個人事業主の確定申告を解説!基本的なポイントを押さえておけば安心!

個人事業主となると、最も面倒なのが確定申告の作業です。特に独立したり、開業したばかりの事業主は、確定申告の時期やその方法がいまいちわからないという方も多いでしょう。

そこで今回は、個人事業主が確定申告を行う際に、押さえておきたい基本事項やポイントを詳しく解説していきます。さらに効率よく確定申告を行い、本来の業務に集中できるための、オススメツールや方法もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

確定申告の時期

確定申告は、基本的に前年の1月1日~12月31日までの所得が申告対象となっており、毎年2月16日~3月15日の間で申告を行います。

万が一、確定申告を提出した後に、漏れやミスを見つけた場合は、3月15日までの期限内であれば、修正後の申告書を再度提出することも可能です。期限内で、一番最後に提出されたものを正しい申告書として受理されることになります。

なお期限内に間に合わず、過ぎてしまうと「期限後申告」となり、延滞税や無申告加算税などが課せられてしまうことがあります。申告作業は手間がかかってしまうため、後回しにしがちではありますが、後々のことを考えると早めに着手するようにしましょう。

個人事業主の確定申告方法

個人事業主の場合、確定申告の方法には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。どちらも根本的な部分は似ていますが、作業内容や方法が違うので、覚えておきましょう。

白色

白色申告は、基本的な流れは青色申告と同じになりますが、記入項目が簡易的なのが特長です。青色申告のような決算書は必要なく、単純に収支を計算した「収支内訳書」の提出だけでよいため、事前の届出なども不要で手間がかからない方法です。

青色

一方で「青色申告」は、まず申告する前に「所得税の青色申告承認申請書」を税務署へ提出しておく必要があります。これを提出しないと、青色申告での確定申告ができないので、気を付けましょう。

また青色申告をする場合、白色と比べて提出すべき書類の数が違います。申告には、確定申告書Bの第一表・第二表、4枚組の青色申告決算書が必要です。シンプルな白色申告と違って、記入項目が多いため、会計ソフトなどであらかじめ準備しておくと効率的でわかりやすいです。

個人事業主の確定申告に必要なもの

個人事業主が確定申告を行う場合、基本的に以下の書類などが必要となります。

確定申告書

まずは、納める税金を計算するため「確定申告書」という書類が必要です。個人事業主をはじめ、土地・建物などを売却して収入を得た人は、確定申告書のうち「確定申告書B」を使って申告をします。確定申告書は、近くの税務署や国税庁のホームページからダウンロードして手に入れてください。

本人確認

確定申告の際には、マイナンバーの記載が必要です。紙で確定申告書を提出する場合、本人確認書類での本人確認が行われます。本人確認では、申告書に記載したマイナンバーが正しいかの確認をする「番号確認」と「身元確認」を行います。

確認に必要な書類は「番号確認」のために、マイナンバーカードや住民票の写し、「身元確認」では、運転免許証やパスポートなどです。

控除関連書類

確定申告の際、生命保険料や地震保険料、医療費の控除など、所得控除を受けることができます。ただし控除を受けるためには、控除を証明する証明書や領収書などが必要になります。

個人事業主が自分で確定申告するには?

では個人事業主が、自分で確定申告を行うには、どういったとこに気を付ける必要があるでしょうか。個人で事業を行う場合、期日に間に合わせるためには、少しでも効率よく確定申告の準備を行う必要があります。

ほぼ一人で作業しないと行けない個人事業主が、効率よく自分で確定申告を行うのであれば、最低限以下の3つに注意していきましょう。

・普段からめんどくさがらずに帳簿を付ける
・領収書はしっかり保管
・確定申告ソフトを活用する

確定申告を行うためには、日々の取引記録を残しておく必要があり、Excelなどの表計算ソフトを使っても記帳することはできますが、手間もかかるうえ知識も必要です。しかし今ではIT技術の普及により、確定申告ソフトがたくさん登場しています。こうしたソフトを使えば、毎日取引状況などを入力していくだけで、必要な帳簿を作成することができるので便利です。

 

個人事業主ならツールやシステムがおすすめ?

先ほども少し解説したように、個人事業主の場合、確定申告に関する作業も自身で行わなくてはいけません。特に青色申告で確定申告を行う方は、日々の入力作業や仕訳作業、申告書の作成を一人で行うので、時間がかかってしまいます。

ある程度、簿記などの知識を持っている方であれば、確定申告システムを活用することで、手軽に申告の準備を行うことができます。最近では、クラウド型の青色申告ソフトが色々と登場しており、特にインストールなども不要で、初心者でも利用できるものも多いので安心です。

ここでは、手軽に利用できる申告ソフトをいくつかご紹介していきます。

やよいの青色申告 オンライン

確定申告ソフトの中でも有名な、やよいの申告ソフト。中でも青色申告に特化した「やよいの青色申告 オンライン」は、面倒な入力作業を自動化することで、会計業務を一気に効率化します。取引履歴も「スマート取引取込」機能を使えば、銀行明細やクレジットカードのデータや、スキャンしたレシート・領収書のデータを自動で仕訳してくれるため、取引履歴の入力時間や手間を大幅に削減します。

初心者でもわかりやすいデザインとシンプルな機能性により、簿記の知識がなかったり、ツール操作が苦手な方でも、手軽に申告書類の作成が可能です。なお料金は、初年度は無料で有料プランは、8,000円/年~提供しています。

ジョブカン

「ジョブカン」は、5万社以上で導入されている、クラウド型のバックオフィス業務支援システムです。勤怠管理や労務管理のほか、経費精算に給与計算業務を簡単に効率化することができます。

経営に必要なバックオフィス業務を一元管理することで、経営管理を最適に行うことが可能です。ジョブカンでは、これらのバックオフィス業務全ての機能を利用することはもちろん、課題となっている機能のみを選んで利用することもできるので、コストを無駄にせず導入することができます。

経費計算などは、既存の会計ソフトと連携することができ、申請内容をもとに仕訳データを自動で作成するため、そのデータを会計ソフトに取り込むだけでOKです。

マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワードのクラウド確定申告ソフトは、白色・青色の両方に対応しているクラウド型の会計ソフトです。少ない手順で、誰でもわかりやすく帳簿を付けることができるので、簿記の知識がない初心者の方でも簡単に青色申告に向けた帳簿付けが可能です。

確定申告書類を作成する際は、ソフト内にある申告ガイドの通りに作成していけば、初めての方でも楽に書類が作成できます。

年間9,600円~利用できる有料プランのほか、フリープランも提供しているので、まず試しに使ってみてもいいかもしれません。

freee(フリー)

国内のクラウド会計ソフトの中でも、早くから提供されていた「freee(フリー)」は、クラウド型の会計ソフトの中でも特にスマホアプリに力を入れているソフトです。

取引入力の画面操作もシンプルなので、初心者でも簡単に帳簿をつけることができるほか、空き時間にスマホで入力もできるので、外回りの多い個人事業主にも適しています。

料金は、年間11,760円~の有料プランのほか、無料のお試しプランもあるので、初めて導入する方も嬉しいソフトです。

個人事業主が税理士に確定申告を依頼するタイミングは?

個人事業主でも、自身の業務が順調で、申告手続きなどの事務作業よりも、現状業務に集中する必要がある場合、システム導入ではなく税理士に依頼する方法もあります。税理士であれば、日々の記帳代行や税務管理、確定申告に必要な書類作成まで、税務関連の業務を税理士に任せることで、本来の業務に注力することができます。

事務作業に割いていた時間を、税理士に依頼することで、総合的にみても大きなメリットがあるといえます。

とはいえ、税理士を探そうにも、費用面や経験値など、どう選んでいいか難しいかもしれません。初めて税理士と接する場合、適正な価格や作業内容で依頼するためには、いくつかの税理士さんや事務所を比較して判断する必要があります。適切な税理士を探すため、税理士選びのサポートサイトなどを利用してみるのもいいかもしれません。無料で相談に乗ってくれるうえ、ピッタリの税理士さんを紹介してくれるので、まずは気軽に相談してみてください。

まとめ

今回は、個人事業主が確定申告を行う際に押さえておきたいポイントについて、解説してきました。いつから申告手続きができるのか、なにを準備しなくてはいけないのか、基本的なものはしっかり把握しておきましょう。

また個人事業主は、従業員もほぼいないため、事務作業は自分でやらなくてはいけません。その際に効率よく事業を進めるためにも、確定申告システムや税理士に依頼するといった方法があるので、上手く活用していきたいものですね。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!