「在宅勤務のメリットデメリットを知りたい」
「在宅勤務はなぜずるいと思われる?」
近年、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、テレワークや在宅勤務が急速に普及しています。
しかし、テレワークと在宅勤務の概念や働き方の違いについて、混同してしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事では、テレワークと在宅勤務の違いを分かりやすく解説し、それぞれのメリットとデメリットを詳細に紹介します。
テレワーク・在宅勤務を成功させるためのポイントも解説するため、業務効率化や従業員満足度向上を実現したい企業様は、ぜひ本記事を参考にしてください。
▼この記事で紹介している商品
テレワークと在宅勤務の違いは「働く場所の定義」
在宅勤務はテレワークの一種
在宅勤務は、テレワークの一種として位置づけられます。
テレワークとは、情報通信技術を活用して場所にとらわれずに働く形態を指し、 在宅勤務はその中でも、従業員が自宅を業務場所とする働き方 です。
企業にとって、オフィスコストの削減や従業員のワークライフバランス向上といったメリットがあり、労働環境の多様化を促進します。
編集部
テレワークはオフィス以外の場所で業務を遂行するため、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務など多様な働き方が含まれます。
テレワーク(在宅勤務)とリモートワークの違い
テレワーク | 情報通信技術(ICT)を活用して、オフィス以外の場所(自宅、カフェ、サテライトオフィスなど)で働くこと。国の制度に基づいて定義されており、労働基準法上の労働時間や休憩時間などの適用を受ける。 |
---|---|
リモートワーク | 遠隔地から働くこと。必ずしもICTを活用する必要はなく、電話や郵便などを使って業務を行うことも含まれる。国の制度では定義されておらず、労働基準法上の適用も明確ではない。 |
テレワークとリモートワークは、どちらも時間や場所にとらわれずに柔軟に働くことができる働き方ですが、厳密には定義が異なります。
ただ、近年では、テレワークとリモートワークの境界線は曖昧化しており、 実質的には同じ意味で使われることが多くなっています 。
テレワークの種類は5つ
テレワークの種類 | 説明 | 主な特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
在宅勤務 | 自宅で業務を行う勤務形態 |
・通勤不要 ・自宅の設備を使用 |
●通勤時間の削減 ●ワークライフバランスの向上 |
▲自宅環境に依存 ▲仕事と私生活の境界が曖昧になりがち |
モバイルワーク | スマートフォンやノートパソコンを使い、場所を問わずに業務を行う勤務形態 |
・柔軟性が高い ・どこでも仕事ができる |
●作業場所を自由に選べる ●出張や外出先でも仕事ができる |
▲安定したインターネット接続が必要 ▲セキュリティの確保が難しい場合がある |
サテライト オフィス勤務 |
自宅以外の指定されたサテライトオフィス(分室)で業務を行う勤務形態 |
・特定の施設を利用 ・職場の近くのオフィスを利用 |
●通勤時間の短縮 ●オフィス設備が整っている ●チームとの連携がしやすい |
▲サテライトオフィスへの依存 ▲施設の利用時間が制限される場合がある |
ワーケーション | 旅行先やリゾート地などで休暇を取りながら業務を行う勤務形態 |
・旅行と仕事の両立 ・非日常の環境で仕事ができる |
●創造性の向上 ●リフレッシュしながら働ける |
▲旅行費用がかかる ▲仕事と休暇の区別が難しい ▲ネット接続が不安定な場合がある |
デュアルワーク | 週の一部をオフィスで、残りを自宅や他の場所で勤務する形態 | ・柔軟な勤務形態 ・オフィスとリモートの併用 |
●オフィスのメリットとリモートワークのメリットを両方享受できる |
▲スケジュール管理が必要 ▲頻繁な移動が負担になる場合がある |
▶テレワークの基本を簡単に解説!リモートワークとの違いやデメリットも紹介
在宅勤務を導入する背景
企業が在宅勤務を導入する背景は、大きく分けて「働き方改革」と「人材確保・定着」の2つが挙げられます。
