少ないと顧客離れの可能性も
    4. セキュリティ面でトラブルになるケースも
  6. オンライン決済システムのタイプ・種類
    1. 実店舗+オンラインショップの両方に対応したサービス
    2. オンライン販売に特化したサービス
    3. Webサービス・アプリ向けサービス
  7. オンライン決済システムの費用相場
  8. オンライン決済システムの選び方・比較ポイント
    1. 料金プランや手数料
    2. 継続課金や都度払いなど、業界に適した課金方式に対応しているか
    3. クレジットやQRコードなど、多様な決済方法に対応しているか
    4. 後続業務の効率化の機能があるか
    5. 入金サイクルや回数の確認
    6. 自社利用のシステムとの連携や付帯サービスのチェック
    7. セキュリティサポート
    8. 実績と信頼性
  9. オンライン決済システムおすすめ比較15選
    1. ペイパル(PayPal Pte. Ltd.)
    2. Square(Square株式会社)
    3. SBペイメントサービス(SBペイメントサービス株式会社)
    4. 楽天ペイ(楽天ペイメント株式会社)
    5. STORES 請求書決済(STORES株式会社)
    6. イプシロン(GMOイプシロン株式会社)
    7. サブスクペイ(株式会社ROBOT PAYMENT)
    8. Stripe(Stripe, Inc.)
    9. GMOペイメントゲートウェイ(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)
    10. AirPAY(株式会社リクルート)
    11. PayPayオンライン決済(PayPay株式会社)
    12. VeriTrans4G(株式会社DGフィナンシャルテクノロジー)
    13. Paid(ペイド)(株式会社ラクーンフィナンシャル)
    14. ペイジェント(株式会社ペイジェント)
    15. LINE Pay(LINE Pay株式会社)
  10. 【タイプ・種類別】おすすめオンライン決済システム
    1. 実店舗にも対応できるおすすめオンライン決済システム
    2. ECサイトに特化しているおすすめオンライン決済システム
    3. Webサービス・アプリ向きのおすすめオンライン決済システム
    4. 個人事業主が導入すべきおすすめオンライン決済システム
    5. 大企業におすすめのオンライン決済システム
    6. 無料で導入できるオンライン決済システム
  11. オンライン決済システム導入の成功事例
    1. 株式会社アデランス
    2. 株式会社サイバーエージェント
  12. 8種類の決済方法の特徴・手数料を比較
    1. クレジットカード決済:業種・規模ごとに手数料が異なる
    2. 銀行決済:振込なら顧客が、振替なら事業者が手数料を負担
    3. キャリア決済:集客効果が高く、手数料も割安
    4. ID決済(◯◯Pay):デジタルコンテンツの手数料が高め
    5. コンビニ決済:手数料はセブンイレブンが割安
    6. 代金引換:顧客にとって安心感が大きい
    7. 電子マネー:セキュリティが高く、決済がスピーディー
    8. 後払い決済:未払いリスクや回収コストに注意
  13. オンライン決済システムに関するよくある質問
  14. まとめ:自社に合ったオンライン決済システムで成功を
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

【2024年最新版】オンライン決済システムおすすめ比較15選!メリットや選び方、決済方法ごとの手数料も解説

「オンライン決済システムを手数料で比較したい」
「おすすめのオンライン決済システムは?」


オンライン決済システムとは、商品やサービスの支払いをインターネット上で完結・管理できる決済システムです。

しかし、市場には様々なオンライン決済システムが溢れており、どれを選べば良いかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、オンライン決済システムの比較ポイントを踏まえて、おすすめサービス15製品を徹底比較していきます。

オンライン決済システムの種類・タイプやメリット・デメリットも紹介しているので、導入を検討している方は必見の内容です!
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

目次

【比較一覧表】オンライン決済システムおすすめ15選!手数料を比較

サービス名 初期費用(税込) 月額費用(税込) 決済手数料(非課税) 決済方法 提供会社
ペイパル 無料 無料 3.60%+40円~
  • クレジットカード決済
  • 銀行決済
PayPal Pte. Ltd.
Square 無料 無料 3.25~3.75%
  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • PayPay決済
Square株式会社
SBペイメントサービス 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
  • クレジットカード決済
  • 銀行決済
  • コンビニ決済
  • キャリア決済
  • ID決済
  • 電子マネー決済
  • 後払い決済
SBペイメントサービス株式会社
楽天ペイ 無料 無料 2.95%〜
  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • ポイント決済
  • インバウンド決済
楽天ペイメント株式会社
STORES 請求書決済 無料 無料 3.24%〜
  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • QRコード決済
STORES株式会社
イプシロン 無料
  • ビギナープラン:3,278円
  • スタンダードプラン:6,578円
  • プレミアムプラン:1万978円
2.79%~
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • ネット銀行決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • キャリア決済 など
GMOイプシロン株式会社
サブスクペイ 要問い合わせ 要問い合わせ 2.65%~
  • クレジットカード決済
  • 口座振替
  • 銀行振込・バーチャル口座
  • コンビニ決済
  • 掛け払い決済
  • Salesforce決済
株式会社ROBOT PAYMENT
Stripe 無料 無料 3.6%
  • クレジットカード決済
  • 銀行決済
  • 電子マネー決済
Stripe, Inc.
GMOペイメントゲートウェイ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • 代引決済
  • プリペイド決済
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
AirPAY 無料 無料 3.24%
  • クレジットカード決済
  • ID決済
  • 電子マネー決済
  • QRコード決済 など
株式会社リクルート
PayPayオンライン決済 無料 無料 3.8%~ QRコード決済 PayPay株式会社
VeriTrans4G 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • キャリア決済
  • ID決済
  • 国際決済
  • 銀行決済
  • 後払い決済
 
