【おすすめデリバリーアプリ5選】テレワークにも最適なおすすめアプリは?

新型コロナウイルスの影響などから、デリバリーアプリの利用者数は全国的にも増加の一途をたどっています。
代表的なデリバリーアプリとしては、ウーバーイーツや出前館などが挙げられるでしょうが、昨今では大小さまざまなデリバリーアプリがリリースされており、配達地域や利用頻度に応じても適切なサービスは異なると言えるでしょう。
今回は、おすすめのデリバリーアプリ5選のご紹介に加えて、デリバリーアプリの選び方のコツなどにも焦点をあてながら、わかりやすく解説していきます。
デリバリーアプリの選び方のコツ
まず最初に、デリバリーアプリの利用にあたっては、以下の5つの項目を意識したアプリ選びが重要となります。
特定ジャンルで選ぶ
食べたいジャンルがあらかじめ決まっているような場合には、特定の店舗やジャンルに特化した専門型のデリバリーアプリを選んでおくことが重要です。
たとえば、ハンバーガーやピザのデリバリーの場合であれば、マクドナルドの公式アプリやピザハットの公式アプリなどを検討すべきでしょうし、カレーやお寿司のデリバリーの場合であれば、CoCo壱番屋の公式アプリや銀のさらの公式アプリなどを検討すべきです。
掲載されている店舗数で選ぶ
あらかじめ食べたいジャンルが決まっていないような場合であれば、幅広いジャンルが掲載されている総合型のデリバリーアプリがおすすめです。
総合型の代表的なデリバリーアプリと言えば、出前館やUber Eats、menuやLINEデリマなどの大手主要サービスが挙げられますが、特にこだわりがないようであれば、より掲載店舗数の多いアプリを選んでおくのが無難でしょう。

配達可能エリアで選ぶ
到着までの時間や配達可能なエリアかどうかなども、意外と見落としがちなポイントのひとつです。
いざ気になる店舗を見つけたとしても、配達エリアの範囲外である場合や配達完了までに膨大な時間を要する場合などもあるため、店舗の検索ストレスや無駄な手間を省くためにも、配達エリアのチェックは事前に済ませておきましょう。
送料や手数料で選ぶ
配達や注文そのものにかかる送料や手数料に関しても、重要なポイントのひとつと言えます。
配達場所や当日の天候状況、注文の合計金額などからも送料や手数料が変動するサービスが多く、条件によっては料理の注文金額よりも手数料の方が高くなってしまうケースがあるため、注文の前には配達料金などにも注意を払っておくべきでしょう。
クーポンやポイントで選ぶ
お得に利用するためには、クーポン特典の有無や利用可能なポイントサービスにも気を配っておく必要があるでしょう。
初回割引クーポンの配布を行っているデリバリーアプリや、楽天ポイントやTポイントを利用することができるアプリなども存在するため、自身の利用しているポイントサービスをフルに活用することで、毎回の注文を安く済ませることができます。
おすすめのデリバリーアプリ5選
ここからは、テレワークや在宅勤務にも最適な、おすすめのデリバリーアプリ5選を簡単にご紹介いたします。
Uber Eats
デリバリーアプリの大手サービスとして比較的知名度の高いブランドと言えば、アメリカ発祥の「Uber Eats」が挙げられるでしょう。
提供エリアは主要都市に限定されてはおりますが、月額課金制の定額プランを契約することによって毎月の送料が無料になるサブスクリプションプランの提供などが魅力です。
出前館
国内のデリバリーアプリに関して言えば、テレビCMなどでもお馴染みの「出前館」が挙げられるでしょう。
圧倒的な掲載店舗数と提供エリアの広さが魅力となっており、過去に一度は利用したことがあるという方も多いのではないでしょうか。
menu
新興のサービスながら、東京23区の主要地域において徐々にその知名度を高めているのが「menu」というデリバリーアプリです。
現在は東京都内に配達エリアが限定されてはおりますが、今後のサービスエリアの拡大が期待されている注目のデリバリーアプリと言えるでしょう。
LINEデリマ
メッセージングアプリのLINEが提供している「LINEデリマ」も、利用者数の多いデリバリーアプリとして有名です。
慣れ親しんだLINEのトーク画面からスムーズに注文を終えることができるうえ、注文の決済には同社の電子決済サービスであるLINE Payを利用することができます。
また、2020年12月20日からは大手デリバリサービスの出前館とのサービス統合が決定しているため、今後ますます使い勝手が改善される注目アプリのひとつです。
POTLUCK
ランチタイムにおけるテイクアウト需要にスポットを当てた「POTLUCK」は、飲食業界におけるサブスクリプションモデルの成功事例です。
月額課金制のサブスクリプション契約のみとはなりますが、1日2回までのお弁当の注文が可能となるため、革新的なサービス形態であると言えるでしょう。
デリバリーアプリとの提携は店舗メリットも大きい
デリバリーアプリとの連携は、ユーザー側のメリットだけではなく、店舗側にとってのメリットも非常に大きいものがあります。
特に近ごろでは、新型コロナウイルスの影響などにより、外食産業全体においても、デリバリーやテイクアウトへの事業参画を進める店舗が増えています。
Uber Eatsなどはアプリの提携にかかる手数料無なども安価に設定されているため、個人経営の飲食店などにおいても積極的な導入をおすすめします。
▼デリバリーアプリ「Uber Eats」に関する記事特集!
》UberEats配達員に注目!仕組みやサービスとの関係性、登録手順を解説
》【ウーバーイーツ(UberEATS)の仕組み】メリットや料金は?エリア範囲の情報も更新中!※12月最新版
》【ウーバーイーツの手数料とコスト】店舗とユーザー両方解説!どうしたら安くなる?
まとめ
今回は、デリバリーアプリの選び方のコツや、おすすめのデリバリーアプリについて簡単にご紹介いたしました。
今後のアフターコロナ、ウィズコロナにおける生活様式の変化なども考慮すると、デリバリーアプリの普及などは、今後ますます加速していくものと思われます。
デリバリーアプリとの連携は、ユーザー側にとってのメリットだけではなく、店舗側にとってのメリットも大きいため、興味のある方はぜひ一度、店舗におけるデリバリーアプリの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター
Y.Masaki
通信回線の営業からライターへ転身。営業時代に培った経験や知識を活かし、WiFiやモバイル回線などのインターネット関連記事を中心に執筆している。
おすすめ記事一覧
経験豊富なITコンサルタントが、お客様の課題を解決します。
IoT・ICT・クラウドサービスのセレクトショップ「Wiz cloud」が、お客様の「コスト削減・集客・サービス向上」などの課題を解決します。
DXに関するお問い合わせはこちらデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」はIoT、ICT、AIなどのIT技術の浸透が人々の生活をより良いものへと変化させる事と定義されています。経済産業省からも「DX」に関するレポートやガイドラインが発表され、国内企業でも「DX」を推進し、社会全体をより良いものにしていくための取り組みが活性化しています。 ユーザーレベルで「DX」についての明確なビジョンを持つことで、様々なIT課題の解決に繋がり「DX」を推進していくことが可能となります。
はじめてのDXとは?
「はじめてのDX」は、あらゆる企業のIT課題を解決するために、目的に応じた最適なサービスをご提案し、日本の「DX」を推進します。業務改善、人材採用、集客、生産性向上といった様々な企業課題を「DX」により解決いたします。 また、今後グローバル企業のみならず、国内企業においても加速する「DX」に関連するサービスや最新情報をいち早くキャッチしお届けしてまいります。