【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 電子契約システム(サービス)のおすすめ比較表【機能・料金一覧】
    1. KANBEI SIGN
    2. マネーフォワード クラウド契約
    3. クラウドサイン
    4. freeeサイン
    5. DocuSign
    6. great sign
    7. 電子印鑑GMOサイン
    8. Acrobat Sign
    9. Sign Time
    10. ContractS CLM
    11. DX-Sign
  2. ランニングコストが安いおすすめ電子契約システム(サービス)
    1. DocuSign
    2. クラウドコントラクト
  3. 無料で使えるおすすめの電子契約システム(サービス)比較表
  4. 電子契約システム(サービス)のおすすめランキング
  5. 電子契約システム(サービス)の比較ポイント・選び方
    1. 自社の業種・業態にあったシステムか
    2. 電子契約の種類
    3. セキュリティ機能
    4. 契約相手のアカウント登録の必要性
    5. 搭載機能
    6. 契約件数あたりのコスト
    7. 外部連携の自由度
    8. 操作のしやすさ
    9. 導入後のサポート
    10. 電子帳簿保存法へ対応しているか
    11. 機能ごとの比較ポイント一覧
  6. 電子契約システム(サービス)とは
    1. 電子契約システム(サービス)の主な機能
    2.  電子契約システム(サービス)でできること
    3. 電子契約システム(サービス)の仕組み
    4. 電子契約システム(サービス)の種類
    5. 電子契約システム(サービス)のシェア
    6. 電子契約のやり方
    7. 電子署名・電子サイン・電子印鑑の違い
    8. 電子契約と紙契約を比較
  7. 電子契約システム(サービス)の導入フローと押さえるべきポイント
    1. 自社の課題を明確にする
    2. 電子契約の機能を理解する
    3.  電子契約が使えない書類を確認する
    4. 電子化する書類の優先度を決める
    5. 相手先の反応を確認する
    6. 導入後の体制を整える
  8.  電子契約システム(サービス)導入のメリット
    1. 契約完了までの作業が簡単になる
    2. コスト削減
    3. 保管場所の削減
    4. 検索・閲覧が簡単
    5. コンプライアンス強化
  9.  電子契約システム(サービス)導入のデメリット・注意点
    1. 書面での締結が義務となっている契約がある
    2. 自社社員への説明
    3. 取引先への対応
    4. サイバー攻撃に遭うリスク
  10. 電子契約サービス運用時の注意点
  11. 【目的別】電子契約システム(サービス)のおすすめ機能
    1. 印紙税をなくしたい
    2. 契約締結の手間を減らして効率化を図りたい
    3. 契約承認フローや社内承認稟議をシステム上で済ませたい
    4. コンプライアンスを強化したい
    5. 契約書の文書作成を効率化したい
  12.  電子契約システム(サービス)のよくある質問
  13. まとめ

電子契約システム比較11選!おすすめサービスの料金やの選び方のポイント【2024年最新】

「電子契約サービスの比較ポイントや選び方は?」
「どんな種類、機能があるの?」
「大手のfreeeやマネーフォワード以外におすすめはある?」


電子契約サービスとはPDFなどの電子文書ファイルを用いて契約を締結できるシステムで、近年シェアは伸び続けています。

しかし、「無料で使えるおすすめサービスは?」「初期費用や月額料金の相場は?」といった疑問も多く見られます。

今回は、おすすめの電子契約サービスを徹底比較し、ランキング形式で紹介!メリット・デメリッなども解説します。電子契約サービスの導入を検討している方は是非参考にしてください。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
 

目次

電子契約システム(サービス)のおすすめ比較表【機能・料金一覧】

サービス 月額費用
(税込)
送信料/件
(税込)
立会人型 当事者型 システム
連携
無料プラン/
トライアル
KANBEI SIGN 0円~ 0円
(50サインまで)
要問合せ
マネーフォワード クラウド契約 3,278円~ 0円
クラウドサイン 1万1,000円~ 110円 ×
freeeサイン 5,478円~ 0円 ×
DocuSign 25ドル~/人
※税表示なし
0円
great sign 0円~ 10件まで無料~ 要問合せ 要問合せ 要問合せ
電子印鑑
GMOサイン
9,680円~ 110円~
※相手方もアカウント登録が必要
Acrobat Sign 個人版:1,518 円~/ライセンス
法人版:1,848 円~/ライセンス
要問合せ
Sign Time     7,880円~ プランごとに上限が異なる  × ×
ContractS CLM 要見積 0円~ ×   ×
DX-Sign 要問合せ 要問合せ ×