Paid(ペイド) 無料 無料 0.5~3.1%+
請求1件につき100円(事務手数料)
※2024年10月より125円に変更
  • 銀行振込
  • コンビニ払い
  • 口座振替
株式会社ラクーンフィナンシャル
ペイジェント 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
  • クレジットカード決済
  • ネットバンキング決済
  • コンビニ決済
  • キャリア決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • 後払い決済
株式会社ペイジェント
LINE Pay 無料 無料 3.45~5.5% QRコード決済 LINE Pay株式会社

オンライン決済システムとは「電子マネーやクレジットカード決済を実現するツール」

オンライン決済システムとは「電子マネーやクレジットカード決済を実現するツール」

オンライン決済システムとは、 商品やサービスの支払いをインターネット上で完結し、売上まで一括管理できるシステムです。

世の中には、クレジットカード決済やQRコード決済、バーコード決済など、様々な決済方法があり、個別に登録・運用するのは非常に手間とコストがかかります。

オンライン決済システムを導入することで、複数の決済方法をまとめて管理できるため、運用の負担軽減と決済処理の効率化を図れます。

編集部

さらにオンライン決済システムは、売上管理や請求処理の手間を大幅に削減できるため、業務の効率化も実現します。

オンライン決済システムの基本機能

機能名 機能説明
支払い処理 各種電子決済に対応した支払い処理機能
クレジットカード、銀行振込、コンビニ支払い、キャリア決済、QRコード決済など
セキュリティ決済方法 クレジットカード情報を事業者側が保持しないメールリンク決済やトークン決済を提供
EC・カートサービス連携 ECパッケージ・カートサービス標準連携機能
後払い決済 クレジットカードなしに後払い決済できる機能
売上管理機能
(レポート機能)
売上データの確認や集計が容易に行える
請求機能 自動的に請求書の作成や送付が可能
顧客サポート機能 決済トラブルや問い合わせに対応可能
PCI DSSへの準拠 クレジットカード情報保護のための国際セキュリティ機能
不正防止/監視 AIやパターン解析による決済の不正検知機能

オンライン決済システムの仕組み

オンライン決済システムの仕組み
  • 顧客が商品やサービスを購入する際、決済画面でクレジットカード情報や支払い方法を入力します
  • オンライン決済システムは、顧客が入力した決済情報を暗号化してカード会社や金融機関に送信します
  • その後、カード会社や金融機関が決済を承認し、顧客と事業者に承認情報が送られます
  • 店舗に決済の承認情報が届き、顧客の支払いが完了します

上記の一連の流れがオンライン決済システムの仕組みとなっており、 インターネットを通じてスムーズかつ安全な取引が実現されています

「オンライン決済システム」と「オンライン決済代行」の違い

「オンライン決済システム」は、「オンライン決済代行」という一連の サービスを実行するためのツール です。

つまり、「オンライン決済システム」は「オンライン決済代行」の一部とも言えます。

なお、オンライン決済システムは、「オンライン決済サービス」「決済代行サービス」などとも呼ばれます

オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら

オンライン決済システムを導入すべき理由

オンライン決済サービスの市場規模

オンライン決済サービスの市場規模

出典:EC決済サービス市場に関する調査を実施(2024年) |  市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