(1)働き方改革
近年、政府が推進する働き方改革の一環として、企業は長時間労働の是正や労働生産性の向上、多様な働き方を実現する取り組みが求められています。
在宅勤務は、育児や介護などの理由で 通常の勤務が難しい従業員にも適応するため、労働力の確保と多様な働き方を実現できると期待されている のです。
(2)人材確保・定着
少子高齢化や地方創生などの社会課題の影響で、企業は人材不足や優秀な人材の確保・定着が難しくなっています。
在宅勤務制度を導入すれば、 育児・介護中の社員や地方在住者、障がい者など、従来の雇用形態では働きにくい人材の活躍の場を広げることが可能 です。
編集部
従業員のワークライフバランスが向上し、企業へのロイヤルティが高まることで、離職率の低下にも寄与します。
在宅勤務を廃止する企業も多数
新型コロナウイルスの緊急事態宣言の解除や、生産性・業務効率の低下を背景に、在宅勤務の廃止または在宅勤務の日数を減らす企業が増えています。
在宅勤務の縮小は、働き方改革における一過性
の流行ではなく、 企業と個々人にとって持続可能性と効果のバランスを再考する契機となることを示唆 しています。企業は、一概に在宅勤務を推進または廃止するのではなく、柔軟な制度設計とコミュニケーションを通して、個々のポテンシャルを最大限に引き出す働き方改革を実現していくべきでしょう。
在宅勤務はずるい?不公平に感じる理由
在宅勤務を不公平に感じる理由
在宅勤務は、通勤時間の削減やワークライフバランスの向上など、多くのメリットをもたらす一方で、不公平感を抱く人も少なくありません。コミュニケーション不足による情報格差や評価の難しさ、サボっているイメージを持たれやすいこと、オンオフの切り替えが難しいこと などが主な理由です。
オフィス勤務と在宅勤務で勤務環境や情報量が異なり、不公平感が生じやすいため、企業は評価制度の導入や、コミュニケーションの強化といった対策が求められます。
在宅勤務の複雑な側面を理解するのが大切
「在宅勤務はズルい」という単純なイメージにとらわれるのではなく、在宅勤務には様々な側面があることを理解することが重要です。
確かに、通勤時間の削減やワークライフバランスの向上など、多くのメリットがありますが、 コミュニケーション不足や集中力低下といった課題もあります 。
在宅勤務は働き方改革の一環として有効であるものの、万能ではないため、各企業や個人の状況やニーズに合った働き方を選択しましょう。
在宅勤務を導入するメリット
- BCP対策
- コスト削減
- 人材の確保・定着
- 業務効率化・生産性向上
BCP対策
地震や台風などの自然災害や、感染症の流行など、 緊急事態が発生した場合でも、在宅勤務であれば業務を継続しやすくなります 。
近年では、新型コロナウイルスの流行をきっかけに、BCP対策としての在宅勤務導入も進んでおり、具体的には以下のような効果が期待できます。
自然災害や感染症流行時の事業継続
- 通勤ラッシュや人混みを回避し、感染リスクを低減できる
- 自然災害によって公共交通機関が機能せず出社が困難でも、自宅で稼働できる
- オフィスが被災した場合でも、社員が分散して勤務することで、事業停止を回避できる
- 地震、台風、洪水などの自然災害や、新型コロナウイルス感染症などの感染症流行が発生した場合でも、自宅など安全な場所から業務を継続できる
コスト削減
在宅勤務導入は、企業にとってさまざまなメリットをもたらしますが、中でもコスト削減は大きな魅力です。具体的には、以下のコスト削減効果が期待できます。
【関連記事】テレワークの基本を簡単に解説!リモートワークとの違いやデメリットも紹介
削減できるコスト | 説明 |
---|---|
オフィス賃料、光熱費、設備費 | オフィススペースの縮小、光熱費の削減、オフィス機器・家具の購入・リース費用の削減 |
通勤手当、残業代 | 通勤距離の短縮・不要化による通勤手当の削減、集中しやすい環境による残業時間の削減 |
印刷・コピー代、交通費 | ペーパーレス化による印刷・コピー代の削減、出張・会議の交通費の削減 |
編集部
コスト削減効果は、企業にとって大きな利益となり、経営効率の向上や事業拡大に貢献します。
人材の確保・定着
従来のオフィス勤務では、どうしても居住地や育児・介護の状況などから、希望する人材を採用できなかったり、優秀な社員が離職してしまったりするケースがあります。