KANBEI SIGN

イメージ画像

KANBEI SIGN」は、契約書作成から締結・管理までオンラインで完結できる電子契約サービスです。

訪問や郵送の手間がないため、通常1週間以上かかっていた契約締結を最短3分に短縮されます。

また、 初期費用無料かつ契約期間の縛りがないフリープランもある ため、手始めに使ってみたいという方におすすめです。
【無料】お問い合わせはこちら

マネーフォワード クラウド契約

マネーフォワード

マネーフォワード クラウド契約」は、 電子契約の作成に加えて紙の契約書にもワークフローを利用できます

電子契約と紙の契約書面を一元管理できるため、紙の契約書を管理しつつ、徐々に電子契約も導入していくことも可能です。

また、ワークフロー機能を活用すれば、契約の申請や社内承認、契約締結までを一つの画面内で完結できます。

クラウドサイン

イメージクラウドサイン」には、「よく使われる契約書テンプレート」が10種類ほど用意されているため、 契約書の雛形が用意できていない企業におすすめ のサービスです。

また、既に自社オリジナルの雛形がある場合も、PDFでアップロードして使用できます。

ただし、契約書の送信はPDF形式のみで、1回ごとの送信料が220円(税込)と少し高めの設定になっている点には注意しましょう。

freeeサイン

freeeサイン

freeeサイン」は、 Googleドキュメントを使用することで、システム上でテンプレートやドラフトを編集できる 機能が特徴的です。

また、書類の送信料が0円なので、送信件数が多い会社でも金額を気にせず利用できます。

ただし、無料プランで送信できるのは月に1通まで、Lightプランは1アカウントのみの利用料金という点には注意しましょう。

DocuSign

イメージDocuSign」は、国外でも使われている電子契約サービスで、 米国をはじめとする世界各国で文書の法的有効性を保証できます

契約書の締結フローに応じて通知設定などもできるため、返送された契約書の処理や締結先の連絡などを管理しやすい点が魅力です。

文書への署名機能のみ利用できる無料版では、文書の数に制限がないため、最低限の機能で利用したい企業におすすめです。

great sign

great sign」は、利用状況に合わせて、無料プラン、ライトプラン、グレイトプランの3つから選べる電子契約サービスです。

無料プランでも、計10件まで無料で契約締結ができるうえ、もちろん国際基準をみたしたサービスを利用できるため「試してから本導入したい」という方にもおすすめです。

他のサービスと比較しても月額料金無料、送信料も10件まで無料で利用できる というのは、大幅にコスト削減につながるでしょう。

電子印鑑GMOサイン

イメージ電子印鑑GMOサイン」は、 2022年4月現在140万社以上が導入している電子契約サービス です。

各契約データを暗号化して保存し、ワントップで管理できるため、セキュリティレベルの高さも評価されています。

無料で利用できる「お試しフリープラン」も用意されているので、1度使ってみてから導入を検討するとようでしょう。

Acrobat Sign

イメージ

Acrobat Sign」は、 年間80億回以上の取引処理件数を誇る、グローバル規模の電子契約サービス です。

月額費用は、個人版で1,518円(税込)~/ライセンス、法人版で1,848円(税込)~/ライセンスと比較的安価なので、機能性とコストパフォーマンスを両立させたい企業におすすめです。

法人版では、他システムとも柔軟に連携可能なので、営業活動や顧客管理の業務効率化にも活用できます。

Sign Time

イメージ

SignTime」は、 日本語と英語両方に対応しているほか、手書きサインに近い電子署名を利用できる 電子契約サービスです。

月額7,880円(税込)のプランでも、50通までは送信手数料無料で利用できるため、幅広い業種・業界で利用されています。

ただし、システム連携はエンタープライズプランのみに対応しているため、注意が必要です。

ContractS CLM

イメージ

ContractS CLM」は、電子契約締結に加え、 契約書の作成や社内での相談・承認、契約の締結、更新管理など、あらゆるフローを1つのツールで完結できる 点が特徴です。

電子契約サービスの基本的な機能だけでなく、Wordの編集機能やナレッジマネジメント機能も搭載されています。

そのため、契約プロセス全体をまとめて効率化したい企業におすすめです。

DX-Sign

DX-sign

DX-Sign」は、 弁護士監修のもと設計されているため、重要な契約書も安心して管理できます

機能が充実しており、価格も低コストなので、機能性と費用面のバランスを重視したい企業におすすめです。

また、操作画面も分かりやすくなっており、ITに慣れていない人でも使いやすい点でも人気を集めています。
【KANBEI SIGN】0円~使える高機能電子契約システム

ランニングコストが安いおすすめ電子契約システム(サービス)

DocuSign

イメージ

​​​DocuSigは、世界的なシェアを誇る海外製の電子契約システムで、100万社以上の導入実績を誇ります。

個人向けプランであれば、月額1人あたり1,100円(税込)からの低価格で利用できるため、個人事業主の方におすすめです。

Dropbox、Google ドライブ、Microsoftのソフトウェアなど、さまざまな製品とシームレスに連携できるのも特徴です。

クラウドコントラクト

イメージ

クラウドコントラクトは、 月額2,178円(税込)~ 利用できる電子契約システムです。

個人事業主と中小企業に特化ており、使いやすさを重視した設計とリーズナブルな料金設定が支持されています。

プランごとの締結可能件数までは従量料金が発生せず、超過分も1件33円(税込)(※スタータープランは110円(税込))と相場の約7分の1程度なので、トータルの費用をなるべく抑えたい場合におすすめです。

無料で使えるおすすめの電子契約システム(サービス)比較表

サービス名 アカウント数 送信件数 タイムスタンプ テンプレート アドレス帳 おすすめポイント
電子印鑑GMOサイン 1人 5件/月 5件まで 5件まで 業界トップクラスの導入実績
freeeサイン 1人 1件/月 3件まで × 弁護士作成のテンプレート
みんなの電子署名 無制限 無制限 × × アカウント数・送信件数が無制限
クラウドサイン 1人 3件/月 × × 直感的なUIで初心者も使いやすい
BtoBプラットフォーム契約書 無制限 5件/月 × × ワークフロー機能も無料で使える
e-sign 1人 無制限 × × 送信件数無制限
WAN-Sign 無制限 【実印版】
3件/月
【認印版】
10件/月
無料で全機能が使える
リーテックス
デジタル契約
無制限 5件/月 × × 業界最高峰の法的安全性
無料プランあり&シェアトップ!【GMOサイン】

電子契約システム(サービス)のおすすめランキング

ランキング 1位 2位 3位
サービス名 KANBEI SIGN freeeサイン 電子印鑑
GMOサイン
おすすめ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆
月額費用(税込) 0円~ 5,478円~ 9,680円~
送信料(税込)/件 0円 0円 110円~
無料プラン/トライアル
 

電子契約システム(サービス)の比較ポイント・選び方

図解画像

自社の業種・業態にあったシステムか

電子契約を導入する際は、法律面や商習慣において、自社のビジネスモデルに対応できるシステムを選びましょう。

契約書は、基本的に10年の保管期限が定められていますが、業種・業態によって決められた保管期限は異なります

また、契約承認のステップも会社によってまちまちなので、カスタマイズの自由度も重視するのがおすすめです。

電子契約の種類

電子契約システムは、大きく 「立会人型」と「当事者型」の2種類 に分けられます。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、より自社に合った署名方法を選ぶようにしましょう。

  立会人型 当事者型
概要 利用者の指示に基づいて、電子契約サービス事業者が電子署名を付与する。 契約当事者自身が「電子証明書認証局」から電子証明書を取得する。
メリット
  • サービス利用者自身で電子証明書を取得する必要がない。
  • 相手方(受け取り側)がアカウントを保有していなくても利用可能。
第三者である電子認証局が本人確認をするため、信用性が高い。
デメリット
  • 電子認証局による本人確認がなく、メールアドレス認証のみとなる。
  • 相手方もアカウントを作成するサービスの場合、社内稟議や手続きに時間がかかる。
当事者それぞれが電子証明書を取得・維持する必要があり、場合によっては取得のための稟議が発生する。

 

セキュリティ機能

電子契約サービスを選ぶ際は安全性も考慮し、自社が求めるセキュリティ機能を備えているか確認しましょう。

特に、企業間で契約する場合、システムのセキュリティ体制が双方の社内規程に合致しなければ締結に支障が出ます。

サービスごとにセキュリティ機能は異なるため、それぞれの特徴を比較したうえで自社に適した仕様を見極めましょう。

セキュリティ機能の例
  • 通信と保管ファイルの暗号化
  • ファイアウォール
  • IPアドレス制限機能
  • ブロックチェーン
  • EV SSL証明書
  • Cookieを利用したセキュリティ体制
  • 二段階認証
  • 二要素認証

