勘定科目とは、日々の取引を帳簿に記す際に用いる項目です。取引やお金の流れを記録する為に、勘定科目は欠かせません。 誰が見ても分かるように記載するのが、勘定科目では大切です。勘定科目ごとに仕分けすることで、お金の流れが把握しやすくなるでしょう。 今回は勘定科目の科目一覧や、仕訳への役立て方・使い方について解説していきます。アクションごとの科目の例もあるので、参考になれば幸いです。
▼この記事で紹介している商品
勘定科目とは?
勘定科目はどうして必要なの?
「勘定科目」とは、取引内容を分かりやすく分類する為に使用される簿記の科目です。取引内容の性質やお金を表す「見出し」と考えて良いでしょう。各期の財務諸表の項目ごとに集計額を出す上で、勘定科目は欠かせません。勘定科目ごとに集計を出すには、毎日の取引内容を記載・仕訳する必要があります。
勘定科目は、大きく分けて以下の二つに分かれています。
・貸借科目:貸借対照表の作成に使用する
・損益科目:損益計算書の作成に使用する
これらの表や計算書に記された情報から、企業全体の財務状況を読み取れるようになるでしょう。
勘定科目はどうやって設定するの?
勘定科目は社内報告・分析・会計などで用いられます。取引内容の応じて自由に設定することができるので、科目は必ずしも固定されていません。企業や個人で自由に設定することが可能です。とはいえ取引先や金融機関にも通じるように、一般に使われている科目を使用すると良いでしょう。
勘定科目が正しく分類され記載されていれば、経費の流れなどが読めるようになるので、無駄な損益を省くことが可能です。
確定申告では消費税、事業税、固定資産税など、税金を計算する際に「租税公課」という科目を使用すると良いでしょう。
勘定科目の基本となる5つのグループ
勘定科目の「資産」
勘定科目ごとの詳しい特徴を見ていきましょう。「資産」とは、将来的に会社の収益になる見込みがある経済的価値のことを指し、流動資産と固定資産に分けられます。
どちらも原則として、基本的に企業の財産に該当すると考えて間違いありません。分類される科目で代表的なものは、以下のようなものが該当します。
勘定科目の「負債」
「負債」とは、将来的に返済する義務のある現金や物のことを指します。主に流動負債と固定負債の2パターンに分類されます。「買掛金」や「支払手形」などは流動負債、「短期借入金」や「前受金」はその他流動負債に分けられるので、間違わないように把握しておきましょう。
固定負債には「長期借入金」「社債」「退職給付引当金」などが該当します。細かい分類は以下のようになっています。
勘定科目の「純資産」
「純資産」の大部分を占めるのは株主資本ですが、それ以外にも新株予約権や評価・換算差額等も含まれます。会社の資産から負債総額を差し引いた金額のことで、差引金額がマイナスでも純資産と呼びます。
主に純資産には、資本金、資本剰余金、資本準備金、自己株式といった事業の元手となる資金が分類されます。
勘定科目の「収益」
「収益」とは、企業が一会計期間で得た収入のことを指します。主に売上や商品やサービスの販売によって得た収入のことで、資本を増やすものが該当します。損益計算書の表示科目は「売上高」としてすべての売上の総額となります。
しかし複数の事業を行っている場合は、事業ごとに複数の勘定科目に割り振ることにもなるでしょう。
勘定科目の「費用」
「費用」とは、生産や取引など事業を行うために支払う金銭のことです。主に「売上原価」「販売費および一般管理費」「営業外費用」「特別損失」の4つに分類できます。
詳しい分類区分は以下のようになっています。
よく使う勘定科目一覧をアクション別で紹介
売買の目的で品物を購入したとき
販売目的で商品を購入する場合に用いられることが多いのは、「仕入(仕入高)」の科目です。しかし、企業が採用している方法次第では、仕入ではなく「商品」の科目が使われることもあるでしょう。
展示目的の商品や見本品として購入する際には、「広告宣伝費」で計上するのが一般的です。
売上のおまけ程度であれば、仕入れに含めても問題はないでしょう。
売買以外の目的で品物を購入したとき
備品、事務用品、ソフトウェアなどを購入する場合には、購入金額と使用可能期間により科目が変わります。一つにつき10万円未満の商品や、10万円を超えていても使用可能期間が1年未満の商品は、「費用」で計上するのが一般的です。
上記の条件に該当しない場合は「資産」の勘定科目になるでしょう。購入金額と使用可能期間は、よく確認した上で判断してください。
サービスを利用したとき
購入したのとほぼ同じと認められるファイナンス・リース取引では、リース資産とリース負債の両建処理を行います。その上でリース料のうち、リース負債にあたらない額を「支払手数料」として計上するのが一般的です。
機械修理などを行った場合、修繕費に計上できるのは、修繕によって性能が高まらない部分のみとなります。
修繕で資産としての価値が高まる場合には、「資産」で計上すると良いでしょう。
税金を支払ったとき
税金や公的費用を企業が支払う場合には、原則として「租税公課」で処理することになります。従業員の源泉徴収税を処理する場合には、「預り金」とするのが一般的です。
これは従業員に納税の義務があるので、給与から預かったものとして処理するからです。
誰が税金を支払うのかを踏まえた上で、間違わずに計上しましょう。
記帳業務の効率化なら「KANBEI」がおすすめ
これまで勘定科目の基本的な情報について解説してきました。勘定科目は専門的な知識と労力が必要な業務でもあります。日々の記録が欠かせませんが、負担になっている企業も少なくありません。
日々の勘定科目を負担に感じている企業におすすめなのが、記帳代行サービスの「KANBEI」です。
KANBEIは記帳代行つきのコスト削減SaaSです。勘定科目の入力をアウトソースできるので、日々の業務が楽になるでしょう。
手書きの帳簿やExcelのように、一つ一つの伝票を転記する手間がありません。入力漏れや数字の間違いといった人的ミスを防止できるでしょう。
また、勘定科目別費目ごとのコスト診断も行えます。コストを見える化することで、誰でも簡単にコスト削減が図れるようになるでしょう。
KANNBEIを利用すれば、経理担当者がいない企業でも日々の勘定科目がスムーズに行えます。新たに人員を雇うよりも低コストで導入できるので、一度検討されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
勘定科目は会社を経営していく上で欠かせませんが、複雑で手間のかかる業務です。正確な仕訳が行える経理スタッフがいない場合には、業務負担が重くなってくるでしょう。
経理スタッフを雇う余裕がない、あるいはコストを削減したいという場合には、記帳代行サービスのKANBEIにぜひご依頼ください。
以下のボタンから簡単に資料DLができるようになっていますので、ぜひご活用ください!
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!