しかし、在宅勤務制度を導入することで、以下のような人材を積極的に採用できるようになります。
育児・介護中の社員 | 育児や介護で、長時間拘束される勤務形態が難しい人材でも、在宅勤務であれば自分のペースで仕事を進められ、働きやすくなる。 |
---|---|
地方在住者 | 通勤時間や交通費の負担がなくなるため、地方在住者でも都市部にある企業で働ける。 |
障がい者 | 体調や障がいの影響を受けずに働けるため、障がい者にとっても働きやすい環境となる。 |
多様な人材 | 上記に加え、フリーランスや副業希望者、海外在住者など、従来の雇用形態では採用が難しかった人材も、在宅勤務であれば採用・雇用できる。 |
業務効率化・生産性向上
在宅勤務には、以下のような効果による業務効率化・生産性向上が期待できます。
通勤時間の削減 | 通勤時間の削減により、1日の可処分時間が増加する。 個々人のライフスタイルに合わせて業務時間を調整できるため、集中力が高い時間帯に作業に集中したり、プライベートの時間確保もしやすくなる。 |
---|---|
集中力の向上 | オフィスとは異なり、自宅であれば周囲の喧騒や来客などの業務妨害が少なく、集中して作業に取り組める。 |
業務環境の最適化 | オフィス環境では画一的になりがちなワークスペースを、個々人のニーズに合わせて最適化できる。(適切な照明、温度、オフィス家具など) |
ただし、 適切なコミュニケーションツールや作業環境の整備が重要 であり、整備されない場合は逆に生産性が低下する可能性もあるため、注意が必要です。
在宅勤務を導入する際に注意すべきデメリット
- 労務管理の難しさ
- オンオフの切り替え
- コミュニケーション不足
- セキュリティリスクが高まる
- ルール不十分によるトラブル
労務管理の難しさ
従業員が自宅で働く場合、労働時間の管理や労働基準法の遵守がより複雑になります。
例えば、 従業員の業務遂行状況や成果物の管理がオフィスでの作業と比べて難しくなる ことで、プロジェクトの効率性や品質に影響を与える可能性があります。
メンバー間のコミュニケーション不足も労務管理に影響を与える要因となるため、明確なルールやガイドラインの策定や定期的なコミュニケーションが不可欠です。
オンオフの切り替え
従業員が自宅で働く場合、仕事とプライベートの区別が曖昧になり、定時での業務終了が難しくなったり、仕事から完全に切り替えることが困難になったりする場合があります。
特に、 家庭内での生活や家事の中で仕事の影響を受けやすく、リラックスする時間や休息を確保する時間が減少 してしまうケースが多いです。
精神的な疲労やストレスが増加し、心理的な健康に影響を及ぼす恐れもあるため、企業側で仕事とプライベートの分離を支援するポリシーを策定しましょう。
コミュニケーション不足
在宅勤務では、オフィス勤務と比べて対面でのコミュニケーション機会が減るため、 意思疎通の誤解や、チームワークの低下、情報共有の遅れなどのリスクが生じます 。
特に、新入社員やプロジェクトメンバーは、適切な指導やサポートを受ける機会が少ないと孤立感を感じやすく、仕事へのモチベーションが低下する可能性も高いです。
企業は、オンラインツールの積極的な活用や、定期的なオンラインミーティングの開催を行い、社員同士の交流を促進する必要があります。
セキュリティリスクが高まる
在宅勤務では、 社内ネットワーク外での業務が増えるため、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります 。特に、自宅のネットワーク環境の脆弱性や個人デバイスの使用がセキュリティリスクを増大させます。
企業は社員へのセキュリティ教育を徹底する他、セキュリティ対策ソフトの導入や安全性の高いクラウドサービス選定などの対策が必要です。
ルール不十分によるトラブル
在宅勤務制度のルールや運用方法が明確に定められていないと、トラブルが発生する可能性があります。
例えば、従業員が業務時間外にも仕事に対応することで、 法的制裁や労働組合からの申し立てを受けたり、離職率やストレス関連の問題が増加したり します。
トラブルを回避するためには、明確な在宅勤務のルールや運用ガイドラインの策定、在宅勤務に関する相談窓口の設置などの対策が重要です。
在宅勤務を導入する際の注意点
- 制度・運用を明確にする
- 労務管理を徹底する
- セキュリティ対策を行う
- コミュニケーション体制を整える
- 設備・環境の整備をする
制度・運用を明確にする
在宅勤務におけるトラブルを防止しつつ、生産性向上や法令遵守を実現するには、制度・運用を明確にすることが重要です。
成果評価制度の導入
在宅勤務では、オフィス勤務と比べて勤務状況を把握しにくいため、成果に基づく評価制度を導入することが重要です。
例えば、従業員とマネージャーが協力して、 期間ごとに達成すべき具体的な目標(KPIやOKR)を設定 し、成果の定量化を図ります。
定めた目標の進捗状況や達成度を定期的に振り返り、成果物や業績に基づいた評価・報酬を行えば、従業員のモチベーションと生産性を最大化することが可能です。
就業規則の整備
在宅勤務を円滑に導入するためには、就業規則の整備が不可欠です。法令遵守の観点からも、企業にとって重要な取り組みとなります。
整備のポイントとしては、 あらゆる状況を想定して明確なルールを設けること、社員が理解しやすく実践しやすいルールにすること が挙げられます。
必須記載事項 | 任意記載事項 |
---|---|
|
|
編集部
就業規則の整備は、複雑かつ専門性の高い作業であるため、弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談するのがおすすめです。
運用ルールの策定
在宅勤務を成功させるためには、就業規則の整備に加え、運用ルールの策定が重要です。
運用ルールによって具体的な行動指針を示すことで、 社員の働き方に一貫性をもたらし、業務効率の向上やトラブルの防止に役立ちます 。
運用ルールは企業独自のルールであり、法的な拘束力はないものの、在宅勤務の成功を左右する重要な要素なので、時間をかけて慎重に策定しましょう。
労務管理を徹底する
法令遵守と従業員の働きやすい環境作りを実現し、在宅勤務の成功につなげるためには、労務管理を徹底する ことが重要です。
勤怠管理
在宅勤務を導入する際には、勤務時間の正確な記録と透明性が求められます。
電子的な 勤怠管理システムを導入し、出勤時間や休憩時間を記録しやすくすると効果的 です。
遠隔地からの勤務でも業務の進捗を確認できるように、定期的な報告やチェックインの仕組みも整えましょう。
▶勤怠管理システムを徹底比較!種類や機能、費用相場、選び方を解説
労働環境の整備
在宅勤務のメリットを最大限に享受するためには、従業員が快適かつ安全に働ける環境を整備することが重要です。
例えば、 集中して作業できるスペースの確保、適度な休憩の推奨、業務に関する悩みを相談しやすい環境を整える、といった取り組みが有効です。
特に、在宅勤務は運動不足や集中力低下が起こりやすいため、積極的に環境整備のサポートをするのが望ましいです。
編集部
福利厚生の一環として、在宅勤務で必要な備品の購入費用に手当を支給したり、ジムの会費の一部を補助するなど、企業ごとに独自の取り組みを行っています。
メンタルヘルス対策
在宅勤務では、コミュニケーションが減る分、孤立感やストレスを感じやすくなるため、従業員のメンタルヘルス対策が重要です。
定期的なオンラインミーティングや1対1の面談を実施し 、コミュニケーションを活発に保ちましょう。
また、メンタルヘルスに関する研修やサポートプログラムを提供し、従業員が必要な支援を受けられる環境整備も必要です。
セキュリティ対策を行う
在宅勤務では、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まるため、セキュリティ対策が重要です。
情報セキュリティ教育
社員への情報セキュリティ教育を定期的に実施し、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクに対する意識を高めます。
また、セキュリティポリシーの遵守を徹底させ、 最新のセキュリティ脅威に関する情報を共有することも必要 です。
セキュリティ意識が低いとフィッシングメールに騙されて機密情報を漏らす可能性もあるため、継続的に教育を行いましょう。
▶安全なテレワークにはセキュリティ対策が必須!注意点やツールを一挙紹介!
クラウドサービスの利用
クラウドサービスを利用することで、従業員はどこからでも業務システムにアクセスできます。
ただし、インターネットを介してアクセスするため、 外部からの不正アクセスやサイバー攻撃のリスク にもさらされています。
適切なセキュリティ対策がなければ、機密情報が漏洩する可能性もあるため、強固なセキュリティ対策が欠かせません。
セキュリティ対策ツールの導入
在宅勤務を安全に行うためには、適切なセキュリティ対策ツールの導入が不可欠です。
例えば、 VPN(※)やファイアウォール、侵入検知システム(IDS)などの導入 が挙げられます。
また、定期的なセキュリティパッチの適用やセキュリティ意識向上のトレーニング実施なども重要です。
※VPN(Virtual Private Network):インターネットを通じて安全にデータを送受信するための技術
コミュニケーション体制を整える
在宅勤務では、オフィス勤務と比べてコミュニケーションが希薄になりがちであるため、会社やチーム全体で積極的に取り組むことが重要です。
オンラインツールの活用
オンラインツールは、 チームメンバー間のコミュニケーションや協力を効果的に支援し、業務の生産性を向上 させます。
例えば、ビデオ会議ツールを利用することでリアルタイムでの対話や会議が可能になり、意思決定や情報共有が迅速化します。
プロジェクト管理ツールやタスク管理ツールを導入すれば、業務の進捗状況が明確にし、チーム全体の調整を円滑に行うことが可能です。
コミュニケーションの促進
在宅勤務はオフィス勤務とは異なり、 直接顔を合わせることが少ないため、意識的にコミュニケーションを促進する対策が必要 です。例えば、雑談や休憩時間をオンラインで共有する、社内SNSや掲示板を活用する、といった取り組みが挙げられます。
コミュニケーションは「仕事を進めるために必要なこと」と捉える文化を育み、従業員が働きやすい環境を整備することが重要です。
設備・環境の整備をする
従業員が効果的に作業できる環境を整備することで、生産性が向上し、在宅勤務の効果的な運用につながります。
在宅勤務に必要な機器やITサービス
在宅勤務といっても 社員一人ひとりの自宅環境は異なるため、業務に適した環境が整っていない場合があります。
在宅勤務に必要な設備の支給や購入制度を設けたり、インターネット環境の整備に関するサポートを行ったりするなどの対策が必要です。
- マウス
- パソコン
- キーボード
- ディスプレイ
- ヘッドセット
- ウェブカメラ
- ビデオ会議ツール
- インターネット接続
- オンラインストレージ
- セキュリティ対策ソフト
- プロジェクト管理ツール
- コミュニケーションツール
- VPNソフトウェアまたはサービス
▶テレワーク環境をコスパ良く整えるなら?家具のレンタルサービスをチェック!!
▶テレワークにおすすめ!ノートPCの選び方とおすすめのノートPC5選
電話業務に便利なツール「CLOUD PHONE」
テレワークの導入にあたって「オフィス内でしか電話業務ができない」という課題がある場合は、「CLOUD PHONE」の導入がおすすめです。
CLOUD PHONEとは、 場所や端末に縛られずどこからでも受発信できる固定電話サービス で、自宅からでも受電業務ができます。
通常のビジネスフォンで負担となる、高額な初期工事費や毎月の保守費用もすべて不要なので、リスクなく導入することも可能です。
3分でさくっとCLOUD PHONEをご紹介
CLOUD PHONEの便利な使い方やノウハウが満載!
在宅勤務の「サボり」問題をどうするか?
在宅勤務における「サボり」の課題
在宅勤務の普及により、「サボり」が新たな課題として浮上しています。
オフィス勤務と比べて管理が難しく、 勤務状況を把握しにくいため、企業側としては「サボられているのではないか」という疑念が生じる ことがあります。
社員も同様に、「残業代は支払われるのか」「正当に評価してもらえるのか」といった不安を抱えており、企業側と社員側で相互不信を招きかねない状況です。
-
サボりの兆候
- ■業務量に対して成果が低い
■報告や連絡が遅れることが多い
■締め切りに間に合わないことが多い
■オンライン会議やチャットへの参加が消極的である
■勤務時間中に私用のスマートフォンやパソコンを頻繁に利用する
在宅勤務における「サボり」の対策
在宅勤務のメリットを最大限に活かすためには、「サボり」の課題に正面から向き合い、適切な対策を講じることが不可欠です。
- コミュニケーションを密にする
- 成果に応じた評価制度を導入する
- 明確な勤務時間と休憩時間を設定する
- KPIなどを設定し、進捗状況を管理する