契約相手のアカウント登録の必要性

電子契約サービスを選ぶ際は、 アカウントを保有していない相手に書類を送付できるかどうか 確認しましょう。

当事者型の場合、基本的に自社と契約相手双方のアカウントが必須です。一方、立会人型の場合、アカウントを保持していない契約相手でも利用できるサービスがあります。

アカウントの要否によって契約相手にかかる負担が変わってくるため、どちらが使いやすいか事前に検討しましょう。

搭載機能

ワークフロー

ワークフロー機能を活用することで、契約締結までの承認フローもシステム上で管理できます。

また、契約締結のフローに人の手が介在する余地をなくすことで、 不正行為やミスを防止することが可能 です。

特に、複数人が稟議や承認に関わる場合や、承認フローが複雑な場合は、ワークフロー機能を重視しましょう。

ワークフロー機能の例
  • 契約書ファイルの送信順設定
  • 承認者や押印者を指定

テンプレート

​​​​​電契約システムによっては、契約書作成に活用できるテンプレートのストック機能が搭載されています。

文章を定型化しておくことで、 契約書の作成業務を大幅に効率化できます

契約締結の業務をまとめて効率化したい場合は、テンプレート機能のあるサービスを選びましょう。

紙とデータの一元管理

電子契約サービスによっては、過去に締結した紙の契約書をデータ化して管理することが可能です。

過去の契約書も一元管理することで、 「書類が検索しやすくなる」「保管場所を削減できる」 といったメリットがあります。

完全ペーパーレス化で電子契約のメリットを最大化させたい場合は、紙とデータの一元管理機能を重視しましょう。

契約件数あたりのコスト

電子契約サービスを検討する際は、自社の規模や契約件数を踏まえて、コストに見合ったシステムを選びましょう。

たとえば、契約件数が比較的多い企業は、1件あたりの送信料が安いシステムを選ぶのがおすすめ です。

特に、過去分の契約書面を電子化したい場合は、その分の費用も含めたトータルコストを確認しましょう。

▶【KANBEI SIGN】時間もコストも大幅カット!中小企業が無料ではじめる電子契約サービス

外部連携の自由度

電子契約サービスを導入する際は、外部システムと連携しやすいサービスを選ぶのがおすすめです。

システムの運用効率は外部連携(API連携)の自由度に左右される ため、自社の求める水準かどうか確認しましょう。

外部連携の例
  • 契約書作成のテンプレート機能
  • AI契約書レビューサービス

操作のしやすさ

電子契約システムを導入する際は、シンプルで操作性が高いものを選ぶのがおすすめです。

操作が複雑だと、従業員が慣れるまでに時間がかかったり、ミスが連発したりして、かえって業務効率の低下につながってしまう可能性があります。

無料トライアルなども活用し、 自社の社員や契約の相手方が誰でも簡単に操作できるか事前に確認 しましょう。

導入後のサポート

電子契約システムは、導入後のサポートが充実しているものを選びましょう。

具体的には、導入コンサルや初期設定などの導入サポート、オンライン説明会、電話サポートなどの有無が判断基準として挙げられます。

運用中に新たな課題や疑問が生まれた場合もスムーズに解決できるよう、 自社が必要とするサポートが受けられるか確認 することが重要です。

電子帳簿保存法へ対応しているか

改正電子帳簿保存法の施行に伴い、 2024年以降は電子取引にあたる文書を電子データで保存する義務が発生 します。

電子帳簿保存法では、電子取引における電子文書の保管要件が細かく決められているため、「電子帳簿保存法への対応」はシステム選びにおいて必須の要素です。

機能ごとの比較ポイント一覧

電子契約のプロセス 比較ポイント
契約書の作成
  • テンプレートを使用して作成できるか。
  • 複数の契約書をCSVデータなどから一括作成できるか。
契約書締結の承認を得るための社内稟議
  • ワークフローによる申請・承認ができるか。
  • 関係者への依頼状況を確認できるか(タスク管理)。
電子契約書への押印、
相手先への送付
  • 電子データでの押印・署名ができるか。
  • 手間なく相手先へ送付できるか。
コンプライアンスを考慮した運用
  • 「誰がいつ何をしたのか」という履歴を獲得できるか。
  • 保管の際に不正アクセスの心配がないか。
  • 契約期限を迎える契約書の対応忘れが発生しないか。
高度な業務効率化
  • 基幹システムと連携することで売上や費用計上等が自動で算定できるか。
  • 自社独自の契約方式や契約状況をシステムで管理できるか。
【KANBEI SIGN】中小企業が無料ではじめる電子契約サービス
お問い合わせ

