「法改正への対応が大変…」
請求書の受領から処理までの業務は、手作業が多く、ミスや遅延の原因となりがちです。特に、電子帳簿保存法やインボイス制度の施行により、適切な対応が求められています。
そんな中、請求書受領サービスの導入が注目されています。
本記事では、請求書受領サービスの概要から導入メリット、選び方、おすすめサービス10選をご紹介します。自社に最適なサービスを見つけ、業務効率化と法令対応を実現しましょう。
目次
▼この記事で紹介している商品
請求書受領サービスとは?
請求書受領サービスの概要と種類
請求書受領サービスとは、 取引先から送られてくる請求書の受領、データ化、保管などを効率化するクラウドサービス です。
主に以下の3種類に分類されます。
請求書受領サービスを活用することで、手作業の削減やミスの防止、適切な法令対応に繋がります。

導入の背景と市場動向
電子帳簿保存法やインボイス制度の施行により、請求書の電子化が急速に進んでいます 。
2023年度の電子請求書受取サービス市場は、前年度比82.0%増の190億円となり、2024年度も同55.7%増と高い伸びが見込まれています 。
このような背景から、請求書受領サービスの需要が高まっており、各社が導入を進めています。

おすすめの請求書発行システム20選!選び方や機能、費用などを徹底解説
請求書発行システムの主要サービス20選を徹底分析して解説していくので、請求書発行システムの導入を検討している企業は必見です。
詳しくはこちら
請求書受領サービスの導入メリット
業務効率化とコスト削減
請求書受領サービスを導入することで、 手作業での処理を減らし業務を大幅に効率化 できます。
従来は紙の請求書を開封・確認・手入力といった工程が必要でしたが、自動化により入力ミスも削減できます。
さらに紙代や郵送費、人件費などのコストも削減できる点も、経理業務にかかる負担を軽減したい企業にとって大きなメリットです。
業務の無駄を省きながらコストダウンも実現できる点は、多くの企業で導入が進んでいる理由の一つです。
法令対応とリスク軽減
電子帳簿保存法やインボイス制度の施行により、請求書の保存・管理に関するルールが厳格化されています。
請求書受領サービスは、これらの 法令に準拠した保存形式でデータを保管できるため、監査や税務調査にもしっかり対応可能 です。
また、請求書の紛失や誤処理といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、コンプライアンス強化にもつながります。
法対応と業務品質の両立が求められる今、導入の必要性はますます高まっています。
テレワーク対応と業務の柔軟性向上
クラウド型の請求書受領サービスを活用すれば、 場所を問わず請求書の確認・処理が可能になり、経理担当者が在宅勤務でも業務を滞りなく進められます 。
テレワークを推進したい企業にとって、稼働場所に縛られない柔軟性は大きな魅力です。
サービスによってはスマートフォンやタブレットからも操作でき、急な対応もスムーズです。
柔軟な働き方を推進したい企業にとって、業務のオンライン化は生産性と従業員満足度の向上にも貢献します。
おすすめ請求書受領サービス10選
TOKIUMインボイス

TOKIUMインボイス(旧インボイスポスト)は、 請求書の受領からデータ化、保管、承認、会計仕訳まで、オンラインで完結 するクラウド型請求書受領システム です。
紙の請求書はもちろん、PDFやWebダウンロードの請求書もデータ化可能で、ペーパーレス化を実現します。
高精度な画像認識によりデータ化や仕訳作業を自動化し、経理業務の効率化を支援。また、会計ソフトとの連携機能により、作業の負担も軽減可能です。
また、インボイス制度や電子帳簿保存法にも完全対応しており、法令順守を求められる企業にも安心です。

マネーフォワード クラウドインボイス

マネーフォワード クラウドインボイスは、会計ソフト 「マネーフォワード クラウド会計」とのシームレスな連携が最大の強み です。
AI OCRにより、紙の請求書やPDFを自動で読み取り、仕訳データを作成。クラウドベースなので、テレワーク下でもリアルタイムに請求書管理が可能です。
中小企業からフリーランスまで幅広く利用されており、UIの使いやすさにも定評があります。
手軽に導入でき、スムーズな業務フローを構築したい方に適しています。
Bill One

Bill One(ビルワン)は、 企業の請求書管理を革新するクラウド型のインボイス管理サービス です。
紙の請求書から電子請求書まで、あらゆる形式の請求書を一元管理できる他、 AIによる自動化でデータ入力や承認プロセスを効率化することも可能 です。
専用アドレスに送るだけで請求書が自動登録される仕組みは、現場の手間を大幅に軽減します。
幅広い規模の企業の経理部門が抱える、請求書処理の遅延やミスといった課題を解決し、月次決算のスピードアップに貢献します。
また、受領した請求書をチームで共有しやすいため、経理だけでなく営業・購買部門の業務改善にも効果があります。