- 定期的なオンラインミーティングや1on1ミーティングを実施する
編集部
在宅勤務における「サボり」は、企業にとって深刻な問題なので、適切な対策を講じて防止と早期発見に努めましょう。
テレワーク導入で成功した企業の好事例
アイシン精機株式会社
自動車部品メーカーのアイシン精機株式会社では、テレワーク導入により、育児や介護といった従業員のニーズに柔軟に対応できる環境を整えました。
2016年にトライアルを経て正式導入し、2017年に介護事由がある従業員に拡大する他、2020年の感染症拡大時にも迅速なテレワーク化を実現しています。
従業員のキャリアロスを最小限に抑えつつ、生産性を維持する環境を構築 できた結果、85%が従業員がワークライフバランスにプラスの影響を与えたと回答しました。
出典:TELEWORKDAYS「社内全体を見回し細部を突き詰めることで見いだした、バランスの取れたテレワーク運用とは」
日本航空株式会社
日本航空株式会社はオフィスのフリーアドレス化、ペーパーレス化、セキュリティ強化、IT改革を進め、場所にとらわれない働き方を実現しました。
テレワーク導入後は、 女性の離職率低下、障がいのある社員の就業継続、総実労働時間の削減、有給休暇取得率の向上などに成功 しています。
国内外の全社員がオンラインで同じ研修を受講できるようになり、部門間コミュニケーション機会の創出や、ネットワーク構築にも役立っています。
岩井コスモ証券株式会社
岩井コスモ証券株式会社では、従業員が安心して働ける環境を目指し、テレワークを導入しました。
幹部職員がテレワークを積極的に活用し、全社的なテレワーク利用の雰囲気を醸成することで、短時間勤務や在宅勤務など多様な働き方を促進したのです。
その結果、優秀な人材の確保に成功し、 シニア営業職員数が36.9%増加し、離職率が2.5ポイント、女性営業職員の離職率が5.1ポイント減少 しました。
テレワークに適した職種・適さない職種
テレワークに適した職種
テレワークは、場所や時間に縛られずに仕事ができる働き方ですが、すべての職種に適しているわけではありません。
テレワークに適した職種は、以下の条件を満たすものです。
- パソコンやスマートフォンなどで完結できる仕事
- 対面での連携や確認が不要な仕事
- 顧客や取引先に対面で応対する機会がない仕事
- 社外に持ち出せない備品を使用しない仕事
具体的には、以下のような職種が挙げられます。
事務職 | データ入力、資料作成、経理処理など |
---|---|
ITエンジニア | プログラミング、システム開発、Webサイト制作など |
デザイナー | グラフィックデザイン、Webデザイン、イラスト制作など |
コンサルタント | 市場調査、分析、提案書作成など |
ライター | 記事執筆、ブログ記事作成、コピーライティングなど |
翻訳家 | 書籍、論文、Webサイトなどの翻訳など |
営業職(一部) | 電話営業、メール営業、オンライン商談など |
テレワークに適さない職種
テレワークに適さない職種は、以下の条件を満たすものです。- 対面でのコミュニケーションが必須な仕事
- チームワークが重要な仕事
- 機密情報を取り扱う仕事
- 現場で物理的な作業が必要な仕事
具体的には、以下のような職種が挙げられます。
介護職 | 入浴介助、食事介助、排泄介助など |
---|---|
看護師 | 診察、処置、投薬など |
教師 | 授業、教材作成、生徒指導など |
販売員 | 接客、商品陳列、レジ打ちなど |
工場勤務 | 製造ラインでの作業、品質管理など |
研究開発職 | 実験、試作、データ分析など |
編集部
テレワークに適した職種と適さない職種を理解し、企業の状況や社員のニーズに合った形で導入することが重要です。
テレワークの今後と企業が取り組むべき課題
育児と仕事を両立できる職場環境の整備
少子高齢化により労働人口が減少する中で、企業は従来の働き方に頼るだけではなく、柔軟な働き方を提供する必要があります。
特に中小企業では人材不足が深刻であるため、社員が仕事と育児を両立できるよう、テレワークを導入し生産性向上や定着率の向上を図ることが重要です。
育児支援策や柔軟な勤務時間の設定など、 適切な制度やサポート体制の整備を行い、多様な働き方を支える企業文化の確立が課題 となっています。
緊急時にも事業を継続できる体制構築
新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の人々に外出自粛を余儀なくさせ、テレワークが注目されるようになりました。
近年では、異常気象などの影響で通勤や移動が困難になるケースも増加しており、 不確実性の高い現代社会において、事業の持続性を確保する環境整備が重要 となっています。
