最近では「食事のデリバリーサービス」が注目されています。
自社宅配サービスや出前館などを経由したデリバリーなども人気ですが、特に注目されているのが「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。配達パートナーの姿を目にする機会も増えてきました。
そこで今回はこの「Uber Eats(以下、ウーバーイーツ)」の解説を行っていきます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)とは?
まずはじめに、「ウーバーイーツとは何か」について簡単に解説していきます。
なんとなく知っているけど、詳しい内容は知らないという方も多いはず。概要をつかんで理解を深めていきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)ってなに?
ウーバーイーツとは、アメリカにある企業「ウーバー・テクノロジーズ」が展開するフードデリバリーサービスです。
もともと、配車サービスで有名な企業で「車に乗りたい人」と「車に乗せて運転ができる人」をマッチさせるサービスを行っています。
その会社が、食事のデリバリーサービスに目を付けて開始したのが「ウーバーイーツ」です。
「食事のデリバリーを注文したい人」と「配達できる人」と「飲食店」を結んで展開する新しいデリバリーサービスなのです。
》【人気記事】デリバリーやテイクアウトで助成金?飲食店は今こそデリバリーを始めるべき?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の特徴や他社との違い
ウーバーイーツは、以下の3点が大きな特徴であり、他のサービスとの違いと言えるでしょう。
- 宅配サービスを行っていない店舗も加盟店として参加している
- 自宅以外でも配達をしてもらえる
- 配達パートナーは個人が担当する
ウーバーイーツでは、宅配パートナーが個人であるため、店舗は人材を用意する必要がなく、配達範囲の細かい限定も不要となります。
配達パートナーを個人でまかなう点、そこから派生してそれぞれの特徴が生まれているのでしょう。
他社のフードデリバリーサービスとの料金比較
つづいて、ウーバーイーツの料金を他社のフードデリバリーサービスと比較してみると、どのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、フードデリバリーサービス各社の中でも人気の高いサービスの、最低注文金額や配達手数料を比較していきます。
サービス | 最低注文金額 | サービス利用料 | 配達手数料 |
---|---|---|---|
ウーバーイーツ | なし ※700円未満の場合、少量注文手数料として150円かかる |
商品の10% | 50円~550円程度 |
出前館 | 店舗による | 商品の10% | 0円~500円程度 |
menu(デリバリー) | なし ※1,000円未満の場合、少量注文手数料として150円かかる |
なし | 300円~600円程度 |
これを見る限り、ウーバーイーツは注文の最低注文金額を設定しておらず、少量注文手数料もmenuより安く設定されているため、ドリンクやカフェメニューなど1品からでも気軽に注文することができます。
一方でmenuの場合は、ウーバーイーツと同様に最低注文金額の設定はないものの、1,000円未満の場合に少量注文手数料が発生します。
また出前館は、店舗ごとに最低注文金額が定められているため、一人での食事よりも複数人で利用するときに、おススメのサービスといえるでしょう。店舗によっては配達手数料が0円の店舗も存在するのは、大きなメリットといえます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みとは
ウーバーイーツはどのようなシステムで展開されているのか、簡単に確認していきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のシステム
ユーザーから注文が入ると、配達パートナーのマッチングが行われます。そこから決定した配達パートナーが飲食店へお届けすす商品を受け取り、注文をしたユーザーへお届けする流れとなっています。
これまでの宅配サービスとは異なり、宅配業者や店舗のスタッフが配達するのではなく、毎回異なる個人の配達パートナーが行います。「その飲食店の一番近くにいてスムーズに配達できる人」によって受け取りから配達までがなされるわけです。
また、ユーザーは配達パートナーについての情報、配達状況に関しても、ウーバーイーツのアプリ上で確認することができるようになっているのも安心です。
支払い手数料が設定される仕組み
実際に、ユーザーがウーバーイーツを利用して料理を注文すると「送料」や「手数料」などがかかり、店舗で食べるよりもやや割り高の金額となります。
そもそも送料や手数料がなぜ発生するのかというと、ウーバーイーツ側は、加盟店・配達パートナー・注文者のそれぞれから手数料という形で利益を得ることで、成り立つビジネスモデルなのです。
このようにウーバーイーツに店舗登録をしている飲食店は、利用料としてウーバーイーツへ手数料を支払っているため、メニューの金額を少し高めに設定しています。
飲食店側の手数料は、注文金額によっても変動しますが、引かれるパーセンテージによって決まっており、注文者からオーダーされた売上総額(配達員の手数料を含む)の35%を手数料としてウーバーイーツ側に支払うことになります。
たとえば、オーダーの総額が3,000円の場合、計算式は以下となります。
3,000円(オーダー金額)×0.35(手数料率)=1,050円(支払う手数料)
店舗の手元に残る金額は以下です。
3,000円(オーダー金額)-1,050円(支払う手数料)=1,950円(手元に残る金額)
さらに、ここから商品の原価や包装資材代、従業員の給与などを引いた金額が、飲食店の純利益となります。
ウーバーイーツの配達手数料やサービス料など手数料の種類については、後ほど詳しく解説します。
》集客をアップさせる代表的な手法・事例を紹介!実際にどういうやり方が効果が出るの?