電子契約システム(サービス)とは

疑問

電子契約システム(電子契約サービス)とは、 紙の契約書の代わりにPDFなどの電子文書ファイルを用いて契約を締結できるシステムです。

電子署名やタイムスタンプの付与で、押印・署名したとみなされるため、契約にかかる一連の流れをすべてWeb上で完結できます。

また、サービスによっては契約書の作成や締結した契約書の保管なども可能です。

▶【KANBEI SIGN】時間もコストも大幅カット!中小企業が無料ではじめる電子契約サービス

電子契約システム(サービス)の主な機能

​​​​​電子契約システムに搭載されている主な機能は下記の通りです。

機能 概要
契約書テンプレート テンプレートに沿ってカンタンに契約書を作成できる機能。
ワークフロー管理 社内規定に沿って申請~承認までのフローを事前に登録できる機能。
契約書送信・合意 システム上から契約書を個別・一括送信できる機能。
ステータス確認 契約書の送信後、取引先の開封・署名状況を随時確認できる機能。
リマインド 契約書の送信後一定期間反応がない場合に、自動でリマインドできる機能。
電子署名
タイムスタンプ
データ上で契約書に署名できる機能。
タイムスタンプによって非改ざん性を証明することも可能。
保管・検索・アラート 締結後の契約書をクラウド上で保管できる機能。
契約書名、受領者の氏名、会社名、金額などで書類を検索することも可能。
インポート 過去に締結した紙の契約書をスキャンしてPDF化し、電子データで一元管理できる機能。
外部サービス連携 外部システムで作成した契約書をAPIで自動連携し、取引先に送付できる機能。

 電子契約システム(サービス)でできること

豆電球

取引先がアカウントを持っていなくても契約締結できる

電子契約サービスは、 取引先がそのサービスのアカウントを持っていなくても契約締結することが可能 です。

そのため、相手方にアカウント作成等の手間をかけることもありません。

相手を選ばずに利用できるため、取引先によって紙と電子を使い分ける必要がなく、汎用性が高い点が特徴です。

2種類の電子署名方法で署名できる

契約書の本人性を保証する「電子署名」は、大きく「当事者型」と「立会人型」2種類の方法に分けられます。

どちらの方法を用いても、有効性の担保に問題はありません

電子署名方法 特徴
当事者型
  •  契約当事者が「電子証明書認証局」から電子証明書を取得する方法。
  • 認証局からの確認電話や認証費用が発生するため、取引先に負担がかかる場合もある。
立会人型
  •  サービスを提供している事業者が電子署名を付与する方法。
  • 電子契約サービスへの登録やメールアドレスのみで利用できるため、契約当事者の負担が少ない。

高い安全性が担保されている

電子契約と書面契約の証拠力には大差がなく、高い安全性が担保されています。

電子署名とタイムスタンプによる「本人性の確認」と「非改ざん性の確保」がされた場合、紙の契約書と同様に法的証拠力が認められます

万が一裁判等が発生した場合も、電子契約書は有効な証拠として利用できます。 

電子契約システム(サービス)の仕組み

電子契約システムでは、電子署名やタイムスタンプの付与によって、押印・署名したとみなされます。

電子署名と電子証明書の一致を確認すると、本人性が証明される 仕組みです。

また、タイムスタンプがあるによって、データが改ざん・偽装されていないと証明できます。

電子契約システム(サービス)の種類

電子契約サービスの提供形態には、 「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類 があります。

  クラウド型 オンプレミス型
特徴 Webブラウザまたはスマートフォン・タブレット専用のアプリ上で利用する。 ライセンス料を支払って製品を購入し、自社のサーバーにインストールして利用する。
メリット
  • Webブラウザがあればいつでもどこでも利用できる
  • 月額課金制で初期費用が抑えられる
  • 常に機能がアップデートされるため最新の法律に対応しやすい
  • インストールするためセキュリティが強固
  • 自社に合うようにカスタマイズができる
  • 買い切りなのでランニングコストが発生しない

電子契約システム(サービス)のシェア

JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)・ITRによるアンケート調査によると、電子契約の導入率は67.2%です。(※1)

また、電子契約システムの市場規模は2021年度時点で約142.3億円というデータもあります。(※2)

コロナ禍でテレワークが推奨された影響もあり、 近年電子契約システムの導入率は増加傾向 にあります。

(※1)参考:企業IT利活用動向調査2021

(※2)参考:ソフトウェアビジネス新市場 2022年版

電子契約のやり方

電子契約では、 インターネット上で契約書(電子ファイル)を送信し、相手と契約を締結 します。

契約までの簡単な流れは以下の通りです。

電子契約の流れ
  1. システム上で契約書を作成する
  2. 相手に契約書(電子ファイル)を送信する
  3. 相手が契約内容の確認と承認を行う
  4. 契約締結が完了した契約書を電子データとして保存する

電子署名・電子サイン・電子印鑑の違い

電子署名

電子署名は、紙の契約書における「実印」に位置づけられます。 「電子署名と電子証明書」は「印鑑(実印)と印鑑証明書」と同等の関係 です。

電子認証局や時刻認証局といった第三者機関を通じて行うため、紙の契約書において実印を押印するような重要な契約書に対して利用されています。

また、タイムスタンプにより電子文書の最終更新日時が記録されることで、文書が改ざんされていないことを証明できます。

電子署名の仕組み

電子文書は、電子署名と電子証明書の一致を確認することで、本人性や偽装・改ざんされていないことが証明される仕組みです。

電子サイン

電子サインは、電子契約において意思表示するための手段全般を指します。

契約の種類によって認印や銀行印等届出印、実印などを使い分けるように、電子契約においても、 電子文書の重要性によって使用する電子サインの種類が異なります
 

種類 本人確認 用途
電子署名 第三者機関による厳格な本人確認 「実印」に相当する法的効力を有するので、重要な契約書に使用。
電子サイン等 本人確認に第三者機関を通さない 見積書・請求書、領収書などの日常的な業務に使用。

電子印鑑

電子印鑑とは、データ化した印影を PDFやWord、Excel等で作成された電子文書に押印するものです。

印鑑における「認印」のようなもので、模倣が比較的容易であることから、証拠力が弱いという特徴があります。

そのため、社内稟議書など、簡単な文書に限定して利用するのがよいでしょう。

電子契約と紙契約を比較

  電子契約 紙契約
書類形式  データ 書面
書類の送付方法 オンライン(メールなど) 手渡し・郵送
記名・署名 電子署名 手書き
押印 電子印鑑 押印
印紙税 不要
保管・紛失リスク 低い 高い

▶【KANBEI SIGN】時間もコストも大幅カット!中小企業が無料ではじめる電子契約サービス

電子契約システム(サービス)の導入フローと押さえるべきポイント

自社の課題を明確にする

電子契約システムを導入する際は、第一に自社の課題を明確化することが重要です。

「システム導入によって何を実現したいのか」が曖昧なままだと、適切なサービスが選定できず無駄なコストが発生してしまいます。

複数の部署で連携を取り、それぞれの課題や要望をまとめたうえで、「本当にシステム導入が必要かどうか」も含めてサービスを検討しましょう。

電子契約の機能を理解する

電子契約システムの選定においては、「自社の課題解決に繋がる機能が搭載されているか」も重要なポイントです。

自社の課題が明確化したら、具体的に必要な機能を洗い出し たうえで候補となるサービスを絞り込みましょう。

 電子契約が使えない書類を確認する

契約書の中には 電子契約で対応できないものもある ため注意が必要です。

下記のような書類は、公正証書化が義務化されていたり、特商法が定める対象における消費者保護の観点から書面が義務付けられています。

電子契約で対応できない書類の例
  • 事業用定期借地契約
  • 企業担保権の設定又は変更を目的とする契約
  • 任意後見契約書
  • 特定商取引の契約書面

相手方の承認が必要な書類もある

契約書によっては、電子契約は可能でも、書面を電子化するにあたり相手方の承認などが必要なケースがあります。

下記のような書類を主に扱っている場合は、電子契約システムの導入を慎重に検討しましょう。

電子化にあたり相手方の承認が必要な書類
  • 建設工事の請負契約書
  • 宅地建物の売買・交換の媒介契約書
  • 投資信託契約約款
  • 貸金業法の契約締結前交付書面

電子化する書類の優先度を決める

契約書の電子化においては、運用にあたる関係者や取引先との調整、契約書の管理体制、過去の紙の書類との一元管理など、運用や実務面で様々な確認事項が発生します。

自社で取り扱う書類を 一気に電子化すると現場の負担や混乱が生じてしまう ため、書類に優先順位をつけて徐々に電子化を進めていくのが一般的です。

電子契約システムを導入する際は、「どの書類から対応すべきか」検討し、あらかじめ電子化の優先度を決めておきましょう。

優先度のつけ方は大きく3パターン
  • 利用頻度の多い書類を優先する(取引基本契約や雇用契約など)
  • 印紙代が高額な契約書を優先する(請負契約や不動産売買契約、取引基本契約など)
  • 定型的な内容で推進しやすさを優先する(秘密保持契約など)