オフィス通勤に依存せず、あらゆる場所で仕事ができる選択肢が存在することは、リスク管理においても大きなメリットを生み出します。【社員向け】「ずっと在宅勤務がいい」を実現する方法
転職活動をするのが最善
「ずっと在宅勤務がしたい」という希望を実現するためには、転職活動を積極的に進めることが最善の策と言えるでしょう。
企業による 在宅勤務の許容度や制度の整備は大きく異なり、すべての職場で柔軟な働き方が認められているわけではありません 。
転職を通じて、在宅勤務を推奨または許容する企業に移ることで、自分のライフスタイルに合った働き方を実現できます。
編集部
転職時には、企業の在宅勤務に関するポリシーや実際の運用方法を詳細に調査し、自身の希望にマッチするかどうかを確認することが重要です。
在宅勤務の求人を見つける方法
- 求人情報サイト
- 転職エージェント
- ソーシャルメディア
求人情報サイト
在宅勤務の求人を見つけるには、求人サイトが有効な手段の一つです。
近年、在宅勤務に特化した求人サイトも増え、より効率的に求人情報を探すことが可能になっています。
リクナビNEXTやIndeed、マイナビなどの主要な求人情報サイトでは、 在宅勤務をキーワードとして検索 できます。
編集部
企業のホームページやSNSなどを併せて確認すれば、より多くの情報を得られます。
転職エージェント
転職エージェントに登録することで、 非公開求人の紹介や面接対策のサポートなど、様々なサービスを受けられます 。
経験やスキル、希望条件などをヒアリングした上で、在宅勤務求人を提案してくれるため、自分に合った仕事に就くことも可能です。
「より多くの求人情報にアクセスしたい」「面接対策のサポートを受けたい」といった場合は、転職エージェントのサポートを受けるのがおすすめです。
ソーシャルメディア
近年、企業は積極的にソーシャルメディアを活用しており、求人情報も発信しています。
企業のホームページや求人情報サイトでは確認できない、 最新の求人情報や採用活動に関する情報を入手できるケースも あります。
LinkedInやWantedlyなどのソーシャルメディアでは、企業の担当者と直接やり取りすることも可能なため、求人情報や企業について質問がある場合に有効です。
在宅勤務に関するよくある質問
A
在宅勤務で集中力を維持するには、次のような方法があります。
■専用の作業スペースを設ける。
■定期的な休憩を取りながら作業を行う。
■作業時間を明確に設定し、ルーチンを作る。
■外部からの音や気を散らすものを遮断するための対策をとる。
A
総務省の調査によると、 令和5年のテレワーク導入割合は約5割となっており、「導入していないし、具体的な導入予定もない」企業が増加傾向にあります。参考:通信利用動向調査(令和5年調査)|総務省
A
在宅勤務で成果を出すためには、次の点に注意することが重要です。
■目標やタスクを明確に設定し、優先順位をつける。
■コミュニケーションツールを効果的に利用してチームとの連携を保つ。
■適切な作業環境を整える(静かな場所、快適なデスク環境など)。
■自己管理能力を高めるための時間管理やプロジェクト管理のスキルを磨く。
A
育児中の社員に在宅勤務を導入するメリットは、次のような点があります。
■柔軟な働き方が可能で、子育てとの両立がしやすい。
■通勤時間が省けるため、家族との時間を確保しやすい。
■緊急時や予定外の子供の世話をしやすい環境が整う。
■効率的な時間管理が可能で、ストレスを軽減できる。
A
英語で「テレワーク」は "telework"、"telecommuting"、または "remote work" と言います。
まとめ
テレワークと在宅勤務は、場所や時間にとらわれずに働くという点では共通していますが、それぞれ異なる特徴を持っています。
- 【テレワーク】情報通信技術を活用して、オフィス以外の場所から働く働き方。サテライトオフィスやコワーキングスペースなど、オフィス以外の場所から働くことができます。
- 【在宅勤務】テレワークの一形態であり、自宅を主たる勤務場所として働く働き方。通勤の必要がなく、仕事とプライベートの両立がしやすいというメリットがあります。
どちらの働き方にも、メリットとデメリットがあるため、企業や従業員の状況に合わせて導入することが重要です。
テレワーク・在宅勤務を成功に導くために欠かせないIT製品について、さらに詳しく知りたい企業様は、お気軽にWiz Cloudへご相談ください(無料)。
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!