ウーバーイーツの仕組みを図解で解説

-
STEP.1
ユーザーがスマホアプリなどを通して商品を注文する
ウーバーイーツを利用するユーザーは、専用のスマホアプリやWebサイトから注文をします。
一品から注文できる手軽さで多くのユーザーが利用します。 -
STEP.2
お店に注文通知が入る
ウーバーイーツを通して注文された商品は、専用のタブレットで通知されます。
ワンタッチで受付けや配達パートナーの手配ができるため、店内の顧客対応と並行してスムーズに作業が可能です。 -
STEP.3
注文された料理を作る
店内が混雑してデリバリー対応が間に合わない際は、注文を30分まで遅らせることが可能です。
注文のキャンセルも可能なので、急に忙しくなったりお昼時などのピーク帯でも安心です。 -
STEP.4
商品を配達するパートナーを手配する
配達パートナーは、ワンタッチで手配完了です。
お店の位置や配達先の住所、料理にかかる時間などから到着予想時間が瞬時に割り出されるためユーザーからの評価も高いです。 -
STEP.5
商品を配達パートナーに渡す
商品は受け取りに来るパートナーに渡すだけなので人的コストも最小限です。
料理を渡す際は、商品の取り違えが起きないように専用の注文番号で確認できます。 -
STEP.6
配達パートナーがユーザーに商品を届ける
注文が届くまでの間、ユーザーは配達パートナーの位置情報をリアルタイムで確認できます。
そのため、正確に注文できているかわからないといった不安もありません。
ウーバーイーツの配達の仕組み
ウーバーイーツで注文された商品は、お店が配達を手配すると周辺の配達パートナーとマッチングするという仕組みになっています。
配達パートナーは、配達依頼の通知がスマホに表示され、受諾するとお店への案内が開始されます。
配達中は注文者がリアルタイムで位置情報を確認できる上に、配達後の評価が報酬に影響するため、高い配達クオリティを保つことに繋がっています。
ウーバーイーツは全てにメリットがある?

ウーバーイーツは、利用するお客様や店舗、配達人のそれぞれにメリットがあります。それぞれのメリットとして代表的な内容を以下で確認していきましょう。
ウーバーイーツ配達パートナーのメリット
自分の都合で仕事ができる。働く時間と場所を生活に合わせて選ぶことができるため、副業やちょっとしたお小遣い稼ぎにも活用できる点が魅力となっているでしょう。
また、報酬は週払いであるため、コンスタントに収入が得られる点も人気の一つとなっています。
配達パートナーの報酬は手数料以外にもある?