矢野経済研究所の調査によると、EC決済サービス市場規模は 2022年度に28兆円超、2027年度に49兆円規模までに成長すると予測されています。

オンライン決済システムを導入し、様々な電子マネーやクレジットカード決済に対応することで、 売上拡大やリピーター獲得に繋がります

これは、多様な決済手段が提供することで、 顧客の利便性が向上し、サービスの満足度も高まるためです。

近年、市場規模の拡大を受けて、オンライン決済システムを導入する企業やサービスも増えており、競合他社との差別化を図るためにも様々な決済手段に対応するべきです。

ECサイトの決済手段はクレジットカードが最も多い

ECサイトで購入する際の決済手段はクレジットカードが最も多い

出典:【2022年度版】ECサイトにおける決済手段の利用実態調査結果を公開|決済代行のSBペイメントサービス

SBペイメントサービスの調査によると、 ECサイトで購入する際の決済手段としては、クレジットカードが最も多く利用されています。

オンライン決済システムを導入することで、多くのユーザーが使用を好むクレジットカード決済にも対応できるため、顧客が購入しやすい環境を整られます。

また、幅広い決済手段に対応することで、顧客の選択肢が広がり、より購買促進につながるでしょう。

オンライン決済サービス導入で期待できる効果

オンライン決済システムを導入することで利便性が向上し、より多くの顧客にショップの興味を持ってもらえるため、 購買が促進されて売上の向上が期待できます

また、オンライン決済システムの管理画面や連携機能を利用することで 売上や入金の管理が容易になり、店舗の運用負担軽減や効率化にも繋がるでしょう。

オンライン決済システムの導入メリット

オンライン決済システムの導入メリット

システム1つで様々な決済方法に対応可能

オンライン決済システムは、 様々な決済代行会社と提携しているため、システムを1つで幅広い決済方法に対応できます。

本来、複数の決済方法に対応するには、複数のクレジットカード会社や電子マネー会社とそれぞれ個別に契約しなければなりません。

しかしオンライン決済システムを導入することで、複数社との契約管理や諸手続きが一元化されるため、手間なく豊富な決済方法を用意することが可能です。

購入者の利便性と売上が向上

オンライン決済システムを導入することで、多様な決済方法に対応でき、購入者の利便性が高まるため、売上アップを実現できます。

顧客が決済方法を自由に選択できることで、 購買行動が促進されます。また決済手段が増えることで、 新たな顧客層の獲得も可能です。

さらに、オンライン決済システムは入金までのスピードが速く、キャッシュフローの改善も期待できます

編集部

オンライン決済システムを導入することで購入者の利便性が高まり、機会損失を防げます。

未回収リスク・不正取引のリスク低減

オンライン決済システムは、 未払いが発生した場合にシステム側で代金を補填してくれるため、代金未払いのリスクがありません。

また、 不正取引に対する補償も受けられるため、万が一の損失も防止できます。

このようにオンライン決済システムは、レベルの高いセキュリティ対策が施されているうえに、補償サービス充実しているため、安全性の高い取引が可能です。

運用負担を軽減し、売上・入金管理業務を効率化

オンライン決済システムには、 管理機能や連携機能があるため、運用負担の手間が軽減され、売上や入金の管理業務を効率化できます。

また 売上データなどの情報も一元化できるため、スムーズに確認と分析が可能です。

編集部

オンライン決済システムを導入することで、お金の回収や管理を自動化できます!

個人事業主や中小企業でも導入しやすい

オンライン決済システムは、 初期費用や月額費用が無料のサービスが多いため、個人事業主や中小企業でも導入しやすいです。

また、どのサービスも基本的に設定や操作が簡単で、専門的な知識やスキルが無い方でも運用できます。

さらに、サポート体制も整っており、導入や運用に関する問題が発生した場合でも迅速に対応してもらえます。

BtoBの売掛回収も安心

BtoBの売掛回収においても、オンライン決済システムを利用することで安心して取引が行えます。

オンライン決済システムは、クレジットカードや銀行振込などの様々な支払い方法で入金が可能で、 企業間取引の効率化や売掛金のリスク軽減に寄与します

また、 適切な管理機能やサポート体制が整っているため、売掛金の回収状況の確認や、遅延入金対策などの営業活動をサポートできます。

オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら

オンライン決済システムの導入デメリット・注意点

オンライン決済システムの導入デメリット・注意点

導入時の初期費用や決済手数料が割高

オンライン決済システムの提供会社は、 システム開発や維持管理にかかるコストを初期費用や決済手数料などに反映する ケースが多いです。

そのためシステム導入の際には、初期費用や決済手数料が、決済会社ごとに個別契約するよりも割高になることがあります。

また決済手数料に関しては、利用するサービスやプランによって異なるため、事前に比較検討することが重要です。

決済方法によって現金化までに時間がかかる

オンライン決済システムを利用する場合、決済方法によっては現金化までに時間がかかることがあります。

クレジットカード、コンビニ決済、キャリア決済など、 それぞれ決済方法によって入金までの処理期間が異なるため、資金繰りの計画に注意が必要です。

中には「最短翌日入金」というように、入金サイクルが早い決済会社もあるため、システムの比較検討時に各決済方法ごとの現金化できるスパンを確認しましょう。

決済方法が少ないと顧客離れの可能性も

対応できる支払方法が少ないと、顧客離れにつながるリスクがあります。

顧客は、自分にとって最も利便性の高い決済方法を利用したいと考えるため、 取り扱っている決済方法が限定されていると、競合他社と比較して不利になる可能性があります。

欲しい商品があっても、決済方法が不便だと購入につながらない可能性があるため、なるべく多くの決済方法に対応できるサービスを選びましょう。

セキュリティ面でトラブルになるケースも

オンライン決済システムを導入する際には、セキュリティ面でのトラブルも懸念されます。

不正アクセスやデータ漏洩などのリスクがあるため、 提供会社のセキュリティ対策やサポート体制を確認することが重要です。

また、自社内での情報管理や従業員の教育も欠かせません。適切な対策を講じることで、セキュリティ面での問題を最小限に抑え、顧客に安心して利用してもらえます。

オンライン決済システムのタイプ・種類

オンライン決済システムのタイプ・種類

実店舗+オンラインショップの両方に対応したサービス

オンライン決済システムの中には、実店舗とオンラインショップの両方に対応したサービスがあります。

店舗販売とオンライン販売を行っている事業者は、 異なる販売ルートの売上を一元管理でき、業務効率化を図れます

また、 店舗販売とオンライン販売での購入履歴を連携させることで、顧客にもより一層の利便性を提供することが可能です。

▶実店舗での決済と、デリバリーやテイクアウトの事前決済、ECサイトなど、いくつかの決済方法を取り入れている場合におすすめ

オンライン販売に特化したサービス

オンライン販売に特化したサービスは、API連携やメールで決済URLを送付するメールリンク、専用トークンなど、 自社サイトに合わせてシステム構築できる機能が充実しています

なお、実店舗+オンラインショップの両方に対応したサービスに比べて機能が少ないため、利用料金が低めに設定されている傾向にあります。

▶オンライン限定ショップ、ECサイトでの物販やチケット、セミナー販売などにおすすめ

Webサービス・アプリ向けサービス

Webサービス・アプリ向けサービスは、 月額課金やサブスク決済に対応した機能が充実しています。

例えば、定額課金利用中にプランや人数を変更した場合の料金計算や日割り計算といった複雑な支払いにも自動対応しています。

またWebサービス・アプリ向けサービスは、ユーザー数に応じた従量課金制にも対応していることが多く、柔軟な決済設定や請求処理が可能です。

▶Webサービスやサブスクリプションアプリ、ネット上でソフトウェア機能を提供するSaaSにおすすめ
オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら

オンライン決済システムの費用相場

オンライン決済システムの主な費用には、以下の項目が含まれています。

費用 費用説明 費用相場
初期費用 契約月に発生する導入費用 無料
月額費用 固定費として毎月支払う費用 無料
決済手数料 決済サービス会社(カード会社など)に支払う費用 サービスによる
※決済金額に応じて発生する
決済サービス利用料 オンライン決済システム提供会社に支払う費用 サービスによる
※決済金額に応じて発生する


オンライン決済システムの多くは、 初期費用と月額費用が無料です。

しかし、決済手数料や決済サービス利用料は別途発生するため、決済手数料や決済サービス利用料に注目して導入サービスを比較検討しましょう。

決済方法 決済手数料の相場
クレジットカード決済 3~10%
銀行決済 銀行ごとに所定の手数料
キャリア決済 おおむね2.6%
ID決済 デジタルコンテンツ以外:3.45~4%
デジタルコンテンツ:4.5~8%
コンビニ決済 110~550円
代金引換 300~500円
電子マネー決済 3~5%
後払い決済 2~5%

オンライン決済システムの選び方・比較ポイント

オンライン決済システムの選び方・比較ポイント

料金プランや手数料

オンライン決済システムを選ぶ際には、料金プランや手数料が重要なポイントです。

多くのオンライン決済システムは、初期費用と月額費用が無料ですが、決済手数料や決済サービス利用料が別途発生します。

決済手数料や決済サービス利用料はサービスごとに異なるため、自社の売上規模や業界に合わせてサービスを選びましょう。

編集部

費用対効果をシュミレーションを行うのもおすすめです!

継続課金や都度払いなど、業界に適した課金方式に対応しているか

継続課金や都度払いなど、業界に適した課金方式に対応しているかどうかも比較ポイントです。

例えば、 サブスクリプション型のビジネスであれば、継続課金に対応した決済サービスを選びましょう

また、テイクアウトなどを行っている飲食店の場合は、事前決済機能が必須です。

編集部

都度払いとは、サービスを利用した都度、支払いを行うという意味です。

クレジットやQRコードなど、多様な決済方法に対応しているか

クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多様な決済方法に対応しているオンライン決済システムを導入することで、顧客の利便性を高めることができます。

また、一口にクレジットカードといっても、VISAやJCB、MasterCardなどの種類があるため、 取り扱いブランドも複数揃えておくのがおすすめです。

決済方法の種類
  • クレジットカード決済
  • 口座振替
  • 銀行ネット決済(ネットバンキング)
  • キャリア決済
  • ペイジー(Pay-easy)
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • 代金引換
  • プリペイド決済
  • ビットコイン決済
  • ID決済

後続業務の効率化の機能があるか

オンライン決済システムを選ぶ際は、後続業務の効率化を図る機能があるかどうかも重要です。

例えば、 入金管理や売上確認、請求書発行などの業務を効率化する機能があると、運営側の手間を大幅に削減できます。

またAPI連携機能があることで、売上データなどの情報を一元化できるため、スムーズに確認や分析を行えます。

入金サイクルや回数の確認

入金サイクルや回数は、資金繰りや予算管理に直結するため、事前に確認しておくことで運営費の運用をスムーズに行えます。

入金は決済成立の翌月・翌々月払いが基本ですが、 即日入金・最短3日で口座から引き出せるサービスもあります

中には、月2回締めが設定できるオプションなどもあるため、運営方針に合わせて選ぶことがポイントです。

自社利用のシステムとの連携や付帯サービスのチェック

オンライン決済システムを選ぶ際は、自社で利用している既存システムとの連携がスムーズに行えるか確認が必要です。

例えば、 顧客管理システムや会計ソフトなどとのデータ連携が簡単に行えるサービスを選ぶことで、効率的な管理が可能となります。

またアフターサポートやサポート資料などの、付帯サービスが整っているオンライン決済システムを選ぶことで、システム導入時の不明点やトラブル発生時の対応が迅速に行われます

セキュリティサポート

オンライン決済システムのセキュリティ対策が整っていることで、情報漏洩や不正アクセスのリスクが低減され、顧客の信頼を保つことができます。

例えば、国際的なセキュリティ基準である PCI DSS認証を取得しているサービスや、 SSL暗号化通信が実装されているかどうかは、必ず確認すべきです。

オンライン決済では、顧客の重要な個人情報を取り扱うため、高度なセキュリティ性能を備えているシステムを選びましょう。

実績と信頼性

オンライン決済システムを選ぶ際は、実績と信頼性がある会社選びが重要です。

多くの企業やECサイトで採用されているサービスほど、信頼性が高く、安心して利用できます。トラブル発生時にも迅速かつ適切なサポートを受けられるでしょう。

また 顧客満足度や導入成功事例を参考にすることで、類似の業種や規模の企業がどのようにシステムを活用しているかを知ることができ、自社に適したシステム選びの手助けとなります。

編集部

複数の決済サービスを検討し、信用できるサービス会社を見極めましょう!

オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら

オンライン決済システムおすすめ比較15選

ペイパル(PayPal Pte. Ltd.)

ペイパル(PayPal Pte. Ltd.)