相手先の反応を確認する

電子契約システムを導入しても、取引先が電子化に対応できなければ意味がありません。

主な取引先が電子化に対応可能か、対応できない場合はその理由などをあらかじめ把握しておきましょう。

また、取引先の不安点を事前にヒアリングし、その解消に繋がるサービスを選ぶことで相手方を納得させやすくなります。

導入後の体制を整える

導入する電子契約システムが決まったら、社内での運用体制を整備し、社員に使い方などの研修を行いましょう。

また、取引先に対しても、契約の流れや注意点などを説明し、導入後スムーズに運用できるようにフォローしておくことをおすすめします。

 電子契約システム(サービス)導入のメリット

メリット

契約完了までの作業が簡単になる

電子契約サービスを利用することで、 契約完了までにかかる手間を大幅に削減することが可能です。

書面契約の場合、契約内容の合意後も、印刷や製本、郵送、保管といった事務作業が発生します。

一方、電子契約にすることでこれらの作業が効率化され、契約までのスピードも劇的に早くなります。

コスト削減

電子契約にすることで、人件費と利用料以外の費用が掛からなくなるため、契約締結にかかる費用を削減することが可能です。

電子契約システムで削減できるコスト
  • 契約書の紙代・印刷代・製本代
  • 郵送費
  • 契約完了までに発生する人件費
  • 契約書の保管にかかる費用
  • 収入印紙代

書面契約の場合は、1通あたり約3,000円~5,000円ほど費用かかるとも言われています。

また、内容変更があった場合もその都度印紙代が発生するため、電子契約にするだけで大幅なコストカットにつながります。

さらに、契約の種類ごとに印紙額を確認する時間的・作業的コストも削減できます。

保管場所の削減

電子契約サービスを導入することで、膨大な数の契約書を整理する手間やコストが不要になります。

会社法では、契約書の保管期間が10年間と定められており、契約件数が多い企業は管理が煩雑になりがちです。

電子契約に切り替えることで、 契約書を全てデータで保管できるため、​​​​​保管場所や管理の手間を削減できます。

検索・閲覧が簡単

電子契約サービスでは、契約書を全てデータで管理できるため、手軽に過去の契約書を閲覧できます。

書面の契約書の場合、膨大な契約書の中から該当する文章を見つけるには時間や手間がかかります。

電子ータであれば、検索機能を使ってすぐに必要な書類を探し出すことが可能 です。

コンプライアンス強化

電子契約にすることで、 契約書の改ざんや紛失リスクが低減され、コンプライアンスの強化につながります

電子署名とタイムスタンプで「いつ・誰が・何に」合意したのか、記録されるため、締結後に内容を書き換えられる心配がありません。

また、契約書はシステム上に保管されるため紛失するリスクもなく、基本的に情報が外部に漏れる心配もないです。

【KANBEI SIGN】中小企業が無料ではじめる電子契約サービス
お問い合わせ

 

 電子契約システム(サービス)導入のデメリット・注意点

注意点

書面での締結が義務となっている契約がある

一部の契約書については、契約書の電子化が認められていないため、注意が必要です。

たとえば、 定期借地契約や定期建物賃貸借契約に関する契約書、訪問販売、電話勧誘販売、連鎖販売取引における契約書面などは電子契約ができません

自社の扱っている商材が、電子契約書に対応するかどうか確認したうえで、システムを導入しましょう。

自社社員への説明

電子契約サービスを導入すると、社内の業務フローが変化するため、社員への事前説明は必須です。

説明がしないままシステムを導入すると、社内の混乱や業務上のトラブルに発展する可能性があります

導入後はきちんとしたフォローをするほか、必要に応じて研修なども実施しましょう。

取引先への対応

電子契約の普及率は年々増加していますが、まだまだ馴染みのない企業も多いのが現状です。

そのため、​​​​​​電子契約サービスを導入する際は適宜取引先に対して説明を行い、理解を得る必要があります。

いきなり導入するのが不安な場合は、簡単な契約書で験的に利用してみるのもおすすめ です。

サイバー攻撃に遭うリスク

電子契約サービスを利用する場合、サイバー攻撃される可能性があるというデメリットが挙げられます。

万が一サーバーがサイバー攻撃されると、データやサイトの機能が停止するといったトラブルが想定されます。

このようなリスクを避けるために、 データの保管やセキュリティ対策をしっかり行っているシステムを選びましょう

電子契約サービス運用時の注意点

電子契約サービスの導入後は、社内組織の変化に合わせて、定期的に運用フローを見直すことが重要です。

たとえば、組織再編や人事異動があった場合、電子署名のユーザー権限や承認フローが変わったり、新たに取引先企業が追加されたりします。

運用効果を保つためにも、社内の変化に合わせて 都度プランの見直しやシステム改修を実施しましょう

【目的別】電子契約システム(サービス)のおすすめ機能

電球

印紙税をなくしたい

紙の契約書では、契約金額に応じて印紙税がかかるほか、収入印紙を購入しに行く手間も発生します。

一方、 電子契約の場合は非課税なので、印紙税を節約することが可能 です。

なお、印紙税は契約金額に比例して高くなるため、契約金額が大きい企業ほど電子契約を導入するメリットが大きくなります。

おすすめ機能
  • 電子押印
  • 電子署名
  • 電子送付機能

契約締結の手間を減らして効率化を図りたい

紙の契約書では、「製本→捺印→取引先に郵送→返送してもらう」という流れが必要なので、締結までに手間と時間がかかります。

電子契約ではこれらの 締結フローが全てシステム上で完結する ため、短時間で契約締結することが可能です。

手続きを効率化し、契約や売上をリアルタイムに管理したい場合は電子契約サービスを活用しましょう。

おすすめ機能
  • アカウントのない相手に書類を送付できる機能
  • 外部サービスとの連携機能

契約承認フローや社内承認稟議をシステム上で済ませたい

電子契約サービスがあれば、 契約の承認や社内稟議をシステム上で完結できるため、締結までのフローが円滑化 されます。

紙で稟議書を回覧する場合、全員が確認するまでに時間がかかってしまうケースも少なくありません。

ワークフロー機能を持った電子契約システムを導入することで社内承認のスピードアップが図れます。

おすすめ機能
  • ワークフロー機能
  • タスク管理機能

コンプライアンスを強化したい

電子契約サービスを導入することで、 契約に関するフローをすべてセキュリティ対策のされたシステム上で管理できる ので、コンプライアンスの強化にも繋がります。

電子署名とタイムスタンプで「いつ・誰が・何に」合意したのか記録されるため、締結後に内容を書き換えられる心配もありません。

おすすめ機能
  • 電子署名とタイムスタンプ
  • 原本保管機能
  • 書類の検索機能
  • 進捗状況の管理機能
  • 案件の一括管理機能
  • 期限アラート機能

契約書の文書作成を効率化したい

電子契約サービスのテンプレート機能を活用すれば、文書作成業務を効率化することも可能です。

特に、作成する契約書の種類が幅広い場合は、複数のテンプレートを登録できる電子契約システムを選ぶとよいでしょう。

おすすめ機能
  • テンプレートを用いた文書作成機能

 電子契約システム(サービス)のよくある質問

Q
電子契約システム(サービス)の最大手は?

A

国内でシェア1位の電子契約サービスは、弁護士ドットコム株式会社が運営する「クラウドサイン」です。

Q
電子契約は個人間でも可能?

A

電子契約は個人間でも活用されています。
システムやプラットフォームを媒介することで、トラブルが起こりやすい個人間契約も円滑に行うことが可能です。

Q
大手に人気の電子契約サービスは?

A

 

大企業に人気の
サービス
  • DocuSign
  • クラウドサイン
  • 電子印鑑GMOサイン
  • Acrobat Sign
 

 

Q
電子契約システムを無料で使えるサービスはありますか?

A

 

無料プランのあるサービス
  • 電子印鑑GMOサイン
  • freeeサイン
  • クラウドサイン
  • WAN-Sign
 

 

Q
電子契約システムは立会人型と当事者型どちらがおすすめですか?

A

より法的な証拠力の高い電子契約書を用いたい場合は、当事者型がおすすめです。

立会人型の場合、本人性の担保がベンダーに委ねられているため、本人性が判然とせず、訴訟が起きた際不利になる可能性があります。

一方、当事者型では電子認証局によって厳格な本人確認がされるため、本人性が十分に担保されます。

まとめ

電子契約サービスを導入することで、業務効率化やコスト削減、コンプライアンス強化など、様々なメリットが生まれます。

電子契約サービスを比較検討する際は、以下のポイントを確認するのがおすすめです。

電子契約サービスを選ぶ際の比較ポイント
  • 自社の業種・業態にあったシステムか
  • 電子契約の種類
  • セキュリティ機能
  • 契約相手のアカウント登録の必要性
  • 搭載機能
  • 契約件数あたりのコスト
  • 外部連携の自由度

また、自社の取り扱っている商材や契約締結数によっても選ぶべきシステムが異なってきます。

事前に導入目的を明確化したうえで、自社に合ったサービスを見極めましょう。

▶【KANBEI SIGN】時間もコストも大幅カット!中小企業が無料ではじめる電子契約サービス

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!