バクラク請求書受取

バクラク請求書受取は、 AI-OCRと独自の自動学習機能により、迅速で高精度な請求書のデータ化を実現 しています。
スキャナで読み込んだ請求書を自動解析し、会計ソフトにスムーズに連携可能です。仕訳候補の自動提案機能も備え、経理担当者の入力負担を軽減します。
月額料金も比較的リーズナブルで、小規模事業者やスタートアップにも支持されています。
スピード重視の現場や、人手不足に悩む企業におすすめのサービスです。
invox受取請求書

invox受取請求書は、郵送・メール・Webアップロードなど、あらゆる受領方法に対応した柔軟性が魅力です。
受け取った 請求書はAIによって即時データ化され、会計処理に必要な情報を自動で抽出 。
さらに、人の目による確認も加えることで、ミスの少ない仕訳処理が可能となります。
料金プランも明瞭で、中小企業から大企業まで幅広く活用されています。特に請求書の受領方法が多様な企業には高い適合性を誇ります。
freee受取請求書

freee受取請求書は、クラウド会計ソフト「freee会計」との自動連携に優れており、請求書処理の自動化を強力にサポートします。
AIによってPDFや紙の請求書を自動で読み取り、仕訳データを自動生成する ため、経理業務の負担が大きく軽減されます。
また、ワンクリックでの承認や検索も可能で、スモールビジネス向けに特化した使いやすさが特徴です。
freeeの他製品と組み合わせることで、請求書処理から会計・税務まで一元管理できます。
奉行Edge 受領請求書DXクラウド

奉行Edge 受領請求書DXクラウドは、奉行シリーズで知られるオービックが提供するクラウド型請求書受領サービスです。
電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しており、法令順守と業務効率化を同時に実現 します。
紙の請求書をスキャンするだけで、データ化・仕訳・承認まで自動化されるため、経理業務の省力化に効果的です。
奉行製品との連携に優れており、既に奉行シリーズを利用している企業には特に導入しやすい選択肢です。
BtoBプラットフォーム請求書

BtoBプラットフォーム請求書は、取引先とのデータ連携に強みを持ち、請求書の発行、受取、支払金額通知など、請求業務全体をデータ化 するデジタル請求書サービスです。
取引先が入力した請求書データをそのまま受領・管理できる ため、スキャンやOCRの必要がなく、処理の精度とスピードが大幅に向上します。
デジタル化を通じて経理業務における時間・コストを大幅に改善できます。また、電子帳簿保存法、インボイス制度に対応しています。
大手企業の導入実績も多く、サプライチェーン全体での業務効率化が図れるのが魅力です。また、EDI連携や承認ワークフローの構築も可能で、取引件数が多い企業にもおすすめです。
スマートOCR請求書

スマートOCR請求書は、 高精度なOCR技術によって請求書の自動データ化を実現 するサービスです。
AIによる文字認識に加えて、人による目視確認も行うため、データ精度が非常に高いのが特徴です。
また、カスタマイズ性が高く、自社の業務フローに合わせた柔軟な設計が可能です。
独自システムとの連携や、細かな項目ごとの管理にも対応しているため、業務が複雑な企業でも導入しやすいサービスといえます。
Concur Invoice

Concur Invoiceは、グローバル企業に多く導入されている請求書管理サービスで、経費精算との統合機能が最大の特徴です。
多言語・多通貨に対応しており、海外拠点を持つ企業でもスムーズに導入できます 。
クラウドベースで全社的な可視化を実現し、不正経理の抑制や法令対応も強化されます。
また、SAPとの連携も可能なため、基幹システムとの統合を重視する企業にとって理想的な選択肢です。
導入事例とユーザーの声
中小企業の導入成功事例
請求書受領サービスは、特に中小企業において導入効果が顕著です。
たとえば、月に数百枚の請求書処理を手作業で行っていた製造業では、TOKIUMインボイスを導入した結果、仕訳作業の自動化により処理時間が70%短縮されました。
また、紙保管の手間やミスも減り、電子帳簿保存法対応も同時に実現。経理担当者は本来の戦略業務に時間を割けるようになりました。
請求書受領サービスは、限られた人員で正確かつ迅速な経理業務を求められる中小企業にとって、非常に有効な支援ツールです。
ユーザーの評価とフィードバック
ユーザーの評価では、 「手入力がなくなりストレスが軽減された」「請求書の見落としがなくなった」といった声が多く見られます 。
特にfreee受取請求書やバクラク請求書などは、AI-OCRによる精度の高さが好評で、初心者でも直感的に使えるUIが評価されています。
一方で「取引先にもサービス利用をお願いする必要がある」など、導入にあたっての注意点も挙がっています。
総じて、業務効率化や法令対応の観点から、多くのユーザーが請求書受領サービスを業務改善の重要な一手と捉えています。
まとめ|請求書受領サービスで業務効率化と法対応を実現
導入のポイントと注意点の再確認
請求書受領サービスを導入する際は、 自社の業務フローとどの程度フィットするかが重要 です。
単に機能の多さだけでなく、実務に落とし込んだときに「本当に使える」サービスであるかを見極める必要があります。
また、初期費用や月額料金の比較だけでなく、運用面でのサポート体制や、電子帳簿保存法・インボイス制度への対応状況もチェックすべきポイントです。
特に中小企業や個人事業主にとっては、導入後の運用負担を最小限に抑える仕組みがあるかどうかが、成功のカギを握ります。自社に最適なサービスの選定と導入のすすめ
請求書受領サービスは、多種多様な業種・規模に対応できるラインナップがあります。
そのため、機能の比較だけでなく、自社の「今後の成長」や「業務拡大」を見据えた視点で選定することが大切です。
たとえば、クラウド型でテレワークにも対応しているか、会計ソフトや経費精算システムとの連携性はどうかなど、業務全体を見渡した選択が必要です。
導入前には無料トライアルの活用もおすすめです。まずは一歩踏み出すことで、請求書処理の手間とリスクを大きく削減できる可能性が広がります。
請求書受領サービス導入をプロがサポート!
【無料】お問い合わせはこちら
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!