配達パートナーの報酬は最低報酬以外に下記の4つがあります。- ピーク料金
- オンライン時間
- ブースト
- クエスト
チップ制度は、注文者から任意に支払われるもので注文金額の2倍が最高額です。
また、インセンティブ制度に関してはピーク帯などで報酬が上がるブーストや、長時間の配達によるオンライン時間など、配達手数料以外でもパートナーの報酬を高めています。
ウーバーイーツ加盟店(飲食店)のメリット
配達パートナーがいるため、専用のデリバリースタッフや配達手段を用意する必要がありません。コストをかけずにデリバリーでの売り上げ拡大が期待できます。
外国でも人気であるため、外国人観光客が増加するなかでインバウンド対策としても使えるでしょう。
ウーバーイーツの手数料はデリバリー成立時のみ
ウーバーイーツは初期費用や月額料金がなく、飲食店が低コストでデリバリーをはじめることができるサービスです。また、配達手数料に関しては注文がされた時だけの完全成果報酬型のため、不要なランニングコストをかけずに利用することができます。
ウーバーイーツユーザー(注文者)のメリット
アプリ上で簡単に注文ができるようになっています。デリバリーサービスを行っていない店舗がウーバーイーツの加盟店になっていることもユーザーにとって人気の理由の一つです。
また、配達場所に関しても自宅以外でも指定することができるため、住所特定等の不安がある方や、ちょっとしたイベント等で利用したい場合にも有効ですね。
配達状況や配達パートナーに関しては、アプリ上で確認できるため安心して利用できるようになっている点もポイントでしょう。
》【2021年版】おすすめのデリバリーサービス10社を徹底比較!店舗向け
ウーバーイーツの各種料金
ウーバーイーツでは、利用の際に手数料が発生します。
手数料の種類は3種類あるため、混同しないように確認しておきましょう。
2020年の1月に最新の手数料が改定されています。ウーバーイーツでは、随時この手数料の改定を行っているようなので今後も動きがあるかもしれません。
配達手数料
ユーザーへのお届けに関する配達手数料です。お届け先や配達パートナーの数などによるバランスで算出・決定されています。
そのため、毎回同じ配達手数料ではない変動制というのが特徴です。
最安値として50円の場合もあるようですが、この配達料が気になる場合は、アプリ上の各飲食店の所に記載されているのでチェックしましょう。
サービス料
ウーバーイーツの配達サービスを利用する際に、注文金額の10%がサービス料として発生。
店舗のスタッフによるお届けの場合はこのサービス料は発生しないようになっています。
注文金額による手数料
少額(700円未満)の注文の場合、別途150円の手数料が発生します。
お一人でのご利用や単価が低いもののみを注文する場合などにおいては注意が必要です。
》店舗としての手数料の違いにも注目!出前館vsウーバーイーツ
ウーバーイーツ加盟店への登録が増加中?
ウーバーイーツの加盟店は、サービス開始当初150店舗ほどだったものが、現在では10,000店舗以上とも言われています。
こうした加盟店の拡大はなぜ起こっているのでしょうか。その理由ともなる、加盟店としての魅力をさらに掘り下げてチェックしていきましょう!
コストをかけずにデリバリーができる
ウーバーイーツには、全体として様々なメリットがありますが、特に飲食店としては日頃集客できないお客様を集客することのできるメリットがあります。
普段はコストの関係でデリバリーを行っていないため、集客できる層やお客さまが限定されていても、これを機に大きく拡大するチャンスにもなるでしょう。
インバウンド対策としても使える
また、外国ではウーバーイーツは浸透しているサービスでもあるため、外国人にとっては安心感もあるはず。
今後さらなる外国人観光客が増加することが期待されている日本において、インバウンド対策として重要な要素になってくるかもしれません。
解約金がない
加盟店としての登録を終了する際に心配なのが解約金。
ウーバーイーツではこうした登録に関する契約期間や解約金がないため、安心して登録できるでしょう。
集客効果
通常ではデリバリーを行っていない店舗の場合、人件費や配達のためのコストをかけずにデリバリーからの売り上げを得ることが可能になってきます。
また、ウーバーイーツは特に昨今注目が集まってきていて、オフィスや若者を中心にユーザーも拡大しています。
こうした注目を集めている今のうちに加盟店として登録しておくことで新たな集客手段としても効果的かもしれません。
》【人気記事】緊急事態宣言解除後どうなる飲食店!売上確保の活路とは
消費税増税でテイクアウトへの需要
2019年10月に消費税が増税されましたが、飲食物に関して、テイクアウトやデリバリーはそれまでの8%の据え置き措置である「軽減税率」が設定されています。
こうしたなかで、外食で高い消費税を支払うよりもテイクアウトやデリバリーを利用することへの興味・需要も高まっているでしょう。ウーバーイーツはこうした時代の流れにも合致したサービスとも言えます。
まとめ
今回は今注目されている「Uber Eats(ウーバーイーツ)」とはなにか、仕組みやメリット等についてご紹介しました。
現在、軽減税率やコロナウィルス対策としても外食を控える傾向にあるなかで需要がさらに増していくのではないでしょうか。
こうしたなかで、外食産業は店内集客だけでなくテイクアウト等の時代の流れにも注目して対策していく必要があるでしょう。
集客や売り上げの心配が増すなかで、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」がその解決策の一つとして重要なサービスになるかもしれません。

無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク