テイクアウトのメリット・デメリットとは?コロナで飲食店の売上を挽回するには?

新型コロナウイルスの影響を受け、店内での飲食が出来なくなった飲食店が、テイクアウトを開始するという動きが見えています。大手の外食チェーン店から小規模な飲食店まで、さまざまなお店がテイクアウトを始めていることからも、今後もテイクアウトサービスは注目されていくでしょう。本記事では、飲食店がテイクアウトを始める前に注意しておきたい、メリットデメリットについてまとめました。

テイクアウトとは?

テイクアウトとは日本では「お持ち帰り」とも呼ばれ、一般消費者が飲食物を店内から持ち出して、店外で食べる飲食店のシステムを指しています。最近では新型コロナウイルスの影響により、デリバリーサービスも活性化してきています。テイクアウトやデリバリーサービスは、新型コロナウィルスの影響で売上が激減した飲食店が、売上を確保するために注力する価値のあるサービスと言えるでしょう。
デリバリーサービスの1つとして「ウーバーイーツ」は着々と対応エリアを広げ、日本での知名度は高くなってきているでしょう。ウーバーイーツ専門のドライバーが、顧客の希望住所まで届けるので、自宅だけでなく会社へのお届けや、お花見やピクニックなどあらゆるシチュエーションでの活用が見込まれています。


ウーバーイーツの加盟方法についてはコチラをご覧ください

テイクアウトのメリット

新たな生活様式の1つとして拡大がすすむテイクアウト。飲食店の売上補填という動機はもちろんありますが「消費者のニーズの高まり」があることがテイクアウト営業を伸ばす要因となっています。テイクアウトを導入している飲食店のなかには、店内での飲食売上とテイクアウトの売上がほぼ同額か、テイクアウトが少し上回るという好業績を示している所もあります。店内での飲食だけにこだわらず、テイクアウトという新たな販路を開拓したことで、新規顧客の取り込みに成功しているようです。こちらではテイクアウト営業のメリット4点について解説していきます。

客席スペースが必要ない

テイクアウト営業の場合、店舗を構える場合必ず必要になる「客席」はありません。客席がないということは、テーブルや椅子などの家具、エアコン・照明などの設備投資が必要ないので、その分開業費用は抑えられます。また、客席が必要ないため、店舗面積に対する家賃が抑えられ、開業費用も抑えることができます。

すでに客席スペースを構えている飲食店にも、デリバリーのメリットがあります。店内の席が満席状態の場合、通常であれば、お客様には並んで待っていただくか、お断りをするケースになるでしょう。ランチの時間帯がいつも満席であれば顧客は他店に流れてしまいます。テイクアウトであれば客席数や回転率を気にせずに売上を伸ばせます。

さらにデリバリーサービスを使えば、お店のPRになるだけでなく、これまで対象エリアになかった客層まで獲得することが可能なため、集客力UPにも繋がります。

家賃を抑えることができる

店舗営業の場合は、厨房より客席スペースの方が広い場合が多いです。一方でテイクアウト営業の場合は、厨房が占める面積が客席よりも広い店舗が多くなります。テイクアウト専門店であれば、厨房の面積が8割、注文スペースや客席を合わせても2割のみという店舗も存在します。これは「厨房の面積があれば、営業が行なえる」というテイクアウトの強みに特化した営業です。つまり、客席スペースをカットすることで、厨房部分の家賃のみしかかからなくなり、家賃を抑えることが可能です。今後はこうした点を踏まえて、テイクアウトやデリバリーを重視した店舗も増えていくかもしれません。

店内飲食を構えている店舗も、テイクアウトのみの店舗も、飲食店にとって店舗を構えている以上、固定費は必ず発生します。だからこそ、抑えられる部分はしっかりと抑えて、経費削減に努めたいですよね。特に固定費として金額の大きい「家賃」を削減するための行動を起こしている店舗や企業も増えてきているでしょう。家賃交渉適正家賃についてに興味のある方はコチラの記事もご覧ください。

≫≫家賃削減のために準備や今やるべきこととは?
 

人件費を抑えることができる

飲食店の経費として最もかかるのが「人件費」です。厨房スタッフや、ホールスタッフなど客席スペースが広ければその分、人を雇わなくてはなりません。
しかし今は、飲食業界の人手不足が問題となっており、求人募集を行うためには、魅力ある特徴や条件面での改善が必要になってくるでしょう。テイクアウトの場合、接客や配膳業務は不要です。スタッフの数も必要最低限で問題ないので、人件費の削減にも繋がります。

テイクアウトのデメリット


新たな売上の切り札として注目をあつめるテイクアウト営業。テイクアウトサービス展開するためには、あらかじめテイクアウトのデメリットを把握しておく必要があります。デメリットを知ることでテイクアウト導入後のトラブルを未然に防ぎ、収益を安定化させることが出来るでしょう。

 

商品単価は低い傾向にある

たとえば店内飲食でのランチの場合1000円前後の価格設定を行う飲食店も多いでしょう。しかし、お弁当で1000円価格設定は、一般消費者にとって高価に感じる可能性が高いです。。そのためテイクアウトでの商品単価を店内飲食以上に高く販売することは難しい傾向にあります。
また地域性にあった価格帯を設定する必要もあるでしょう。。1500円のお弁当が1個売れなくとも、750円の弁当が2個売れれば同じ売り上げになります。テイクアウトの値段相場が決まってきている現在、そのラインを超えた価格設定をする場合には、他社との差別化やマーケティング技術が必要と言えるでしょう。

商品に向き不向きがある

テイクアウトとして商品を販売するものは、店内飲食のメニューと全く同じというわけにはいきません。スーパーや弁当屋の弁当など見ると、揚げ物・焼き魚・火の通った肉や根野菜などが多く販売されていますよね。これらの共通点として「冷めても味が落ちにくい」というポイントがあります。また、テイクアウトの場合、買った直後に食べるかどうかはわからないため、できる限り「味が劣化しないもの」が望ましいといえます。その点などから、上記で取り上げた食品などは「時間が経って冷めても比較的美味しいおかず」としてテイクアウトに向いているメニューと言えます。
また、テイクアウトサービスを展開するにあたり注意すべき重要な点のひとつが、「食中毒」の問題です。急遽テイクアウトを始めた飲食店のメニューをみると、刺身定食や自宅で楽しめる焼肉セットなど、リスクの高いメニューを見かけます。
「STOP食中毒キャンペーン」のウェブサイト(http://www.bento-takeout.jp/)には「冷たいものと温かいものを一緒に詰めない」「真空パックでカレーを売るときは」といったテイクアウト販売の注意点が詳しく解説されているため、一度確認してみましょう。

商品の魅力を伝える必要がある


消費者がテイクアウトを注文する場合、重要となるのは商品の魅力を伝える「写真」と「説明文」です。メニューの写真があると、消費者はどのようなメニューか想像しやすく、また店舗の雰囲気を掴むことができるため、安心感に繋げていけるでしょう。
また説明文も商品をPRするために重要なポイント。注意すべきは「いかに美味しいかではなく、どう美味しいのかを伝える」ことにあります。例えば、辛さを表現するのであれば、どんな香辛料を使った辛味なのかを表現するだけで、消費者への伝わり方は変わるでしょう。「辛さがクセになる唐揚げ」よりも「唐辛子と山椒の辛味がクセになる唐揚げ」と表現したほうが味の想像がつきやすいですよね。消費者は自分の好みに合った味を探している為、メニューの説明はどんな味付けか、どんなこだわりがあるかなど、「どう美味しいか」を表現するようにしましょう。

 
》緊急事態宣言でデリバリー導入のすすめ!主要サービス最新の動き

》【ウーバーイーツ(UberEATS)の仕組み】メリットや料金は?

まとめ

テレワークの推奨や、休校や休園などによって“巣ごもり”需要が増加し、テイクアウトサービスやデリバリーサービスへのの需要は今後も高い状態にあると言えるでしょう。長期的な視野で考えてみても、新型コロナウイルスの応急処置という一時的な取り組みではなく、売上の柱の1つとして、積極的に位置付けることで、飲食業界を生き残る活路になるかもしれませせん。テイクアウトのメリットデメリットを把握し、飲食業界の新たな追い風として認識みてはいかがでしょうか。
 


》【ウーバーイーツの手数料とコスト】店舗とユーザー両方解説!どうしたら安くなる?

》【無料相談】出前館やウーバーなどのデリバリー・テイクアウトのお問い合わせはこちら!
 

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!