ペイパルは、PayPal Pte. Ltd.が提供する、迅速かつ安全なオンライン決済システムです。

全世界で広く利用され、24通貨に対応しています。特に、他のサービスと比べて高いセキュリティと買い手保護プログラムが強みです。

また、顧客はクレジットカード情報を入力せずにメールアドレスだけで支払いができるため、利便性が高く、個人情報の漏洩リスクも低減します。

ペイパル
提供会社 PayPal Pte. Ltd.
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.60%+40円~
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 銀行決済
特徴
  • 登録したお支払い情報はしっかり管理
  • 主要各国の決済に対応可能でセキュリティが高い
  • 不正取引などによる売り手の被害を補償してもらえるため、
    トラブルの際も安心

Square(Square株式会社)

Square(Square株式会社)

Squareは、Square株式会社が提供する、シンプルなセットアップと直感的な操作のオンライン決済システムです。

特に モバイル端末を使ったカードリーダーによる決済が特徴で、小規模事業者や個人事業主に最適です。

また、POSシステムや在庫管理、顧客管理機能など多彩なビジネス支援ツールが統合されており、総合的なビジネス運営が可能です。

▶​1台で​対応できる​キャッシュレス決済端末「Squareターミナル」
▶移動販売におすすめ!持ち運び可能な​キャッシュレス決済端末「Squareリーダー」

Square
提供会社 Square株式会社
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.25~3.75%
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • PayPay決済
特徴
  • 売上代金の振込もスピーディであり、資金繰りの心配も不要
  • 振込手数料や月額固定費、払戻し、チャージバック、解約料などが無料
  • 事業規模や業種で決済手数料が変わらない

SBペイメントサービス(SBペイメントサービス株式会社)

SBペイメントサービス(SBペイメントサービス株式会社)

SBペイメントサービスは、SBペイメントサービス株式会社が提供する、幅広い決済手段をサポートする総合オンライン決済システムです。

他のサービスと比べて、 日本国内での強力なサポート体制と信頼性が強みです。

特にソフトバンクグループの一員としての安定した運営とセキュリティ対策が評価されています。

SBペイメントサービス
提供会社 SBペイメントサービス株式会社
初期費用(税込) 要問い合わせ
月額費用(税込) 要問い合わせ
決済手数料(非課税) 要問い合わせ
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 銀行決済
  • コンビニ決済
  • キャリア決済
  • ID決済
  • 電子マネー決済
  • 後払い決済
特徴
  • 40種類以上の決済ブランド
  • 11万店以上の導入実績
  • 万全のセキュリティやサポートあり

楽天ペイ(楽天ペイメント株式会社)

楽天ペイ(楽天ペイメント株式会社)

楽天ペイは、楽天ペイメント株式会社が提供する、楽天グループが設立した楽天ペイメント株式会社より提供されているオンライン決済システムです。

決済に利用することで楽天ポイントがたまり、楽天ポイントは次回の決済やオンラインショッピングサイトの楽天市場、フリマアプリのラクマでも利用できます。

楽天ポイントをためる・使える店舗としてアピールできる点も大きなメリットといえるでしょう。

楽天ペイ
提供会社 楽天ペイメント株式会社
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 2.95%〜
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • ポイント決済
  • インバウンド決済
特徴
  • 楽天ペイアプリは顧客満足度No.1
  • 楽天ポイントが使えるため、
    注文単価と年間の注文回数が増える
  • 楽天ユーザーにおすすめ

STORES 請求書決済(STORES株式会社)

STORES 請求書決済(STORES株式会社)

STORES 請求書決済は、STORES株式会社が提供する、シンプルで使いやすいオンライン決済システムです。

誰でも簡単に3ステップで、決済用URLリンクを作成でき、利用者はそこから決済可能です。

請求書の管理や入金状況の確認がオンラインで一元管理できるため、業務効率が向上します。

STORES 請求書決済
提供会社 STORES株式会社
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.24%〜
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • QRコード決済
特徴
  • 申し込みから最短3営業日で開始可能
  • サイト不要であるためネット販売におすすめ
  • Web請求書ページを作成・送信できる

イプシロン(GMOイプシロン株式会社)

イプシロン(GMOイプシロン株式会社)

イプシロンは、GMOイプシロン株式会社が提供する、多彩な決済手段を一元管理できるオンライン決済システムです。

クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込、キャリア決済など、幅広い支払い方法に対応しており、ECサイト運営者にとって便利です。

他のサービスと比べて、 決済データの分析やレポート機能が充実しており、ビジネスの改善に役立ちます。

イプシロン
提供会社 GMOイプシロン株式会社
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込)
  • ビギナープラン:3,278円
  • スタンダードプラン:6,578円
  • プレミアムプラン:1万978円
決済手数料(非課税) 2.79%~
決済方法
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • ネット銀行決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • キャリア決済 など
特徴
  • チャージバック保証サービスが
    海外発行カードも対象
  • 特別なシステム設定不要
  • オプションが充実

サブスクペイ(株式会社ROBOT PAYMENT)

サブスクペイ(株式会社ROBOT PAYMENT)

サブスクペイは、株式会社ROBOT PAYMENTが提供する、サブスクリプションモデルに特化したオンライン決済システムです。

定期課金や自動請求を簡単に管理できるため、サブスクリプションビジネスを運営する企業に最適です。

他のサービスと比べて、柔軟なプラン設計やカスタマイズ性が高く、複雑な料金体系にも対応可能な点が強みです。

また詳細な分析機能とレポートにより、簡単に収益管理や顧客行動を把握できます。

サブスクペイ
提供会社 株式会社ROBOT PAYMENT
初期費用(税込) 要問い合わせ
月額費用(税込) 要問い合わせ
決済手数料(非課税) 2.65%~
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 口座振替
  • 銀行振込・バーチャル口座
  • コンビニ決済
  • 掛け払い決済
  • Salesforce決済
特徴
  • 自動継続課金システムで、
    面倒な課金業務が不要
  • 決済フォームのカスタマイズが可能
  • 複雑な料金体系にも対応可能

Stripe(Stripe, Inc.)

Stripe(Stripe, Inc.)

Stripeは、Stripe, Inc.が提供する、開発者向けに設計された柔軟性の高いオンライン決済システムです。

豊富なAPIを提供し、ウェブサイトやアプリへの統合が容易で、 高度なカスタマイズが可能です。

他のサービスと比べて、グローバルな対応力が強みで、 135以上の通貨と多様な支払い方法に対応しています。

また、サブスクリプション管理やインボイス機能も充実しており、定期課金ビジネスにも最適です。

Stripe
提供会社 Stripe, Inc.
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.6%
決済方法
  • クレジットカード決済
  • 銀行決済
  • 電子マネー決済
特徴
  • 事前審査がなく迅速な導入が可能
  • WEBサイト不要で決済可能
  • ページの遷移なしで、
    顧客の離脱を防ぎやすい

GMOペイメントゲートウェイ(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)

GMOペイメントゲートウェイ(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)

GMOペイメントゲートウェイは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社が提供する、幅広い決済手段と高いセキュリティを提供するオンライン決済システムです。

他のサービスと比べて、日本国内の事業者向けに特化しており、 信頼性とサポート体制が強みです。特に金融機関や大手企業との提携が多く、高い信頼性と実績があります。

また、営業スタッフによる訪問や課題解決の提案など、手厚いサポートも受けられます。

GMOペイメントゲートウェイ
提供会社 GMOペイメントゲートウェイ株式会社
初期費用(税込) 要問い合わせ
月額費用(税込) 要問い合わせ
決済手数料(非課税) 要問い合わせ
決済方法
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • 代引決済
  • プリペイド決済
特徴
  • 国内外の大手事業者への導入実績が豊富
  • 加盟店契約から入金管理まで、
    すべてのサービスを一本化
  • 手厚いサポートを受けられる

AirPAY(株式会社リクルート)

AirPAY(株式会社リクルート)

AirPAYは、株式会社リクルートが提供する、モバイル端末を利用した手軽なオンライン決済システムです。

他のサービスと比べて、 特に導入の手軽さと低コストが強みです。専用端末や初期費用が不要で、アプリをダウンロードして簡単に始められます。

また、売上管理や在庫管理などのビジネスサポート機能も充実しており、小規模店舗や個人事業主に最適です。

▶関連記事:Airペイ(エアペイ)の手数料・導入費用・料金を他社と徹底比較!

AirPAY
提供会社 株式会社リクルート
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.24%
決済方法
  • クレジットカード決済
  • ID決済
  • 電子マネー決済
  • QRコード決済 など
特徴
  • iPadやiPhoneとカードリーダー1台で決済可能
  • お店の規模や業種に問わず、
    決済手数料が安い
  • Airレジとの併用が便利

PayPayオンライン決済(PayPay株式会社)

PayPayオンライン決済(PayPay株式会社)

PayPayオンライン決済は、PayPay株式会社が提供する、 累計登録者数6,300万人を超えるオンライン決済システムです。

簡単なQRコード決済を特徴とし、利用者にとって手軽でスピーディーな支払いが可能です。

他のサービスと比べて、特に普及率とユーザー数が圧倒的に多く、導入企業にとって顧客の利便性向上につながります。

キャンペーンやポイント還元も頻繁に行われており、消費者の利用促進を図れます。

PayPayオンライン決済
提供会社 PayPay株式会社
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.8%~
決済方法 QRコード決済
特徴
  • ポイント還元キャンペーンの際に、
    商品のまとめ買いが増えやすい
  • 6,300万人のPayPayユーザーが利用できる
  • 面倒なカード情報の入力が不要

VeriTrans4G(株式会社DGフィナンシャルテクノロジー)

VeriTrans4G(株式会社DGフィナンシャルテクノロジー)

VeriTrans4Gは、株式会社DGフィナンシャルテクノロジーが提供する、幅広い決済手段に対応したオンライン決済システムです。

他のサービスと比べて、特に本人認証や券面認証、不正検知システムなどの セキュリティ面での強みがあり、高い安全性を誇ります。

また、国内トップクラスの取引実績と信頼性があり、大規模事業者から個人事業主まで幅広いニーズに対応します。加えて、APIやSDKなどの開発ツールも充実しており、柔軟な統合が可能です。

VeriTrans4G
提供会社 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
初期費用(税込) 要問い合わせ
月額費用(税込) 要問い合わせ
決済手数料(非課税) 要問い合わせ
決済方法
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • キャリア決済
  • ID決済
  • 国際決済
  • 銀行決済
  • 後払い決済
特徴
  • 30種類以上の豊富な決済手段を一括導入・一括管理
  • 都度課金、継続課金双方に対応
  • WebサイトがなくてもURLから決済が可能

Paid(ペイド)(株式会社ラクーンフィナンシャル)

Paid(ペイド)(株式会社ラクーンフィナンシャル)

Paid(ペイド)は、株式会社ラクーンフィナンシャルが提供する、 法人企業のためのオンライン決済システムです。

Paidは初回登録時に「取引先」に対する審査を行います。注文のたびに毎回審査を行う必要がないため、審査待ちが発生せず取引がスムーズに進められます。

また、取引先の限度額は最大1000万円です。大口の取引にも利用でき売上拡大につながります。

Paid(ペイド)
提供会社 株式会社ラクーンフィナンシャル
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 0.5~3.1%+請求1件につき100円(事務手数料)
※2024年10月より125円に変更
決済方法
  • 銀行振込
  • コンビニ払い
  • 口座振替
特徴
  • サービスの対象は法人のみ
  • 与信審査から請求、代金回収まで一元管理
  • 代金が回収できない場合はPaidが100%保証

ペイジェント(株式会社ペイジェント)

ペイジェント(株式会社ペイジェント)

ペイジェントは、株式会社ペイジェントが提供する、日本国内のEC事業者向けに特化したオンライン決済システムです。

ペイジェントは国内最大手SIerである株式会社NTTデータが50%、業界最大手クレジットカード会社である三菱UFJニコス株式会社が50%を出資している 安定した経営基盤を持っています

また、メールで決済画面を送る方法からシステムへの組み込みまで多様な利用方法を選べるため、 ビジネスモデルに合わせて導入可能です。

ペイジェント
提供会社 株式会社ペイジェント
初期費用(税込) 要問い合わせ
月額費用(税込) 要問い合わせ
決済手数料(非課税) 要問い合わせ
決済方法
  • クレジットカード決済
  • ネットバンキング決済
  • コンビニ決済
  • キャリア決済
  • 電子マネー決済
  • ID決済
  • 後払い決済
特徴
  • 入金サイクルを最短5営業日に短縮可能
  • システムが導入しやすく、利用方法が多様
  • 株式会社NTTデータと三菱UFJニコス株式会社の
    出資による安定した経営基盤

LINE Pay(LINE Pay株式会社)

LINE Pay(LINE Pay株式会社)

LINE Payは、LINE Pay株式会社が提供する、LINEアプリ内で簡単に利用できるオンライン決済システムです。

友だちやグループとの送金や、QRコードを使った決済が可能で、利便性が高いのが特徴です。他のサービスと比べて、 特に日本国内での普及率が高く、多くの顧客に利用されています

また、LINEの生体認証やセキュリティ機能により、安心して取引が行えます。加えて、LINE Payトークンの利用やポイント還元キャンペーンなど、 顧客にとって魅力的なサービスが提供されています

LINE Pay
提供会社 LINE Pay株式会社
初期費用(税込) 無料
月額費用(税込) 無料
決済手数料(非課税) 3.45~5.5%
決済方法 QRコード決済
特徴
  • 「LINE Pay友だち追加機能」を無料で活用できる
  • 顧客に決済方法を自然に案内することが可能
  • メッセージ送信や割引クーポンの発行
    といった販促活動も可能
オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら

【タイプ・種類別】おすすめオンライン決済システム

実店舗にも対応できるおすすめオンライン決済システム

実店舗にも対応できるおすすめオンライン決済システム

ECサイトに特化しているおすすめオンライン決済システム

ECサイトに特化しているおすすめオンライン決済システム

Webサービス・アプリ向きのおすすめオンライン決済システム

Webサービス・アプリ向きのおすすめオンライン決済システム

個人事業主が導入すべきおすすめオンライン決済システム

個人事業主が導入すべきおすすめオンライン決済システム

大企業におすすめのオンライン決済システム

大企業におすすめのオンライン決済システム

無料で導入できるオンライン決済システム

無料で導入できるオンライン決済システム

オンライン決済システム導入の成功事例

オンライン決済システム導入の成功事例

株式会社アデランス

株式会社アデランスは、40~50代のメインターゲットが個人情報やクレジットカード情報の入力に抵抗を持っているため、自社ECサイトに「GMO後払い」を導入しました。

後払い決済システムを導入した結果、多くの顧客が代金引換から後払いに切り替え、電話注文でも約4割の顧客が後払い決済を選択するようになりました。

新しい決済方法の導入により、 顧客の利便性が向上し、利用割合が順調に伸びています

▶参考:株式会社アデランス 様 | 導入事例 | コンビニ後払いの【GMO後払い】導入検討企業様向けサイト

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、「アメーバ」内で使える仮想通貨の購入方法にTポイントを導入しました。

日本最大の共通ポイントサービスであるTポイントを導入したことで、仮想通貨を購入することでTポイントが貯まり、またTポイントを仮想通貨にも交換できるようになりました。

以前からキャリア決済やクレジットカード決済など多様な方法を採用してきた株式会社サイバーエージェントは、 今回のTポイント導入により、さらに顧客の利便性が向上し、新規顧客の獲得が期待されています

▶参考:【導入事例】株式会社サイバーエージェント様|決済代行のSBペイメントサービス

オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら

8種類の決済方法の特徴・手数料を比較

決済方法 特徴 決済手数料 サービス例
クレジットカード決済 カード情報を入力して決済 3~10% VISA、JCB、MasterCard
銀行決済 ネット銀行やATMを利用して支払 銀行ごとに所定の手数料 ゆうちょ銀行、楽天銀行、セブン銀行
キャリア決済 携帯キャリアと連携して行われる決済 おおむね2.6% auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ドコモ払い
ID決済 外部サービスのIDで行うキャッシュレス決済 デジタルコンテンツ以外:3.45~4%
デジタルコンテンツ:4.5~8%
Yahoo!ウォレット、楽天ID決済、リクルートまとめて支払い
コンビニ決済 払込票を持参しコンビニで支払 110~550円 ファミリーマート、ミニストップ、セブンイレブン、ローソン
代金引換 商品の受け取り時に運送業者を通して支払 300~500円 郵便局、ヤマト運輸、佐川急便
電子マネー決済 ICカードやスマートフォンを
決済端末にかざして決済
3~5% 楽天Edy、Suica、nanaco、ICOCA
後払い決済 商品を購入した後、指定期間内に支払 2~5% NP後払い、GMO後払い、ペイディ

クレジットカード決済:業種・規模ごとに手数料が異なる

クレジットカード決済は、 多くのECサイトで導入されており、顧客にとっても利便性が高く人気の決済方法です。

ただし、業種や規模によって手数料が異なるため、事業者はそれぞれの条件に応じて最適な手数料プランを選択することが重要です。

また、クレジットカード決済はセキュリティが重要であるため、取扱いには注意が必要です。

業種 決済手数料の目安
サービス業 7~10%
飲食業 4~7%
百貨店 2~3%
大型チェーン 1~1.5%
個人経営のお店 3~5%

銀行決済:振込なら顧客が、振替なら事業者が手数料を負担

銀行決済には振込と振替があり、それぞれ手数料の負担者が異なります。振込の場合は顧客が手数料を負担し、振替の場合は事業者が負担します。

銀行決済は、 クレジットカード決済に比べて手数料が低く設定されていることが多く、事業者にとってはコスト削減につながります

ただし、振込の場合、手数料で顧客負担が大きくなることから、クレジットカードやQRコード決済よりも好まれにくい傾向にあるため、注意が必要です。

編集部

事業者は自社のターゲット層やビジネスモデルに応じて、銀行決済の導入を検討すべきです。

 

キャリア決済:集客効果が高く、手数料も割安

キャリア決済は、携帯キャリアと連携して行われる決済方法であり、携帯料金との合算請求という利便性の高さから購買促進に繋がりやすいとされています。

また、 手数料も他の決済方法に比べて手数料が割安なことが多く、事業者にとってコスト面でもメリットがあります

キャリア決済の導入には、キャリアとの契約が必要となりますが、決済において顧客の手間が減るため、商機を増やせる可能性が高まります。

ID決済(◯◯Pay):デジタルコンテンツの手数料が高め

ID決済は、主にデジタルコンテンツの購入に利用される決済方法で、オンラインサービスにおいて非常に便利です。

ただし、 デジタルコンテンツの手数料は他の決済方法に比べて高い傾向にあるため注意しましょう。

事業者は、自社の商品やサービスに対してID決済を導入する際、手数料のコストと利便性のバランスを考慮し、適切な選択を行うことが重要です。

ID決済の種類 デジタルコンテンツ以外 デジタルコンテンツ
楽天ペイ 4.0% 8.0%
PayPay 3.8% 10%

コンビニ決済:手数料はセブンイレブンが割安

コンビニ決済は、顧客が商品代金をコンビニで支払う決済方法で、主にECサイトでの購入に利用されます。

手数料はコンビニや取引量によって異なりますが、 セブンイレブンが比較的割安であることが多いです。

クレジットカードやQR決済アプリを利用していない人でもECサイトで商品を買えるため、利便性が向上します。

支払い金額 セブンイレブン セブンイレブン以外
1~9,999円 110円 110円
1万~4万9,999円 220円 220円
5万円~ 440円 550円

代金引換:顧客にとって安心感が大きい

代金引換は、商品の受け取り時に運送業者を通して支払う決済方法で、ECサイトにおける決済方法の一つです。

商品が手元に届いてから代金を支払えるため、「お金を払ったのに商品が来ない」といったリスクが無く、顧客は普段の買い物のように安心して商品を購入できます。

ただし代金引換は、運送会社への手数料が発生するため手数料が高額になりやすく、費用面でデメリットがあります。

電子マネー:セキュリティが高く、決済がスピーディー

電子マネーは、事前に残高をチャージしたICカードや、口座と連携したスマートフォンを決済端末にかざすことで支払いができる決済サービスです。

電子マネーの利点は セキュリティが高く、不正利用のリスクが低いことです。さらに電子マネーは スピーディーな決済ができ、顧客にとって利便性が高いです。

また電子マネーを導入することで、ポイント還元などのキャンペーンが実施しやすくなるため、高い購買促進効果も期待できます。

後払い決済:未払いリスクや回収コストに注意

後払い決済は、商品を購入した後で、一定の猶予期間内に代金を支払う決済方法です。

後払い決済のメリットは、手持ちのお金や残高が少ない人でも商品を購入できるため、商機の損失を防げる点です。

また後払い決済では、キャリアやコンビニなどさまざまな支払い方法が利用できるため、 顧客層の幅が広がります

ただし後払い決済を導入する際は、未払いリスクや回収コストを考慮する必要があります

オンライン決済システムに関するよくある質問

Q
ECサイトの構築で「決済の豊富さ」にこだわるべき理由は?

A

ECサイトに希望の決済手段がない場合、サイトを離脱したり、他のショップで同じ商品を探して購入したりする顧客が多いため、様々な決済方法を導入すべきです。

Q
小売・レッスンスクールの場合、どのような決済方法がおすすめ?

A

小売業界や修繕・訪問販売・レッスンスクールにおすすめの決済方法は、口座振替・集金代行タイプです。
集金代行会社を利用すれば、手間になる入金確認や督促業務などもすべて代行してくれます。

Q
オンライン決済の手数料を安くおさえるコツはある?

A

オンライン決済の手数料を安くおさえるコツは以下の通りです。
・決済代行会社に依頼する:決済代行会社はPCIDSSに準拠しているため高額な費用を抑えられる
・複数の決済手段に対応する:比較的決済手数料の安いコンビニ決済など他の決済手法を導入する

Q
無料で導入できるオンライン決済システムはある?

まとめ:自社に合ったオンライン決済システムで成功を

今回は、オンライン決済システムの比較ポイントを踏まえて、おすすめサービス15製品を徹底比較していきました。

適切な決済サービスの導入は、顧客満足度や売上向上につながるため、自社のビジネスに合ったオンライン決済システムを選ぶことが大切です。

詳しい情報やおすすめシステムを知りたい場合は、ぜひWizcloudまでお気軽にお問い合わせください

オンライン決済システムの導入ならWizcloudにおまかせ!
【無料】お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!